JPH03199206A - 塩素化ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

塩素化ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH03199206A
JPH03199206A JP34465789A JP34465789A JPH03199206A JP H03199206 A JPH03199206 A JP H03199206A JP 34465789 A JP34465789 A JP 34465789A JP 34465789 A JP34465789 A JP 34465789A JP H03199206 A JPH03199206 A JP H03199206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
polyolefin
chlorinated
reaction
chlorination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34465789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633324B2 (ja
Inventor
Itsuo Kimura
木村 逸男
Kentaro Nobori
登 賢太郎
Koichiro Hiroshige
浩一郎 広重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP34465789A priority Critical patent/JPH0633324B2/ja
Publication of JPH03199206A publication Critical patent/JPH03199206A/ja
Publication of JPH0633324B2 publication Critical patent/JPH0633324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塗料、インキ等に使用される有機溶剤に溶解
する塩素化ポリオレフィンまたは塩素化した変性ポリオ
レフィンの新規な製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリオレフィンを塩素化して得られる樹脂は有機溶剤に
溶解するうえ優れた性質を持っていることから工業的に
生産され多方面で使用されている。塩素含有量の高いも
のは耐候性に優れることから防食塗料として使われ、塩
素含有量の低いものはポリプロピレンに付着することか
らインキや塗装用プライマー等に使われている。
これらの塩素化ポリオレフィンは従来、原料微粉末を水
に懸濁させた状態で気体状塩素を吹き込んで塩素化する
方法(例えば、特公昭36−4745号公報)や、原料
を四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素に
不活性な塩素系有機溶剤に溶解させて気体状塩素を吹き
込み塩素化する方法(例えば、特開昭48−8856号
公報)で作られてきた。また、流動床等により原料微粉
末を気体状塩素と接触させて塩素化する方法(例えば、
特開昭46−737号公報)も知られているが、反応熱
の除去が難しいことや均一に反応できない等の問題があ
る。さらに、塩素化剤として気体状塩素の他に液体塩素
や各種の塩素化合物を使う方法も提案されているが、現
実性を欠き実際には行われていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のようにポリオレフィンを塩素化する方法としては
、原料微粉末を水に懸濁させて塩素化する方法と原料を
塩素系有機溶剤に溶解させた状態で塩素化する方法が現
実的であり実際に行われてきた。しかし、原料微粉末を
水に懸濁させた状態で塩素化する方法は、塩素化が原料
微粉末の外側から進行し内側は塩素化されにくいため、
出来上がった塩素化ポリオレフィンの塩素の分布が不均
一となり、有機溶剤に溶けにくく未溶解のツブが残るこ
とが多いことや、樹脂の性能が劣るという欠点があった
。また、原車[を塩素系f丁機屏剤に溶解させた状態で
塩素化する方法は、反応が均一に進むという利点はある
ものの、ポリオレフィンの塩素系有機溶剤への溶解度が
小さいため多量の溶剤を必要とし、また反応終了後塩素
化物と溶剤を分離するための煩雑な操作が必要な上に有
害な溶剤が残留し易いという欠点があった。
本発明は上記のような問題点を解決し、有機溶剤への溶
解性に優れた塩素化ポリオレフィンを、簡単な操作と少
ない工程数で得ることができる方法を提供することを目
的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは鋭意研究の結果、メルトフローレートが3
g/10分以上である、ポリオレフィンまたは不飽和カ
ルボン酸でグラフト変性したポリオレフィンを、液状媒
体の不存在下に該ポリマーの融点以上の温度において気
体状塩素で塩素含有率が5ないし75%まで塩素化する
ことで上記目的を達成した。すなわち、本発明は特定の
ポリオレフィンまたは不飽和カルボン酸でグラフト変性
したポリオレフィンを、液状媒体の不存在下において原
料ポリマーの融点以上の温度に加熱溶融し気体状塩素を
反応させて塩素化すると、予期に反して紫外線照射やラ
ジカル発生剤のような触媒を使用しなくても塩素化反応
が速やかに進行し、従来法では欠かせなかった溶媒を分
離する工程を省くことができるのみならず、得られた塩
素化ポリオレフィンは有機溶剤への溶解性が従来法のも
のより優れているということを見いたしたものである。
本発明でポリオレフィンとは、ポリエチレン。
ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ(4−メチルペンテ
ン−1)、その他のポリ−α−オレフィン。
エチレン−プロピレン共重合体、プロピレンブテン共重
合体、エチレン−プロピレン−ブテン三元共重合体、そ
の他のポリ−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体。
エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−無
水マレイン酸共重合体等をいう。また、不飽和カルボン
酸でグラフト変性したポリオレフィンとは、前記ポリオ
レフィンにアクリル酸。
マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸またはそ
の酸無水物またはそのエステルを公知のJj法によりグ
ラフト共重合したものをいう。
また、メルトフローレートとは樹脂の溶融特性を現す指
標てあり、Its K−7210の方法により測定した
値である。
本発明においてポリオレフィンまたは不飽和カルボン酸
でグラフト変性、したポリオレフィンのメルトフローレ
ートは3g/10分以上でなけれはいけない。3g/1
0分未満だと溶融粘度が高すぎるために、原料ポリマー
の攪拌を十分に行うことが難しくなり塩素化の効率が悪
くなる。
さらに、好ましくはIOg/10分以上である。また、
水、塩素系有機溶剤等の液状媒体はまったく使用する必
要はない。塩素化反応の温度は原料ポリマーの融点以上
の温度であればよいが、好ましくは融点より10℃以上
高く、250℃より低い温度で反応を行うのがよい。塩
素化の進行につれて塩素化の反応効率は下がっていく傾
向があるので、反応温度は徐々に上げていくのが好まし
い。
塩素化により導入する塩素の量は5〜75%(重量%、
以下同様)の量である。塩素含有量が5%以下では塩素
化物が有機溶剤に溶解しないので工業上実施する意味が
ない。75%以上では塩素化が進みにくくなるので本発
明の方法では行えない。
塩素化を行うとき紫外線を照射することや、有機過酸化
物・アゾ化合物等のラジカル発生剤を触媒として使用す
ることを行わなくても塩素化は速やかに進行するが、こ
れらを使うと塩素化は一層効率よく起こる。気体状塩素
はそのまま使用できるが、窒素等の不活性気体で希釈し
て使用すると反応を均一に行え、反応の進行をコントロ
ールすることが容易になり、反応熱により上昇する温度
を下げることかりきるので好ましい。また、原料にシリ
カ等の塩素に不活性な微粒子状固体を共存させて反応を
行うことも可能である。
塩素化反応を行う装置は、攪拌機、塩素吹き込みロ、廃
ガス処理装置、加熱用ジャケットを備えた内面をガラス
ライニングした反応タンクで行うことができる。攪拌は
強力に行えるようにするのが望ましい。気体状塩素は反
応タンクの底部から吹き込む構造にするのが反応効率で
高めるためには好ましい。反応終了後、塩素化されたポ
リオレフィンまたは塩素化された不飽和カルボン酸でグ
ラフト変性したポリオレフィンは反応タンク底部より取
り出し、何等の処理を施すことなくそのままブロック状
で、あるいは公知の技術によってペレット化して製品と
する。あるいはトルエン、キシレン等の芳香族系有機溶
剤に溶解させて製品とする。
〔作 用〕
本発明の塩素化ポリオレフィンまたは塩素化不飽和カル
ボン酸グラフト変性ポリオレフィンの製造方法において
は、液状媒体を用いないで塩素化するので操作が容易で
工程が筒中となる。
メルトフローレートが3g/10分以上である原料を用
いており、さらに原料ポリマーの融点以上とい高い温度
で反応を行うので、塩素化速度が速くまた塩素化が均一
に起こる。その結果、塩素がポリマーにランダムに分布
したものが得られるので有機溶剤に対する溶解性に優れ
る。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1 撹拌機、塩素吹き込みロ、廃ガス排出口を備えた1リツ
トルのフラスコに、メルトフローレートが65g/10
分であるアイソタクチックポリプロピレンを300g仕
込み、オイルバスを用いて加熱した。 160℃におい
て原料ポリプロピレンは完全に溶融したがさらに温度を
上げて内温を180℃とし、強く攪拌しながらフラスコ
底部から気体状塩素を吹き込み塩素化を始めた。しはら
くしてフラスコ内温は190℃になったが、この温度を
保ったまま塩素化を行い、反応途中で適宜内容物を抜き
取り塩素含有率を測定しながら塩素を吹き込み反応を終
了した。内容物を取り出し冷却しブロック状の塩素化ポ
リプロピレンを得た。反応生成物の塩素含有率を測定す
ると24%であった。
実施例2 メルトフローレートが14g/IQ分であるアイソタク
チックポリプロピレンを用い200°Cで反応させたほ
かは実施例1と同様にして塩素化反応を行った。得られ
た塩素化物は塩素含有率28%であった。
実施例3 (不飽和カルボン酸のグラフト反応) メルトフローレートが65g/10分であるアイソタク
チックポリプロピレンを、撹拌機付きのlリットルのフ
ラスコに入れオイルバスを用いて180℃に加熱し、攪
拌しながら無水マレインナ 酸12gを有機過酸化物としてジーt−△ルバーオキサ
イド3gを2時間かけて加え、その後2時間反応させた
。得られた生成物は飢水マレイン酸が3%付加して僕 (塩素化反応) 前記で得た不飽和カルボン酸でグラフト変性したアイソ
タクチックポリプロピレンを実施例1と同様にして塩素
化反応を行った。得られた塩素化物は塩素含有率22%
であった。
実施例4 19%)を用いて実施例1と同様にして塩素化反応を行
った。得られた塩素化物は塩素含有率18%であった。
比較例1 メルトフローレートが2g/10分であるアイソタクチ
ックポリプロピレンを用いて実施例1と同様な操作を行
って塩素化反応を行った。溶融粘度が高く攪拌が十分に
行えなかったが、温度を220°Cまて上げ塩素を吹き
込み反応させた。
得られた反応物は塩素含有率4%であった。
比較例2 メルトフローレートか65g/10分であるアイソタク
チックポリプロピレンを粉砕し平均粒子径が120μの
粉末を得た。撹拌機、塩素吹き込み]コ、廃ガス排出口
を備えた10リツトルのフラスコに、粉砕したアイソタ
クチックポリプロピレンを300g、水6リツトル、界
面活性剤1gを仕込み、攪拌下、紫外線を照射しながら
90°Cの温度においてフラスコ底部より気体状塩素を
吹き込み、反応中適宜内容物を抜き取り塩素含有率を測
定しながら塩素化を行った。反応後、生成物をろ化し、
アルカリ水溶液次いで水で繰り返し生成物を洗浄し、乾
燥した。塩素含有率を測定したところ45%であった。
比較例3 撹拌機、塩素吹き込みロ、廃ガス排出口とコンデンサー
を備えた10リツトルのフラスコに、メルトフローレー
トが65g/10分であるアイソタクチックポリプロピ
レン300 g 、四項素化炭素8リットルを仕込み、
80℃の温度でポリプロピレンを加熱溶解した。80℃
の温度において紫外線を照射しながらフラスコ底部より
気体状塩素を吹き込み、適宜内容物を抜き取り塩素含有
率を測定しながら塩素化を行った。反応終了後、減圧蒸
留して四環素化炭素を除いた。得られた塩素化物の塩素
含有率を測定したところ24%であった。
実施例1〜4、比較例1〜3の生成塩素化ポリオレフィ
ンを20重量%の濃度になるようにトルエンに溶解させ
、トルエンへの溶解性とトルエン溶液の保存安定性(−
5℃に1昼夜放置後の流動性)を試験した。結果を表1
に示す。
表1 表1かられかるように、本発明の塩素化ポリオレフィン
は溶解性に優れている。
実施例5 メルトフローレートが2QOg/10分であるポリエチ
レンを用いて実施例■と同様にして塩素化を行い、塩素
含有率68%の塩素化ポリエチレンで得た。
比較例4 メルトフローレートが200g/10分であるポリエチ
レンを用いて比較例2と同様な操作で塩素化を行い、塩
素含有率69%の塩素化ポリエチレンで得た。
比較例5 メルトフローレートが200g/10分であるポリエチ
レンを用いて比較例3と同様な操作で塩素化を行い、反
応終了後水蒸気蒸留を行って粉末を取り出した。塩素含
有率は68%であった。
実施例5、比較例4.5の生成塩素化ポリエチレンを4
0重量%の濃度になるようにトルエンに溶解させ、トル
エンへの溶解性とトルエン溶液の粘度(25℃、B型粘
度計)と保存安定性(−10℃に1昼夜放置後の流動性
)を試験した。
結果を表2に示す。
表2 表2かられかるように、本発明の塩素化ポリエチレンは
トルエン溶液の粘度が低く溶解性に優れている。また、
保存安定性も良い。
〔発明の効果〕
本発明の方法は、以上説明したような構成により行われ
るので従来の方法と比べ、原料ポリマーを媒体に分散ま
たは溶解させるという塩素化前の工程及び生成した塩素
化物を媒体から分離するという塩素化後の工程が不必要
であり、健康に有害かつ環境を破壊する恐れのある塩素
系有機溶剤を使用する必要もない。生産工程の簡略化と
生産性の向上に資するところ大であって、従来法より優
れている。
本発明の方法で製造した塩素化ポリオレフィンまたは塩
素化不飽和カルボン酸グラフト変性ポリオレフィンは、
従来の方法で製造したものと比べ塩素化が均一に行われ
ているので、有機溶剤に対する溶解性に優れている。こ
れは次のような利点がある。同じ性能を得るのに塩素の
導入量が少なくてすむこと、保存安定性に優れているこ
と、塗料、インキに使うときの作業性がよいということ
である。
手続補正書泪発) 平成2年4月(2日 1、事件の表示 平成1年 特許願 第344657号 2、発明の名称 塩素化ポリオレフィンの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所   東京都千代田区丸の内−丁目4番5号名 
称   (234)山陽国策バルブ株式会社4、代理人 住 所   東京都千代田区神田北乗物町16番地〒1
01     英ビル3階 5゜ 補正の対象 補正の内容 本願明細書中下記事環を訂正します。
記 1、明細書第7頁10行目に 「ことがりきる」とあるを 「ことができる」と訂正。
2、同頁19行目に 「反応効率で」とあるを 「反応効率を」と訂正。
3、明細書第8頁15行目に 1以上とい高い」とあるを 「以上という高い」と訂正。
4、明細書第12頁11〜12行目および17行目に「
四項素化炭素」とあるを夫々「四塩化炭素」と訂正。
5、明細書第14頁1〜2行目および6〜7行目に「塩
素化ポリエチレンで得た。」とあるを夫々 「塩素化ポリエチレンを得た。」と訂正。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メルトフローレート3g/10分以上である、ポ
    リオレフィンまたは不飽和カルボン酸でグラフト変性し
    たポリオレフィンを、液状媒体の不存在下に該ポリマー
    の融点以上の温度において気体状塩素で塩素含有率が5
    ないし75%まで塩素化することを特徴とする塩素化ポ
    リオレフィンの製造方法。
JP34465789A 1989-12-27 1989-12-27 塩素化ポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0633324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34465789A JPH0633324B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 塩素化ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34465789A JPH0633324B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 塩素化ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199206A true JPH03199206A (ja) 1991-08-30
JPH0633324B2 JPH0633324B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=18370970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34465789A Expired - Fee Related JPH0633324B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 塩素化ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633324B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385979A (en) * 1994-01-11 1995-01-31 Lord Corporation Primer and adhesive compositions based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents
US5492963A (en) * 1994-01-11 1996-02-20 Lord Corporation Overcoat and adhesive compositions based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents
WO2020022251A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 日本製紙株式会社 塩素化ポリオレフィン樹脂及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385979A (en) * 1994-01-11 1995-01-31 Lord Corporation Primer and adhesive compositions based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents
US5492963A (en) * 1994-01-11 1996-02-20 Lord Corporation Overcoat and adhesive compositions based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents
US5534591A (en) * 1994-01-11 1996-07-09 Lord Corporation Overcoat and adhesive compositions based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents
CN1097615C (zh) * 1994-01-11 2003-01-01 劳德公司 基于高含氯量氯化聚烯烃的底漆和粘合剂组合物
WO2020022251A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 日本製紙株式会社 塩素化ポリオレフィン樹脂及びその製造方法
JP6660517B1 (ja) * 2018-07-25 2020-03-11 日本製紙株式会社 塩素化ポリオレフィン樹脂の製造方法
JP2020097743A (ja) * 2018-07-25 2020-06-25 日本製紙株式会社 塩素化ポリオレフィン樹脂及びその製造方法
US11970603B2 (en) 2018-07-25 2024-04-30 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Chlorinated polyolefin resin and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633324B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019206288A1 (zh) 极性单体接枝聚丙烯树脂及其制备方法和应用
JP2637912B2 (ja) 完全フツ素置換されている液体の懸濁液中でオレフインポリマー類を塩素化およびクロロスルホン化する方法
US5336731A (en) Fractional melt flow rate polymer powders and process for their preparation
JPH03199206A (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JPH04261417A (ja) プロピレングラフト共重合体
JPH03197510A (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JP6514445B2 (ja) 変性オレフィン系重合体の製造方法
JP4705474B2 (ja) 変性オレフィン系重合体の製造方法
CN109467644B (zh) 马来酸酐改性的聚丙烯及其制备方法
JP3167190B2 (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法
US5209977A (en) Crosslinkable ethylene copolymer powders and processes
JP2846453B2 (ja) 変性ポリオレフィンの精製方法
JPH03197508A (ja) 塩素化evaの製造法
KR20200103711A (ko) 폴리카보네이트의 개질 방법
JPH062771B2 (ja) 塩素化ポリオレフイン組成物の製造法
JPH05331295A (ja) 微細メルトフローレートポリマー粉末およびその製法
JPH06166711A (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JPH06122738A (ja) 改質オレフィン重合体粒子の製造法
JPH11302324A (ja) 溶媒可溶な塩素化ポリオレフィン
JP2016056318A (ja) 変性ポリオレフィン粒子の製造方法および精製方法
JPH0873522A (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JPH04173808A (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JPH03199274A (ja) 塩素化ポリオレフィン系塗料用組成物
JP2722655B2 (ja) 非水系ポリマー粒子分散液の製造法
JP2677121B2 (ja) 溶媒可溶な塩素化ポリオレフィンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees