JPH0319819Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319819Y2
JPH0319819Y2 JP1984183825U JP18382584U JPH0319819Y2 JP H0319819 Y2 JPH0319819 Y2 JP H0319819Y2 JP 1984183825 U JP1984183825 U JP 1984183825U JP 18382584 U JP18382584 U JP 18382584U JP H0319819 Y2 JPH0319819 Y2 JP H0319819Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping member
curtain rail
metal fitting
mounting bracket
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984183825U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6197983U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984183825U priority Critical patent/JPH0319819Y2/ja
Publication of JPS6197983U publication Critical patent/JPS6197983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319819Y2 publication Critical patent/JPH0319819Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案はカーテンレールを壁面あるいは天井
面等に固定するための取付金具に関するものであ
る。
(従来の技術) カーテンレールを壁面あるいは天井面等に固定
するための取付金具は、通常金具本体とその金具
本体にネジで支持固定する挟着部材とからなり、
常には運搬のために金具本体と挟着部材とがネジ
の螺入により強固に固定されている。そして、こ
のような取付金具によりカーテンレールを壁面等
に取付けるには、まず下方から挟着部材に挿通し
たネジの先端を金具本体のネジ孔から脱落しない
程度にネジを緩めた状態で取付金具を壁面等に固
定し、金具本体と挟着部材の挟持部にカーテンレ
ールの挟持部を挿入した後、ネジをさらに螺入す
ることによりカーテンレールをこの取付金具に強
固に固定できるようになつていた。また、そのネ
ジを緩めることによりカーテンレールを取付金具
から取外すことができるようになつていた。
(考案が解決しようとする問題点) 前記従来の技術においては、カーテンレールを
取付金具により壁面等に取付ける時あるいは壁面
等に取付けられたカーテンレールを取付金具から
取外す時にネジを緩めすぎると、ネジとともに挟
着部材も脱落するため、カーテンレールの着脱作
業が煩雑となる問題点があつた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解決するために、金具
本体とその金具本体にネジで固定される挟着部材
とによりカーテンレールを挟持固定する取付金具
において、金具本体2の後部には掛止部10を設
け、一方、挟着部材3には後方へ向けて弾性片1
5を設け、同弾性片15は先端に前記掛止部10
と係合して挟着部材3の脱落を防止する嵌合部1
6を有するとともに、同嵌合部16が前記掛止部
10に係合した状態において自身の弾性により挟
着部材3を挟持方向へ付勢するように形成された
ことをその要旨としたものである。
(作用) 上記手段により、挟着部材3はその嵌合部16
が金具本体2の掛止部10に係合するので、ネジ
を外した状態でも挟着部材3が金具本体2に支持
される。そして、嵌合部16が掛止部10に係合
した状態においてカーテンレールRは弾性片15
の付勢力により金具本体2と挟着部材3の間に緩
く挟持される。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に
従つて説明すると、取付金具1は金具本体2と挟
着部材3とからなる。金具本体2はその水平部4
の後部に垂立部5が折曲げ形成され、その垂立部
5上部には固定孔6が設けられるとともに下部に
は長方形の掛止孔7が左右方向に設けられてい
る。水平部4の中央部にはネジ孔8が設けられ、
同水平部4両側縁は下方に折曲げられている。そ
の両折曲部の前部にはカーテンレールRを係止す
る係止爪9がそれぞれ形成されるとともに、同折
曲部の後部はそれぞれ内側に折曲げられ、その両
先端部には下方から前記掛止孔7に突出する掛止
部としての掛止突部10がそれぞれ設けられてい
る。
挟着部材3はその挟着本体11の下部前面に前
記金具本体2の係止爪9との協働によりカーテン
レールRを係止する係止爪12が設けられてい
る。また、挟着本体11の中央部には前後方向の
長孔13が上下に貫通され、金具本体2のネジ孔
8に螺入し得るネジ14をその長孔13に挿通可
能となつている。挟着本体11の後部両側には下
方へU字状に湾曲する弾性片15が設けられ、そ
の弾性片15の先端は前記金具本体2の掛止突部
10と嵌合する嵌合部16で連結されている。な
お、嵌合部16の前後方向(第2図左右方向)の
幅は金具本体2の垂立部5から突出しないように
金具本体2の板厚以下の寸法で形成されている。
次に、このように構成された取付金具1の使用
手順について説明する。
運搬のために挟着部材3に挿通するネジ14が
金具本体2のネジ孔8に強固に螺入された状態か
らネジ14を緩め、挟着本体11が前後方向(第
2図左右方向)に移動できる状態で金具本体2の
垂立部5を壁面Wに当接させ、ネジ17により同
金具本体2を壁面Wに固定する。この状態で、金
具本体2前部の係止爪9と挟着本体11前部の係
止爪12との間にカーテンレールRを下方から挿
入すると、第2図に示すようにカーテンレールR
は弾性片15の矢印方向の付勢力により両係止爪
9,12間に緩く挾持される。そして、この状態
からネジ14をさらに螺入すると、挟着本体11
が金具本体2に対し衝動不能に固定され、カーテ
ンレールRが強固に固定される。
一方、カーテンレールRを取付金具1から取外
すには、ネジ14を緩めると挟着本体11が前後
方向(第2図左右方向)に移動できる状態となる
ので、この状態からカーテンレールRを下方に引
き抜けばよい。
以上のようにこの取付金具1は、金具本体2の
後部のみに設けた掛止突部10に挾着部材3の嵌
合部16を嵌合させるだけで挾着部材3が金具本
体2に支持されるので金具本体2への挾着部材3
の取付けが容易となる。このとき、掛止突部10
及び嵌合部16は外部に露出しないので干渉物等
に引掛り脱落することはない。そして、挟着部材
3に挿通したネジ14を外した状態でも挟着部材
3が金具本体2に支持されているので、作業者は
挟着部材3の落脱防止を配慮することなくカーテ
ンレールRの着脱作業を行なうことができる。ま
た、金具本体2の掛止突部10と挾着部材3の嵌
合部16が係合し、挾着部材3が金具本体2に対
し回動不能に支持されているのでネジ14の回転
操作にともなう挾着部材3の回動を防止すること
ができる。しかも、嵌合部16が掛止部10に係
合した状態においてカーテンレールRは弾性片1
5の付勢力により金具本体2と挟着部材3の間に
緩く挟持されるので、金具本体2に挟着部材3を
ネジ14で締付固定する際にはカーテンレールR
を片手で支える必要がなく両手を使つて容易に取
付作業をすることができる。さらに、この取付金
具1は挟着部材3の嵌合部16が金具本体2の垂
立部5から突出しない構造となつているので、壁
面Wと垂立部5が密着し、取付金具1を壁面Wに
確実に取付けることができる。
考案の効果 以上詳述したように、この考案は金具本体2の
後部に設けた掛止部10に挾着部材3の嵌合部1
6を嵌合させるだけで挾着部材3に挿通したネジ
14を外した状態でも挾着部材3が金具本体2に
支持されるので、金具本体2への挟着部材3の取
付けが容易となるとともに、作業者は挟着部材3
の脱落防止を配慮することなくカーテンレールR
の着脱作業を行なうことができ、しかも挟着部材
3の嵌合部16が金具本体2の掛止部10に係合
した状態においてカーテンレールRは弾性片15
の付勢力により金具本体2と挟着部材3の間に脱
落しない程度に弾性的に緩く挟持されるので、作
業者はカーテンレールRを片手で支える必要もな
く両手を使つて容易にカーテンレールRの着脱作
業を行うことができるという優れた効果を発揮す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したカーテンレール
取付金具を示す分解斜視図、第2図は同じく壁面
にカーテンレールを取付けた状態を示す断面図で
ある。 金具本体2、挟着部材3、掛止突部(掛止部)
10、弾性片15、嵌合部16。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 金具本体とその金具本体にネジで固定される挟
    着部材とによりカーテンレールを挟持固定する取
    付金具において、 金具本体2の後部には掛止部10を設け、 一方、挟着部材3には後方へ向けて弾性片15
    を設け、 同弾性片15は先端に前記掛止部10と係合し
    て挟着部材3の脱落を防止する嵌合部16を有す
    るとともに、同嵌合部16が前記掛止部10に係
    合した状態において自身の弾性により挟着部材3
    を挟持方向へ付勢するように形成されたことを特
    徴とするカーテンレール取付金具。
JP1984183825U 1984-12-04 1984-12-04 Expired JPH0319819Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984183825U JPH0319819Y2 (ja) 1984-12-04 1984-12-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984183825U JPH0319819Y2 (ja) 1984-12-04 1984-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197983U JPS6197983U (ja) 1986-06-23
JPH0319819Y2 true JPH0319819Y2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=30741318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984183825U Expired JPH0319819Y2 (ja) 1984-12-04 1984-12-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319819Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636384U (ja) * 1979-08-29 1981-04-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254581Y2 (ja) * 1975-03-13 1977-12-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636384U (ja) * 1979-08-29 1981-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6197983U (ja) 1986-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319819Y2 (ja)
GB2343713A (en) Door closer : mounting bracket
JPH05202543A (ja) 設備器具類保持用ブラケット
JPH07202444A (ja) 部品の取付構造
JP2528112Y2 (ja) ブラインドのヘッドレールカバー
JP2529256Y2 (ja) 車両取付用シート張設金具
JPS6024851Y2 (ja) 吊下可動間仕切用レ−ル
JPS6333570Y2 (ja)
JPS6324040Y2 (ja)
JP2000291322A (ja) 吊り戸の走行体
JP3250012B2 (ja) 電子機器のメツセンジヤワイヤ仮り止め具
JPH0529Y2 (ja)
JPH0443949Y2 (ja)
JPH0354962Y2 (ja)
JPH0545212U (ja) 直角止め金具
JP2579455Y2 (ja) ハンガーの取付構造
JP2554148Y2 (ja) 軒樋カバーの保持構造
JPS6237130Y2 (ja)
JP3206809B2 (ja) ベッドにおける幕板取り付け構造
JPH0724651Y2 (ja) 部品の取付構造
JPH0446973Y2 (ja)
JPS6140862Y2 (ja)
JPH08789Y2 (ja) 取り付け金具
JPH0412894Y2 (ja)
JPS5922731Y2 (ja) 配線器具の取付装置