JPH03205419A - 硬質発泡合成樹脂の製法 - Google Patents

硬質発泡合成樹脂の製法

Info

Publication number
JPH03205419A
JPH03205419A JP2000401A JP40190A JPH03205419A JP H03205419 A JPH03205419 A JP H03205419A JP 2000401 A JP2000401 A JP 2000401A JP 40190 A JP40190 A JP 40190A JP H03205419 A JPH03205419 A JP H03205419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active hydrogen
blowing agent
hydrogen compound
reacting
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000401A
Other languages
English (en)
Inventor
Minako Aoyanagi
美奈子 青柳
Ichiro Kamemura
亀村 一郎
Hiromitsu Odaka
小高 弘光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000401A priority Critical patent/JPH03205419A/ja
Publication of JPH03205419A publication Critical patent/JPH03205419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、硬質ポリウレタンフォームなどの硬質発泡合
成樹脂を製造する方法に関するものであり、特に特定の
発泡剤とボリオールの使用を特徴とする硬質発泡合成樹
脂の製造方法に関するものである。
[従来の技術] インシアネート基と反応しうる活性水素含有基を2以上
有する活性水素化合物とポリイソシアネート化合物とを
触媒と発泡剤の存在下に反応させて発泡合或樹脂を製造
することは広く行なわれている。活性水素化合物として
はたとえば、ポリヒドロキシ化合物やポリアミン化合物
がある。得られる発泡合或樹脂としては、たとえばポリ
ウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、ポ
リウレアフォームなどがある。また、比較的低発泡の発
泡合成樹脂としては、たとえばマイクロセルラーボリウ
レタンエラストマーやマイクロセルラーポリウレタンウ
レアエラストマーなどがある。
上記発泡合成樹脂を製造するための発泡剤としては種々
の化合物が知られているが、主にはトリクロロフルオロ
メタン(R−11)が使用されている。また、通常R−
11とともにさらに水が併用される。さらに、フロス法
等で発泡を行う場合には、これらとともにより低沸点の
(常温常圧下で気体の)ジクロロジフルオ口メタン(R
−12)が併用されている。さらに他の比較的低沸点の
塩素化フッ素化炭化水素類が発泡剤として使用すること
ができるという提案は種々提出されているが、上記R−
11とR−12を除いてはいまだ広く使用されるには至
っていない。また、塩素化フッ素化炭化水素系発泡剤の
代りに塩化メチレンなどの他の低沸点ハロゲン化炭化水
素系発泡剤の使用も提案されている。
[発明の解決しようとする問題点] 従来広く使用されていたR−11やR−12などの大気
中で極めて安定な塩素化フッ素化炭化水素は分解されな
いまま大気層上空のオゾン層にまで達してそこで紫外線
などの作用で分解され、その分解物がオゾン層を破壊す
るのではないがと考えられるようになった。発泡剤とし
て使用された上記のような塩素化フッ素化炭化水素は、
その一部が大気中に漏出するため、その使用はオゾン層
破壊の原因の一部になるのではないかと危惧されている
上記問題を解決する方法として、発泡剤として水を多く
使用し低沸点塩素化フッ素化炭化水素系発泡剤の使用量
を少なくすることが検討されている。水は軟質ポリウレ
タンフォームにおいては主発泡剤であり、硬質ポリウレ
タンフォームにおいては副発泡剤として使用されること
カ多イ。しかし、硬質ポリウレタンフォームの発泡にお
いて水を主発泡剤となるほど多く使用することは困難で
ある。水は反応性発泡剤であり、ポリイソシアネート化
合物と反応して尿素結合を生成する。尿素結合を多く含
む硬質発泡合成樹脂は、ボリオールとポリイソシアネー
ト化合物との反応によって生成するウレタン結合をより
多く含む硬質発泡合成樹脂より脆くなる傾向にある。さ
らには、水はポリオールなどの活性水素化合物とは異な
る反応性を有する。水による発泡を行なった場合、従来
の塩素化フッ素化炭化水素を発泡剤として使用した場合
と比較して反応の立ち上がりが遅れ、後半になって急激
に反応が進行する傾向がある。これらの現象より特に硬
質ポリウレタンフォームにおいては脆化、強度の劣化、
接着性の低下が著しくなるという問題点が発生する。特
に、面材の表面で発泡合成樹脂を形成させると、発泡合
或樹脂と面材との接着性が著しく低下する。水を従来の
低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤の一部あるいは全部
にに置き換わる発泡剤として使用するにはこれらの問題
点を解決する技術の開発が必要である。
[問題点を解決するための手段] 本発明は前述の問題点を解決すべくなされた下記の発明
を提供するものである。
インシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基を2
以上有する活性水素化合物とポリイソシアネート化合物
とを発泡剤の存在下に反応させて硬質発泡合成樹脂を製
造する方法において、発泡剤の一部あるいは全部として
水を活性水素化合物100重量部に対して3重量部以」
二使用し、活性水素化合物の一部として、R−NH2(
R;炭素数8〜25の脂肪族炭化水素基、または炭素数
6〜25の脂肪族炭化水素置換基をを有する脂環族ある
いは芳香族炭化水素基)で表されるアミン1モルにエチ
レンオキシドを主とするアルキレンオキシドを2モル以
上反応させて得られるアミン系ジオールを使用すること
を特徴とする硬質発泡合成樹脂の製法。
本発明は、発泡剤として水を使用したことによる発泡合
威樹脂の劣化を特定のアミン系ジオールを1井川するこ
とにより解決したものである。特に、面材表面で発泡し
つつ反応硬化する際、樹脂に可撓性を与えて脆さを押さ
えることにより面材と樹脂との接着強度を上げることが
できる。
本発明における硬質発泡合或樹脂は、硬質ボリウ1/タ
ンフォーム、ウレタン変性硬質ポリイソシアヌレートフ
ォーム、硬質ポリウレタンウレアフォーム、硬質ポリウ
レアフォームなどがあり、特に硬質ポリウレタンフォー
ムが適当である。これらは、水酸基、1級アミノ基、2
級アミノ基から選ばれた活性水素含有基を2以」二有す
る活性水素化合物とイソシアネート基を2以上有するポ
リイソシアネー1・化合物とを発泡剤の存在下に反応さ
せて得られる。
本発明では発泡剤として水を全活性水素化合物100重
量部に対して3重量部以上使用することを必須とする。
好ましくは3〜15重量部、特に3〜10重量部、使用
する。本発明における発泡剤としては水とともに他の発
泡剤、特に低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤を併用す
ることが好ましい。低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤
としては前記R−11やR−12などの従来の発泡剤を
使用することができる。その他、それら以外の低沸点ハ
ロゲン化炭化水素、低沸点炭化水素、不活性ガスなどが
ある。R−11やR−12はそれ自身はオゾン層破壊の
原因となるおそれはあるものの、上記水との併用により
その使用量を減らすことができる。その他の低沸点ハロ
ゲン化炭化水素としては、1,l−ジクロロ−2.2.
2− 1−リフルオロエタン. 1,1,−ジクロロー
l−フルオロエタンなどの水素原子を含む塩素化フッ素
化炭化水素、塩化メチレンなどのフッ素原子を含まない
ハロゲン化炭化水素、上記以外の含フッ素ハロゲン化炭
化水素がある。低沸点炭化水素としてはブタンやヘキサ
ンが、不活性ガスとしては空気や窒素などがある。ハロ
ゲン化炭化水素系発泡剤を使用する場合、その使用量は
、全活性水素化合物100重量部に対して、5〜100
重量部、特に10〜50重量部が適当である。
インシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基を2
以上有する活性水素化合物どしては、水酸基やアミノ基
などの活性水素含有官能基を2以上有する化合物、ある
いはその化合物の2種以上の混合物である。特に、2以
上の水酸基を有する化合物やその混合物、またはそれを
主或分としさらにポリアミンなどを含む混合物が好まし
い。2以上の水酸基を有する化合物としては、広く使用
されているボリオールが好ましいが、2以上のフェノー
ル性水酸基を有する化合物(たとえばフェノール樹脂初
期縮合物〉なども使用できる。
本発明においては、活性水素化合物の一部として特定の
アミン系ジオールの使用を必須とする。このアミン系ジ
オールは、R  NH2  (R;炭素数8〜25の脂
肪族炭化水素基、または炭素数6〜25の脂肪族炭化水
素置換基をを有する脂環族あるいは芳香族炭化水素基)
で表されるアミン1モルにエチレンオキシドを主とする
アルキレンオキシドを2モル以上反応させて得られるア
ミン系ジオールである。Rとしては、炭素数8〜25の
飽和あるいは不飽和の長鎖脂肪族炭化水素基、炭素数6
〜25の飽和あるいは不飽和の長鎖脂肪族炭化水素置換
基をを有する脂環族あるいは芳香族炭化水素基が好まし
く、特に前者が好ましい。このアミンはまた2種以」二
の混合物であっても良く、また上記以外のアミンを含ん
でいても良い。具体的なアミンとしては、たとえば、オ
クチルアミン、ドデシルアミン、ステアリルアミン、オ
レイルアミン、あるいはそれらの混合物がある。アルキ
レンオキシドとしては、エチレンオキシドのみ、あるい
はエチレンオキシドと他のアルキレンオキシドとが使用
される。他のアルキレンオキシドとしてはプロピレンオ
キシドやプチレンオキシドが好ましい。全アルキレンオ
キシド中のエチレンオキシドの割合は60〜100モル
%が適当で、好ましくは80〜100モル%が採用され
、特に実質的にエチレンオキシドのみが使用される。上
記アミン1モルに対するアルキレンオキシドの割合は、
アルキレンオキシド中のエチレンオキシドの量が2〜3
5モルとなる割合が好ましく、特に2〜20モルとなる
割合が好ましい。
本発明においては上記活性水素化合物は少なくとも2種
類からなり、その1つは上記アミン系ジオールである。
他はそれ以外の活性水素化合物であり、硬質ポリウレタ
ンフォームの原料1 1 として使用されるボリオールなどがある。
上記アミン系ジオール以外の活性水素化合物としては、
水酸基価800mgKOf{/g以下のボリオールが適
当であり、特に平均の水酸基価が200〜600mgK
OH/gであるボリオールあるいはボリオール混合物が
好ましい。また、この混合物には、水酸基価800mg
KOH/gを越えるボリオールや水酸基価200mgK
OH/g未満のボリオールを含んでいてもよい。さらに
、ボリオール以外のアルカノールアミンやポリアミンを
イ井用することもできる。これらボリオールとしては、
ポリエーテル系ボリオール、ポリエステル系ボリオール
、多価アルコール、水酸基含有ジエン系ボリマーなどが
ある。特にポリエーテル系ボリオールの1種以上のみか
らなるか、それを主成分としてポリエステル系ボリオー
ル、多価アルコール、ポリアミン、アルカノールアミン
、その他の活性水素化合物との併用が好ましい。ポリエ
ーテル系ボリオールとしては、多価アルコール、糖類、
ポリアミン、アルカノールアミン、多価フ1 2 ェノール、その他のイニシェークーの1種以上に環状エ
ーテル、特にブロビレンオキシドやエチレンオキシドな
どのアルキレンオキシドを付加して得られるポリエーテ
ル系ボリオールが好ましい。具体的なイニシエーターと
しては、エチレングリコール、ブロビレングリコール、
ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、蔗糖
 、麦芽糖、ソルビトール、メチルグルコシド、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、N−アルキルジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジ
アミン、アニリン、トルエンジアミン、キシリレンジア
ミン、ビスフェノールAなどがある。
また、ボリオールとしてボリマーボリオールあるいはグ
ラフトボリオールと呼ばれる主にポリエーテル系ボリオ
ール中にビニルボリマーの微粒子が分散したボリオール
組成物を使用することもできる。ポリエステル系ボリオ
ールとしては、多価アルコールー多価カルボン酸縮合系
のボリオールや環状エステル開環重合体系のボリオール
がある。2以上のフェノール性水酸基を有する化合物と
しては、フェノール類をアルカリ触媒の存在下で過剰の
ホルムアルデヒド類と縮合結合させたレゾール型初期縮
合物、レゾール型初期縮合物を合或する際、非水系で反
応させたペンジリック型初期縮合物、過剰のフェノール
類を酸触媒の存在下でホルムアルデヒド類を反応させた
ノボラック型初期縮合物等がある。これらの初期縮合物
の分子量は200〜10000のものが好ましい。ここ
でフェノール類のはベンゼン環を形成する骨格の一個以
上の炭素原子が直接水酸基と結合したものを意味しその
同一構造内に他の置換結合基を有するものも含まれる。
代表的なものとしてはフェノール、クレゾール、ビスフ
ェノールA、レゾルシノール等がある。また、ホルムア
ルデヒド類は特に限定しないがホルマリン、バラホルム
アルデヒドが好ましい。
ポリイソシアネート化合物としてはインシアネーI・基
を2以」二有する芳香族系、脂環族系、あるいは脂肪族
系のポリイソシアネー1・、それら2種以上の混合物、
およびそれらを変性して得られる変性ポリイソシアネー
トがある。具体的には、たとえば、トリレンジイソシア
ネー1〜、ジフェニルメタンジイソシアネ−1−、ボリ
メチIノンポリフェニルイソシアネート(通称クルード
MDI)キシリレンジイソシアネー1・、イソホロンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなど
のポリイソシアネートやそれらのブレボリマー型変性体
、ヌレー1・変性体、ウレア変性体などがある。
活性水素化合物とポリイソシアネート化合物を反応させ
る際、通常触媒の使用が必要とされる。触媒としては、
活性水素含有基とイソシアネート基の反応を促進させる
有機スズ化合物などの金属化合物系触媒やトリエチレン
ジアミンなどの3級アミン触媒が使用される。また、カ
ルボン酸金属塩などのイソシアネート基同志を反応させ
る多量化触媒が目的に応じて使用される。さらに、良好
な気泡を形成するための整泡剤も多くの場合使用される
。整泡剤としては、たとえばシリコーン系整泡剤や含フ
ッ素化合物系整泡剤などがある。その他、任意に使用し
うる配合剤としては、たとえば充填剤、安定剤、着色剤
、難燃剤などがある。
本発明は、特にハロゲン化炭化水素系発泡剤の使用量の
多い分野である硬質ボリウ1ノタンフォームやウレタン
変性硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造において
特に有用である。その内でも、前記ボリオール混合物と
芳香族系のポリイソシアネート化合物を使用して得られ
る硬質ポリウレタンフォームの製造において特に有用で
ある, 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例コ 硬質ポリウレタンフォームにおける本発明による発泡剤
の評価を次のように行なった。使用1 G したボリオールは下記の通りである。
1)ボリオールA:メタトルエンジアミンにブロビl/
ンオキシドとエチレンオキシドを反応させた水酸基価3
 4 0 m g K O I{ / gのボリオール
2}ボリオールB:シュークロースとモノエタノールア
ミンにプロピレンオキシドを反応させた水酸基価350
mgKOH/gのボリオール。
3)ボリオールC;炭素数17のアルキル基をもつアミ
ンにエチレンオキシドを付加した水酸基価290mgK
OH/gのボリオール。
4)ボリオールD=炭素数25のアルキル基をもつアミ
ンにエチレンオキシドを反応させた水酸基価250mg
KOH/gのボリオール。
発泡評価は次の様に行なった。ボリオールA35部(重
量部、以下同様)とボリオールB60部と本発明におけ
る表面接着性改良ボリオールとしてボリオールC又はD
5部(ボリオール合計100重量部)に対し、シリコー
ン系整泡剤を2部、水を6部、触媒としてN.N−ジメ
チルシクロヘキシルアミンをゲルタイム45秒とするた
めの必要量、R−11を発泡体のコア密度が30±I 
J/m3になるための必要量混合した液とポリメチレン
ボリフェニルイソシアネートを液温20℃で混合し、2
00mm X  200mmX  200mmの木製の
ボックス内に投入、発泡させ評価した。又、表面接着性
を評価するために300mmX  300mmX5(1
111111のアルミ製モールドに0.51の鉄板を張
り、型温40℃でサンドイツチバネルを作成した。
比較例としてボリオールAを40重量部使用し、ボリオ
ールC又はDを使用しないものも同様に発泡した。評価
の基準は表lに示す。
表1 [発明の効果コ 本発明は、オゾン層破壊のおそれのあるR−11などの
塩素化フッ素化炭化水素の使用量を効果的に削減し、良
好な性状をもつ発泡合成樹脂を製造することができるも
のである。
1 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イソシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基
    を2以上有する活性水素化合物とポリイソシアネート化
    合物とを発泡剤の存在下に反応させて硬質発泡合成樹脂
    を製造する方法において、発泡剤の一部あるいは全部と
    して水を活性水素化合物100重量部に対して3重量部
    以上使用し、活性水素化合物の一部として、R−NH_
    2(R;炭素数8〜25の脂肪族炭化水素基、または炭
    素数6〜25の脂肪族炭化水素置換基をを有する脂環族
    あるいは芳香族炭化水素基)で表されるアミン1モルに
    エチレンオキシドを主とするアルキレンオキシドを2モ
    ル以上反応させて得られるアミン系ジオールを使用する
    ことを特徴とする硬質発泡合成樹脂の製法。 2、活性水素化合物が、アミン系ジオール0.5〜10
    重量%含む、請求項第1項記載の方法。 3、アミン系ジオールが、60〜100モル%がエチレ
    ンオキシドであるアルキレンオキシドをエチレンオキシ
    ドの量がアミン1モルに対し2〜35モルとなる量アミ
    ンに反応させて得られるアミン系ジオールである、請求
    項第1項記載の方法。 4、アルキレンオキシドが、実質的にエチレンオキシド
    のみからなる、請求項第3項記載の方法。 5、水の使用量が、活性水素化合物100重量部に対し
    て3〜10重量部である、請求項第1項記載の方法。 6、発泡剤として、水とともに低沸点ハロゲン化炭化水
    素系発泡剤を使用する、請求項第1項記載の方法。
JP2000401A 1990-01-08 1990-01-08 硬質発泡合成樹脂の製法 Pending JPH03205419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401A JPH03205419A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 硬質発泡合成樹脂の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401A JPH03205419A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 硬質発泡合成樹脂の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03205419A true JPH03205419A (ja) 1991-09-06

Family

ID=11472782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401A Pending JPH03205419A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 硬質発泡合成樹脂の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03205419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459839A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Kurabo Ind Ltd ポリオール組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459839A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Kurabo Ind Ltd ポリオール組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536581B2 (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03744A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03745A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03205419A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製法
JPH02120335A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03746A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03743A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH02120338A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01240512A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03205418A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2516526B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォ―ムの製造方法
JPH0485342A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH0333119A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01313541A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03205434A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH03122110A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH0413711A (ja) 硬質フォームの製造方法
JPH0333118A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03122109A (ja) 発泡合成樹脂の製造法
JPH01313542A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03126714A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH0420515A (ja) 硬質フォームの製造方法
JPH01313539A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01149817A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01234431A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法