JPH0577071B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577071B2
JPH0577071B2 JP60062759A JP6275985A JPH0577071B2 JP H0577071 B2 JPH0577071 B2 JP H0577071B2 JP 60062759 A JP60062759 A JP 60062759A JP 6275985 A JP6275985 A JP 6275985A JP H0577071 B2 JPH0577071 B2 JP H0577071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
photoreceptor
polarity
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60062759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61219964A (ja
Inventor
Hidefumi Kanai
Mitsugi Ooishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60062759A priority Critical patent/JPS61219964A/ja
Publication of JPS61219964A publication Critical patent/JPS61219964A/ja
Publication of JPH0577071B2 publication Critical patent/JPH0577071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による2色画像形成方法にお
ける各工程での感光体表面の電位状態図、第2図
は、本発明を実施するための画像形成装置の概略
構成図、第3図は、第2現像器の要部構成図、第
4図は、従来の方法における各工程での感光体表
面の電位状態図である。 RT……赤色トナー、BT……黒色トナー、1
……感光体、2……帯電チヤージヤー、3……ポ
ジ露光(L1)、4……第1現像器、5……除電手
段、5a……タングステンランプ、5b……除電
ACチヤージヤー、6……再帯電チヤージヤー、
7……ネガ露光(L2)、8……第2現像器、8a
……現像ロール、8b……金属ロール、8c……
スクレーパ、8d……正バイアス、9……転写チ
ヤージヤー、10……分離チヤージヤー、11…
…転写紙、12……クリーナ、13……除電ラン
プ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光体に所定極性の第1帯電を行い、第1画
    像情報に対応したポジ露光を行つて第1静電潜像
    を形成し、該第1静電潜像を前記所定極性とは反
    対極性の第1の色の第1トナーにて正規現像して
    第1顕像を形成し、該第1顕像を担持したままの
    前記感光体に対して交流コロナ放電を行うことに
    より前記感光体上の電位を略0電位に除電すると
    共に前記第1トナーの電荷を中和し、その後、前
    記第1帯電と同極性の第2帯電を行うことにより
    前記感光体上を所定の電位に設定すると共に前記
    第1トナーの極性を前記所定極性に変換し、次い
    で第2画像情報に対応したネガ露光を行つて第2
    静電潜像を形成し、該第2静電潜像を前記所定極
    性の第2の色の第2トナーにて反転現像して第2
    顕像を形成することを特徴とする2色画像形成方
    法。 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子写真技術を用いた2色画像形成
    方法に関するものである。 〔従来技術〕 従来の2色画像形成方法は、例えば、白地に2
    色(黒色と有彩色、例えば、赤色)で記載された
    画像を再現する為、感光体上に形成した各色画像
    に対応する正負各極性の静電潜像部分を、それぞ
    れ異なつた色に着色され互いに逆極性に帯電され
    たトナーで可視化することにより行つている。 以下、図面に従つて、従来の2色画像形成方法
    について説明する。 第4図は、従来の2色画像形成方法における各
    工程での感光体表面の電位状態図である。まず感
    光体を均一に正極性帯電する(第4図a)。次い
    で第1画像情報に対応したポジ露光(L′1)を行
    い、第1静電潜像を形成する(第4図b)。そし
    て、磁気ブラシ現像法を用いて、正規現像を行
    い、第1色目の画像(例えば赤色トナーRT像)
    を感光体上に形成する(第4図c)。更に正極性
    の直流電源に接続されたスコロトロンチヤージヤ
    ーを用いて、前記感光体上に形成された第1色目
    のトナー像の極性を反転させると共に、前記感光
    体を再度正極性に帯電する(第4図d)。引き続
    いて、第2画像情報に対応したネガ露光(L′2
    を施こし、第2静電潜像を形成する(第4図e)。 そして、磁気ブラシ現像法を用いて、反転現像
    を行い、第2色目の画像(例えば黒色トナーBT
    像)を感光体上に形成する(第4図f)。このよ
    うにして、感光体上に2色のトナー像を形成し、
    転写紙に転写した後、定着を行つて最終的な2色
    画像を得るものである。 〔従来技術の問題点〕 上述のような2色画像形成方法によれば、第1
    色目のトナー像部は、露光部よりも電位が高く、
    スコロトロンチヤージヤーを用いて帯電を行う
    と、露光部のような低電位部にはコロナ電流が多
    量に流れ込み所望の電位に達するのであるが、第
    1色目のトナー像部のような高電位部には、コロ
    ナ電流が少量だけ流れ込んで所望の電位になつて
    しまう。そのため、感光体上に付着しているトナ
    ー像の内、上層にあるトナーは流れ込んだコロナ
    電流により極性反転されるが、下層にあるトナー
    まではコロナ電流が到達せず極性反転されない。
    従つて、第1トナー像と第2トナー像を転写コロ
    ナで一括して転写する際、再帯電によつて極性変
    換されなかつた下層の第1トナーは転写されない
    という欠点があつた。 〔発明の目的〕 本発明は、上記従来の欠点に鑑み、再帯電工程
    において感光体上の第1トナー像を上層から下層
    まで完全に極性反転させると同時に感光体表面を
    所望の電位に一様に帯電させ、ひいては鮮明な2
    色画像の得られる2色画像形成方法を提供するこ
    とを目的とする。 〔発明の要点〕 上記目的は本発明によれば、感光体に所定極性
    の第1帯電を行い、第1画像情報に対応したポジ
    露光を行つて第1静電潜像を形成し、該第1静電
    潜像を前記所定極性とは反対極性の第1の色の第
    1トナーにて正規現像して第1顕像を形成し、該
    第1顕像を担持したままの前記感光体に対して交
    流コロナ放電を行うことにより前記感光体上の電
    位を略0電位に除電すると共に前記第1トナーの
    電荷を中和し、その後、前記第1帯電と同極性の
    第2帯電を行うことにより前記感光体上を所定の
    電位に設定すると共に前記第1トナーの極性を前
    記所定極性に変換し、次いで第2画像情報に対応
    したネガ露光を行つて第2静電潜像を形成し、該
    第2静電潜像を前記所定極性の第2の色の第2ト
    ナーにて反転現像して第2顕像を形成することを
    特徴とする2色画像形成方法を提供することによ
    つて達成される。 〔発明の実施例〕 以下、図面に従つて本発明の一実施例について
    説明する。第1図は、本発明の2色画像形成方法
    における各工程での感光体表面の電位状態図、第
    2図は、本発明を実施するための画像形成装置の
    概略構成図である。 第2図において、画像形成装置は、感光体1と
    その周囲に配設された帯電チヤージヤー2、第1
    現像器4、タングステンランプ5a、除電ACチ
    ヤージヤー5b、再帯電チヤージヤー6、第2現
    像器8、転写チヤージヤー9、分離チヤージヤー
    10、転写紙11、クリーナ12、除電ランプ1
    3等から構成されている。そして、感光体1は、
    A支持層上に有効な有機光導電体層が積層して
    あり、矢印方向に回転する。 以上のように構成された画像形成装置を用いて
    本発明の2色画像形成方法を説明する。 まず、帯電チヤージヤー2により、感光体1は
    +600Vに帯電される(第1図a)。続いて、第1
    画像情報に対応したポジ露光(L1)3を行うこ
    とにより、第1静電潜像が形成される(第1図
    b)。前記ポジ露光(L1)3の手段としては、半
    導体レーザ光、液晶光シヤツタアレイ、LEDア
    レイ等が考えられるが、ここでは半導体レーザ光
    にて行う。前記ポジ露光(L1)3により露光部
    の電位は、+100Vにまで光減衰される。一方、非
    露光部には光が照射されないので、+600Vを維持
    する。次に、前記第1静電潜像を、キヤリアとこ
    のキヤリアと混合、攪拌されることで負極性に帯
    電する赤色トナーRTとからなる2成分現像剤を
    有する第1現像器4にて正規現像して第1画像を
    形成する。第1現像器4には+200Vのバイアス
    を印加してあり、非露光部にはキヤリアとの摩擦
    により負極性に帯電した赤色トナーRTが付着す
    るが、露光部には付着しない。このようにして、
    第1色目の赤色画像が形成される(第1図c)。 次に、全面露光又はACコロナ或いは両方によ
    り、感光体電位を除去する。ここでは、除電AC
    チヤージヤー5bと、その背面側から光照射を行
    うタングステンランプ5aの双方にて構成される
    除電手段5を用いる。感光体電位は、ほぼ0Vに
    なる様に除電され、かつ同時に第1トナーである
    赤色トナーRTの負極性電荷も中和され0Vとなる
    (第1図d)。 次いで、シールド開口部に設けたグリツドに正
    極性の直流電圧を印加したスコロトロンチヤージ
    ヤーである再帯電チヤージヤー6を用いて、感光
    体1を再度正極性に帯電すると、赤色トナーRT
    付着部にも、又非付着部にも一様に正コロナ電流
    が流れ込んで、均一に+600Vになると共に、赤
    色トナーRTの上層も、下層も十分に正極性に荷
    電される(第1図e)。 次に、第2画像情報に対応した信号に基づくネ
    ガ露光(L2)7を先の第1画像情報に対応した
    画像形成位置とタイミングを合致させて行う。こ
    の場合もネガ露光(L2)7の手段としては半導
    体レーザ光、液晶光シヤツタアレイ、LEDアレ
    イ等が考えられるが、ここでも半導体レーザ光に
    て行う。 このようにして第2画像情報に対応した光照射
    が行われると露光部は光減衰され+100Vまで低
    下し、非露光部はそのまま+600Vを維持して第
    2静電潜像が形成される(第1図f)。 次に、前記第2静電潜像を、キヤリヤと正極性
    に帯電する黒色トナーBTとから成る2成分現像
    剤を有する第2現像器8にて反転現像する。 なお、キヤリアとして樹脂に磁性体粉を混合分
    散してなるものを用いているので磁気ブラシの穂
    が非常にソフトになつており、第1色目の赤色画
    像が乱されることがない。 又、第2現像器8には、+500Vのバイアスが印
    加されており、露光部には、正極性に帯電した黒
    色トナーBTが付着するが、非露光部には付着し
    ない。 このようにして感光体1上は2色画像が形成さ
    れる(第1図g)。この2色画像を転写チヤージ
    ヤー9によつて転写紙11に一括して転写し、分
    離チヤージヤー10にて分離後、図示しない定着
    器にて定着し、最終的な2色画像を得る。一方、
    クリーナ12により感光体1上の残留トナーを除
    去し、更に除電ランプ13により感光体1上の残
    留電荷も除去し、次の画像形成サイクルに備え
    る。 さて、第2現像に前記のようにソフト現像を用
    いてもいても、現像剤による摺擦力等により、感
    光体上の第1トナー(赤色トナーRT)がわずか
    ずつ第2現像器8内に混入してくる。 しかしながら、この第1トナーはもともとキヤ
    リアとの摩擦によつて負極性に荷電されるように
    設定してあるので、第2現像器8内に混入した時
    点では正極性に荷電されているものの、第2現像
    器8内にてキヤリアと混合し、摩擦されて、再び
    負極性に戻る。従つて、第2現像器8内に設けた
    正バイアス8dを印加した金属ロール8bに、負
    極性の第1トナーのみが静電吸着する。これをス
    クレーパ8cにて除去する。このようにして第2
    現像器8内に混入した第1トナーは分離除去され
    ているので、第1トナーの蓄積は起らず、長期に
    亘つて第2現像でも鮮明で安定した画像が得られ
    る。 なお、上記説明は第1現像に赤色トナー、第2
    現像に黒色トナーを用いたが順序を逆にしても同
    様の効果を得ることができる。 〔発明の効果〕 以上のように本発明の2色画像形成方法によれ
    ば第1トナーと第2トナー双方とも高い転写効率
    が得られ、鮮明な2色画像を得ることができる。
JP60062759A 1985-03-26 1985-03-26 2色画像形成方法 Granted JPS61219964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062759A JPS61219964A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 2色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062759A JPS61219964A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 2色画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61219964A JPS61219964A (ja) 1986-09-30
JPH0577071B2 true JPH0577071B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=13209643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062759A Granted JPS61219964A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 2色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61219964A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087478B2 (ja) * 1987-06-10 1996-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61219964A (ja) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853104B2 (ja) 画像形成装置
WO1990004810A1 (en) Color electrophotographic method and apparatus
JP2782872B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS5880653A (ja) 画像形成装置
JPH0577071B2 (ja)
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPS63172286A (ja) カラ−電子写真装置
JPH0559430B2 (ja)
JPS61155854U (ja)
JPS60247650A (ja) 電子写真方法
JPS62115172A (ja) カラ−電子写真方法
JPS62211681A (ja) 現像兼クリ−ニング装置
KR920002923B1 (ko) 컬러전자사진장치
JP2782875B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2547787B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH01267569A (ja) 画像形成方法
JPS63303378A (ja) 静電記録装置
JPS60159763A (ja) カラー記録方法
JPS6117163A (ja) 2色電子写真法
JPS62291672A (ja) 輪郭画像形成方法
JPS6017464A (ja) 2色画像形成方法
JPH0143309B2 (ja)
JPS62231268A (ja) カラ−電子写真方法
JPH0570818B2 (ja)
JPS6392968A (ja) カラ−電子写真装置