JPH03200756A - イソシアネート化合物の製造方法 - Google Patents

イソシアネート化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH03200756A
JPH03200756A JP1338286A JP33828689A JPH03200756A JP H03200756 A JPH03200756 A JP H03200756A JP 1338286 A JP1338286 A JP 1338286A JP 33828689 A JP33828689 A JP 33828689A JP H03200756 A JPH03200756 A JP H03200756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formamide
reaction
dimethyl carbonate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1338286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794861B2 (ja
Inventor
Takashi Okawa
隆 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP1338286A priority Critical patent/JP2794861B2/ja
Priority to EP90121625A priority patent/EP0436800B1/en
Priority to DE90121625T priority patent/DE69006475T2/de
Priority to US07/744,734 priority patent/US5166414A/en
Publication of JPH03200756A publication Critical patent/JPH03200756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794861B2 publication Critical patent/JP2794861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/04Preparation of derivatives of isocyanic acid from or via carbamates or carbamoyl halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ホルムアミド化合物又はアミン化合物と炭酸
ジメチルを出発原料としてウレタン化合物を製造し、次
いでそれを熱分解するイソシアネート化合物の製造方法
に関する。
インシアネート化合物、特に分子内に2個のイソシアネ
ート基を有する化合物は、ポリウレタン或い(まポリウ
レア等の原料として有用である。
(従来の技術) イソシアネート化合物は、工業的には第一級アミン化合
物とホスゲンとの反応によって製造されている。現行ホ
スゲン法は、毒性の強いホスゲンの取扱いや塩酸の処理
、装置の腐食性等に問題があり、これに代る工業的製造
法の開発が望まれている。近年このような背景から有毒
なホスゲンを使用しない方法が種々提案されている。
ホスゲンを使用しないイソシアネート化合物の製造法に
は、出発主原料により分類すればホルムアミド化合物、
アミン化合物及びニトロ化合物を使用する方法がある。
また反応工程により大別すれば、−段反応で直接イソシ
アネート化合物を得る方法と、まずウレタン化合物を製
造し、次いでそれを加熱分解する二段反応によるイソシ
アネート製造法とがある。
(発明が解決しようとする問題点) ホルムアミド化合物を出発主原料とする方法には、脱水
素反応により直接イソシアネートを得る方法がある。米
国特許第3,960,914号は、Pd等の白金族触媒
を用いてホルムアミド化合物を非水系の溶媒中で脱水素
する方法であるが、反応速度が小さく、イソシアネート
化合物への選択率は30%と低い欠点がある。特開昭5
4−39018号は、Ag系触媒存在下ホルムアミド化
合物を限定された接触時間で気相酸化脱水素する方法で
あるが、実施例によればイソシアネート化合物の収率は
21%と低く実用性に乏しい。また米国特許第3.27
7、140号はへテロ環式窒素化合物の存在下、ホルム
アミド化合物を臭素等のハロゲンと反応させる方法であ
るが、この方法ではイソシアネート化合物の収率は充分
でなく、また生成するイソシアネート化合物1モル当た
り4倍モルのへテロ環式化合物がハロゲン化物として消
費されるので経済的に好ましくない。
一方、米国特許第4.661.217号には、アルコー
ル溶媒中、NaBrを支持電解質として、グラファイト
電極上でホルムアミド化合物を酸化して対応するウレタ
ン化合物を製造する方法が開示されている。ここで得ら
れるウレタン化合物は、加熱分解によりイソシアネート
化合物に変換できることからホルムアミド化合物を出発
原料とする非ホスゲン法プロセスを開発できる可能性が
示唆される。
しかしながら、この方法についてウレタン合成工程につ
いて検討した結果では、比較的高いウレタン収率が得ら
れるが、電極の劣化が著しいため工業規模装置での実施
は難しい面があることが判った。
一方、アミン化合物と炭酸ジメチルとからウレタン化合
物を製造する方法が知られている(特公昭51〜330
95号、特開昭57−82361号、米国特許4,39
5、565号)。この方法はルイス酸触媒、鉛、チタン
或いはジルコニウム系触媒、アルカリ触媒等の存在下、
アミン化合物と炭酸ジメチルを反応させるものであるが
、実施例によれば一般的に反応速度が小さく、また副生
物としてメチル化物が生成し易いためウレタン収率が低
い欠点がある。この改良法として副反応のメチル化反応
が起りにくい特定のアミン化合物に着目し、炭酸ジメチ
ル中の水分0.2%未満とし、アミン化合物及びナトル
ウムメチラート触媒を連続添加又は断続添加する方法も
提案されている(国際公開88−05430号)。
本発明の目的は、ホルムアミド化合物又はアミン化合物
を主原料として、有毒なホスゲンを使用しないで経済的
に而も効率的にイソシアネート化合物を製造する方法を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、ホルムアミド化合物又はアミン化合物から
高収率で、且つ高空時収率をもってイソシアネート化合
物が製造できる方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果
、アルカリ触媒存在下ホルムアミド化合物と炭酸ジメチ
ル、又はアルカリ触媒とギ酸メチル存在下アミン化合物
と炭酸ジメチルとを反応させることにより、対応するウ
レタン化合物が大きな反応速度で収率よく得られること
、更にこのウレタン化合物をイソシアネート化合物に変
換する熱分解反応と組合せることによって、その目的が
容易に達せられることを見出し、本発明を完成するに至
った。
即ち本発明は、ホルムアミド化合物又はアミン化合物か
らイソシアネート化合物を製造する方法において、 (a)アルカリ触媒存在下ホルムアミド化合物と炭酸ジ
メチル、又はアルカリ触媒とギ酸メチル存在下アミン化
合物と炭酸ジメチルとを反応させて対応するウレタン化
合物を製造する第1反応工程と、(b)該ウレタン化合
物を150〜350℃の温度で加熱分解させ、生成した
メタノールとイソシアネート化合物を別々に回収する第
2反応工程からなることを特徴とするイソシアネート化
合物の製造方法である。
本発明は次の一般式の及び■で表される。
第1反応工程では、ホルムアミド化合物と炭酸ジメチル
から対応するウレタン化合物とギ酸メチルが生成する。
次いで第2反応工程では、ウレタン化合物から対応する
イソシアネート化合物とメタノールが生成する。この■
式の第1反応工程では、アルカリ触媒、例えばナトリウ
ムメチラート触媒と、ホルムアミド化合物及び炭酸ジメ
チルを一括仕込み、常圧、還流下で反応させるだけで、
大きな反応速度をもって対応するウレタン化合物が高収
率で得られる。
R(NtlCOH)、、+ ncO(OCf13)2−
  R(Ni((:00CH3)、 +nHcOOcl
I3  ■R(NIICOOCR3)、 −R(NGO
)。+nclIJll  ■本発明に使用されるホルム
アミド化合物は種々の方法で入手できるが、次の一数式
■で表せるように対応するアミン化合物とギ酸メチルと
の反応により製造するのが好ましい。ここでのギ酸メチ
ルは、■式の第1反応工程で生成するギ酸メチルをリサ
イクルして使用できるので有利である。
R(Nt12)、、+ ntlCO[1CH−−=  
R(NHCOtl)。+ ncFIJII  ■この反
応はアミン化合物とギ酸メチルを、無触媒、常温、常圧
下、単に混合するだけで定量的に進行し、反応速度が極
めて大きいことが特徴である。従って別の好ましい反応
態様として、■式の反応と■式の反応を同時に実施する
ことが可能である。即ちアルカリ触媒とギ酸メチルの存
在下、アミン化合物と炭酸ジメチルとをin 5ute
法で反応させることによって、大きい反応速度と高収率
で対応するウレタン化合物を得ることができる。
前述したようにアミン化合物と炭酸ジメチルとからウレ
タン化合物とメタノールが生成する反応は既に知られて
おり次の一数式■で表される。
R(NI+2)、、+ ncO(OCH3)i→   
R(NHC口0CH3)、、 +  ncH30H■こ
の反応について関連成分を追跡した結果、ホルムアミド
化合物が反応中間体として認められないことが判った。
一方本発明方法では、ホルムアミド化合物と炭酸ジメチ
ルの反応■において大きな反応速度が得られることが一
つの特徴である。
従って本発明の別法において、ギ酸メチル存在下、アミ
ン化合物と炭酸ジメチルを反応させる利点は、ホルムア
ミド化合物を反応中間体として反応速度が著しく促進さ
れることにある。
本発明方法の実施態様について更に詳しく説明する。
本発明において主原料となるホルムアミド化合物は、芳
香族系ホルムアミド化合物と脂肪族系ホルムアミド化合
物に分類される。特に好ましく用いられるのは、ホルム
アミド基を2個有する脂肪族系ホルムアミド化合物であ
る。脂肪族系ホルムアミド化合物には、分子構造上で分
類すると、脂環式ホルムアミド化合物と鎖状脂肪族ホル
ムアミドがある。工業的に有用なイソシアネート化合物
に対応する原料としては、例えば、N、N’−[1,3
フエニレンビス(メチレン)]ビスホルムアミド及び同
構造の1.4−異性体、N、N’−[1,3−シクロヘ
キシルビス(メチレン)]ビスホルムアミド及び同構造
の1.4−異性体、3−ホルムアミドメチル3、5.5
.−トリメチル−1−ホルムアミドシクロヘキサン、1
.6−へキサメチレンジホリムアミド等が挙げられる。
一方、別法においては、主原料としてm−及びp−キシ
レンジアミン、N、N’−[1,3−シクロヘキシルビ
ス(メチレン)]ビスアミン及び1.4−異性体、イソ
ホロンジアミン、1.6−ヘキサメfL/ンジアミン等
が使用できる。
これらから付加価値の高い脂肪族系ジイソシアネート化
合物が得られるが、本発明方法によって芳香族系ジアミ
ン化合物からも汎用性の高い芳香族系ジイソシアネート
化合物を製造することもできる。
副原料の炭酸ジメチル及び添加物のギ酸メチルは、市販
品をそのまま、又は必要に応じて精製して用いられる。
これらの原料は、触媒量の低減化、及び活性の維持のた
めに水分をできるだけ除去することが好ましい。
本発明における炭酸ジメチルの使用量は、ホルムアミド
化合物のホルムアミド基の1モルに対して1〜20モル
の範囲、好ましくは1〜1(1モルの範囲である。1モ
ル未満の使用量では、未反応ホルムアミドが残り、また
20モルより多い量では、空時収率が低下し実用的では
ない。別法のアミン化合物を主原料にする場合も同様に
、アミン基の1モルに対する炭酸ジメチル使用量は、1
〜20モルの範囲、好ましくは1〜lOモルの範囲であ
る。
ギ酸メチルの添加量はアミノ基の1モルに対して0.1
〜5モルの範囲、好ましくは0.1〜1モルの範囲であ
る。0.1モル未満の使用量ではギ酸メチルによる反応
促進効果は少なく、5モルより多い量では空時収率が低
下し好ましくない。
本発明に使用されるアルカリ触媒は、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属のアルコラードが好ましい。具体例とし
ては、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、
バリウム等のメチラート、エチラート等が挙げられる。
実用的には、入手の容易さ、経済性の面でナトリウムメ
チラートが好適である。アルカリ触媒は、固体、或いは
溶液状態の何れでも使用できるが、市販品として入手で
きるナトリウムメチラート・メタノール溶液が最も好ま
しい。アルカリの使用量は、ナトリウムメチラートの場
合、反応液の溶液濃度として0.01〜5重量%の範囲
、好ましくは0.05〜2重量%である。0.01重量
%より少ない使用量では充分な反応速度が得られず、ま
た2重量%より多い使用量では触媒量が嵩み経済的に不
利となる。
本発明において主原料が固体、或いは生成するウレタン
化合物が固体として析出する場合には、溶媒を使用して
好適に実施できる。溶媒としては、原料、触媒及び生成
するウレタン化合物に不活性であることが必要であり、
具体例としては、メタノール、エタノール等のアルコー
ル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等ノエーテル類
、ベンゼン、トルエン等の炭化水素およびスルホラン等
が使用できる。溶媒の使用量は必要最少量とするのが有
利であり、通常は主原料に対して1〜IO重量倍の範囲
である。
第1反応工程の反応操作は、ホルムアミド化合物、炭酸
ジメチル及びアルカリ触媒、別法では、アミン化合物、
ギ酸メチル、炭酸ジメチル及びアルカリ触媒、必要に応
じ溶媒を一括仕込み反応させることによって充分な反応
速度でウレタン化合物が収率よく得られる。またバッチ
反応の場合には、必要に応じてアルカリ触媒のみを連続
的または断続的に供給することもできる。更にホルムア
ミド化合物、炭酸ジメチル及びアルカリ触媒の反応では
、生成するギ酸メチルを反応蒸留により連続的に系外に
抜出す方法も好適に実施できる。
第1反応工程では、反応温度0〜150℃の範囲におい
て常圧または加圧下の反応を実施することができる。し
かしながら実用的には、常圧下、反応温度20〜90℃
の範囲において還流状態で反応させるのが好ましい。
生成したウレタン化合物は、反応生成液から蒸留、溶媒
抽出、洗浄、中和、晶析等を組合せることにより種々の
方法で回収し更に精製することができる。具体的に一例
を示せば次のようになる。
反応生成液から常圧または減圧下、通常の蒸発、或いは
単蒸留操作により炭酸ジメチル、ギ酸メチル、メタノー
ルを回収する。ここで得られた蒸発濃縮物を炭化水素溶
媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等に溶解させ
た後、酸水溶液を加え撹拌することによるアルカリ触媒
の中和処理を行なう。酸としては、鉱酸、例えば塩酸、
硫酸、硝酸、リン酸等が使用できる。中和処理液は2層
に分離するので、水層を分離した後、ウレタン化合物を
含む有機層を更に水洗浄するのが好ましい。
有機層からは、通常の蒸発、単蒸留操作により溶媒回収
、又は晶析操作によってウレタン化合物が回収できる。
特にウレタン化合物が常温で固体の場合には、工業的に
はこの有機層の溶媒と次の熱分解工程で使用する高沸点
溶媒とを溶媒交換する手法でウレタン化合物を溶液の形
態として取扱うのが実用的である。
第2反応工程では、上記方法で回収及び精製したウレタ
ン化合物を使用し、それを熱分解させることによりメタ
ノールと目的とするイソシアネート化合物を得ることが
できる。この熱分解反応は生成するイソシアネート化合
物より高沸点を有する不活性溶媒中で実施し、発生した
メタノール及びイソシアネート化合物の混合蒸気を分縮
させるのが好ましい。またその溶媒としては、ウレタン
化合物の熱分解で生成したイソシアネート化合物を選択
的に系外へ抜出し凝縮分離させるためには沸点差の大き
い方が良く、特に40℃以上の温度差がある溶媒が好ま
しい。溶媒の具体的な例としては、フタル酸ジオクチル
、フタル酸ジデシル、フタル酸ジドデシル、フタル酸ジ
フェニル等のエステル類、ジベンジルトルエン、ピレン
、トリフェニルメタン、ブロムナフタリン、フェニルナ
フタリン、ベンジルナフタリン等の熱媒体として常用さ
れている芳香族炭化水素が好ましい。これらの溶媒の使
用量は、ウレタン化合物に対して0.1〜100重量倍
であり、好ましくは0.5〜50重量倍である。
ウレタン化合物の熱分解温度は、150〜350℃の範
囲、好ましくは200〜300℃の範囲である。
150より低い温度では分解速度が小さく、また350
℃より高い温度では副生物の生成が増加する。
操作圧力は上記分解温度に対応してメタノール及びイソ
シアネート化合物が気化し得る圧力であり、通常は1〜
500mmHHの範囲で実施される。かくしてウレタン
化合物の熱分解により生成したメタノールとイソシアネ
ート化合物との混合蒸気は、反応蒸留形式で系外へ抜出
すのが好ましく、次いで各々留分の凝縮温度の差を利用
して別々に分離回収することができる。
第2反応工程は無触媒下で実施できるが、反応速度を高
めるために熱分解触媒を用いることもできる。このよう
な触媒としては、希土類元素、アンチモン、ビスマスの
単体及びその化合物、ホウ素単体及びその化合物、コバ
ルト、ニッケル、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、炭素、
チタンの単体及びそれらの化合物等が使用できる。これ
ら触媒の使用量は、ウレタン化合物に対して0.000
1〜1重量倍の範囲である。
なお本発明は回分式及び連続式の何れでも好適に実施で
きる。
(発明の効果) 本発明により毒性の強いホスゲンを取扱うことなくイソ
シアネート化合物を効率的に製造することができる。
本発明の方法は、第1反応工程でホルムアミド化合物と
炭酸ジメチル、又はギ酸メチル存在下、アミン化合物と
炭酸ジメチルとからウレタン化合物を製造し、次に第2
反応工程でウレタン化合物を熱分解してイソシアネート
化合物を製造する方法であり、各工程共に高い収率が得
られる。第1反応工程では、大きな反応速度が得られる
ので空時収率も高く、また生成するギ酸メチルは、アミ
ン化合物との反応によるホルムアミド製造工程にリサイ
クルして使用できるので、工業的には経済性に優れてい
る。
以下に実施例を示し、本発明について更に詳しく説明す
る。
(参考例・ホルムアミド化合物の台底)m−メタキシレ
ンジアミン200gとメタノール300gを撹拌機を備
えた1000m Itの丸底フラスコに仕込み、氷・水
浴中に設置した。このフラスコ中にギ酸メチル212g
を10分間で滴下した後、約1゜分間撹拌した。次にフ
ラスコをロータリーエバポレーターに移し、温水浴(7
0℃)中、常圧、続いて減圧下でギ酸メチル及びメタノ
ールを全量回収して白色結晶を得た″。この乾燥品は2
81gであり、NMR分析、IR分析、元素分析及び液
体クロマトグラフ分析の結果、N、 N’ −[1,3
−フェニレンビス(メチレン)]ビスホルムアミドを同
定すると共に、収率99.6%であることをvl、認し
た。
(第1反応工程・ウレタン合成実験) 実施例I N、N’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ビ
スホルムアミド(以後、メタキジレンジホルムアミドと
称する) 20g 、炭酸ジメチル60g1及びナトチ
ウムメチラートの22.5%メタノール溶液2gを、還
流冷却器、温度計、及び撹拌用のスタークーを備えた2
00m (l三ロフラスコに一括仕込み、ウォーターバ
ス中に設置した。ウォーターバス温度を70℃に昇温し
た後、還流下1時間反応させた。
反応後、反応生成液について液体クロマトグラフ及びガ
スクロマトグラフ分析の内部標準法で分析した結果、メ
タキジレンジホルムアミド基準でN、 N’ −[1,
3−フェニレンビス(メチレン)]ビスカルバミン酸メ
チル(以後、メタキシレンシカ−バメートと称する)が
収率9G、6%で生成していることが判った。このとき
の炭酸ジメチル基準のメタキシレンシカ−バメート選択
率は98.2%であり、反応したメタキジレンジホルム
アミドに見合うギ酸メチルが生成していることを確認し
た。
実施例2 反応器として、還流冷却器を取り付けた分留塔、温度計
及び撹拌用のスタークーを備えた200m (1三ロフ
ラスコを用いた。メタキジレンジホルムアミド20g1
炭酸ジメチル60g1及びナトリウムメチラートの22
.5%メタノール溶液1gを反応器に一括仕込み、ウォ
ーターバス中に設置した。ウォーターバス温度を70℃
に昇温した後、30分間反応させた。この間、反応蒸留
により分留塔から留分を受器に捕集した。
反応後、反応生成液及び留出液について液体クロマトグ
ラフ及びガスクロマトグラフ分析を行なった結果、メタ
キジンジホルムアミド基準のメタキシレンシカ−バメー
ト収率95.5%であった。
実施例3 実施例1と同じ反応器にメタキジレンジホルムアミド3
0g、炭酸ジメチル60g、メタノール20g及びナト
リウムメチラートの22.5%メタノール溶液2gを一
括仕込み、ウォーターバス中に設置した。ウォーターバ
ス温度を70℃に昇温した後、還流下1時間反応させた
反応後、反応生成液について液体クロマトグラフ及びガ
スクロマトグラフ分析を行なった結果、メタキジレンジ
ホルムアミド基準のメタキシレンシカ−バメート収率は
96.8%であった。
実施例4 実施例1と同じ反応器に、メタキシレンジアミン14g
、炭酸ジメチル60g1ギ酸メチル6g1及びナトリウ
ムメチラートの22.5%メタノール溶液2gを一括仕
込み、ウォーターバス中に設置した。ウォーターバス温
度を70℃昇温した後、還流下1時間反応させた。
反応後、反応生成液について液体クロマトグラフ及びガ
スクロマトグラフ分析を行なった結果、メタキシレンジ
アミン基準でメタキシレンシカ−バメートが収率93.
8%で生成していた。
実施例5 メタキジレンジホルムアミド60g及び炭酸ジメチル1
80gを、還流冷却器、温度計及び撹拌用のスタークー
を備えた500m lの三ロフラスコに一括仕込み、ウ
ォーターバス中に設置した。ウォーターバス温度を60
℃に昇温した後、ナトリウムメチラートの22.5%メ
タノール溶液2gを30分間かけて連続的に供給し、次
いで還流下30分間反応させた。
反応後、反応生成液について液体クロマトグラフ及びガ
スクロマトグラフ分析を行なった結果、メタキジレンジ
ホルムアミド基準のメタキシレンシカ−バメート収率9
8.9%であった。
実施例6 実施例1と同じ反応器にN、N’−[1,3−シクロへ
キシルビス(メチレン)]ビスホルムアミド21g、炭
酸ジメチル60g及びナトリウムメチラートの22.5
%メタノール溶液2gを一括仕込み、ウォーターバス中
に設置した。ウォーターバス温度を70℃に昇温した後
1時間反応させた。
反応後、反応生成液をリン酸で中和してガスクロマトグ
ラフ分析を行なった結果、原料のホルムアミド化合物基
準でN、N’−[1,3−シクロヘキシルビス(メチレ
ン)]ビスカルバミン酸メチルが収率96.9%で生成
していた。このときの炭酸ジメチル基準のウレタン化合
物の選択率は97.8%であり、反応したホルムアミド
化合物に見合うギ酸メチルが生成していることを確認し
た。
実施例7 実施例1と同じ反応器にN、N’−[1,3−シクロヘ
キシル(メチレン)]ビスフ2フ15g、炭酸ジメチル
60g1ギ酸メチル4g及びナトリウムメチラートの2
2.5%メタノール溶液2gを一括仕込み、ウォーター
バス中に設置した。ウォーターバス温度を70℃に昇温
した後1時間反応させた。
反応後、反応生成液をリン酸で中和してガスクロマトグ
ラフ分析を行なった結果、原料のアミン化合物基準のN
、N”−[l、3−シクロヘキシルビス(メチレン〉]
ビスカルバミン酸メチル収率94.5%であった。
実施例8 実施例2と同じ反応器に、1,6−へキサメチレンジホ
ルムアミド18g1炭酸ジメチル60g1及びナトリウ
ムメチラートの22.5%メタノール溶液1gを反応器
に一括仕込み、ウォーターバス中に設置した。ウォータ
ーバス温度70℃に昇温した後1時間反応させた。この
間、反応蒸留により分留塔からの留分を受器に捕集した
反応後、反応生成液をリン酸で中和してガスクロマトグ
ラフ分析を行なった結果、原料のホルムアミド基準の1
.6−へキサメチレンジカルバミン酸メチル収率は93
.6%であることが判った。
(第2反応工程・ウレタン分解実験) 実施例9 反応器として、キャピラリー、温度計及び還流冷却器付
分留塔を取り付けた300m l三日丸底フラスコを使
用した。また分留塔には流下液捕集用の受器を取り付け
た。還流冷却器には60℃の温水を流し、還流冷却器上
部及び受器はメタノール・ドライアイスで冷却したコー
ルドトラップを通して真空ラインに連結した。
メタキシレンシカ−バメート20g及びマルロサームS
溶媒(主成分、ジベンジルトルエン) 200gを仕込
み、シリコンオイルバスに設置した。系内を窒素置換し
た後、真空度25mrnHgとし、フラスコ内温度を2
60℃迄昇温した。その条件を3時間維持し、発生した
蒸気を還流冷却器及びコールドトラップの温度差を利用
して分縮捕集した。
熱分解終了後、反応器、受器、及びコールドトラップの
液について、液体クロマトグラフ及びガスクロマトグラ
フにより各々分析した。その結果、メタキシレンシカ−
バメート反応率99.2%において、メタキシレンジイ
ソシアネート収率は84゜1%であり、中間体のモノイ
ソシアネートを含めた収率は97.2%であった。
実施例10 実施例9と同様に、メタキシレンシカ−バメート20g
及びフタル酸ジオクチル150gを仕込み、30mmh
、温度270℃、2.5時間の条件でウレタン化合物の
熱分解を行なった。 その結果メタキシレンシカ−バメ
ート基準のメタキシレンジイソシアネート収率は77.
2%であり、モノイソシアネートを含めた収率は86.
2%であった。反応器中には原料の未反応メタキシレン
シカ−バメートは認められなかった。
実施例11 実施例9と同様に、メタキシレンジカーバメー) 20
g、マルロサームS溶媒200g及び酢酸コバルト4水
和物0.1gを仕込み、25mmHg、温度250℃、
3時間の条件でウレタン化合物の熱分解を行なった。
その結果、メタキシレンシカ−バメート反応率99.5
%においてメタキシレンジイソシアネート収率86.2
%であり、モノイソシアネートを含めた収率は93.4
%であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホルムアミド化合物又はアミン化合物からイソシ
    アネート化合物を製造する方法において、(a)アルカ
    リ触媒存在下ホルムアミド化合物と炭酸ジメチル、又は
    アルカリ触媒とギ酸メチル存在下アミン化合物と炭酸ジ
    メチルとを反応させて対応するウレタン化合物を製造す
    る第1反応工程と、(b)該ウレタン化合物を150〜
    350℃の温度で加熱分解させ、生成したメタノールと
    対応するイソシアネート化合物を別々に回収する第2反
    応工程からなることを特徴とするイソシアネート化合物
    の製造方法。
  2. (2)ホルムアミド化合物が脂肪族ホルムアミド化合物
    であり、またアミン化合物が脂肪族アミン化合物である
    請求項1のイソシアネート化合物の製造方法。
  3. (3)ホルムアミド化合物がN,N’−[1,3−フェ
    ニレンビス(メチレン)]ビスホルムアミドまたはN,
    N’−[1,3−シクロヘキシルビス(メチレン)]ビ
    スホルムアミドであり、アミン化合物がm−キシレンジ
    アミンまたはN,N’−[1,3−シクロヘキシルビス
    (メチレン)]ビスアミンである請求項1のイソシアネ
    ート化合物の製造方法。
  4. (4)第1反応工程において、アルカリ触媒がナトリウ
    ムメチラートである請求項1のイソシアネート化合物の
    製造方法。
  5. (5)第2工程の熱分解反応を、生成するイソシアネー
    ト化合物より高沸点を有する不活性溶媒中、1〜500
    mmHgの減圧下で実施し、発生したメタノール及びイ
    ソシアネート化合物の混合蒸気を分縮させる請求項1の
    イソシアネート化合物の製造方法。
JP1338286A 1989-12-28 1989-12-28 イソシアネート化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP2794861B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338286A JP2794861B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 イソシアネート化合物の製造方法
EP90121625A EP0436800B1 (en) 1989-12-28 1990-11-12 Process for producing isocyanate compound
DE90121625T DE69006475T2 (de) 1989-12-28 1990-11-12 Verfahren zur Herstellung von Isocyanatverbindung.
US07/744,734 US5166414A (en) 1989-12-28 1991-08-14 Process for producing isocyanate compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338286A JP2794861B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 イソシアネート化合物の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25696A Division JPH0987240A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 ポリウレタン組成物
JP25796A Division JP2956749B2 (ja) 1996-01-05 1996-01-05 ポリウレタン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200756A true JPH03200756A (ja) 1991-09-02
JP2794861B2 JP2794861B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=18316701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338286A Expired - Fee Related JP2794861B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 イソシアネート化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0436800B1 (ja)
JP (1) JP2794861B2 (ja)
DE (1) DE69006475T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013666A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 宇部興産株式会社 カルバメート化合物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221356A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc キシリレンジイソシアネートの製造方法
JPH06239289A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プリント配線式船体構造
JP2918012B2 (ja) * 1993-02-03 1999-07-12 三菱瓦斯化学株式会社 ウレタン化合物の製造方法
US6781010B1 (en) * 2000-09-19 2004-08-24 Lyondell Chemical Company Non-phosgene route to the manufacture of organic isocyanates
CN110467546B (zh) * 2018-05-10 2021-03-19 中国科学院过程工程研究所 一种制备间苯二亚甲基二异氰酸酯的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485956A (en) * 1987-01-13 1989-03-30 Daicel Chem Production of isocyanate compound

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1021350B (de) * 1956-03-20 1957-12-27 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von N-mono-alkylierten Carbamidsaeureestern
US3277140A (en) * 1963-07-16 1966-10-04 Air Prod & Chem Preparation of aliphatic isocyanates
WO1988005430A1 (en) * 1987-01-13 1988-07-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for preparing isocyanate compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485956A (en) * 1987-01-13 1989-03-30 Daicel Chem Production of isocyanate compound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013666A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 宇部興産株式会社 カルバメート化合物の製造方法
JP5434919B2 (ja) * 2008-07-28 2014-03-05 宇部興産株式会社 カルバメート化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0436800A1 (en) 1991-07-17
JP2794861B2 (ja) 1998-09-10
EP0436800B1 (en) 1994-02-02
DE69006475D1 (de) 1994-03-17
DE69006475T2 (de) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323514A1 (en) Process for preparing isocyanate compounds
US4547322A (en) Method for manufacture of diphenylmethane diisocyanates
JPH03200756A (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JPH0780830B2 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
US5166414A (en) Process for producing isocyanate compound
WO1999050234A1 (fr) Nouveaux composes d'urethane et procede de production de diisocyanate aliphatique polycyclique
JP2956749B2 (ja) ポリウレタン化合物の製造方法
JPS5925779B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
JPH0565263A (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JP2001031639A (ja) 1,5−ナフチレンジイソシアネートの製造方法
JP2538222B2 (ja) イソホロンジイソシアネ−トの製造方法
JPH0987240A (ja) ポリウレタン組成物
JPH01121259A (ja) ポリイソシアネートの製造方法
JPH06228077A (ja) ウレタン化合物の製造方法
JPH02212465A (ja) ポリイソシアネートの製造方法
JPH07165696A (ja) ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの製造方法
JPH02231461A (ja) キシレンジイソシアネートの製造方法
US4603016A (en) Cryogenic brine separation of water and isocyanates
JPH04235954A (ja) ウレタン化合物の製造方法
JPH107641A (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JPS61221157A (ja) ジアミノジフエニルエ−テル類の製造方法
JPH01135758A (ja) 芳香族ポリカーバメートの製造法
JP2000344730A (ja) 1,5−ナフチレンジイソシアネートの製造法
JPH115773A (ja) イソシアネートの製造方法
JPH02108658A (ja) 芳香族ポリカーバメートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees