JPH0320531Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320531Y2
JPH0320531Y2 JP1986114777U JP11477786U JPH0320531Y2 JP H0320531 Y2 JPH0320531 Y2 JP H0320531Y2 JP 1986114777 U JP1986114777 U JP 1986114777U JP 11477786 U JP11477786 U JP 11477786U JP H0320531 Y2 JPH0320531 Y2 JP H0320531Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
case
main body
lid body
cleaner case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986114777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321760U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986114777U priority Critical patent/JPH0320531Y2/ja
Publication of JPS6321760U publication Critical patent/JPS6321760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320531Y2 publication Critical patent/JPH0320531Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動二輪車のエアクリーナケースに関
する。
(従来の技術及びその問題点) 互いに不等間爆発を行うエンジンでは、互いの
気筒の吸気間隔の短い時と長自い時とが交互に繰
り返される。この場合、吸気間隔の短い時は、一
方の吸気が終るか終らぬかの内に他方の吸気が始
まるため、エアクリーナケース内の圧力が低下す
るので、必要な吸気量が得られずに機関出力が低
下する場合があつた。これに対し圧力の低下の影
響を受けなくするために、エアクリーナケースを
大型化することが考えられるが、自動二輪車の場
合、他の部品との干渉から無闇に大型化すること
はできない場合がある。
このような爆発間隔や吸気通路形状による気筒
間の吸気量のアンバランスを少なくする構造とし
て、特開昭59−103954号が提案されているが、こ
の構造はエアクリーナエレメントの下流側で共通
の空間を持つため、他気筒の影響は完全にはなく
ならない。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決すべく本考案は、各気化器
にそれぞれ連通する連通孔を有するケース主体と
大気に連通する連通孔を有してケース主体に係合
する蓋体とからエアクリーナケースを構成し、ケ
ース主体と蓋体内にはエアクリーナケース内を各
気筒毎の室に区画する区画壁をそれぞれ設けると
ともに、エアクリーナエレメントをケース主体と
蓋体とで挟着し、且つ該エアクリーナエレメント
を前記ケース主体内及び前記蓋体内にそれぞれ設
けられた前記両区画壁の間に狭持したことを特徴
とする。
(作用) エアクリーナケース内はエアクリーナエレメン
トを挟んでその上流側及び下流側ともに各気筒毎
に独立させて大気と連通しているため、吸気は他
気筒の影響を受けることがなく、機関出力の向上
がみられる。
そしてケース主体と蓋体とでエアクリーナエレ
メントを挟着するとともに、該エアクリーナエレ
メントをケース主体内及び蓋体内にそれぞれ設け
られた両区画壁の間に狭持しているため、特別に
エアクリーナエレメントを保持する部材を設けな
くても、大面積のエアクリーナエレメントを支持
することができる。
(実施例) 以下に添付図面を基に実施例を説明する。
第1図は自動二輪車の車体構造を示し、フロン
トフレーム10前端のヘツドパイプ11には上方
ハンドル1を備え、下端で前輪2を軸承するフロ
ントフオーク3が操向自在に支持される。ヘツド
パイプ11には後下方に延出する左右1対のメイ
ンパイプ12,12と、1本のダウンパイプ15
が連結され、このメインパイプ12,12とダウ
ンパイプ15間に架設状態でエンジン4が搭載さ
れる。このエンジン4は前方へ上方に拡開する第
1気筒4aと第2気筒4bを備えるV型4サイク
ルエンジンである。
一方、リヤフレーム16は左右1対のシートレ
ール17,17から前下方に延出するサブパイプ
19,19を備え、シートレール17,17の前
端は前記メインパイプ12,12の中間部上に連
結され、サブパイプ19,19の前端もメインパ
イプ12,12の後端上に連結される。またメイ
ンパイプ12,12の後端にはピボツトプレート
14,14が一体化して垂設され、このピボツト
プレート14,14間に架設したピポツト軸5に
は後輪6を軸承するリヤフオーク7が揺動自在に
枢支される。
尚、メインパイプ12,12上からシートレー
ル17,17の前部上にかけて燃料タンク8が載
置され、更に燃料タンク8の後部に連続してシー
トレール17,17上には単座式のシート9が載
置される。
そしてエンジン4上方で燃料タンク8下方の空
間にエアクリーナケース20が配設される。エア
クリーナケース20は第2図以降に示す如くで、
ともに合成樹脂製のケース主体をなすロアーケー
ス21と蓋体をなすアツパーケース61を合体し
て成り、特にロアーケース21は大容量をもつて
構成され、且つその後端からはバツテリ収納ケー
ス41とリツド48を一体に備える。
即ちロアーケース21は前半部の傾斜壁22、
その後部の最下壁25、更にその後部から縦壁3
1を介して浅い後部下壁32を側壁33,33と
後壁35で連続して上方に開口し、その後方に4
枚の縦方向の連結壁39…を介してバツテリ収納
ケース41を樹脂一体成形して成る。このバツテ
リ収納ケース41の後端上部には撓曲自在な薄肉
なるヒンジ47を介してその開口部を覆うリキツ
ド48も樹脂一体成形し、リツド48の先端には
ケース41開口部に嵌合するフツク部49を一体
に形成する。
更に、ロアーケース21内を左右2つの室に仕
切る縦方向の区画壁36も一体に形成し、この区
画壁36下部が臨む最下壁25部分の後端に排水
孔26を形成し、排水孔26から排水パイプ27
を垂設する。また最下壁25の左半部をこの排水
孔26に向う誘導傾斜面28に形成し、実施例で
は排水孔26上に臨む区画壁36部分の下端に空
間を形成するとともに、この区画壁36部分を右
側へ若干突出する屈曲部37に形成し、この屈曲
部37を排水孔26の中心上に一致させる。
尚、傾斜壁22の左右には前記各気筒4a,4
bと連通する連通孔をなす吐出口23,23が形
成され、更にバツテリ収納ケース41の左右の側
壁42,42の上部外面には縦方向の固着片4
3,43が形成され、また下壁44の後端には排
水孔45が形成され、排水孔45から排水パイプ
46が垂設される。
以上のロアーケース21の上面開口部に多孔板
51とエアクリーナエレメント52をそれぞれ1
枚ずつ重ね、ガスケツト53を介装してアツパー
ケース61をビス54…で止着して合体する。こ
のアツパーケース61内にも左右2つの室に仕切
る縦方向の区画壁63を一体に形成しておく。ま
たアツパーケース61に設けた大気に連通する連
通孔をなす左右の吸入口62,62には吸気ダク
ト55,55を接続する。
そしてロアーケース21の吐出口23,23に
はコンチユーブ56,56を接続し、左右のシー
トレール17,17に備えた固着片18,18に
バツテリ収納ケース41左右の固着片43,43
をそれぞれピス止めする。
斯くしてエアクリーナケース20を燃料タンク
8下方に配置し、コンチユーブ56,56を前記
第1気筒4aと第2気筒4bに個々に連なる不図
示の気化器にそれぞれ接続する。またエアクリー
ナケース20後方に一体に備えたバツテリ収納ケ
ース41内にバツテリ57を収納し、リツド48
を閉じる。
尚、エアクリーナケース20の排水パイプ27
にはゴムキヤツプ58が被冠され、またバツテリ
収納ケース41の排水パイプ46には排水チユー
ブ59が接続される。
以上において、図示しないが、自動二輪車の車
体左側にはサイドスタンドが装備されている。そ
のサイドスタンドにて車体を左側に傾斜させて停
車している時、エアクリーナケース20の最下壁
25左半部の誘導傾斜面28は略水平となるが、
この状態で最下壁25右半部が排水孔26へ向か
る誘導傾斜面となり、排水が円滑に行われる。
このようにエアクリーナケース20内をエアク
リーナエレメント52を挟んでその上流側及び下
流側ともに各気筒4a,4b毎に独立させて大気
と連通させた構造としたので、吸気の際に他気筒
の影響を受けることがなくなり、必要な吸気量が
得られるため、機関出力が向上する。
またエアクリーナケース20内に区画壁36,
63を設ける簡単な構造なので、気筒毎に別個の
エアクリーナケースを備える必要がなく、しかも
ケース主体をなすロアーケース21と蓋体をなす
アツパーケース61とで多孔板51とエアクリー
ナエレメント52の周囲及びガスケツト53を挟
着するとともに、第3図に示される通り、実施例
では、多孔板51及びエアクリーナエレメント5
2の左右中央部を上下の両区画壁36,63の間
に狭持しているため、特別にエアクリーナエレメ
ントを保持する部材を設けなくても、実施例の如
き大面積のエアクリーナエレメント52を支持す
ることができ、製作費用も少なくて済み、しかも
組立性も良く、更にエレメント洗浄等のメンテナ
ンス性も良い。
更にエアクリーナケース20内の各室は大気の
吸気から独立しているので、機関出力の向上効果
は一層顕著なものとなる。
そしてエアクリーナケース20底部で、且つ区
画壁36下部に共通の排水孔26を設けたので1
箇所だけの排水構造で足り、排水パイプ27のチ
エツクも簡単で済むようになる。また、エアクリ
ーナケース20底部には排水孔26に向う誘導傾
斜面28が設けられているので、排水を円滑に
し、またサイドスタンドにて車体を側方に傾けて
停車している場合でも排水が行える。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、互いに不等間爆
発を行う複数の気筒を有するエンジンの気筒毎に
備えた各気化器にそれぞれ連通する連通孔を有す
るケース主体と大気に連通する連通孔を有してケ
ース主体に係合する蓋体とからエアクリーナケー
スを構成し、ケース主体内と蓋体内にはエアクリ
ーナケース内を各気筒毎の室に区画する区画壁を
それぞれ設けるとともに、エアクリーナエレメン
トをケース主体と蓋体とで挟着したため、エアク
リーナエレメントの上流側及び下流側ともに各気
筒毎に独立した吸気通路となるので、吸気の際に
他気筒の影響を受けることがなく、エアクリーナ
ケースを大型化しなくとも必要な吸気量を得るこ
とができ、従つて機関出力を向上することができ
る。
しかもエアクリーナケース内に区画壁を設ける
簡単な構造のため、エアクリーナケースを気筒毎
に別個に備える必要もなく、しかもケース主体と
蓋体とでエアクリーナエレメントを挟着するとと
もに、該エアクリーナエレメントをケース主体内
及び蓋体内にそれぞれ設けられた両区画壁の間に
挟持しているため、特別にエアクリーナエレメン
トを保持する部材を設けなくても、大面積のエア
クリーナエレメントを支持することができ、製作
費用が少なくて済み、また組立性、メンテナンス
性も良い。
そして実施例のように区画された各室から独立
して大気とそれぞれ連通する連通孔を蓋体に個別
に設けておくと、エアクリーナケース内の各室は
大気の吸気から独立した吸気通路となるため、機
関出力の向上効果を一層顕著なものとすることが
できる。
またエアクリーナケース底部で、且つ区画壁下
部に2つの室に共通の排水孔を設けておくと、排
水構造が1箇所だけで足りることとなり、排水パ
イプのチエツクも簡単に行える。更に底部に誘導
傾斜面を設けておけば、円滑に排水することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図a及びbは自動二輪車の車体構造の平面
図と側面図、第2図はエアクリーナケースの分解
斜視図、第3図は合体状態の側面図、第4図はロ
アーケースの平面図、第5図は同縦断側面図、第
6図は同要部破断正面図である。 尚、図面中、4はエンジン、4a,4bは気
筒、20はエアクリーナケース、21はケース主
体をなすロアーケース、23は気化器との連通
孔、26は排水孔、27は排水パイプ、28は誘
導傾斜面、36は区画壁、52はエアクリーナエ
レメント、56はコンチユーブ、61は蓋体をな
すアツパーケース、62は大気との連通孔、63
は区画壁である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 互いに不等間爆発を行う複数の気筒を有する
    エンジンを搭載し、該複数の気筒にそれぞれの
    気化器を介してエアクリーナケースを連結して
    成る自動二輪車において、 前記エアクリーナケースを前記各気化器に連
    通する連通孔を有するケース主体と大気に連通
    する連通孔を有して該ケース主体に係合する蓋
    体とより構成し、 該エアクリーナケース内を前記各気筒毎の室
    に区画する区画壁を前記ケース主体内と前記蓋
    体内にそれぞれ設けるとともに、 前記ケース主体と前記蓋体とでエアクリーナ
    エレメントを挟着し、 且つ該エアクリーナエレメントを前記ケース
    主体内及び前記蓋体内にそれぞれ設けられた前
    記両区画壁の間に狭持したことを特徴とする自
    動二輪車のエアクリーナケース。 (2) 前記蓋体には区画された前記各室から独立し
    て大気とそれぞれ連通する連通孔を個別に設け
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の自動二輪車のエアクリーナケース。 (3) 前記区画壁下部の前記エアクリーナケース底
    部には区画された前記各室からの共通の排水孔
    を設けるとともに、 該排水孔に向かう誘導傾斜面を前記エアクリ
    ーナケース底部に形成したことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の自動二輪車
    のエアクリーナケース。
JP1986114777U 1986-07-25 1986-07-25 Expired JPH0320531Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986114777U JPH0320531Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986114777U JPH0320531Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321760U JPS6321760U (ja) 1988-02-13
JPH0320531Y2 true JPH0320531Y2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=30997823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986114777U Expired JPH0320531Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320531Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238629B2 (ja) * 2009-07-02 2013-07-17 本田技研工業株式会社 エアクリーナ
JP5093219B2 (ja) * 2009-12-18 2012-12-12 日産自動車株式会社 エアクリーナ
JP5854855B2 (ja) * 2012-01-18 2016-02-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のエアクリーナ装置
JP5930399B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-08 本田技研工業株式会社 吸気装置
JP5968348B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-10 本田技研工業株式会社 車両のエアクリーナ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277863A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車等における吸気装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277863A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車等における吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321760U (ja) 1988-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101576034B (zh) V型多缸内燃机的进气装置
JPH0320531Y2 (ja)
US20050145427A1 (en) Air intake device for scooter-type two-wheeled motor vehicle
JPH0315112B2 (ja)
JPS6249464B2 (ja)
JPS6127576B2 (ja)
JPS6127578B2 (ja)
JPS6365556B2 (ja)
JP3539061B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPS6332673B2 (ja)
US4445466A (en) Carburetion system for V-type internal combustion engines
JPS6236714Y2 (ja)
JPH1199977A (ja) 自動二輪車
JPS60121119A (ja) 自動二輪車用エアクリ−ナ
JPS6244120Y2 (ja)
JPS58204956A (ja) 自動二輪車における吸気装置
JPS61106969A (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JPS647118Y2 (ja)
JPH04201686A (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JPH0372516B2 (ja)
JPS62113666A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造
JPH0332741Y2 (ja)
JP3403947B2 (ja) V型多気筒内燃機関の吸気マニホルド
JP3102257B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPS6212856Y2 (ja)