JPH03207694A - 被熱転写シート - Google Patents

被熱転写シート

Info

Publication number
JPH03207694A
JPH03207694A JP2002083A JP208390A JPH03207694A JP H03207694 A JPH03207694 A JP H03207694A JP 2002083 A JP2002083 A JP 2002083A JP 208390 A JP208390 A JP 208390A JP H03207694 A JPH03207694 A JP H03207694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
specific gravity
thermal transfer
polyester
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952918B2 (ja
Inventor
Takashi Mimura
尚 三村
Katsutoshi Miyagawa
宮川 克俊
Seizo Aoki
青木 精三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002083A priority Critical patent/JP2952918B2/ja
Publication of JPH03207694A publication Critical patent/JPH03207694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952918B2 publication Critical patent/JP2952918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被熱転写シートに関する。詳しくは、紙代用
品として低密度で白色性に富み、染着性、色調に優れた
被熱転写シートに関する。
[従来の技術] 昇華型感熱転写方式に使用される被熱転写シートはフィ
ルム支持体の一面に昇華性染料を受容する受容層を設け
、さらに受容層の表面に離型層を設けたものを基本構成
としている。このフィルム支持体としては従来の紙の代
用品として、耐水性、機械的強度等の点で優れたポリエ
ステルフィルムが使用されている。
従来、紙の代用品として用いられるポリエステルフィル
ムとしては、ポリエステルに二酸化チタンや炭酸カルシ
ウム等を多量に添加して白色性を付与したものが知られ
ている。
しかしながら、ポリエステルに多量の二酸化チタンや炭
酸カルシウム等の無機物を添加して得られるフィルムは
、白色性は付与できるが低比重化ができず、フィルム自
体が固くなりゴワゴワした感じになり用途によっては問
題となることがある。また、ポリプロピレンを添加した
場合は、無機物を添加した場合に比べればフィルム自身
の固さは多少とも緩和されるが、熱寸法安定性が悪いの
みならず紙等に比べればソフト性、柔軟性及び白色性に
も劣るという欠点がある。すなわち低比重で熱寸法性に
優れたポリエステルフィルムは得られていない。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明の目的は、低密度で白色性に冨み、熱寸
法安定性に優れた被熱転写シートを提供することである
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、鋭意研究の結果、ポリエステルに非相溶
ポリマー及び低比重化剤を加えることにより得られた低
比重で熱安定性及び白色性に優れたポリエステルフィル
ムを基材フィルムに用い、昇華性染料受容層を該基材フ
ィルム上に積層することにより、染着性及び色調に優れ
た被熱転写シートが得られることを見出し、この発明を
完成した。
すなわち、本発明は、フィルム支持体(I)の片面に加
熱によって昇華する染料を含有した昇華型感熱転写材の
昇華性染料を受容する受容層(II)を設けた被熱転写
シートであって、フィルム支持体(I)が150℃の熱
収縮率が2%未満であり、かつ比重が0.95以下のポ
リエステルフィルムであることを特徴とする被熱転写シ
ートを提供する。
[発明の効果] 本発明の非熱転写シートにおける基材フィルムは高い白
色性を有し、低密度で熱安定性に優れたものである。
また、本発明の被熱転写シートの好ましい態様では、受
容層上に特定の変性シリコーンを含む離型層を設けるこ
とにより、染着性が良く染料のばらつきのない良好な色
調を有する被熱転写シートであって、かつ染料層との離
型性、塗膜の強靭性に優れた被熱転写シートを得ること
ができたものである。さらに、離型層のシリコーン成分
を含有させる樹脂を熱可塑性ポリエステル共重合体とす
ることにより染着性、色調が良好で受容層との密着性や
塗膜の強靭性をさらに向上させることができる。
本発明の被熱転写性シートは上記の優れた効果を有する
ためファクシミリ、プリンター複写機等のOA末端機に
おけるカラー記録やテレビ画像のカラー記録用等の昇華
型感熱転写材の受容シートとして好適に使用されるもの
である。
[発明の詳細な説明] 本発明の被熱転写シートは、ポリエステルからなるフィ
ルム支持体(I)の一方の面に受容層を有し、受容層の
表面に好ましくは離型層を設けた構造を有しており、必
要に応じてフィルム支持体(I)と受容層の間にクツシ
ョン層を設けたものも包含する。
本発明において、フィルム支持体(I)は150℃の熱
収縮率が2%未満であり、かつ比重が0.95以下のポ
リエステルフィルムである。
本発明において、ポリエステルフィルムの比重は0.9
5以下、好ましくは0.90以下、さらに好ましくは0
.80以下である。0.95より大きいとフィルムにソ
フト感、柔軟性が付与されないためである。
柔軟性は例えば、ビデオプリンター用等の受容紙として
用いる時の感熱配録ヘッドの押圧を低下させても鮮明に
画像を転写させることができるために必要な事項である
。もちろん、手に触れた時の感触も重要な要素である。
このため、後述のようにクツション率としては10%以
上であることが望まれる。
本発明においてポリエステルフィルムの熱収縮率は、長
平方向および幅方向共に150℃で2%未満、好ましく
は1%未満である。熱収縮率が2%以上となるとフィル
ムの熱寸法安定性が悪(なり、感熱転写、印刷、乾燥等
の熱の加わる工程においてフィルムが変形し易くなる。
特に、150℃での熱収縮率が重要になることが多い。
本発明でいうポリエステルとは、ジオールとジカルボン
酸とから縮重合によって得られるポリマーであり、ジカ
ルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン
酸等で代表されるものであり、またジオールとはエチレ
ングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、シクロヘキサンジメタツール等で代表さ
れるものである。具体的には例えば、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン−p−オキジベンゾエート、
ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ
レート等を挙げることができる。本発明の場合、特にポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート
が好ましい。ポリエチレンテレフタレートフィルムは耐
水性、耐久性、耐薬品性等に優れているものである。
もちろん、これらのポリエステルはホモポリエステルあ
ってもコポリエステルであっても構わない。共重合成分
としてはジエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリアルキレングリコール等のジオール成分及びア
ジピン酸、セバシン酸、フタル酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の
ジカルボン酸成分を挙げることができる。
また、このポリエステルの中には、公知の各種添加剤、
例えば酸化防止剤、帯電防止剤等が添加されても良い。
本発明に用いられる非相溶ポリマーとしてはポリ−3−
メチルブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポ
リビニル−t−ブタン、1.4−トランス−ポリ−2,
3−ジメチルブタジェン、ポリビニルシクロヘキサン、
ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリジメチルスチ
レン、ポリフルオロスチレン、ポリ−2−メチル−4−
フルオロスチレン、ポリビニル−t−ブチルエーテル、
セルローストリアセテート、セルローストリプロピオネ
ート、ポリビニルフルオライド、ポリクロロトリフルオ
ロエチレン等から選ばれた融点200℃以上のポリマー
を挙げることができる1本発明の場合には価格、熱安定
性、ポリエステルとの分散性等の点からポリ−4−メチ
ルペンテン−1、セルローストリアセテート及びその変
性体が特に好ましい。もちろん、該非相溶ポリマーの融
点は200℃以上、好ましくは210℃以上、さらに好
ましくは220℃以上であることが必要である。融点が
200℃未満だとポリエステルフィルム中での該非相溶
ポリマーの分散形状が球状をとらず、層状の扁平な形状
をとることが多く、またクツション性の高いポリエステ
ルフィルムが得られないためである。さらに、該非相溶
ポリマーの融点は、300℃以下、好ましくは280℃
以下、さらに好ましくは260℃以下であるのが好まし
い。これはポリエステルの溶融押出温度以下でないと該
非相溶ポリマーが溶解しないためである。
該非相溶ポリマーの添加量としては、好ましくは3〜3
0重量%、さらに好ましくは5〜20重量%である。添
加量が3重量%未満であると、本発明のポリエステルフ
ィルムの比重が0.95以下のものが得にくいばかりか
、白色度が80%以上の白いポリエステルフィルムにな
りにくく、さらには、クツション率が10%以上と高い
クツション性に優れたポリエステルフィルムを得ること
が困難である。また、逆に該非相溶ポリマーの添加量が
30重量%を越えると、本発明のポリエステルフィルム
の機械的性質が劣ったものになるばかりか、熱寸法安定
性にも劣り150℃の熱収縮率が5%以上と大きくなる
等の問題が生じる。
次に、本発明に用いる低比重化剤とは、ポリエステルに
添加して比重を小さくする効果を持つ化合物のことであ
り、特定の化合物のみその効果が認められる。例えば、
ポリエチレングリコール、メトキシポリエチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等のポリアルキレングリコール、エチレンオ
キサイド/プロピレンオキサイド共重合体、さらにはド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル1 スルホネートナトリウム塩、グリセリンモノステアレー
ト、テトラブチルホスホニウムパラアミノベンゼンスル
ホネート等で代表されるものである。本発明の場合、特
にポリエチレングリコールが好ましい。低比重化剤の添
加によってポリエステルフィルムの比重を0.1g/c
c以上小さくすることができるのである。さらに、この
低比重化剤の添加によってポリエステルフィルムの白色
度が向上し、表面が平滑化するのみならず、耐臂開性が
向上し、更にポリエステルの延伸性も大幅に向上すると
いう効果もある。
本発明における低比重化剤の添加量としては、好ましく
は0.1〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜3重量
%である。添加量が0.1重量%未満であると、ポリエ
ステルフィルムが低比重化せず、ソフトなフィルムとは
ならずポリエステルフィルムの比重として0.95以下
になりにくい、逆に添加量が5重量%を越えると低比重
化の効果が認められなくなるばかりか、該フィルムの白
色度が低下し、b値が正の大きな値になってしまう。
 2 次に、本発明において非相溶ポリマーがポリエステルフ
ィルム中で球形に近い形状であること、すなわち、形状
係数が1〜4の範囲にあることが好ましい。ポリエステ
ルフィルム中の非相溶ポリマーの形状によって得られる
フィルム特性、特にフィルムの比重とクツション率との
相関性、熱寸法安定性、表面粗さ、白色性等に大きな相
違点が生じて(る。すなわち、非相溶ポリマーの形状が
球形に近い場合、層状に分散している場合に比べて低比
重化できるのみならず、白色度、クツション率が高く熱
寸法安定性のよいフィルムを得ることができる。ポリマ
ーを球形に近い形状で分散させることは、ポリマーの形
状がポリエステルに添加する非相溶ポリマーの粘度、相
溶性パラメーター、融点、さらには低比重化剤の種類、
添加量等に強く依存する。球状に近い形状とは、フィル
ム中に分散する非相溶ポリマーの形状係数すなわち、長
径と短径の比が1〜4、好ましくは1〜2である場合を
いう。
本発明におけるポリエステルフィルムのクツション率は
、好ましくは10%以上、さらに好ましくは15%以上
である。クツション率が10%未満であると、例えばビ
デオプリンター用等の受容紙として用いた際、感熱記録
ヘッドの抑圧を下げると鮮明な画像を転写させることが
できず、また手に触れた時の感触が悪くなる。
本発明におけるポリエステルフィルムの白色度は好まし
くは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。
さらに、色差計で求めた色調す値は好ましくは一3以下
、さらに好ましくは一4以下−20以上である。b値が
小さい程見掛けのフィルムの白さが向上して高級なイメ
ージを与えるものである。
上述した非相溶ポリマーや低比重化剤等の添加により色
調は変化するが、必要により蛍光増白剤を添加しても良
い。蛍光増白剤としては、商品名°゛ユビテツクOB、
MD (チバガイギー社製)、” OB −1″′ (
イーストマン社製)等が挙げられる。
本発明におけるポリエステルフィルムの光学濃度は、好
ましくは0.7以上1.6以下、さらに好ましくは0.
8以上16以下である。光学濃度が0.7未満であると
、フィルムの隠蔽性が不足し、裏側が透けるため好まし
くない。また、光学濃度が1.6を越えると多量の微細
気泡を含まねばならず、フィルム強度が弱くなり好まし
くない。
本発明のポリエステルフィルムには、炭酸カルシウム、
非晶質ゼオライト粒子、アナターゼ型の二酸化チタン、
リン酸カルシウム、シリカ、カオリン、タルク、クレー
等の微粒子を併用しても良い。これらの添加量はポリエ
ステル組成物100重量部に対して0.005〜25重
量部とするのが好ましい。またこのような微粒子以外に
もポリエステルの重縮合反応系で触媒残渣とリン化合物
との反応により析出した微粒子を併用することもできる
。析出微粒子としては、例えばカルシウム、リチウム及
びリン化合物から成るもの又はカルシウム、マグネシウ
ム及びリン化合物から成るもの等を挙げることができる
。これらの粒子のポリエステル中の含有量はポリエステ
ル100重量部に対5 して0.05〜1.0重量部であることが好ましい。
フィルム支持体の厚みは特に限定されないが、通常1t
Lm以上50Qt1m以下、好ましくは10μm以上3
00μm以下、さらに好ましくは30μm以上250μ
m以下であるのが好ましい。
本発明における受容層及び離型層としては特開平1−2
47196号広報に開示されたものを採用することがで
きる。
すなわち、受容層の構成成分としては昇華性染料の受容
性の良いものとして各種のポリエステル共重合体を主成
分としたものが好ましく用いられる。ポリエステル共重
合体はジカルボン酸成分とグリコール成分を重縮合して
得られるもので特に限定するものではない。ジカルボン
酸成分としては、芳香族、脂肪族、脂環族のジカルボン
酸が挙げられ、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、オ
ルソフタル酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、コハク酸、グルタル酸、1,3−
シクロヘキサンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、
アゼライン酸及び金属塩シロ カルボン酸として、スルホテレフタル酸、5−スルホイ
ソフタル酸、4−スルホイソフタル酸、4−スルホナフ
タレン−2,7−ジカルボン酸、5−[4−スルホフェ
ノキシ]イソフタル酸等の金属塩を挙げることができる
。上述のジカルボン酸と反応させるグリコール成分とし
ては炭素数2〜8の脂肪族グリコール又は炭素数6〜1
2の脂環族グリコールが挙げられ、具体例としてはエチ
レングリコール、1.2−プロピレングリコール、1.
3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオール、1.
2−シクロヘキサンジメタツール、1.3−シクロヘキ
サンジメタツール、1.4−シクロヘキサンジメタツー
ル、p−キシレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール等を挙げることができる。これ
らグリコール成分の一部にポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトランメチレングリコ
ールを用いたものであっても良い。
特に、受容層として前記ジカルボン酸とグリコルより成
るポリエステル共重合体にポリテトラメチレングリコー
ルをブロック共重合させたものは、染料受容性とクツシ
ョン性を両立できるので好ましい。
この受容層の厚みは特に限定しないが、通常0.5μm
以上20μm以下、好ましくは1.0μm以上IOμm
以下、さらに好ましくは2.0μm以下7μm以下であ
るのが望ましい。また、フィルム支持体及び受容層には
本発明の目的を損なわない範囲内で耐候剤、着色剤、マ
ット化剤、帯電防止剤、難撚剤等が分散配合されていて
も良い。さらに受容層表面は放電処理、帯電防止処理、
マット化処理等が実施されたものでもよい。
受容層のフィルム支持体への積層は任意の方法で行なえ
ば良(、特に限定されるものではない。
例えば、支持体フィルム上に溶融押出する方法(エクス
トルージョンラミネート法)、溶媒に溶解して支持体上
にコーティングする方法、支持体と共に共溶融押出して
必要に応じて二軸延伸、熱処理を施す方法等がある。本
発明においては上記のいずれの方法を用いても良いが、
支持体と受容層との密着性の点で共溶融押出法が好まし
い。
上記受容層表面にはポリオキシアルキレン基を有する変
性オルガノポリシロキサン(以下、ポリオキシアルキレ
ン基を有する変性オルガノポリシロキサンをシリコーン
成分と略称する)を含有する離型層を形成することが好
ましい。該離型層中のシリコーン成分としては、下記一
般式を構成単位として含む各種変性オルガノポリシロキ
サンが好ましい。
(ただし、nは1〜5000の整数、Rは炭素数1〜2
0のアルキレン基、フェニレン基、シクロヘキシレン基
、エーテル基から選ばれたもの、POAは炭素数1〜2
0のアルキレンオキサイドの重合体から選ばれた1種以
上のものを表わす)シリコーン成分の具体例としてはポ
リエーテル 9 変性シリコーン、エポキシ・ポリエーテル変性シリコー
ン、アミノ・ポリエーテル変性シリコーン、アルキルア
ラルキル・ポリエーテル変性シリコーン、カルボキシ・
ポリエーテル変性シリコーン、フッ素・ポリエーテル変
性シリコーン等を挙げることができる。染着性、色調の
点からポリエーテル変性シリコーン、アミノエーテル変
性シリコーン、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーン
が好ましく、これらの2種以上を混合して用いても良い
、ポリオキシアルキレン基は骨格を成すシリコーン10
0重量部に対し30〜500重量部、好ましくは50〜
300重量部、さらに好ましくは80〜200重量部が
シリコーンに付与されているのが望ましい。前記シリコ
ーン成分は塗膜に強靭性を付与するために樹脂との混合
物として受容層上に設けられるのが好ましく、混合する
樹脂成分は熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等の中から任意
に選ぶことができる0例えば、熱可塑性樹脂としては、
ポリエステル、ポリオレフィン、ボリウレクン、アクリ
ル系共重合体、ポリアミド、0 ポリエステルアミド、ポリエーテルアミド、ポリカーボ
ネート、ポリスルホン及びこれらの変性物等の樹脂を挙
げることができる。熱硬化性樹脂としては、例えばフェ
ノール、ユリア、メラミン、ベンゾグアナミン、フラン
、不飽和ポリエステル、ジアリルフタレート、エポキシ
、ケイ素等の樹脂及びこれらの変性物が挙げられる。受
容層の染着性、色調及び受容層との密着性の点で熱可塑
性ポリエステルが好ましく、特に熱可塑性ポリエステル
共重合体が好ましい。
熱可塑性ポリエステル共重合体はジカルボン酸成分とグ
リコール成分とを重縮合して得られるもので、特に限定
するものではなく、具体例としては以下のものが例示で
きる。
ジカルボン酸成分としては、芳香族、脂肪族、脂環族の
ジカルボン酸であり、例えばテレフタル酸、イソフタル
酸、オルソフタル酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸
、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、グルタル酸、1
.3−シクロヘキサンジカルボン酸、ドデカンジカルボ
ン酸、アゼライン酸等を挙げることができる。また、ポ
リエステル共重合体の水溶化あるいは水系分散性を付与
するためにスルホン酸金属塩含有ジカルボン酸を共重合
成分として用いることもできる。例えば、スルホテレフ
タル酸、5−スルホイソフタル酸、4−スルホイソフタ
ル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、
5−[4−スルホフェノキシ]イソフタル酸等の金属塩
が挙げられる。
上述のジカルボン酸と反応させるグリコール成分として
は炭素数2〜8の脂肪族グリコール又は炭素数6〜12
の脂環族グリコールが挙げられ、具体例としてはエチレ
ングリコール、1.2−プロピレングリコール、1.3
−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオール、1,2
−シクロヘキサンジメタツール、1.3−シクロヘキサ
ンジメタツール、1.4−シクロヘキサンジメタツール
、p−キシレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール等を挙げることができる。これら
グリコール成分の一部にポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリテトランメチレンクリコー
ルを用いたものであっても良い。
上記ジカルボン酸及びグリコール成分より得られるポリ
エステル共重合体は水、有機溶媒及び水と有機溶媒の混
合物等に溶解あるいは分散して用いることができる。ポ
リエステル共重合体はテレフタル酸及びエチレングリコ
ールを主たる成分とし、それ以外のジカルボン酸、グリ
コール成分を共重合したものが好ましくテレフタル酸と
エチレングリコールより成る成分(PET成分)がポリ
マー中の40〜95モル%、好ましくは50〜90モル
%、さら好ましくは60〜85モル%である場合、より
良好な染着性と離型性が得られるので特に好ましい。
離型層中のシリコーン成分の含有率は5〜90重量%、
好ましくは10〜80重量%、さらに好ましくは15〜
70重量%であることが塗膜の強靭性及び離型性の点で
好ましい。
 3 離型層の厚みは特に限定しないが、通常0.01μm〜
5μmの範囲で積層させるのが好ましい。
受容層表面への離型層の積層は水及び各種有機溶剤を用
いて前記シリコーン成分及び樹脂を溶解あるいは分散さ
せた塗布液を公知の塗布方法、例えばリバースコート法
、グラビアコート法、ロッドコート法、グイコート法等
を用いて塗布し乾燥することによって行なうことができ
る。
また、基材上に受容層をエクストルージョンラミネート
法あるいは基材と受容層を共溶融押出して積層する方法
においては受容層積層後、連続的に離型層を塗布するこ
ともできる。特に、後者の方法、すなわち基材と受容層
を共溶融押出した積層シートを長平方向に延伸した後、
受容層側に離型層を塗布し、乾燥あるいは乾燥しつつ幅
方向に延伸を行ない、さらに熱処理を施す方法は塗膜の
強靭性が増すために特に好ましい。
なお、本発明の被熱転写シートと組み合わせて用いる昇
華型感熱転写材において、用いる昇華性染料としては従
来より公知の昇華性染料、例えば4 Mlkenton polyester yellow
−YL (三井東圧製、C,1,Dispers ya
llow−42)、Kayaset yellow−G
 (日本火薬槽、C,1,Dispers Yello
w771 、P T Y −52(三菱化成製、(:、
1.5olvent yellow14−1)、Mik
enton polyester Red BSF (
三井東圧製、C,I。
Dipers Red 1)1) 、Kayaset 
Red B  (日本火薬槽、C,1,Dispers
 Red Bl、PTR−54(三菱化成製、C,1,
Dispers Red 501  Mikenton
polyester Blue FBL (三井東圧製
、C,1,DispersBlue 561、PTB−
67(三菱化成製、C1旧。
Dispers Blue 241) 、 Kayas
et Blue 906 (日本火薬槽、C,1,5o
lvent 1)2)等が代表例として挙げられる。
次に本発明の被熱転写シートの製造方法について述べる
が、かかる方法に限定されるものではない。
最初に、ポリエチレンテレフタレートに非相溶ポリマー
として4−メチルペンテン−1ポリマー及び低比重化剤
としてポリアルキレングリコールを加えて充分に混合、
乾燥させた後、270〜300℃に加熱された押出機A
に供給し、一方の押出機Cに乾燥した受容層樹脂を常法
により供給し短管内で合流複合させてフィルム支持体と
受容層の複合シートを成形することができる。また、フ
ィルム支持体として無機粒子等の添加剤を含んだポリエ
チレンテレフタレートを常法により押出機Bに供給して
Tダイ3層口金で押出機B層のポリマーが画表層になっ
たB/A/Bの3層構造に積層したものを用いることも
できる。
上記のようにして得られた複合フィルムは、温度10〜
60℃の冷却ドラム上で静電気力で密着冷却固化するこ
とができる。
次にこの未延伸フィルムを80〜120℃に加熱したロ
ール群に導き、長平方向に2.5〜5.0倍に縦延伸し
た後、20〜30℃のロール群で冷却して一軸延伸フィ
ルムを得ることができる。得られた一軸延伸フィルムの
受容層側にコロナ放電処理を施し、その処理面にシリコ
ーン成分と樹脂(例えば、ポリエステル共重合体)の混
合物塗液を塗布する。次にこの塗布されたシートを90
〜l40℃に加熱された雰囲気中で幅方向に延伸して二
軸延伸フィルムを得ることができる。
延伸倍率は、縦、横それぞれ2〜5倍に延伸するが、そ
の面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は6〜20倍で
あることが好ましい。面積倍率が6倍未満であると得ら
れるフィルムの白色性が不良となり、逆に20倍を越え
ると延伸時に破れを生じやすくなり製膜性が不良となる
傾向がある。
こうして得られた二軸延伸フィルムは、フィルムの平面
性、寸法安定性を付与するためにテンター内で150〜
240℃で熱固定を行なった後、均一に徐冷し室温まで
冷まして巻きとり、本発明のフィルムを得ることができ
る。
あるいはまた、上述のようにフィルム支持体を上記条件
にて先ず製造し、その上に受容層を溶融押出し又はコー
ティングにより積層することもできる。
あるいはまた、上述のようにフィルム支持体を上記条件
にて先ず製造し、その上に受容層を溶融押出又はコーテ
ィングにより積層することもでき7 る。
[物性の測定ならびに効果の評価方法](1)表面粗さ J I S  B12O3−1976に従い、カットオ
フ0.25mm、測定長4mmで中心線平均粗さR,i
μm)及び最大粗さRえ(μm)を求める。
(2)ボイドの平均球相当径 フィルムの製膜工程の機械方向あるいはその垂直方向に
切った断面を走査型電子顕微鏡で1000倍〜5000
倍に拡大した写真を撮り、指定した厚みの範囲の少なく
とも100個以上のボイドをイメージアナライザにかけ
、ボイドの面積に相当する円の直径の分布を求める。こ
の分布の体積平均径をボイドの平均球相当径とする。
(3)比重 四塩化炭素−n−へブタン系の密度勾配管によって25
℃での値を用いる。
(4)熱収縮率 フィルムは長平方向又は幅方向に幅10mm長さ300
mlTlに切り、200ITIIT1間隔にマーキング
し支持板8 に一定張力(5g)下で固定した後、マーキング間隔の
原長a (mm)を測定する。次に、3gのクリップを
用いて荷重をかけ150℃の熱風オーブン中で回転させ
ながら30分間処理し、原長測定と同様にしてマーキン
グ間隔b (mmlを測定する。
下記の式により熱収縮率を求め、5本の平均値を用いる
熱収縮率(%)= (、a−b)/a (5)光学濃度 フィルムを約150umの厚みになるように重ね、光学
濃度計(TR927、マクベス社製)を用いて透過濃度
を測定する。フィルムの厚みと光学濃度とをプロットし
、150μmの厚みに相当する光学濃度を求める。
(6)白色度 J I 5−L−1015に準じて、島津製作所(株)
製UV−260を用いて波長450 nm及び550n
mにおける反射率をそれぞれB%、G%としたとき、 白色度(%)=4B−3Gで表わされる。
(7)色調 フィルムの表面色を日本重色工業(株)装色差計Σ80
で測定し、得られたL値、a値、b値で判定する。
(8)延伸性 24時間連続して製膜した時、フィルム破れが皆無のも
のを「良好」、2回以上のものを「破れあり」とする。
(9)スリット切粉 24時間本発明のフィルムを片刃レザーで切断した時、
レザーに白い粉が付着している場合を「発生」とする。
(10)クツション率(%) 三層製作所(株)ダイヤルゲージNo、 2109−1
0に標準測定子900030を用い、さらにダイヤルゲ
ージスタンドNo、 70010GS−Mを用いてダイ
ヤルゲージ押え部分に荷重50gと500gとをかけた
時のそれぞれのフィルムの厚さd5.、d5゜。から次
式により求める。
(1))形状係数 ボイドの平均径を求めるときと同様に、フィルム断面で
の非相溶ポリマーの形状をイメージアナライザーにかけ
100個の平均の長径/短径の比率で表わす。
(12)染着性、色調、離型性 ここで評価に用いる昇華型感熱転写材は、6μmの二軸
配向ポリエステルフィルムの一方の面にシリコーンオイ
ルを0,2μmの厚みに塗布し、他方の面に下記組成物
を乾燥後の厚みが2μmになるように塗布し適宜の幅に
スリットして作製する。
分散染料           4重量部エチルヒドロ
キシセルロース  6重量部メチルエチルケトン   
  45重量部トルエン          45重量
部なお、分散染料は、下記3成分をそれぞれ単独で用い
3原色の昇華型感熱転写材を作成する。
1 (イエロー) Kayaset Yel、low−G 
 (日本火薬製)(シアン) Kayaset Blu
e−714(日本火薬製)(マゼンダ)にayaset
 Red−B    (日本火薬製)この昇華型感熱転
写材と被熱転写シートをシャープカラービデオプリンタ
ーGZ−Pl、1にセットし、印加電圧15ボルトでテ
レビの12色のテストパターンカラー画像を転写させる
。この転写画像について以下の評価を行なう。
染着性はテレビ画像の黒の濃度を基準とし、目視で判定
する。テレビ画像と同程度の色の濃度を再現した場合を
優とし以下、色の濃度に応じて良、可、不可の4段階で
評価し、良以上を合格とする。色調はテストパターン1
2色のそれぞれについて色合を目視判定し優、良、可、
不可の評価を行ない良以上を合格とする。離型性は感熱
転写材の昇華染料分散層がプリンター通過後において被
熱転写シートに付着する程度に応じて○、△、Xの3段
階評価を行なう。○は全(付着が認められないことを示
し、このレベルのみ合格とする。
(13)離型層の塗膜強度  2 離型層塗膜の表面を500g荷重下でガーゼで20回こ
すった後、プリンターを通過させ前記離型性と同様の評
価を行なう。
[実施例1 本発明を実施例を用いて説明するが、本発明の実施例は
これらに限定されるものではない。
支嵐■ユ ポリエチレンテレフタレート(極限粘度[η]=0.6
5)を88重量%、ポリ−4−メチルペンテン−1(三
井石油化学(株)TPX−d820)10重量%、分子
量4000のポリエチレングリコール2重量%を混合し
た原料を押出機Aに供給し、常法により285℃で溶融
してTダイ3層複合口金の中央層に導入した。
一方、上記ポリエチレンテレフタレート90重量%に炭
酸カルシウム(平均粒径0.8μm)を10重量%、蛍
光増白剤”0B−1°゛を0.01重量%添加した原料
を押出機Bに供給し、常法により285℃で溶融してT
ダイ3層複合口金の画表層にラミネートして、該溶融体
シートを表面温度25℃に保たれた冷却ドラム上に静電
荷法で密着冷却固化させた。続いて該キャストシートを
常法に従い長手方向に98℃に加熱されたロール群を用
いて3.5倍に延伸し、25℃に冷却した。さらに、該
延伸フィルムをテンターに導き125℃に加熱された雰
囲気中で幅方向に3.2倍延伸し、225℃で熱固定を
行い、厚さ1)00ILのフィルムを得た。フィルムの
厚さは表層5μmずつ、中央層90μmの構成であった
該二軸延伸フィルム上に受容層としてテレフタル酸/イ
ソフタル酸(80/20モル%)とエチレングリコール
より重縮合して得られた極限粘度0、70dl/gの共
重合ポリエステルを溶融押出して厚さ3μmになるよう
に積層し、受容層表面に下記の組成の離型層を水に溶解
して乾燥(130℃、2分)後の厚みが0.2μmとな
るように塗布し、被熱転写シートを得た。
一離型層組成一 ポリエチレンオキサイド100重量部付加、粘度100
0センチストークスのポリエーテル変性シリコーン  
           50重量部テレフタル酸15−
スルホイソフタル酸Na(85/15モル%)とエチレ
ングリコールよりなる極限粘度0.65dl/gのポリ
エステル共重合体50重量部 得られた被熱転写シートの特性を表1に示す。
得られたフィルムは、熱安定性に優れ、クツション性、
白色性の高い低比重のフィルムであることがわかる。ま
た、染着性、色調は優のレベルであり、離型性、塗膜強
度はOであった。
 5 比敦」ししニス 実施例1で用いた非相溶ポリマーのポリ−4−メチルペ
ンテン−1に代わりポリプロピレン(三井東圧社製ノー
ブレン4H)に代える以外は全〈実施例と同様にした場
合を比較例1、比較例1での熱処理を行わない場合を比
較例2とした。
得られたフィルムの特性を表2に示した。このようにポ
リプロピレンを用いた場合は、寸法安定性に優れた低比
重化フィルムは得られないことがわかる。
表1 6 2〜3、比較 3〜4 実施例1で用いた低比重化剤ポリエチレングリコール(
PEG)の添加量を変える以外は実施例1と同様にして
被熱転写シートを得た。
得られたフィルムの特性を表3に示す。低比重化剤ポリ
エチレングリコールの添加量により低比重で熱寸法安定
性に優れたフィルムの得られることがわかる。
 9 0 実JU乳Aニー旦 実施例1の離型層のシリコーン成分をポリエチレンオキ
サイド100重量部、アミノ基1.0重量部付加した粘
度8000センチストークスのアミン・ポリエーテル変
性シリコーン(実施例4)、ポリエチレンオキサイド1
00重量部、エポキシ基1.5重量部付加した粘度65
0センチストークスのエポキシ・ポリエーテル変性シリ
コーン(実施例5)とした以外は実施例1と同様にして
被熱転写シートを得た。
得られた被熱転写シートはいずれも染着性、色調は優、
離型性、塗膜強度は○の良好なものであった。
実1)汁多ユーヱ 実施例1の離型層の樹脂成分であるポリエステル共重合
体とシリコーン成分の配合比を樹脂/シリコーンの重量
比で90/10(実施例6)、20/80(実施例7)
とした以外は実施例1と同様にして被熱転写シートを得
た6 得られた被熱転写シートはいずれも染着性、色調は良又
は優、離型性、塗膜強度は○のレベルであった。
支胤■上 2基の押出機を用い、短管内で合流複合させ口金よりシ
ート状に吐出する共溶融押出装置を持ちで、一方の押出
機よりポリエチレンテレフタレート(極限粘度[η] 
=0.65)を88重量%、ポリ−4−メチルペンテン
−1(三井石油化学(株)TPX−d820)を10重
量%、分子量4000のポリエチレングリコールを2重
量%を混合した原料、他方の押出機より極限粘度0.7
0dl/gのテレフタル酸/イソフタル酸(82/18
モル%)とエチレングリコールより重縮合して得られた
ポリエステル共重合体を溶融押出してキャストドラム上
で冷却固化して厚み100μm (厚み構成比:フィル
ム支持体/受容層=9515)の被熱転写シートを得た
。このシートを90℃に加熱して長手方向に3.5倍延
伸し一軸延伸フィルムとした。該フィルムのポリエステ
ル共重合体層表面に空気中でコロナ放電処理を施し、そ
の処理面に実施例1の水系塗料を塗布した後、1)0℃
に加熱しつつ幅方向に3.5倍延伸し、連続的に220
℃の熱処理ゾーン中へ導き5秒間熱処理を行ない厚み約
100μmの被熱転写シートを得た。なお、離型層の厚
みは熱処理後で0.2μmとなるように塗布した。
得られた被熱転写シートは、染着性、色調とも優、離型
性、塗膜強度は○の極めて優れた特性を示すものであっ
た。また、フィルム支持体の特性も実施例1と同様に優
れたものであった。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム支持体( I )の片面に加熱によって昇
    華する染料を含有した昇華型感熱転写材の昇華性染料を
    受容する受容層(II)を設けた被熱転写シートであって
    、フィルム支持体( I )が150℃の熱収縮率が2%
    未満であり、かつ比重が0.95以下のポリエステルフ
    ィルムであることを特徴とする被熱転写シート。
  2. (2)ポリエステルフィルム中に非相溶ポリマーが分散
    混合され、かつ該非相溶ポリマーのフィルム中での形状
    係数が1〜4であることを特徴とする請求項1記載の被
    熱転写シート。
  3. (3)非相溶ポリマーがメチルブテンポリマー、メチル
    ペンテンポリマー、スチレン系ポリマー、フッ素系ポリ
    マー、セルロースアセテート、セルロースプロピオネー
    トポリマーから選ばれた融点200℃以上のポリマーで
    あることを特徴とする請求項2に記載の被熱転写シート
  4. (4)ポリエステルフィルムの色差計によって求めた色
    調b値が−3以下であることを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれか1項に記載の被熱転写シート。
  5. (5)ポリエステルフィルムがポリエステルに低比重化
    剤を含有させて得られることを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれか1項に記載の被熱転写シート。
  6. (6)低比重化剤がポリアルキレングリコール、エチレ
    ンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合体、アルキ
    ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩及びそ
    れらの変性体から選ばれたものであることを特徴とする
    請求項5に記載の被熱転写シート。
  7. (7)受容層(II)の表面にポリオキシアルキレン基を
    有する変性オルガノポリシロキサンを5〜90重量%含
    有する離型層を有することを特徴とする請求項1ないし
    6のいずれか1項に記載の被熱転写シート。
  8. (8)離型層がポリエステル共重合体樹脂とポリオキシ
    アルキレン基を有する変性オルガノポリシロキサンとの
    混合物より成ることを特徴とする請求項7記載の被熱転
    写シート。
JP2002083A 1990-01-08 1990-01-08 被熱転写シート Expired - Fee Related JP2952918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083A JP2952918B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 被熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083A JP2952918B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 被熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03207694A true JPH03207694A (ja) 1991-09-10
JP2952918B2 JP2952918B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=11519457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083A Expired - Fee Related JP2952918B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 被熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952918B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330261A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Victor Co Of Japan Ltd 記録シート
US6303228B1 (en) * 1998-07-24 2001-10-16 Teijin Limited Thermal transfer ribbon and base film thereof
EP1241016A1 (en) 1994-02-25 2002-09-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
WO2002072363A1 (fr) * 2001-03-09 2002-09-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Feuille de transfert thermique d'images
WO2002085622A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Toray Industries, Inc. Film polyester stratifie blanc et feuille de reception pour enregistrement par transfert thermique par it
JP2005288798A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2005288799A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
WO2006075734A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写受像シート及びその製造方法
WO2015046064A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
JP2015066919A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
JP2015091645A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 大日本印刷株式会社 保護層転写シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168493A (ja) * 1987-12-25 1989-07-03 Diafoil Co Ltd 感熱転写用受像シート
JPH01247196A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toray Ind Inc 被熱転写シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168493A (ja) * 1987-12-25 1989-07-03 Diafoil Co Ltd 感熱転写用受像シート
JPH01247196A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toray Ind Inc 被熱転写シート

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05330261A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Victor Co Of Japan Ltd 記録シート
EP1241016A1 (en) 1994-02-25 2002-09-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
EP1557281A1 (en) 1994-02-25 2005-07-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
US6303228B1 (en) * 1998-07-24 2001-10-16 Teijin Limited Thermal transfer ribbon and base film thereof
WO2002072363A1 (fr) * 2001-03-09 2002-09-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Feuille de transfert thermique d'images
WO2002085622A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Toray Industries, Inc. Film polyester stratifie blanc et feuille de reception pour enregistrement par transfert thermique par it
US6869667B2 (en) 2001-04-19 2005-03-22 Toray Industries, Inc. White laminate polyester film and receiving sheet for thermal transfer recording using it
JP2005288799A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2005288798A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
WO2006075734A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2006256298A (ja) * 2005-01-14 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその製造方法
WO2015046064A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
JP2015066919A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
JP2015091645A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
US9764579B2 (en) 2013-09-30 2017-09-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer transfer sheet
US10131170B2 (en) 2013-09-30 2018-11-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer transfer sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2952918B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0897947B2 (en) Fine cell-containing polyester film
JP2952918B2 (ja) 被熱転写シート
JPH01168493A (ja) 感熱転写用受像シート
JP3139533B2 (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2715435B2 (ja) 被熱転写シート
JPH03178421A (ja) ポリエステルフィルム
JP4120339B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4441838B2 (ja) 空洞含有複合ポリエステル系フィルム及び感熱転写記録材料用基材フィルム
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2000037835A (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびそれを基材とする受像シート
JPH0226739A (ja) 複合フイルム及びプリンター用印字基材
JP3806888B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフイルムおよびそれからなる感熱孔版印刷原紙
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3060946B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JP3733639B2 (ja) 受像シート
JP3915148B2 (ja) 表面処理プラスチックフィルム
JP3021519B2 (ja) 印刷用受容シート
JP2001018343A (ja) 複合フィルム
JP3761008B2 (ja) 熱転写受像シート用ポリエステル系フィルムおよび熱転写受像シート
JP4830187B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4178624B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4182579B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4000700B2 (ja) 受容シート
JP2002321462A (ja) 熱転写記録用被記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees