JPH03202871A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH03202871A
JPH03202871A JP1340665A JP34066589A JPH03202871A JP H03202871 A JPH03202871 A JP H03202871A JP 1340665 A JP1340665 A JP 1340665A JP 34066589 A JP34066589 A JP 34066589A JP H03202871 A JPH03202871 A JP H03202871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
toner
potential
development
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1340665A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsuo
浩之 松尾
Junko Ueda
純子 上田
Shinichi Takano
高野 晋一
Akira Kumon
九門 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1340665A priority Critical patent/JPH03202871A/ja
Publication of JPH03202871A publication Critical patent/JPH03202871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明G友  カラー画像形成装置に関し特に感光体の
表面に 静電潜像作成・現像を複数回繰り返し 色の異
なる着色帯電粒子を静電像形成部材上に積重するカラー
画像形成装置に関すん従来の技術 上述の様なカラー画像形成装置として、特開昭60−9
5456号公報に記載された装置がよく知られていも 
以下図面を参照しなが転 特開昭60−95456号公
報に記載された装置について説明する。
第8図ζよ この装置の概略構成図″r、801は感光
体 802は帯電# 803は露光ランIス804は像
露光装WL 805〜808は現像器809は転写前帯
電機 810は転写前露光ランプ、811は転写t  
812は定着器であも 以後、着色帯電粒子をトナーと
称することにすも第9図は この装置の動作フローチャ
ートであも まず、801の感光体の表面を帯電器80
2により均一に帯電し 804の像露光装置により第1
回目の静電潜像を形威し その静電潜像に現像を施して
第1回目のトナー像を形成すも さらにもうIJi  
801の感光体を帯電して、804の像露光装置により
第2回目の静電潜像を形威しその静電潜像に現像を施し
て第2回目のトナー像を形成する。このようにして、繰
り返される帯電と像露光とその都度現像器による現像と
を行って、色信号に応じて先の像露光のスポット位置と
後の像露光のスポット位置を重ねることにより感光体上
に イエロ・マゼンダ・シアン・ブラックの順番で色ト
ナー像を積重していた 前記動作は正規現像方式の説明
であった力丈 反転現像方式も動作は同様であも その
動作を第10図に示す。
発明が解決しようとする課題 しかしなが転 前記の構成では次のような3つの問題点
かあも 1点目の問題点について説明すも ここで、前
記構成に於ける感光体は正帯電用の有機感光体とし 像
゛露光装置を半導体レーザーとし 現像方式は正規現像
方式とし九 また 帯電後像露光を受けた領域の感光体
上の表面電位を以下、背景部電位と呼ぶことにすも (1)1魚目1友 色重ねを実行すると背景部電位が上
昇するということであん このことについて説明する。
第4図は 像露光装置の光源として波長780nmの半
導体レーザーを用いて、レーザーの出力を変化させたと
きのトナーが感光体に付着していないときの感光体の表
面電位変化及び1度、帯電・像露光・現像を行いトナー
を感光体に付着させ、そのトナーをさらに再帯電し レ
ーザーの出力を変化させた時の感光体上のトナー層越し
の表面電位変化及びさらに感光体にトナーが付着してい
る上から帯電・像露光・現像を行いトナーを付着させ、
そのトナーをさらに再帯電L レーザーの出力を変化さ
せた時の感光体上のトナー層越しの表面電位変化を示し
たものであも ここで、第1回目の現像にはイエロのト
ナーを、第2回目の現像にはマゼンダのトナーを用い九
 この図より、 トナーを帯電・像露光・現像を行って
、積重するに従い背景部電位が上昇することがわかも 
このことjl  第1回現像を行って、イエロのトナー
を感光体上に付着させた上から第2回帯電・像露光を施
した隊 背景部電位が下がらず(例えば レーザー出力
1. 5mW、!−東 背景部電位170V)、その後
第2回現像を施すと、マゼンダのトナーが背景部に付着
して混色してくることを意味し イエロとマゼンダが積
重している上から第3回帯電・像露光を施した時は さ
らに背景部電位が下がらず(例えば レーザー出力1.
5rnWとき、背景部電位420 V)、その後第3回
現像を施すとマゼンダの現像の時より更に多くのシアン
(イエロ・マゼンダ以外のトナー)ノトナーか付着し混
色してくることを意味すも2点目の問題点について説明
すも ここ玄 前記構成はレーザー露光位置にトナーを
付着する反転現像方式とし その時の現像Iくイアスと
帯電後像露光を受けた領域の感光体上の表面電位との電
位差を以下、コントラスト電位と呼ぶことにすも(2)
2点目(よ 色重ねを実行するとコントラスト電位が低
下するということであも このことをこりいて説明すも
 第5図&友 前記の構成でコントラスト電位に対する
感光体上に現像されたトナーの単位面積当りの付着量を
表した図であん この図より、感光体やトナー吐どの材
料の特性のCfらつきや複写機内温度や湿度などの環境
変動などによりコントラスト電位が多少変動してL ト
ナーの付着量を安定に得るためには コントラスト電位
が500v以上必要となも 第6図ζ友 像露光装置の
光源として波長780 nmの半導体レーザーを用いて
、レーザーの出力を変化させたときのトナーが感光体に
付着していないときの感光体の表面電位変化及びIJt
  帯電・像露光・現像を行いトナーを感光体に付着さ
せ、そのトナーをさらに再帯電し レーザーの出力を変
化させた時の感光体上のトナー越しの表面電位変化及び
さらに感光体にトナーが付着している上から帯電・像露
光・現像を行いトナーを付着させ、そのトナーをさらに
再帯電し レーザーの出力を変化させた時の感光体上の
トナー越しの表面電位変化を示したものであも ここ玄
 第1回目の現像にはイエロのトナーを、第2回目の現
像にはマゼンダのトナーを用い九 この図より、 トナ
ーを帯電・像露光・現像を行って、積重するに従いコン
トラスト電位が低下することがわかん このことは 現
像)くイアス一定のもとでのトナーの付着量が色重ねを
行うほど悪くなることを意味し 本来得られるべき画像
の色相・彩度・明度とならなし1 さらに この図より
2回目のマゼンダの現像を行った紘 再帯電しレーザー
の出力を変化させたときのトナー越しの表面電位変化は
レーザーの出方が1.5mW以上から飽和し その時の
コントラスト電位は400v以下であることがわかん 
この、:、ト4&3回目の現像C上 感光体上にトナー
を安定に付着させることができないことを意味すも 従
って、この条件では画像の色相・彩度・明度が周囲の状
況によって容易に変化し 安定した画像を得ることがで
きな(b (3)3魚目は 正規現像方式及び反転現像方式の両方
式のいずれの時′にも第1のトナーを担持した感光体を
再帯電した微 第2の現像を行うために第1のトナーに
密着させてその周囲を像露光すると、第1のトナーの縁
端部のトナーが露光領域に飛散するということであん 
このことを以抵露光時のトナー飛散ということにすも 
この露光時のトナー飛散により、前工程で形成した画像
の鮮鋭度を低下させかつ前記像露光領域に飛散した第1
のトナーの上に第2のトナーが積重するたべ後工程で形
式した画像に前工程の色が混入すも前記構成では以上の
問題点を有していt島  本発明は上記問題点に鑑へ 
正規現像方式に於いては色重ねを実行しても背景部電位
が上昇せf 反転現像方式に於いては色重ねを実行して
もコントラスト電位が低下せず、さらに正規現像方式及
び反転現像方式の両方式のいずれに於いても露光時のト
ナー飛散を起こさないカラー画像形成装置を提供するこ
とにあも 課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明のカラー画像形成装置
(よ 絶縁性の表面コート層を有する正帯電用有機感光
体を備え 前記感光体の周辺に第1の帯電手段と、第2
の帯電手段a 像露光手Wkム異なる着色帯電粒子を各
々収容した現像手段と、前記感光体上の着色帯電粒子の
極性及び帯電量を制御する制御手段ε 転写手段とを前
記感光体移動方向に対し少なくとも上記の順序に配置し
て、前記第1の帯電手段通過後の前記感光体の表面電位
が前記第2の帯電手段通過後の前記感光体の表面電位よ
り大なるという特徴を備えたものであも作用 本発明は上記した構成によって、正規現像方式に於いて
1よ 像露光前にトナーを担持した感光体をli  現
像電位(正規現像方式に於て、現像器のトナー担持体の
電位とは別に画像濃度の最大を与える感光体の表面電位
のこ、とを以下、現像電位ということにする)以上に帯
電し その後現像電位まで除電して、感光体上のトナー
の極性を反転させることにより、反転現像方式に於いて
は 像露光前にトナーを担持した感光体をlJ!Il&
  現像に必要な感光体帯電電位゛(背景部電位)以上
に帯電し その後感光体帯電電位まで除電して、感光体
に配分される電位を大きくとりかつ感光体上のトナーの
極性を反転させることにより、正規現像方式に於いては
色重ねを実行しても背最都電位が上昇せず、反転現像方
式に於いては色重ねを実行してもコントラスト電位が低
下せす さらに正規現像方式及び反転現像方式の両方式
のいずれに於いても本発明の感光体を絶縁性の表面コー
ト層を有する正帯電用有機感光体とすることにより、高
電位でも感光体表面からの正電荷の流入を防ぎ、高電位
に電荷を保持することができ、感光体の暗減衰特性が保
たれも 従って、 トナー飛散を起こさないカラー画像
形成装置を提供することにあムその結果 画像は高解像
度で鮮鋭な像となん実施例 以下、本発明の1実施例のカラー画像形成装置ついて、
図面を参照しながら説明すも 第1図は本発明の第1実施例の概略構成図であも 第1
図においてζよ 1はコロトロンあるいはスコロトロン
等の1次帯電徴 2はグリッドを設けたAC除電器によ
る2次帯電徴 3は半導体レーザー等の像露光平叙 4
、5.6.7はそれぞれイエロ(Y)、マゼンダ(M)
、シアン(C)、ブラック(Black)のトナーが別
々にはいっている現像手既 4は転写前除電銖 9はコ
ロトロンあるいはスコロトロン等の転写前帯電器であり
、この転写前除電器8と転写前帯電器9により感光体に
担持したトナーの極性と帯電量の制御を行う。 10は
感光体上のトナーを15の像受容体に転写するためのコ
ロトロンあるいはスコロトロン等の転写用帯電器 11
は導電性あるいは誘電性の転写ベルト、 12は絶縁性
の表面コート層を有する有機感光体 13はクリーニン
グブレード等のグリーニング手[14は光除電器であも
本発明に用いる現像手段として6友 現像剤が感光体に
接触しない非接触型の現像手段が適していも 例えば 
パウダークラウド現像あるいはトナー層を担持したトナ
ー担持体と感光体との間に電圧を印加してトナーを飛翔
させる電界飛翔現象などがあん 前記電界飛翔現象の中
でL 特にトナー担持体と感光体との間に印加する電圧
が直流電圧である直流電界飛翔は −担現像されたトナ
ーが感光体からトナー担持体へ逆飛翔し難くなり、現像
手段が異種トナーで汚染されることがなくなるので適し
ていも 現像器の配列順序6よ 現像手段からのトナー
のこぼれによる他の現像手段への色混色を考慮して、イ
エロ、マゼンダ シアン、ブラックに配列するのが望ま
しへ ま九 本発明で用いるトナーの各々は感光体上で
積重させるので、像露光手段の光に対して光透過性を有
するものが適していも 第2図(a)、(b)41  本発明の第1の実施例に
おける動作フローチャートであも 第2図を用いて、本
発明の第1の実施例の動作を説明すも ここで用いる現
像方式は正規現像方式であも 最初に光除電器で除電さ
れ クリーニング装置でクリーニングされて、電位がO
Vとなっている初期状態の感光体12の表面に 1の1
次帯電器によって一様に第1回帯電を施して現像電位を
一例として5oovにする(ここ℃ 現像電位を5oo
vとした力曳 現像条件により任意に設定可能である)
(2,1)。その抵 3の像露光手段により第1回像露
光を施して現像電位に対して電位の低下した静電潜像を
形威しく2.2)、その静電潜像に現像手段4〜7のう
ちの第1回像露光に対応した色の現像手段。
を用いて第1回現像を施して、 トナーを感光体12上
に付着させる(2.3)。2回転目に再び1次帯電器で
一様に第2回帯電を施し トナーを担持した感光体の表
面電位を一例として1200Vにする(2.4)。その
後、2の2次帯電器で感光体の表面電位を現像電位であ
る800vまで落とす(2,5)。この時、感光体上に
付着したトナーの少なくとも表面の極性は反転すム そ
の寵 3の像露光手段により第2回像露光を施して現像
電位に対して電位の低下した静電潜像を形成する(2.
6)。この隊 第1のトナー像に密着させてその周囲を
像露光してL 第1のトナー像の少なくとも表面の極性
が感光体の電荷の極性に対して反転して、静電気的に結
び付いているの玄 第1のトナー像の縁端部のトナーが
露光領域に飛散するということはなし〜その静電潜像に
現像手段4〜7のうちの第2回像露光に対応した色の現
像手段を用いて第2回現像を施して、 トナーを感光体
12上に付着させる(2.7)。2回転目と同じように
3回転目も再びlの1次帯電器で一様に第3回帯電を施
し トナーを担持した感光体の表面電位を1200Vに
する(2.8)。その黴 2の2次帯電器で感光体の表
面電位を800vまで落とす(2,9)。この啄 感光
体上に付着したトナーの少なくとも表面の極性は反転す
ムその後、3の像露光手段により第3回像露光を施して
現像電位に対して電位の低下した静電潜像を形成する(
2゜10)。この隊 第1及び第2のトナー像に密着さ
せてその周囲を像露光してL  jlil及び第2のト
ナー像の表面の極性が感光体の電荷の極性に対して反転
して、静電気的に結び付いているので、第1及び第2の
トナー像の縁端部のトナーが露光領域に飛散するという
ことはなL〜 その静電潜像に現像手段4〜7のうちの
第3回像露光に対応した色の現像手段を用いて第3回現
像を施して、 トナーを感光体12上に付着させる(2
,115゜このサイクルを繰り返して、色の異なったト
ナーを感光体に重ね合わせた徴 8の転写前除電器でト
ナーを担持した感光体をovに一旦除電して(2,12
)、その後9の転写前帯電器で極性が反転している感光
体上のトナーをすべて正に揃える(2.12)。
そして最後4Q11の転写ベルトにより搬送される15
の像受容体に10の転写用帯電器を用いて感光体上に付
着しているトナーを一括転写すも以上のように第1の実
施例によれば 絶縁性の表面コート層を有する有機感光
体と前記感光体の周辺に第1の帯電手段と第2の帯電手
段と像露光手段と前記感光体と着色帯電粒子を各々収容
した現像手段と前記感光体上の着色帯電粒子の極性及び
帯電量制御手段と転写手段とを前記感光体移動方向に対
し少なくとも上記の順序に配置して、前記第1の帯電手
段通過後の前記感光体の表面電位が前記第2の帯電手段
通過後の前記感光体の表面電位より大にすることにより
、感光体に配分される電位を大きくとりかつ感光体上の
着色帯電粒子の極性を反転さすことができも このこと
により、色重ねに於ける背景部電位の上昇をなくし さ
らに露光時のトナー飛散を防止することができも以下本
発明の第2の実施例について図面を参照しながら説明す
も 構成は本発明の第1の実施例と同様なものであも 
た瓢 違うのは現像方式が反転現像方式であるというこ
とであも 第3図(a)、  (b)は本発明の第2の
実施例を示す動作フローチャートであも 最初に 光除
電器で除電され クリーニング装置でクリーニングされ
て、電位がOvとなっている初期状態の感光体12の表
面に 1の1次帯電器によって一様に第1回帯電を施し
て感光体帯電電位を一例として800vにする(ここ悪
感光体帯電電位を800vとした力丈 現像条件により
任意に設定可能である)(3,1)。その徽 3の像露
光手段により第1回像露光を施して感光体帯電電位に対
して電位の低下した静電潜像を形威しく3.2)、その
静電潜像に現像手段4〜7のうちの第1回像露光に対応
した色の現像手段を用いて第1回現像を施して、 トナ
ーを感光体12上に付着させる(3.3)。2回転目に
再び1次帯電器で一様に第2回帯電を施し トナーを担
持した感光体の表面電位を一例として1200Vにする
(3.4)。そのuk、2の2次帯電器で感光体の表面
電位を感光体帯電電位である800vまで落とす(3,
5)。こQK  感光体上に付着したトナーの少なくと
も表面の極性は反転すム その43の像露光手段により
第2回像露光を施して感光体帯電電位に対して電位の低
下した静電潜像を形成する(3.6)。この昧 第1の
トナー像に密着させてその周囲を像露光してL 第1の
トナー像の少なくとも表面の極性が感光体の電荷の極性
に対して反転して、静電気的に結び付いているので、第
1のトナーの縁端部のトナーが露光領域に飛散するとい
うことはな(1自明のことながら非画像部は感光体帯電
電位である800vに帯電していも その静電潜像に現
像手段4〜7のうちの第2回像露光に対応した色の現像
手段を用いて第2回現像を施して、 トナーを感光体1
2上に付着させる(3.7)。
2回転目と同じように3回転目も再びlの1次帯電器で
一様に第3回像露光を施し トナーを担持した感光体の
表面電位を1200Vにする(3.8)。その眞 2の
2次帯電器で感光体の表面電位を800vまで落とす(
3,9)。このff1g光体上に付着したトナーの表面
の極性は反転すも そのukh3の像露光手段により第
3回像露光を施して感光体帯電電位に対して電位の低下
した静電潜像を形成する(3.10)。この隊 第1及
び第2のトナー像に密着させてその周囲を像露光して転
 第1及び第2のトナー像の少なくとも表面の極性が感
光体の電荷の極性に対して反転して、静電気的に結び付
いているので、第2及び第1のトナーの縁端部のトナー
が露光領域に飛散するということはな〜 その静電潜像
に現像手段4〜7のうちの第3回像露光に対応した色の
現像手段を、用いて第3回現像を施して、 トナーを感
光体12上に付着させる(3.ll)。このサイクルを
繰り返して、色の異なったトナーを感光体に重ね合わせ
た眞 8の転写前除電器でトナーを担持した感光体をO
vに一旦除電して(3,12)、その後9の転写前帯電
器で極性が反転している感光体上のトナーをすべて正に
揃える(3.13)。そして最後L  11の転写ベル
トにより搬送される15の像受容体に10の転写用帯電
器を用いて感光体上に付着しているトナーを一括転写す
も 第7図は本発明の第2の実施例に於いて、背景部電
位を90.OVに設定して、レーザーの出力変化に対す
る着色帯電粒子が感光体に付着していないときの感光体
の表面電位変化及びlL 帯電・像露光・現像を行いト
ナーを感光体に付着させ、そのトナーをさらに再帯電し
 レーザーの出力を変化させた時の感光体上のトナー越
しの表面電位変化及びさらに感光体にトナーが付着して
いる上から帯電・像露光・現像を行いトナーを付着させ
、そのトナーをさらに再帯電し レーザーの出力を変化
させた時の感光体上のトナー越しの表面電位変化を示し
た図であも この図より、第2回現像を施した眞 像露
光を行った時のコントラスト電位(レーザー出力1. 
5mW)が従来例のコントラスト電位380vに対して
600Vと大きくとれることがわかん このことは 3
回目の現像でもトナーを第2′回トナー像の上に安定に
付着させることができることを意味すも 以上のように第2の実施例によれは 絶縁性の表面コー
ト層を有する有機感光体を備え 前記感光体の周辺に第
1の帯電手段& 第2の帯電手段と、@露゛光手段と、
前記感光体と着色帯電粒子を各々収容した現像手段と、
前記感光体上の着色帯電粒子の極性及び帯電量を制御す
る制御手段と、転写手段とを前記感光体移動方向に対し
上記の順序に配置して、前記第1の帯電手段通過後の前
記感光体の表面電位が前記第2の帯電手段通過後の前記
感光体の表面電位より大にすることにより、感光体に配
分される電位を大きくとりかつ感光体上のトナーの極性
を反転さすことができも このことにより、色重ねに於
けるコントラスト電位の低下をなくすことができ、さら
に露光時のトナー飛散を防止することができも 用いて
高電位に感光体を帯電することにより、 1の1次帯電
器通過後の感光体の表面電位と2の2次帯電器通過後の
感光体の表面電位との電位差を、大きくとれるの玄感光
体上に付着したトナーの極性を感光体帯電電荷極性の逆
極に容易に反転さすことができもな耘 第1の実施例に
於て2次帯電器2はグリッドを付加したAC除電器とし
た力t 負のスコロトロン帯電器またはDCオフセット
を加えたAC除電器としてもよLy  ま′F、第1の
実施例に於て一感光体上のトナーの極性及び帯電量制御
手段を8の転写前除電器と9の転写前帯電器のこの順番
による組み合せとした7K  gの転写前除電器と9の
転写前帯電器を入れ換えて感光体上のトナーの極性を負
に揃えて−、括転写を行ってもよ(1発明の効果 以上のように本発明&よ 絶縁性の表面コート層を有す
る有機感光体を備え この感光体の周辺に第1の帯電手
段と、第2の帯電手段と、像露光手段と、前記感光体と
異なる着色帯電粒子を各々収容した現像手段と、前記感
光体上の着色帯電粒子の極性及び帯電量を制御する制御
手段と、転写手段とを前記感光体移動方向に対し上記の
順序に配置して、前記第1の帯電手段通過後の前記感光
体の表面電位が前記第2の帯電手段通過後の前記感光体
の表面電位より大にすることにより、正規現像方式に於
いては色重ねを実行しても背景部電位の上昇をなくし 
反転現像方式に於いては色重ねを実行してもコントラス
ト電位の低下をなくしさらに正規現像方式及び反転現像
方式の両方式のいずれに於いても露光時のトナー飛散を
防止することができも
【図面の簡単な説明】
第1Fji!Jは本発明の第1の実施例における概略構
成は 第2図(a)、 (b)は本発明の第1の実施例
における動作フローチャート、第3図(a)、(b)は
本発明の第2の実施例における動作フローチャート、第
4図は従来のカラー画像形成装置の正規現像方式に於い
て、像露光手段に半導体レーザーを用いて、その出力の
変化に対する色重ねを実行した時の感光体の表面電位を
示した阻 第5図は従来のカラー画像形成装置の反転現
像方式に於いて、コントラスト電位に対する感光体上に
付着する単位面積当りのトナー量を示した鳳 第6図は
従来のカラー画像形成装置の反転現像方式に於いて、像
露光手段に半導体レーザーを用いて、その出力の変化に
対する色重ねを実行した時の感光体の表面電位を示した
阻 第7図は本発明の第2の実施例の構成に於いて、像
露光手段に半導体レーザーを用いて、その出力の変化に
対する色重ねを実行した時の感光体の表面電位を示した
飄第8図は従来のカラー画像形成装置の構成阻 第9図
は従来のカラー画像形成装置の正規現像方式の動作フロ
ーチャート、第10図は従来のカラー画像形成装置の反
転現像方式の動作フローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性の表面コート層を有する正帯電用有機感光
    体を備え、前記感光体の周辺に第1の帯電手段と、第2
    の帯電手段と、像露光手段と、異なる着色帯電粒子を各
    々収容した現像手段と、前記感光体上の着色帯電粒子の
    極性及び帯電量を制御する制御手段と、転写手段とを前
    記感光体移動方向に対し上記の順序に配置して、前記感
    光体上で複数の着色帯電粒子を重ね合わせるカラー画像
    形成装置であって、前記第1の帯電手段通過後の前記感
    光体の表面電位が前記第2の帯電手段通過後の前記感光
    体の表面電位より大なることを特徴とするカラー画像形
    成装置。
JP1340665A 1989-12-29 1989-12-29 カラー画像形成装置 Pending JPH03202871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340665A JPH03202871A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340665A JPH03202871A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202871A true JPH03202871A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18339149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340665A Pending JPH03202871A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03202871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62238585A (ja) 電子写真法による多色画像形成方法
JP2782872B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS5880653A (ja) 画像形成装置
JPH03202871A (ja) カラー画像形成装置
JP2782875B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH03209274A (ja) カラー画像形成装置
JPH03209275A (ja) カラー画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPH03211567A (ja) カラー画像形成装置
JPH03202870A (ja) カラー画像形成装置
JPH03263062A (ja) カラー画像形成方法
JPS6355571A (ja) 像形成装置
JPH01134373A (ja) カラー画像形成方法
JPH067279B2 (ja) 画像形成方法
JPH0577071B2 (ja)
JPH01193874A (ja) 多色画像形成方法
JPH0256567A (ja) カラー電子写真装置
JPH0395570A (ja) カラー画像形成装置
JPS6239883A (ja) 多色記録装置
JPH0377966A (ja) カラー画像形成法
JPH03263061A (ja) カラー画像形成装置
JPH0377971A (ja) カラー画像形成装置
JPS6117163A (ja) 2色電子写真法
JPS6289071A (ja) 像形成装置
JPS60249168A (ja) 2色電子写真法