JPH0332741Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332741Y2
JPH0332741Y2 JP1986013791U JP1379186U JPH0332741Y2 JP H0332741 Y2 JPH0332741 Y2 JP H0332741Y2 JP 1986013791 U JP1986013791 U JP 1986013791U JP 1379186 U JP1379186 U JP 1379186U JP H0332741 Y2 JPH0332741 Y2 JP H0332741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve chamber
reed valve
air cleaner
engine
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986013791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126510U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986013791U priority Critical patent/JPH0332741Y2/ja
Publication of JPS62126510U publication Critical patent/JPS62126510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332741Y2 publication Critical patent/JPH0332741Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンの二次空気供給装置に関す
るものである。
(従来技術) 従来、排気ガス浄化のために二次空気を排気ガ
ス中に供給する二次空気供給装置として、例えば
実開昭60−78919号公報には、リードバルブを内
装したリードバルブチヤンバをエアクリーナケー
スの外周側部に固定した構造のものが記載されて
いる。
(考案が解決しようとする問題点) 近年、従来金属で構成されていた部品を合成樹
脂で形成して部品の重量を軽減することにより、
エンジン重量を計量化して自動車の省エネルギ化
を図る方向にある。
そこで、上記公報に記載された構造の二次空気
供給装置のエアクリーナケースを合成樹脂で構成
した場合、エアクリーナケースのリードバルブチ
ヤンバ取付部分の強度・剛性が不足することから
リードバルブチヤンバを強固に支持できないだけ
でなく、エアクリーナケースのリードバルブチヤ
ンバ取付部分が歪み易く、リードバルブチヤンバ
のシール性を確保することが難しいという問題が
あつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案に係るエンジンの二次空気供給装置は、
二次空気供給装置のリードバルブチヤンバをエア
クリーナのケースに設けたエンジンにおいて、上
記エアクリーナのケースを合成樹脂材料で下方側
本体部分と上方側蓋体部分とからなる2分割構造
に形成し、上記リードバルブチヤンバを上記下方
側本体部分の一側部に配設し、リードバルブチヤ
ンバと下方側本体部分とを車体又はエンジンに共
締め固定したものである。
(作用) 本考案に係るエンジンの二次空気供給装置で
は、エアクリーナのケースを合成樹脂材料で下方
側本体部分と上方側蓋体部分とからなる2分割構
造に形成し、リードバルブチヤンバを下方側本体
部分の一側部に配設し、このリードバルブチヤン
バとケースの下方側本体部分とを車体又はエンジ
ンに共締め固定するので、リードバルブチヤンバ
が車体又はエンジンに強力に支持され、またリー
ドバルブチヤンバの振動が抑制され、またリード
バルブチヤンバとケース間のシール性及び下方側
本体部分と上方側蓋体部分との合せ面のシール性
が改善される。
即ち、リードバルブチヤンバをケースの上部に
配設すると、共締めの固定点からの距離が大きく
なつてケースの振動及びリードバルブチヤンバの
振動によりリードバルブチヤンバが大きく振動す
るが、リードバルブチヤンバをケースの下方側本
体部分に配設するのでリードバルブチヤンバの振
動が抑制される。
また、リードバルブチヤンバとケースとは異な
る位相で振動するため、リードバルブチヤンバを
下方側本体部分に配設するだけでは、リードバル
ブチヤンバとケース間のシール性が不十分となる
うえ、リードバルブチヤンバからの振動力が下方
側本体部分に作用して下方側本体部分と上方側蓋
体部分との間の合せ面のシール性が低下する。
しかし、リードバルブチヤンバと下方側本体部
分とを車体又はエンジンに共締め固定したので、
上記シール性が何れも改善される。
(考案の効果) 本考案に係るエンジンの二次空気供給装置にお
いては、上記〔作用〕の項で説明したように、リ
ードバルブチヤンバをケースの下方側本体部分に
配設することにより、リードバルブチヤンバの振
動を抑制することが出来ること、リードバルブチ
ヤンバと下方側本体部分とを車体又はエンジンに
共締め固定することにより、リードバルブチヤン
バからの荷重を車体又はエンジンで支持できるの
で、エアクリーナのケースがリードバルブチヤン
バからの荷重により変形することがなく、リード
バルブチヤンバとケース間のシール性を良好に確
保することができること、下方側本体部分と上方
側蓋体部分との間の合せ面のシール性低下を防止
し得ること、などの効果が得られる。
(実施例) 以下、本考案に係るエンジンの二次空気供給装
置の実施例を図面に基いて説明する。
自動車の車体の前部に設けられるエンジンルー
ムは第1図に示すように構成されている。即ち、
車室前壁1の車幅方向の左右両端部から、フロン
トフエンダ2とサイドエプロン3及びサイドフレ
ーム4が前方に長く延出させてあり、左右のサイ
ドフレーム4の前端部同士に亙つて車幅方向に延
びるクロスメンバ7が設けられている。
サイドエプロン3にはホイールハウス8がエン
ジンルーム9側へ突出形成されるとともに、ホイ
ール10の上方のやや内側においてサスペンシヨ
ンタワー11がホイールハウス8の中央部から立
設されている。
エンジンルーム9の略中央部に配設されるエン
ジン12は、左右のサイドフレーム4間に亙つて
架着されたペリメータフレーム13に、エンジン
の下部の周囲3ケ所で防振支持されており、エン
ジン12の前面側には排気装置14の排気マニホ
ールド15が、また後面側には吸気装置16の吸
気マニホールド17がそれぞれ取付けられてい
る。
排気装置14は排気マニホールド15と、排気
マニホールド15の下面からエンジン12の下部
を通り車室下側に延びる排気管18と、排気管1
8の途中部に設けられる触媒装置19及び排気管
18の下流端のマフラとから構成される。
排気マニホールド15には排気ガス中の酸素濃
度を検出するO2センサ20と2次空気取入口2
1が設けられ、触媒装置19には排気ガス浄化用
の2次空気を取入れる2次空気取入口22が形成
されている。
吸気装置16は、右側面視で横J字形に弯曲し
ている吸気マニホールド17と、吸気マニホール
ド17の上端合流部としてのサージタンク23
と、サージタンク23の空気取入口24に吸気管
25を介して連通連結されたエアクリーナ26と
で構成されている。
上記エアクリーナ26は、エンジンルーム9の
左側前部に配設され、エアクリーナ26のケース
37の前後両側に突設させた取付ブラケツト27
がペリメータフレーム13から立設の支持ブラケ
ツト28とサスペンシヨンタワー11の外周面に
固着のブラケツト29とに夫々ボルト30で固着
されるとともに、エアクリーナ26の本体部分3
8の左端面から突出させた固定用ブラケツト31
がサイドエプロン3にボルト32で固定されてい
る。
また、エアクリーナ26のエンジンルーム9中
央側の右端面下部にはリードバルブチヤンバ33
が取付けられており、リードバルブチヤンバ33
の2つの空気出口34,35の一方が排気マニホ
ールド15の2次空気取入口21に、他方が触媒装
置19の2次空気取入口22にそれぞれ供給管3
6で接続されている。
ここで、排気マニホールド15に2次空気を供
給するのは、エンジンのアイドル回転時に排気マ
ニホールド15に2次空気を供給してO2センサ
20に混合気リーンを検出させ、エンジン12へ
の燃料供給量を増量補正し、アイドル回転速度を
安定させるためである。
次に、上記エアクリーナ26及びリードバルブ
チヤンバ33の構造について説明する。尚、前後
左右の各方向は車体の各方向を基準としてある。
第2図及び第3図に示すように、エアクリーナ
26のケース37は、合成樹脂材料製の本体部分
38と蓋体部分39の2分割体で形成され、本体
部分38の上周縁部の接合鍔部40と蓋体部分3
9の下周縁部の接合鍔部41とが5組のボルト4
2で一体的に固定され、その接合面43が左上り
傾斜面状に形成されている。
上記接合面43に介装されたクリーナエレメン
ト46によつて、ケース37の内部が下方の大気
室45と上方の浄気室44とに仕切られ、大気室
45の左側壁には新気入口48が形成され、浄気
室44の右側壁に形成された浄気出口47は吸気
管25でサージタンク23の空気取入口24に連
通連結されている。
上記リードバルブチヤンバ3のハウジング49
は、アルミ合金製で左方に開口する筒形に形成さ
れ、その内部空間が中央仕切壁50で前後に仕切
られて、この中央仕切壁50の前後に1対のバル
ブ室54が形成されている。
各バルブ室54の右側壁には排気マニホールド
15からの排気ガスと触媒装置19からの排気ガ
スがバルブ室54内に夫々逆流するの防止する為
の1対のリードバルブユニツト51が装着され、
上記両リードバルブユニツト51は空気出口形成
部材52を介してハウジング49の右側壁に押圧
固定されている。
上記前側のバルブ室54は供給管36により排
気マニホールド15に、また後側のバルブ室54
は供給管36により触媒装置19に夫々接続され
ている。
そして、前側のバルブ室54の前方と後側のバ
ルブ室54の後方には仕切壁53で区画した流量
制御室55が夫々形成され、各流量制御室55は
空気導入管56で大気室45と連通されており、
各仕切壁53の弁孔60は各エアコントロールバ
ルブ57,58の弁体59で夫々開閉制御され
る。
尚、上記中央仕切壁50及び仕切壁53はケー
ス37の本体部分38の内側壁外へ一体形成した
ものである。
上記各エアコントロールバルブ57,58の駆
動部は、ハウジング49の前壁49aと後壁49
bとにそれぞれ設けられており、排気マニホール
ド15に連通される前側のエアコントロールバル
ブ58は吸気管内負圧により開閉制御され、触媒
装置19に連通される後側のエアコントロールバ
ルブ57は吸気管内負圧やソレノイドで開閉制御
されるようになつている。
リードバルブチヤンバ33のハウジング49の
前後両側壁49a,49b及び底壁49cの各左
端縁部分は、上壁49dの左端縁よりも左方に突
出する状態に形成されており、前後両側壁49
a,49bから突出する各左端縁部分には取付フ
ランジ63が前後方向に一体的に突出形成されて
いる。
そして、上記取付フランジ63と、エアクリー
ナ26の本体部分38の右壁部分から前後に突出
形成された取付フランジ27とを重ね合せてボル
ト30でブラケツト28,29に固着することに
よりリードバルブチヤンバ33とエアクリーナ2
6の右半部とが車体に固着されている。
次に、上記のように構成された2次空気供給装
置におけるリードバルブチヤンバ33とエアクリ
ーナ26の取付構造の作用について説明する。
ハウジング49をエアクリーナ26の本体部分
38に組付ける場合は、ハウジング49の上壁4
9dの左端縁をエアクリーナ26の本体部分38
の右側壁38aに当接させるとともに、ハウジン
グ49の前後両側壁49a,49bの左端縁部分
をエアクリーナ26の本体部分38の前後の側壁
の右端部分に、ハウジング49の底壁49cの左
端縁部分をエアクリーナ26の本体部分38の底
壁の右端部外面部分に当接させた状態に配設す
る。
次に、エアクリーナ26の本体部分38から前
方に突出形成された取付フランジ27とリードバ
ルブチヤンバ33の前側壁49aから前方に突出
形成された取付フランジ63とを重ね合せた状態
でペリメータフレーム13から立設の支持ブラケ
ツト28にボトル30で固着し、エアクリーナ2
6の本体部分38から後方に突出形成された取付
フランジ27とリードバルブチヤンバ33の後側
壁49bから後方に突出形成された取付フランジ
63とを重ね合せた状態でサスペンシヨンタワー
11に固定されたブラケツト29にボルト30で
固着するとともに、エアクリーナ26の左側面か
ら左方に突出形成された固定用ブラケツト31を
サイドエプロン3にボルト32で固定する。これ
より、リードバルブチヤンバ33はエアクリーナ
26のケース37の右端部に取付けられた状態で
エアクリーナ26とともにエンジンルーム9の左
側前部の車体に固定される。
エアクリーナ26のケース37に組付けられた
リードバルブチヤンバ33はそのハウジング49
の前後両側壁49a,49bの左端縁部分でエア
クリーナ26を前後方向に拘束し、底壁49cの
左端部分でエアクリーナ26の右端部を支持する
ことになる。
尚、上記実施例の変形例としてリードバルブチ
ヤンバ33を予め支持ブラケツト28及びブラケ
ツト29に固定し、その後エアクリーナ26のケ
ース37の下部を別のボルトでリードバルブチヤ
ンバ33のハウジング49に固定するようにして
もよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
自動車のエンジンルーム部分の平面図、第2図は
エアクリーナとリードバルブチヤンバの一部切欠
き横断面図、第3図は同一部切欠き縦断面図であ
る。 4……サイドフレーム、12……エンジン、2
6……エアクリーナ、28……支持ブラケツト、
29……ブラケツト、31……固定用ブラケツ
ト、30,32……ボルト、37……26のケー
ス、33……リードバルブチヤンバ、38……本
体部分、39……蓋体部分、51……リードバル
ブユニツト、54……バルブ室、55……流量制
御室、63……取付フランジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 二次空気供給装置のリードバルブチヤンバをエ
    アクリーナのケースに設けたエンジンにおいて、 上記エアクリーナのケースを合成樹脂材料で下
    方側本体部分と上方側蓋体部分とからなる2分割
    構造に形成し、上記リードバルブチヤンバを上記
    下方側本体部分の一側部に配設し、リードバルブ
    チヤンバと下方側本体部分とを車体又はエンジン
    に共締め固定したことを特徴とするエンジンの二
    次空気供給装置。
JP1986013791U 1986-01-31 1986-01-31 Expired JPH0332741Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986013791U JPH0332741Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986013791U JPH0332741Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126510U JPS62126510U (ja) 1987-08-11
JPH0332741Y2 true JPH0332741Y2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=30803185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986013791U Expired JPH0332741Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332741Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127812U (ja) * 1981-02-03 1982-08-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62126510U (ja) 1987-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7779950B2 (en) Integrated frame and air box method and apparatus
US7412960B2 (en) Engine
US20060006016A1 (en) Motorcycle
JP2002115612A (ja) 自動二輪車の吸気構造
JPH0332741Y2 (ja)
JP3170245B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
US6142114A (en) Intake structure of an internal combustion engine
EP0787613B1 (en) Air intake device for internal combustion engine
JPS645679Y2 (ja)
JP2000356128A (ja) 多気筒エンジン用二次空気供給装置
JPH0320531Y2 (ja)
JP3108876B2 (ja) 自動二輪車の吸気導入装置
JP2513803Y2 (ja) 自動2輪車用エンジンのエアクリ―ナ
JPH0636350Y2 (ja) キヤブオ−バ−型自動車用過給式内燃機関における吸気装置
JPS6236714Y2 (ja)
JP3102257B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH09133056A (ja) エンジンの樹脂製インテークマニホールド
JPH08334069A (ja) 内燃機関の吸気マニホルド一体型ロッカカバー
JP3089275B2 (ja) 自動二輪車用エアクリーナ装置
JP2963445B1 (ja) 自動二輪車におけるエンジンの吸気装置
JP2518670Y2 (ja) 内燃機関におけるエアクリーナの構造
JPS6312074Y2 (ja)
JPH0716552Y2 (ja) 自動二輪車のラジエータリザーブタンクおよびオイルタンクの取付構造
JPS6215443Y2 (ja)
JPH0412162A (ja) エンジンの吸気装置