JPH03204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03204B2
JPH03204B2 JP60176158A JP17615885A JPH03204B2 JP H03204 B2 JPH03204 B2 JP H03204B2 JP 60176158 A JP60176158 A JP 60176158A JP 17615885 A JP17615885 A JP 17615885A JP H03204 B2 JPH03204 B2 JP H03204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer skin
skin material
unjoined
engagement
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60176158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235811A (ja
Inventor
Kazunori Kurimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KASEI KOGYO KK
Original Assignee
TOKAI KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KASEI KOGYO KK filed Critical TOKAI KASEI KOGYO KK
Priority to JP60176158A priority Critical patent/JPS6235811A/ja
Publication of JPS6235811A publication Critical patent/JPS6235811A/ja
Publication of JPH03204B2 publication Critical patent/JPH03204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は外皮を有する一体発泡成形品の製造方
法に係り、特に空所を囲む環状部を備えた一体発
泡成形品であつて、その環状部の発泡体内に、そ
の環状部の形状に応じた環状の芯体が一体に埋設
されるものの製造に際して、好適に採用される方
法に関するものである。
(従来技術) 外皮を有する一体発泡成形品、例えば、自動車
のヘツドレストの如きものでは、一般に、補強や
他部材への取付け等を目的として、その発泡体の
内部に所定の芯体が挿入され、一体に埋設される
ことが行われている。
ところで、このように、内部に所定の芯体が挿
入、埋設される一体発泡成形品では、その製造に
際して、まず、縫製、溶着等によつて外皮材が袋
状に接合されることとなるが、その接合に際して
は、その接合後の外皮材の袋状の内部に所定の芯
体を挿入、セツトする必要があることから、その
一部が未接合状態のまま残されるのが普通であ
る。また、この接合は、通常、外皮材の各対応す
る接合部が表に現れる状態で行われることから、
外皮材は、その接合後、その接合部を内側に隠す
ために、その表裏を裏返す必要があり、そのため
にも接合部の一部が未接合状態のまま残されるよ
うになつている。そのため、かかる芯体が挿入、
セツトされた外皮材に対して、発泡材料を注入
し、発泡せしめると、それらの外皮材の未接合部
分から発泡材料が漏出し、その漏出した発泡材料
によつて一体発泡成形品の外観が損なわれること
は免れ得ない。そこで、従来では、その発泡成形
後、未接合部分から漏出した発泡材料を除去し
て、その未接合部分を接着処理したり、あるいは
縫製や溶着等によつて接合処理したり、さらには
別途用意したカバー類をその未接合部分に設置し
たりして、未接合部分を補修することが行われて
いた。
(問題点) しかしながら、かかる従来の手法では、発泡成
形後、さらに別の工程を要するだけでなく、完成
品の外観もそれ程優れたものとならず、その改善
が望まれていた。
また、近年、自動車のヘツドレストにおいて
は、中央部に空所を備えた環状構造のものが好ん
で用いられるようになつてきており、その空所を
囲む環状部の発泡体内に、その環状部の形状に応
じた環状の芯体を一体に埋設する試みが為されて
いるが、このようなものにおいては、その環状部
に芯体を挿入、セツトするために、空所を囲む外
皮材の内周部をその全周にわたつて未接合状態の
まま残す必要があり、そのために、発泡成形後に
おいて、その空所を囲む未接合の部分も補修する
必要が生じるといつた不具合があつた。けだし、
この空所を囲む未接合部分の補修には、未だ適当
な手法が提案されておらず、そのため、従来は、
そのような成形品を一体発泡成形によつて成形す
ること自体が困難であると考えられていたのであ
る。
(解決手段・作用) ここにおいて、本発明は、このような事情を背
景として、発泡成形後において、未接合部分に対
して特別な補修工程を必要とせず、また空所を囲
む環状部を有するものにおいても、外皮材の内周
部に設けられる未接合部分に対して特別な後工程
を必要しない、外観に優れた一体発泡成形品を得
ることが可能な製造方法を提供するために為され
たものである。すなわち、本発明の特徴とすると
ころは、各対応する接合部が相互に接合された接
合状態下において所定の袋状を成す外皮材を用
い、該外皮材の前記各対応する接合部の少なくと
も一部を未接合とした状態において、該未接合の
部分から該外皮材の袋状の内部に所定の芯体を挿
入、セツトせしめ得るようにすると共に、該外皮
材の該未接合の各対応する接合部に、相互に係合
することによつて該各対応する接合部を実質的に
密着して接合し得る係合部材をそれぞれ配設し、
そして該係合部材が配設された外皮材に対してそ
の袋状の内部に前記所定の芯体を挿入、セツトし
た後、該係合部材を係合させて該未接合部分を接
合せしめ、その後、該外皮材を所定の成形金型内
にセツトして、その袋状の内部に所定の発泡材料
を注入し、発泡せしめるようにしたことにある。
以下、本発明をより一層具体的に明らかにする
ために、図面を参照しつつ、本発明の構成につい
て更に詳細に説明する。
まず、第1図には、本発明方法に従つて製造さ
るヘツドレストの一例が示されているが、その図
から明らかなように、このヘツドレストは、中央
部に空所10を備えた略矩形の環状構造を成すヘ
ツドレスト本体12と、そのヘツドレスト本体1
2の外周部の一辺部から延び出させられた一対の
ステー14,14とから成つており、その一対の
ステー14,14によつて自動車のシートに取り
付けられるようになつている。また、後述するよ
うに、ヘツドレスト本体12は、袋状の外皮材1
6の内部にウレタンフオーム等の所定の発泡体が
充満せしめられた構造を有しており、その発泡体
の内部には、前記ステー14,14と一体に構成
された矩形環状の芯体が、その矩形環状を成す発
泡体の中央部に位置せしめられた状態で、一体に
埋設されている。
ところで、このようなヘツドレストは、例えば
次のようにして製造される。
すなわち、その製造に際しては、まず、第2図
に示されているように、周縁部に設けられた各対
応する接合部22が相互に接合されることによつ
て前記ヘツドレスト本体12の袋状の外皮材16
を形成する複数の外皮小材24が用意される。そ
して、それらの外皮小材24が、それらの各対応
する接合部20において、その一部を残して接合
される。このように、各対応する接合部22の一
部が未接合状態のまま残されるのは、上記外皮小
材24の接合が、完成品の外皮材16とその表裏
が裏返された状態で行われることから、後述する
ように、その接合後、外皮材16の表裏を裏返す
必要があるからであり、またその裏返された外皮
材16の袋状の内部に、所定の芯体を挿入、セツ
トする必要があるからである。つまり、ここで
は、第2図および後述の説明から理解されるよう
に、前記ステー14,14が突出せしめられる外
皮材16の外周部の一辺と、前記空所10を囲む
外皮材16の内周部の全周にわたる部分とが未接
合状態のまま残され、それ以外の部分が接合され
るのである。なお、この接合は、第2図に示され
ているように、通常、各外皮小材24の互いに対
応する接合部22が互いに重ね合わせられ、その
重ね合わせ部が縫製乃至は溶着せしめられること
により、行われることとなる。
次いで、そのように接合された外皮材16のそ
れぞれの未接合部分の各対応する接合部22に対
し、第2図および第3図に示されているように、
接合部の外皮材16の表裏が裏返された状態で相
互に係合し、それらの未接合部分をそれぞれ密着
させた状態で接合し得る各一対の係合プレート2
6,28および30,32がそれぞれ配設され
る。
すなわち、前記ステー14,14が突出せしめ
られる未接合部分の各対応する接合部22,22
に対しては、長手板状の係合プレート26,28
が、また空所10を囲む外皮材16の内周部に位
置する未接合部分の各対応する接合部22,22
に対しては、矩形枠状の係合プレート30,32
が、それぞれその基部プレート40において、縫
製、溶着等によつて接合あるいは接着せしめられ
るのである。そして、それら各対を成す係合プレ
ートの一方26,30に、それぞれその全長にわ
たつて、第4図に示されている如き、カギ形の断
面を有する係合溝34が形成されているのであ
り、また他方、28,30には、同じくその全長
にわたり、第5図に示されている如き、上記係合
溝34に係合する係合突起36が形成されている
のであり、後述するように、外皮材16の表裏が
裏返された状態において、各対応する係合プレー
トがそれら係合溝34および係合突起36におい
て相互に係合し得るようにされているのである
(第7図参照)。
なお、各係合プレートの係合溝34および係合
突起36は、それぞれ基部プレート40の幅方向
の一端側に偏つた状態で形成されており、各対を
成す係合プレート26,28および30,32
は、それら係合溝34と係合突起36とが係合さ
れた状態において、それらが配設された各対応す
る接合部22を相互に重ね合わせた状態で、基部
プレート40,40間に挾持するようになつてい
る。また、ステー14,14の突出部位に位置す
る未接合部分の各接合部22,22に配設される
係合プレート26,28には、第2図に示されて
いるように、それぞれ互いに対応する部位に位置
してステー保持溝42,42および発泡材料注入
溝44が形成されており、後述するように、それ
ら係合プレート26,28が相互に係合された状
態において、ステー14,14を保持すると共
に、後述の発泡材料54を注入するための注入口
45を形成するようになつている(第7図および
第8図参照)。一方、空所10を囲む外皮材16
の内周部に位置する未接合部分の各接合部22,
22に配設される係合プレート30,32には、
第2図に示されているように、前工程で相互に接
合された接合部22に対する逃げ溝46が形成さ
れており、各対応する接合部22に接合された状
態において、それら接合された接合部22をその
逃げ溝46内に収容するようになつている(第6
図参照)。
次いで、上記各係合プレートが配設された外皮
材16は、各接合部22が内側に隠れるように、
未接合部分を通じて表裏を裏返される。そして、
その表裏を裏返された外皮材16に対して、第6
図に示されているように、それらの未接合部分か
ら、所定の芯体20の環状部48が外皮材16の
袋状の内部に挿入され、その環状部48が外皮材
16の環状部の中央に位置するように、所定の位
置関係を以てセツトされる。そして、その状態
で、第7図に示されているように、前記各対応す
る係合プレート26,28および30,32の係
合溝34と係合突起36とが相互に係合せしめら
れる。これにより、前述のように、ステー14,
14が係合プレート26,28のステー保持溝4
2,42で保持されるのであり、発泡材料注入溝
44によつて発泡材料54を注入するための注入
口45が形成されるのである。また、その注入口
45以外の部分が外部空間に対して閉塞されるの
である。
そして、このように芯体20がセツトされ、各
対応する係合プレート26,28および30,3
2が係合せしめられた後、外皮材16が、第8図
に示されているように、所定の成形型50,52
内にセツトされる。そして、その後、係合プレー
ト26,28間に形成された注入口45から外皮
材16の袋状の内部に所定の発泡材料54が注入
され、発泡せしめられて、第1図に示されている
如きヘツドレストが製造されることとなる。
このようなヘツドレストでは、上述のように、
発泡材料54の発泡操作に先立つて、各対応する
係合プレート26,28および30,32が係合
され、各未接合部分が閉じられて、発泡時におい
ては、発泡材料54の注入口45を除いて、外皮
材16の内部空間が外部空間に対して閉塞される
ため、発泡操作によつて各未接合部から発泡材料
54が漏出することはないのであり、従つて、従
来のように、漏出した発泡材料54を除去して接
着したり、接合したりする等の後工程を省略する
ことが可能となるのである。しかも、外皮材16
の各未接合部分は、ヘツドレストの完成時におい
て、第1図に示されているように、各外皮小材2
4が突き合わされた外観を与えるため、外観上も
優れたヘツドレストが得られるのである。
なお、前述の説明では、各対応する係合プレー
ト26,28および30,32を互いに係合せし
める係合溝34および係合突起36が、それぞれ
それら各係合プレートの全長にわたつて形成され
ていたが、それら係合プレートの材質や形状、あ
るいは発泡材料54の材質等によつては、それら
係合溝34や係合突起36をそれぞれその一部に
おいて設けるようにすることも可能であり、さら
にはその係合構造も種々変更することが可能であ
る。例えば、互いに対を成す係合プレートは、そ
れらの係合プレートを各対応する接合部22の所
定位置に確実に固定するために、重ね合わされた
接合部22,22を貫いて係合する係合機構によ
つて係合させるようにすることも可能である。要
するに、各対を成す係合プレートの係合構造は、
発泡成形時において、それら係合プレートによつ
て閉塞される未接合部分から発泡材料54が漏出
しないものであればよいのである。
また、前述の説明では、各係合プレートは、外
皮材16の表裏が裏返される前に外皮材16に対
して配設されるようになつていたが、それら係合
プレートは必ずしも外皮材16の表裏を裏返す前
に各接合部22に対して配設される必要はなく、
それら係合プレートの材質や形状、各接合部22
に対する配設手段、未接合部分の大きさ、さらに
は係合プレートの係合構造等によつては、外皮材
16を裏返した後に、各接合部22に配設するよ
うにすることも可能である。すなわち、各係合プ
レートは、芯体20を挿入してから発泡操作を開
始する前までの段階で配設され、係合されればよ
いのである。
さらに、前述の説明では、外皮材16の袋状の
内部に芯体20を挿入するに足る部分、および外
皮材16の表裏を裏返すに足る部分のみが、未接
合状態のまま残されるようになつていたが、それ
よりさらに多くの部分を未接合状態のまま残して
おくようにしても問題はないのである。
また、前述の説明では、ヘツドレスト本体12
の中央部に一つの空所10が形成される矩形環状
のヘツドレストの製造に本発明を適用した場合に
ついて述べたが、本発明は、第9図に示されてい
るように、ヘツドレスト本体60の中央部に二つ
の空所62,64を有するヘツドレストの製造に
も適用できるものであり、さらには三つ以上の空
所を有するヘツドレストの製造にも適用できるも
のである。
加えて、本発明は、以上のように、空所を囲む
環状部を備えたヘツドレストを製造することを直
接の目的として為されたものであり、そのような
ヘツドレストの製造に用いて特に有効であるが、
これに限定されるものではなく、そのような空所
のないヘツドレストの製造にも勿論適用できるも
のであり、さらにはヘツドレスト以外の外皮を有
する一体発泡成形品の製造にも適用することがで
きるものである。
その他、一々列挙はしないが、本発明がその趣
旨を逸脱しない範囲において、種々なる変更、修
正、改良等を施した態様で実施し得ることは、言
うまでもないところである。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、空所を囲む環状部の有無に拘わらず、芯体の
挿入等のために設けられる外皮材の未接合部分を
有効に接合、閉塞せしめて、発泡成形後において
特別な工程を設けることなく、良好な外観を有す
る一体発泡成形品を有利に得ることができるもの
であり、特に空所を囲む環状部を備えたヘツドレ
スト等の一体発泡成形品の製造に用いて顕著な効
果を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に従つて製造されるヘツド
レストの一例を示す斜視図である。第2図、第3
図、第6図、第7図および第8図は、それぞれ、
第1図に示されるヘツドレストの本発明に従う製
造工程の一例を説明するための説明図であり、第
4図および第5図は、それぞれ第1図のヘツドレ
ストの製造に際して用いられる係合プレートの係
合溝および係合突起の形状を示す断面説明図であ
る。第9図は、本発明方法に従つて製造されるヘ
ツドレストの別の一例を示す斜視図である。 10,62,64:空所、12,60:ヘツド
レスト本体、14:ステー、16:外皮材、2
0:芯体、22:接合部、24:外皮小材、2
6,28,30,32:係合プレート、34:係
合溝、36:係合突起、40:基部プレート、5
0,52:成形型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 各対応する接合部が相互に接合された接合状
    態下において所定の袋状を成す外皮材を用い、該
    外皮材の前記各対応する接合部の少なくとも一部
    を未接合とした状態において、該未接合の部分か
    ら該外皮材の袋状の内部に所定の芯体を挿入、セ
    ツトせしめ得るようにすると共に、該外皮材の該
    未接合の各対応する接合部に、相互に係合するこ
    とによつて該各対応する接合部を実質的に密着し
    て接合し得る係合部材をそれぞれ配設し、そして
    該係合部材が配設された外皮材に対してその袋状
    の内部に前記所定の芯体を挿入、セツトした後、
    該係合部材を係合させて該未接合部分を接合せし
    め、その後、該外皮材を所定の成形金型内にセツ
    トして、その袋状の内部に所定の発泡材料を注入
    し、発泡せしめるようにしたことを特徴とする一
    体発泡成形品の製造方法。
JP60176158A 1985-08-09 1985-08-09 一体発泡成形品の製造方法 Granted JPS6235811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176158A JPS6235811A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 一体発泡成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176158A JPS6235811A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 一体発泡成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235811A JPS6235811A (ja) 1987-02-16
JPH03204B2 true JPH03204B2 (ja) 1991-01-07

Family

ID=16008675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176158A Granted JPS6235811A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 一体発泡成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235811A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290711A (ja) * 1987-05-23 1988-11-28 Tokai Chem Ind Ltd 環状構造を有する一体発泡成形品の製造方法
JPH01135625A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Tokai Chem Ind Ltd 表皮付発泡成形品の表皮形成方法
JPH0639106B2 (ja) * 1990-10-30 1994-05-25 池田物産株式会社 表皮材一体パッド材の成形方法
FR2758505B1 (fr) * 1997-01-23 1999-04-09 Cera Procede pour la realisation d'un appui-tete annulaire
FR2766431B1 (fr) * 1997-07-28 1999-10-01 Faure Bertrand Equipements Sa Appui-tete ajoure et procede de fabrication de cet appui-tete
US5984414A (en) * 1997-12-31 1999-11-16 Tachi-S Co., Ltd. Headrest
CA2238853C (en) * 1998-05-28 2002-01-22 Tachi-S Co., Ltd. Headrest for automotive seat

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235811A (ja) 1987-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369683B2 (ja)
JPH01135625A (ja) 表皮付発泡成形品の表皮形成方法
JPH0415091B2 (ja)
JPH03204B2 (ja)
JP4326388B2 (ja) 樹脂製車両用内装部品の成形方法
JPH0673873B2 (ja) 合成樹脂中空体の接合構造
JPH08183061A (ja) 射出成形法による合成樹脂製中空製品およびその製造方法
EP0222809B1 (en) Method of manufacturing a moulded seat
JPH08155975A (ja) 内装材の製造方法
JPS6395936A (ja) 自動車用サンバイザの製造方法
JPH06312425A (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法
JPS625821A (ja) 一体発泡成形品の製造法
JPH029610A (ja) 自動車用ヘッドレストの製造方法
JPH0321940Y2 (ja)
JPS60234809A (ja) フレ−ムを一体に埋設した一体成形座席及びその製造方法
JPS6297809A (ja) ヘツドレストの製造方法
JPH0659656B2 (ja) ヘッドレストの表皮材開口部閉鎖方法
JP3021326B2 (ja) 表皮付き発泡成形品及びその製造方法
JPH0136771B2 (ja)
JPS6297810A (ja) ヘツドレストの製造方法
JPS62278021A (ja) 一体発泡成形品の製造方法
JPH032645B2 (ja)
JPS62108015A (ja) 一体発泡成形品の製造方法
JPS62156913A (ja) 車両用内装品の成形方法
JP2898941B2 (ja) 透し孔付ヘッドレストの製造方法