JPH03201320A - ビスマス系酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

ビスマス系酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH03201320A
JPH03201320A JP1343488A JP34348889A JPH03201320A JP H03201320 A JPH03201320 A JP H03201320A JP 1343488 A JP1343488 A JP 1343488A JP 34348889 A JP34348889 A JP 34348889A JP H03201320 A JPH03201320 A JP H03201320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
based oxide
powder
oxide superconductor
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1343488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Takeshi Hikata
威 日方
Munetsugu Kamiyama
宗譜 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1343488A priority Critical patent/JPH03201320A/ja
Publication of JPH03201320A publication Critical patent/JPH03201320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ビスマス系酸化物超電導体の製造方法に関
するので、特に、より大きな臨界電流密度を得ることが
できるようにするための改良に関するものである。
[征来の技術] 近年、より高い臨界温度を示す超電導材料として、セラ
ミック系のものが注目されている。中でも、ビスマス系
酸化物超電導材料は、110に程度の高い臨界温度を示
すことが知られている。
ビスマス系酸化物超電導材料にあっては、110に程度
の臨界温度を示す高温超電導相、および80に程度の臨
界温度を示す低温超電導相などが存在していることが知
られている。このようなビスマス系酸化物超電導材料に
おいては、高い臨界温度でかつ高い臨界電流密度を得る
ことを目的に種々の試みがなされている。
[発明が解決しようとする課題] 超電導体をケーブルやマグネットに応用するには、高い
臨界温度および高い臨界電流密度が必要である。そのた
め、たとえばビスマス系超電導体を得るためには、上述
した高温超電導相ができるだけ多く生成されるようにし
なければならない。
しかしながら、ビスマス系超電導体を得るためには、従
来、構成物質としては、高温超電導相である2223組
成を中心とする組成としながら、金属シースに充填する
際には、低温超電導相である2212相と他の相との集
合物とし、加工後あるいは加工途中において、高温超電
導相に相変態させる手性を用いていた。この方法におい
ては、すべてのセラミック部分を高温超電導相に変態さ
せることは難しく、非超電導相が大きな形状で残ってし
まい、成る程度の臨界電流密度以上の性能を得ることが
できなかった。また、高温超電導相を金属シースに充填
した場合、配向性や粒界の結合が十分でなく、高い臨界
電流密度を得ることができなかった。
それゆえに、この発明の目的は、より大きな臨界電流密
度を得ることができる、ビスマス系酸化物超電導体の製
造方法を提供しようとすることである。
[課題を角q決するための手段] この発明は、100K以上の臨界温度を持つビスマス系
酸化物超電導材料を主成分とする粉末を、金属シースに
て被覆し、塑性加工を施した後、熱処理する、ビスマス
系酸化物超電導体の製造方法において、被覆される前の
粉末に熱処理することを特徴とするものである。
この発明において、100に以上の臨界温度を持つビス
マス系酸化物超電導材料としては、2223組成を基本
組成とするものであるが、ビスマスの一部を、鉛、アン
チモン等で置換したり、リチウムを添加することは、通
常とられる手段である。また、必要により、構成元素は
、それぞれの量が調整される。
粉末の作製方法としては、固相法、共沈法、硝酸塩及分
解法などを採用することが可能で、また、長時間の焼結
や酸素分圧を制御した雰囲気での焼結が採用される。
加工された超電導材料は、熱処理される。熱処理条件と
しては、通常、780℃から860℃までの温度範囲で
、5時間から300時間程度の条件が採用される。この
場合の雰囲気は、大気中あるいは酸素分圧を制御した雰
囲気とされる。
金属シースは、超電導材料と反応せず、かつ加T性が良
好であることを満足する材料から構成される。銀、銀合
金、金、金合金からなるシースや、これらの材料からな
る中間層を配したものが採用される。また、金属シー又
は、使用条件で、安定化材として機能することが望まし
い。
塑性加工に際して、伸線加工を行なう場合、その加工度
は80%以上であることが望ましい。また、平角または
テープ状への加工を行なう場合には、その加工度が80
%以上であることが望ましい。熱処理された後、平角ま
たはテープ状への加工と熱処理とが繰返されることは、
何ら差し支えなく、必要により、これらの条件が設定さ
れる。
伸線加工に際しては、通常のダイス引きが採用されるが
、ロールダイス、タークスロールなどの方法を採用して
もよい。平角またはテープ状への加工に際しては、ロー
ル圧延が一般的であるが、プレス圧延、タークスロール
圧延も採用され得る。
[発明の作用および効果コ この発明によれば、100に以上の臨界温度を持つビス
マス系酸化物超電導材料を主成分とする粉末を、金属シ
ースにて被覆するに際し、このように被覆される粉末に
熱処理することにより、通常の方性では高温超電導相の
粉末を金属シースに充填することによっては得られない
レベルの高い臨界電流密度を得ることができる。すなわ
ち、被覆される前の粉末に、たとえば870℃以下の熱
処理を施すことによって、吸着ガスを脱離することがで
きるとともに、粒界の結合性が改良され、それによって
、性能の向上が得られるものと考えられる。
たとえば80%以上の加工度で金属シースを伸線加工す
ることにより、超電導体は、加工方向に配向化し、さら
に、たとえば80%以上の加工度で金属シースを平角ま
たはテープ状に加工することにより、超電導体は、さら
に配向化し、緻密化することによって、−層の性能の向
上が得られる。
伸線加工のみによっては、電流の流れやすい86面が−
h゛向に揃わないため、平角またはテープ状に加圧する
ことによって、配向性を改良し、さらに加丁度を上述の
ように80%以上に規定することにより、緻密化をより
改良することができる。
したがって、この発明によって得られたビスマス系酸化
物超電導体は、高い臨界電流密度を示し、ケーブル、マ
グネットなどに有効に利用できるものである。
[実施例] 実施例1 B i2 03 、P b OXS r C03、Ca
 CO3、およびCuOを用いて、Bi:Pb:Sr:
Ca:Cu−1,80:0.35:1.94:2.05
:3.02の組成になるように配合し、760℃で14
時間の仮焼、および、810℃で16時間の熱処理を大
気中にて行なった後、酸素:窒素−に8の雰囲気にて、
838℃で100時間の熱処理を行なって、臨界温度が
107にの粉末を得た。
このような粉末に、(a)800℃で15分間熱処理し
たもの、および(b)熱処理を行なわないものを、それ
ぞれ、銀パイプに充填した。97%の仲線加−におよび
83%の圧延加工をした後、840℃で70時間の熱処
理を施し、しかる後、33%の圧延加」−を施し、さら
に、845℃で45時間の条件で熱処理した。
このようにして得られた試料の77.3にでの臨界電流
密度は、(a)38500A/am2(b)2140O
A/cm2であった。
実施例2 Bi208、PbO,5rCO,、CaCO3、および
CuOを用いて、Bi:Pb:Sr:Ca:Cu−1,
82:0. 33:1. 96:2. 06:3.04
の組成になるように配合し、750℃で14ner間の
仮焼、および、800℃で12時間の熱処理を大気中に
て行なった後、酸素:窒素−1:8の雰囲気にて、83
6℃で120時間の熱処理を行なって、臨界温度が10
8にの粉末を得た。
このような粉末に、(c)785℃で30分間の熱処理
をしたもの、および(d)熱処理しないものを、それぞ
れ、銀パイプに充填した。94%の伸線加トおよび85
%の圧延加工をした後、840℃で60時間の熱処理を
施し、しかる後、270jの圧延加工を施し、さらに、
845℃で50時間の条件で熱処理した。
このようにして得られた試料の77.3にでの臨界電流
密度は、(c) 37300A/cm2(d)2(J2
0OA/cm2であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)100K以上の臨界温度を持つビスマス系酸化物
    超電導材料を主成分とする粉末を、金属シースにて被覆
    し、塑性加工を施した後、熱処理する、ビスマス系酸化
    物超電導体の製造方法において、 被覆される前の粉末に熱処理することを特徴とする、ビ
    スマス系酸化物超電導体の製造方法。
  2. (2)粉末に熱処理する条件が、870℃以下であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のビスマス系酸化物超
    電導体の製造方法。
  3. (3)塑性加工が、伸線加工および平角またはテープ状
    への加工を含むことを特徴とする、請求項1または2に
    記載のビスマス系酸化物超電導体の製造方法。
  4. (4)平角またはテープ状への加工がされた後、熱処理
    されることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか
    に記載のビスマス系酸化物超電導体の製造方法。
  5. (5)熱処理された後、平角またはテープ状への加工と
    熱処理とが繰返されることを特徴とする、請求項4に記
    載のビスマス系酸化物超電導体の製造方法。
JP1343488A 1989-12-27 1989-12-27 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法 Pending JPH03201320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343488A JPH03201320A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343488A JPH03201320A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201320A true JPH03201320A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18361910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1343488A Pending JPH03201320A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ビスマス系酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201320A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU696752B2 (en) Improved processing of oxide superconductors
CA2063281C (en) Method of preparing oxide superconducting wire
JPH0780710B2 (ja) 酸化物高温超電導体の製造法
JPH04292820A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH03201320A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH07282659A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP3149170B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP3314102B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH06176635A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JPH04292814A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH03265523A (ja) ビスマス系酸化物超電導体およびその製造方法
JP2844208B2 (ja) セラミック超伝導材料の製造方法
JP2554660B2 (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPS63276820A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JP3044732B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP2969221B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2595309B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP2866484B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JPH06223650A (ja) Bi系酸化物超電導線の製造方法
JPH0465343A (ja) 酸化物超伝導線材の製造方法
JPH02217320A (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
JPH0757569A (ja) Bi系超伝導線材の製造方法
JPH04214034A (ja) タリウム系酸化物超電導体およびその製造方法