JPS6392968A - カラ−電子写真装置 - Google Patents

カラ−電子写真装置

Info

Publication number
JPS6392968A
JPS6392968A JP61239522A JP23952286A JPS6392968A JP S6392968 A JPS6392968 A JP S6392968A JP 61239522 A JP61239522 A JP 61239522A JP 23952286 A JP23952286 A JP 23952286A JP S6392968 A JPS6392968 A JP S6392968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
yellow
image
magenta
color electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61239522A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takashima
祐二 高島
Hajime Yamamoto
肇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61239522A priority Critical patent/JPS6392968A/ja
Publication of JPS6392968A publication Critical patent/JPS6392968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー複写機あるいはカラープリンタに利用
できるカラー電子写真装置に関する。具体的には、帯電
・露光・現像を複数回繰返し、色の異なる複数のトナー
像を同一感光体上に形成した後、前記トナー像を像受容
体に一括転写するカラー電子写真装置に関する。
従来の技術 従来から、帯電・露光・現像を複数回繰り返して感光体
ドラム上に色の異なる複数のトナー像を形成した後、紙
に一括転写してカラー画像を得るカラー電子写真装置が
種々提案されている。
例えば、特開昭60−95456号公報に開示されてい
る装置がよく知られている。この装置は、感光体ドラム
の周辺に上からイエロ・マゼンタ・シアン・黒の順に複
数の現像手段を配置し、イエロ・マゼンタ・シアン・黒
の順番でトナー像を感光体ドラム上に形成していた。
発明が解決しようとする問題点 カラープリントの品質は、重要色である赤の再現の良否
に左右されると言われている。しかし、従来の装置で通
常のイエロトナーを用いて、イエロの濃度を高くすると
赤がオレンジ色になり、赤を重視するとイエロの濃度が
低下するといった矛盾が生じる。従って、濃度の高いイ
エロと鮮明な一’s−、、t−両立させて再現すること
ができなかった。
′ヱこの原因について究明したところ、以下のことが解
った。
1)着色剤に顔料を用いた通常のイエロトナーは、一般
に透明性が悪・い、一方、トナー像の重ね順は、感光体
上と像受容体上とでは逆になる。従って、第1サイクル
でイエロトナー像を形成する際、イエロの再現を重視し
てイエロのトナ一層厚を厚くすると、像受容体では単色
のイエロは十分な濃度が得られるが、赤は透明性の悪い
イエロトナーで下層のマゼンタトナーを隠ぺいしてしま
うためオレンジ色になる。
2)赤の再現を重視してイエロのトナ一層厚を薄くする
と、単色のイエロ濃度が低下してしまう。
上記の問題を解決するために、透明性の良いイエロトナ
ーを用いる手段が考えられる。しかし、透明性を良くす
るために着色剤に染料を用いると、顔料に比べて耐光性
が悪くなる。また、透明性に優れた特殊な顔料を用いる
と、トナーのコストが高くなり、いずれにしても実用的
でない。
また他の解決策としては、イエロとマゼンタの像を形成
した後に、イエロのトナー像を形成することが考えられ
る。しかし、マゼンタの現像手段をイエロの現像手段の
上段に置くと、マゼンタの現像手段からこぼれ落ちたマ
ゼンタトナーがイエロの現像手段に混入する。従って、
プリント量が多くなるに連れてイエロの再現色が漸次マ
ゼンタで汚染されてくるという新たな問題が発生する。
特に、イエロは他の色に比べて色濁りが目だっため、イ
エロの現像手段に他のトナーが混入しないように十全の
配慮が必要である。勿論、トナーとぼれを完全に防止し
た現像手段を用いれば問題は解決されるが、それには相
当複雑なこぼれ防止装置を設けなければならず、装置全
体が大型化しかつコスト高になるため実用的でない。
よって、本発明の第1の目的は、特に赤およびイエロの
再現に優れた鮮明なカラー画像が得られるカラー電子写
真装置を提供することにある0本発明の第2の目的は、
イエロの現像手段が他の色のトナーで汚染され難いカラ
ー電子写真装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 1本発明は従来の問題点を解決するために、感光体ドラ
ムの周辺に帯電手段と露光手段と少なくともイエロ、マ
ゼンタ、シアンの現像手段と転写手段とクリーニング手
段とをこの順序に配置し、前記ドラムを複数回回転させ
ることによって帯電・露光・現像のサイクルを複数回繰
返し、色の異なる複数のトナー像を前記ドラム上に形成
した後、前記トナー像を像受容体に一括転写するカラー
電子写真装置において、前記現像手段を最上段にイエロ
次いでマゼンタもしくはシアンの順に配置し、かつイエ
ロのトナー像の形成に先立ってマゼンタのトナー像を形
成することによって、特に赤およびイエロの再現に優れ
た鮮明なカラー画像を得るようにしたものである。
作用 本発明によれば、イエロの現像手段が最上段に設置され
ているため、例え他の現像手段からトナーがこぼれ落ち
ても、イエロの現像手段が他のトナーで汚染されること
がない。従って、鮮明なイエロを安定して得ることがで
きる。また、イエロのトナー像の形成に先立ってマゼン
タのトナー像を形成するため、赤の再現部は像受容体上
ではイエロトナーの上にマゼンタトナーが重畳されるこ
とになる。従って、透明性の悪い通常のイエロトナーを
用いても鮮明な赤が得られる。
実施例 本発明によるカラー電子写真装置の一構成例を第1図に
示す、1はひ素セレン、セレンテルル、アモルファスシ
リコン、有機光導電体などの感光体ドラム、2はコロト
ロンあるいはスコロトロン等の帯電器、3は発光ダイオ
ードアレイ、半導体レーザ、液晶光シャッタアレイ、通
常のランプ等の露光手段、4,5,6.7はそれぞれイ
エロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(B1
)のトナーが別々にはいっている現像手段、8は除電ラ
ンプ、9は転写用のコロナ帯電器、lOは゛紙剥離用の
AC除電器、11は普通紙、OHP等の像受容体、12
はクリーニングブラシ、クリーニングブレード等のクリ
ーニング手段である。
現像手段の配列は、上段の現像手段からこぼれ落ちたト
ナーが下段の現像手段に混入しても、下段のトナーの色
純度に影響を与え難い配列にすることが肝要である。全
ての配列について実験した結果、最上段にY次いでMも
しくはCの順が好ましく、望ましくはY、M、Cの順が
優れていることを見いだした。また、黒の現像手段を付
加する場合は、最下段に設けることが望ましい。
本発明に用い得る現像手段としては、現像剤が感光体に
接触しない卯接触型の現像手段が適している0例えば、
トナークラウド現像あるいはトナーの薄層を担持したト
ナー担持体と感光体との間に電圧を印加してトナーを飛
翔させる電界飛翔現像などがある。前記電界飛翔現像の
中でも、特にトナー担持体と感光体との間に印加する電
圧が直流電圧である直流電界飛翔現像は、一旦現像され
たトナーが感光体からトナー担持体へ逆飛翔し難くいた
め、現像手段が異種トナーで汚染されることがなく適し
ている。トナーに非磁性トナーを用いを第2図に示す。
13はトナー容器、14は非磁性トナー、15は例えば
アルミニウム、ステンレスなどの円筒状の金属で構成さ
れたトナー担持体、16は例えば導電性カーボンを樹脂
に混練したファーあるいは金属製のファーなどを導電性
ローラに担持させた導電性ファーブラシローラ、17は
ゴムブレード、18は直流電源である。トナー担持体1
5と感光体19との間隙は、300μm以下好ましくは
50〜200μmの範囲がよい、また、トナー14の電
荷量は、1〜10AtC/gが好ましい。望ましくは、
2〜6μC/gが良い。次に、現像器の動作原理につい
て説明する。
トナー担持体15及びファーブラシローラ16を矢印の
方向に回転すると、トナー14が摩擦帯電されてトナー
担持体15に静電的に付着する。
そして、ゴムブレード17で地均しされ、トナー担持体
15上に層厚20〜50μmのトナーの薄層が形成され
る。ここで、ファーブラシローラ16は、電気的に浮か
しても接地しても何れでもよい、また、用いるトナーの
極性に応じてファーブラシローラ16とトナー担持体1
5との間に直流電圧を適宜印加すことにより、トナー担
持体15へのトナーの供給量を電気的にコントロールす
ることができる。また、トナー担持体15上のトナーを
感光体19に向けて飛翔させるには、静電潜像の極性お
よび現像の正逆に応じて感光体19とトナー担持体15
との間に適当な直流電圧を印加することにより達成され
る。
具体的実施例1 次に、第1図に示す装置でカラー画像を作成した。現像
手段の配列は、Y、M、C,Blの順にした。主要な構
成要素の仕様を次ぎに示す。
感光体1ニアルミニウムドラムにセレンテルル(5e−
Te )を蒸着した5e−Te感光体(感光層の層厚:
60μm、静電容量: 92pF/ am2)、帯電手
段2ニスコロトロン帯電器(コロナ電圧: +7kV、
グリッド電圧: +850V ) 、露光手段3:発光
ダイオードアレイ(出カニ74W、発光波長670nm
)、現像飛翔型現像器(トナー担持体152表面を粗面
処理したアルミニウム管、ファーブラシローラ16:比
抵抗が106Ωe1mのカーボン入りのレーヨン繊維を
アルミニウム管に植毛したもの)、除電ランプ8:赤の
発光ダイオード、転写コロナ帯電器9:コロナ電圧−5
,5kV、像受容体11:普通紙、クリーニング手段1
2:クリーニングブラシ。
トナーには非磁性トナーを用い、電荷量がトナー担持体
15上で2〜5μCogになるものを用いた。
また、感光体1とトナー担持体15との間隙は150μ
mとした。次に、像形成にういて説明する。
感光体1′j!:矢印の向きに周速100mm/sで回
転させながら、スコロトロン帯電器2で感光体1を+8
00■に帯電した。次に、発光ダイオードアレイ3でマ
ゼンタの画像信号をスキャニング露光し、非画線部が+
800■、画線部が+40Vのネガの静電潜像を形成し
た。露光後、感光体1を4つの現像器に通過させMトナ
ーで反転現像した。現像されたMトナーの層厚は、約1
2μmであった。
このときの各現像器の設定条件を次に示す。
(1)Mの現像器5 トナー担持体15への印加電圧:+750Vフアーブラ
シ16への印加電圧:+850Vトナー担持休15上の
トナ一層厚:約40μm(2)Y、C,B 1の現像器
4.6.7トナ一担持体15への印加電圧:接地 ファーブラシ16への印加電圧:接地 トナー担持体15上のトナ一層厚:約40μm現像後、
Mトナー像を担持した感光体1を除電ランプ8で照射し
て、静電潜像を消去した後、再びスコロトロン帯電器2
で帯電した。感光体1の表面電位は、トナーの有無に係
わらず+800Vであった。
次に、発光ダイオードアレイ3でイエロの画像信号をス
キャニング露光して、ネガの静電潜像を形成した0Mト
ナーのない部分における画線部の表面電位は+40V、
またMトナー付着部における画線領域の表面電位は+1
60■であった。露光後、感光体1を次に示す条件にそ
れぞれ設定した4つの現像器4.5.6.7に通過させ
、Yトナーで反転現像した。得られたトナー像のトナ一
層厚は、Yトナーだけの部分で約12μm、 MとYト
ナーの重なった部分で約21μmであった。
Mトナー付着部における非画線領域には、Yトナーは全
く付着していなかった。
(1)現像器5,6及び7 トナー担持体15への印加電圧:+750Vフアーブラ
シ16への印加電圧:+550Vトナー担持休15上の
トナ一層厚:0 (2)現像器4 トナー担持体15への印加電圧:+750Vフアーブラ
シ16への印加電圧:+850Vトナー担持休15上の
トナ一層厚:約40μm再び感光体1を除電ランプ8で
光除電したのちスコロトロン帯電器2で帯電した。トナ
ーの有無に係わらず感光体の表面電位は、+800Vで
あった。
次に、発光ダイオードアレイ3でシアンの画像信号をス
キャニング露光した。画線部の表面電位はトナーのない
部分で+40V、M及びYトナーだけが付着している部
分で+160■、またMトナーとYトナーが重なってい
る部分で+220vであった。
つぎに感光体1を次に示す条件にそれぞれ設定した4つ
の現像器に通過させ、Cトナーで反転現像した0Mおよ
びYトナー付着部における非画線領域には、Cトナーは
全く付着しなかった。
(1)現像器4,5及び7 トナー担持体15への印加電圧:+750Vフアーブラ
シ16への印加電圧:+550Vトナー担持休15上の
トナ一層厚:0 (2)現像器6 トナー担持体15への印加電圧:+750Vフアーブラ
シ16への印加電圧:+850Vトナー担持休16上の
トナ一層厚:約40μm再び感光体1を除電ランプ8で
光除電したのちスコロトロン帯電器2で帯電した。トナ
ーの有無に係わらす感光体の表面電位は、+5oovで
あった。
次に、発光ダイオードアレイ3で黒の画像信号をスキャ
ニング露光した0画線部の表面電位はトナーのない部分
で+40V、1種類のトナーだけの部分で+160V、
また2種類のトナーが重なっている部分で+220vで
あった。
つぎに感光体1を次に示す条件にそれぞれ設定した4つ
の現像器に通過させ、Blトナーで反転現像した。
(1)現像器4.5及び6 トナー担持体15への印加電圧:+750Vフアーブラ
シ16への印加電圧:+550Vトナー担持休15上の
トナ一層厚:0 (2)現像器7 トナー担持体15への印加電圧:+750Vフアーブラ
シ16への印加電圧:+850Vトナ一担持体16上の
トナ一層厚:約40Itm次に、除電ランプ8で感光体
1を全面照射したのち、転写用のコロナ帯電器9で感光
体1上のトナ°−像を普通紙11に転写し、AC除電器
10で普通紙11を除電し感光体1から剥離した。普通
′哲11に転写されたトナー像を加熱定着器(図示して
いない)で加熱しカラープリントを得た。転写後、感光
体1に残留したトナーをクリーニングブラシ12で除去
し、再び感光体1を次の画像形成に供した。
上記の方法で連続3000コピーした結果、色濁りのな
いしかも色濃度1.2のイエロ及び主波長650nmの
鮮明な赤の画像が安定して得られた。連続コピー後の各
現像器を点検したところ、イエロの現像器への他のトナ
ーの混入は全く認められなかった。
また、他の現像器は顕微鏡で見ると何れも上段のトナー
が若干混入していたが、目視では確認できない程度で、
画像への影響は全くなかった。
比較例1 具体的実施例1で説明した装置を用いて、Y。
M、C,Blの順にトナー像を形成したところ、赤の再
現色が主波長600nmのオレンジ色になった。
比較例2 具体的実施例1で説明した装置のイエロとマゼンタの現
像器を入れ換えて、具体的実施例1と同様にトナー像の
形成順をM、Y、C,Blの順にトナー像を形成して連
続3000コピーしたところ、イエロの再現色が漸次マ
ゼンタで汚染されてきた。
3000コピー終了後、イエロの現像器を調べたところ
、目視で十分確認できる程マゼンタトナーが混入してい
た。
具体的実施例2 具体的実施例1で説明した装置のマゼンタとシアンρ現
像器を入れ換えて、具体的実施例1と同様の方法で連続
3000コピーしたところ、具体的実施例1と同等の鮮
明なカラー画像が安定して得られた。
発明の詳細 な説明した通り、本発明によれば色濁りのない鮮明なイ
エロの画像が安定して得られる。また、通常の不透明な
イエロトナーを用いても、鮮明な赤が得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるカラー電子写真装置
の原理図、第2図は同装置に用いる現像器の断面概略図
である。 1・・・・・・感光体、2・・・・・・帯電手段、3・
・・・・・露光手段、4,5,6.7・・・・・・現像
手段、8・・・・・・除電ランプ、9・・・・・・転写
用コロナ帯電器、10・・・・・・AC除電器、11・
・・・・・像受容体、12・・・・・・クリーニング手
段 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第1図 第2図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体ドラムの周辺に帯電手段と露光手段と少な
    くともイエロ、マゼンタ、シアンの現像手段と転写手段
    とクリーニング手段とをこの順序に配置し、前記ドラム
    を複数回回転させることによつて帯電・露光・現像のサ
    イクルを複数回繰返し、色の異なる複数のトナー像を前
    記ドラム上に形成した後、前記トナー像を像受容体に一
    括転写するカラー電子写真装置において、前記現像手段
    を最上段にイエロ次いでマゼンタもしくはシアンの順に
    配置し、かつイエロのトナー像の形成に先立つてマゼン
    タのトナー像を形成する手段を有するカラー電子写真装
    置。
  2. (2)黒の現像手段が最下段に設置されている特許請求
    の範囲第1項記載のカラー電子写真装置。
  3. (3)現像手段がイエロ・マゼンタ・シアンの順に配置
    されている特許請求の範囲第1項または第2項記載のカ
    ラー電子写真装置。
  4. (4)帯電手段がスコロトロン帯電器である特許請求の
    範囲第1項記載のカラー電子写真装置。
  5. (5)現像手段が、トナー担持体上のトナーを電界で飛
    翔させる非接触型の電界飛翔現像器である特許請求の範
    囲第1項記載のカラー電子写真装置。
  6. (6)電界が直流電界である特許請求の範囲第5項記載
    のカラー電子写真装置。
  7. (7)トナーの電荷量が1〜10μC/gである特許請
    求の範囲第4項記載のカラー電子写真装置。
  8. (8)トナーの電荷量が2〜6μC/gである特許請求
    の範囲第4項記載のカラー電子写真装置。
JP61239522A 1986-10-08 1986-10-08 カラ−電子写真装置 Pending JPS6392968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239522A JPS6392968A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 カラ−電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239522A JPS6392968A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 カラ−電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6392968A true JPS6392968A (ja) 1988-04-23

Family

ID=17046049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61239522A Pending JPS6392968A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 カラ−電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002442B1 (ko) 컬러전자사진방법 및 장치
US5079115A (en) Color electrophotographic method and apparatus
US3836363A (en) Color electrophotography using a photoconductive layer on both sides of a multicolor screen
US4809038A (en) Color electrophotographic apparatus and method
US4731313A (en) Apparatus for forming color images and method of use thereof
JP2633248B2 (ja) カラー電子写真方法
JPS6392968A (ja) カラ−電子写真装置
JP2537783B2 (ja) カラ−電子写真方法
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPH0355968Y2 (ja)
JP2604714B2 (ja) カラー電子写真装置
JPS62231274A (ja) カラ−電子写真方法
JPS63172286A (ja) カラ−電子写真装置
KR910007441B1 (ko) 컬러전자사진장치
KR920002923B1 (ko) 컬러전자사진장치
JPS63139374A (ja) カラ−電子写真方法
JPH0447314B2 (ja)
JPS62231268A (ja) カラ−電子写真方法
JPS6271969A (ja) カラ−電子写真方法
JPS62136666A (ja) カラ−電子写真方法
JPS62136667A (ja) カラ−電子写真方法
JPH0570818B2 (ja)
JPH0577071B2 (ja)
JPH01113771A (ja) カラー電子写真方法
JPS63139375A (ja) カラ−電子写真方法