JPH03197954A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH03197954A
JPH03197954A JP27638389A JP27638389A JPH03197954A JP H03197954 A JPH03197954 A JP H03197954A JP 27638389 A JP27638389 A JP 27638389A JP 27638389 A JP27638389 A JP 27638389A JP H03197954 A JPH03197954 A JP H03197954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoreceptor
weight
groups
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27638389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808329B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Tamotsu Ariga
保 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27638389A priority Critical patent/JP2808329B2/ja
Publication of JPH03197954A publication Critical patent/JPH03197954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808329B2 publication Critical patent/JP2808329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用〕 本発明は電子写真用の感光体に関し、さらに詳しくは、
有効成分として特別なジスアゾ顔料を含有する感光層を
設けた電子写真用感光体に関する。
〔従来の技術〕
導電性支持体上にアゾ顔料を有効成分として含有する感
光層を設けた電子写真用感光体としては、例えば、モノ
アゾ顔料を用いたちのく特公昭44−16474号公報
記載)やベンジジン系のジスアゾ顔料を用いたもの(特
開昭47−37543号公報記載)などが知られている
。しかし、これらのアゾ顔料は、感光層の有効成分とし
て確かに有用な材料であるが、電子写真プロセスにおけ
る様々な要求のすべてを満足するものではないのが実情
である。そうしたことから、感光層に有効成分として鋤
らく顔料を広範囲に選定することは重要なことであり、
例えばスチルベン骨格を有するジスアゾ顔料を用いたも
の(特開昭53−133445号公報記載)も提案され
検討されているが、これとても十分満足しうるものとは
いえない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、これらとは別のジスアゾ材料を有効成分とし
て用いることによって高感度、高可撓性のある電子写真
用感光体を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の電子写真用感光体は導電性支持体上に下記一般
式(1) Ar3 A−tll=N−Ar1−N−Ar2−N=N−A  
        (1)(式中、Aはカップラー残基を
表わし、Ar”及びAr”は置換又は無置換のビフェニ
レン基を表わし、Ar3は置換又は無置換の芳香族炭化
水素を表わす、) で表わされるジスアゾ顔料を含む感光層を有することを
特徴とする。
一般式(1)におけるカップラーとしては、たとえばフ
ェノール類、ナフトール類などのフェノール性水酸基を
有する化合物、アミノ基を有する芳香族アミノ化合物あ
るいはアミノ基とフェノール性水酸基を有するアミノナ
フトール類、脂肪族もしくは、芳香族のエノール性ケト
ン基を有する化合物(活性メチレン基を有する化合物)
などが用いられ、好ましくは、カップラー残基Aが下記
一般式(It)、(m)、(IV)、(V)、(Vl)
、(■)、(■)、(W)、(X)、(X[)、(X[
l)、(xm)又は(XIV)の−般式で表わされるも
のである。
〔上記式(■)、(1111)、(rV)および(V)
中、X、 Yl、Z、 mおよびnはそれぞれ以下のも
のを表わす。
(R1およびR2は水素または置換もしくは無置換のア
ルキル基を表わし、R3は置換もしくは無置換のアルキ
ル基または置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
) Yl:水素、ハロゲン、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、カルボキシ基
、スルホ基、置換もしくは無置換のスルファモイル基ま
たは一〇〇N−Y。
4 (R4は水素、アルキル基またはその置換体、)工二ル
基またはその置換体を表わし、Y2は炭化水素環基また
はその置換体、複素環基またはそ水素基を表わし、Xは
前記に同じである。〕化氷水素環またはその置換体、複
素環基またはその置換体あるいはスチリル基またはその
置換体。
RGは水素、アルキル基、フェニル基またはその置換体
を表わすか、あるいはR9及びR6はそれらに結合する
炭素原子と共に環を形成してもよい。)を示す。〕 2:炭化水素環またはその置換体あるいは複素環または
その置換体 n:1または2の整数 m:1または2の整数 7 区 〔式(■)中、A7は芳香族炭化水素の2価基または窒
素原子を環内に含む複素環の2価基を表わす。
これらの環は、置換または無置換でもよい。Xは前記に
同じ。〕 届、 〔式中、R8はアルキル基、カルバモイル基、カルボキ
シ基またはそのエステルを表わし、Ar1は炭化水素環
基またはその置換体を表わし、Xは前記と同じである。
〕 〔式(Vl)中、R7は置換もしくは、無置換の炭化〔
上記式(IK)および(X)中、R,は水素または置換
もしくは無置換の炭化水素基を表わし、Ar2は炭化水
素環基またはその置換体を表わす。〕前記一般式(n)
、(I[[)、(IV)または(V)のZの炭化水素環
としてはベンゼン環、ナフタレ’) 環すどが例示でき
、また置換基を有してもよい複素環としてはインドール
環、カルバゾール環、ベンゾラン環、ジベンゾフラン環
などが例示できる。Zの環における置換基としては塩素
原子、臭素原子などのハロゲン原子が例示できる。
Y2またはR1における炭化水素環基としては、フェニ
ル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基などが、
また、複素環基としてはピリジル基、チエニル基、フリ
ル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル
基、ジベンゾフラニル基などが例示でき、さらに、R6
およびR1が結合して形成する環としては、フルオレン
環などが例示できる。
Y2またはR6の炭化水素環基または複素環基あるいは
R6およびR1によって形成される環における置換基と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基な
どのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原
子などのハロゲン原子、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基などのジアルキルアミノ基、トリフルオロメチル
基などのハロメチル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキ
シル基またはそのエステル、水酸基、 −5o、Naな
どのスルホン酸塩基などが挙げられる。
R4のフェニル基の置換体としては塩素原子または臭素
原子などのハロゲン原子が例示できる。
R7またはRgにおける炭化水素基の代表例としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアル
キル基、フェニル基などのアリール基またはこれらの置
換体が例示できる。
R1またはR3の炭化水素基における置換基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアル
キル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子などの
ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基などが例示できる。
ArユまたはAr、における炭化水素環基としては、フ
ェニル基、ナフチル基などがその代表例であり、また、
これらの基における置換基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアル
コキシ基、ニトロ基、塩素原子、臭素原子などのハロゲ
ン原子、シアノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基などのジアルキルアミノ基などが例示できる。
また、Xの中では特に水酸基が適当である。
上記カップラー残基の中でも好ましいのは上記一般式(
I[[)、(VI)、(■)、(■)、(IK)および
(X)で示されるものであり、この中でも一般式におけ
るXが水酸基のものが好ましい。また、この中でも一般
式(XI) ’zノ (Y工およびZは前記に同じ。) で表わされるカップラー残基が好ましく、さらに好まし
くは一般式 (2) (Z、 Y、およびR2は前記と同じ、)で表わされる
カップラー残基である。
さらにまた、上記好ましいカップラー残基の中でも一般
式(x m )または(XIV)ゝZ′ ’zノ (Z、 R,、R1およびR6は前記に同じであり、ま
たR1工としては上記のY2の置換基が例示できる。)
で表わされるものが適当である。
一方、一般式(I)におけるAri、Ar”及びAr3
の置換基として以下のものを挙げることができる。
(1)ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アセチル基
(2)アルキル基、好ましくは、01〜C12とりわけ
01−〇いさらに好ましくはC1〜C4の直鎖または分
岐鎖のアルキル基であり、これらのアルキル基はさらに
フッ素原子、水酸基、シアノ基、C□−C4のアルコキ
シ基、無置換もしくはC1〜C4のアルキル基もしくは
01〜04のアルコキシ基で、置換されたフェニル基を
含有してもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、j−プロピル基、t−ブチル基、S−ブ
チル基、n−ブチル基、1−ブチル基、トリフルオロメ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエチル基
、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチル基、ベン
ジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル基
、4−メトキシベンジル基、4−フェニルベンジル基等
が挙げられる。
(3)アルコキシ基(−OR1) ; (R1は(2)
で定義したアルキル基を表わす。具体的には、メトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基
、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、S−ブトキシ基、
i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、2−シア
ノニジキシ基、ベンジルオキシ基、4−メチルベンジル
オキシ基、トリフルオロメトキシ基等が挙げられる。
(4)アリールオキシ基ニアリール基としてフェニル基
、ナフチル基があげられる。これは、C工〜C4のアル
コキシ基、01〜C4のアルキル基またはハロゲン原子
を置換基として含有してもよい。
具体的には、フェノキシ基、1−ナフチルフェノキシ基
、4−メトキシフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基
、6−メチル−2−ナフチルオキシ基等が挙げられる。
(5)アルキルメルカプト基(−5R工);Roは(2
)で定義したアルキル基を表わす。
具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基等が挙げられる
XR。
原子、(2)で定義したアルキル基、又はアリール基を
表わし、アリール基としては、例えばフェニル基、ビフ
ェニリル基又はナフチル基があげられ、これらはC工〜
C4のアルコキシ基、C工〜04のアルキル基、又はハ
ロゲン原子を置換基として含有してもよい。R2とR1
共同で環を形成しても良い。またアリール基上の炭素原
子と原子と共同で環を形成してもよい。) 具体的には、アミノ基、ジエチルアミノ基。
N−メチル−N−フェニルアミノ基、N、N−ジフェニ
ルアミノ基、N、N−ジ(p−トリール)アミノ基、ジ
ベンジルアミノ基、ピペリシリ基、モルホリノ基、ユロ
リジル基等が挙げられる。
(7)メチレンジオキシ基、又はメチレンジチオ基等の
アルキレンジオキシ基又はアルキレンジチオ基、 また、Ar3については上記置換基を有してもよいフェ
ニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等の非縮合炭素
環式芳香族基及びナフチル基、アントリル基、ピレニル
基等の縮合多環式炭化水素基を挙げることができる。
以上のような本発明に用いるジスアゾ顔料の具体例を以
下に示すが、簡略化のため、中心骨格及びカップラー残
基Aを別々に示し、それらの各々の番号の組合せでジス
アゾ顔料を示す。
(例)ジスアゾ顔料(N[L3−1) 括弧内の数字の3は中心骨格N[lを示し、1はカップ
ラー残基Nαを示す。
中心骨格5 中心骨格血 H3 以下に。
カップラー残基(A)の例を示す。
左グtト11抛 左スプラ=残基& 九τtト(1抛 カlプl巳残基血 左1プ立:残基血 カ望プ旦=残基血 九τtト」1凰 左ttト11抛 左ズtト」1抛 立ズtトj1抛 友ヱプ立二残基嵐 友スプ立二残基地 カ2プラ=残基歯 九グカた41抛 九区tトf導抛 左2プ立二残基施 方ヱプラ=残基5 左ヱプラ=残基嵐 カスプラ=残基血 友ヱプ立ニ残基血 カヱプ立二残基血 九乞tト」膓抛 立グtトf湛抛 友lプ旦=残基嵐 左ズtトf1抛 カップ旦=残基凰 ■n ガヱプラニ残基凰 左グtト41抛 カlプラニ残基穐 カヱププニ残基翫 tn 左ダtト」1凡 九τtトf1抛 鴎 n 左ズtト」1凡 左グtト」1抛 1、In 九itト11抛 九itト遜1凡 九グtト1膓抛 九1tト11凰 左ηtと」1凡 九乞tト1湛抛 立1tト」猟& これらのジスアゾ顔料は例えば中心骨格に対応するジア
ミノ化合物を出発原料としこれをジアゾ化してテトラゾ
ニウム塩として単離したのち、これを適当な有機溶媒(
N、N−ジメチルホルムアミドなど)中で、前記の各顔
料に対応するカップラー(A部分担当)とアルカリの存
在下でカップリング反応させることにより製造すること
ができる。
ここで、&1−1で表わされるジスアゾ顔料の製造例を
示せば次のとおりである。
(製造例) 水40d及び濃硫酸1.8mlより成る希硫酸中に−ビ
ス(4′−アミノ[1,1’−ビフェニル]−4−イル
)アニリン1.41gを加え、70℃で30分間かきま
ぜを行なった後−2℃に急冷した。次いで、これに亜硝
酸ナトリウム0.48gを水4−に溶解した溶液を、−
〇、5〜−2℃で30分を要して滴下した。その後同温
度で25分間撹拌を行なった後、微量の未反応物を濾過
除去した。濾液に42%硼弗化水素酸1.60gを加え
、析出した結晶を濾取し、乾燥して、2.17gのテト
ラゾニウムジフルオロボレートの暗赤色粉末を得た。
得られたテトラゾニウム塩は、赤外線吸収スペクトル(
錠剤法)では2230■m−1にN2に基づく吸収帯が
認められた。
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド0.44gを
N。
N−ジメチルホルムアミド50−に溶解し、この溶液中
に上記のテトラゾニウム塩0.50gを加えた。次いで
、8.3%酢酸ナトリウム水溶液3.24−を18〜2
0℃で滴下した。その後、室温で2時間撹拌を行ってか
ら生成した沈殿を濾取しN、N−ジメチルホルムアミド
100−で10回、次いで水100−で2回洗浄した。
減圧下で加熱乾燥し、NQI−1のジスアゾ化合物0.
51g(収率65%)を得た。得られたジスアゾ化合物
は分解点334℃であり、赤外線吸収スペクトル(KB
r錠剤法)では1675■−1に第2アミド基に基づく
吸収が認められた。
本発明は上記のようなジスアゾ顔料を用いることにより
極めて高感度な電子写真用感光体が容易に製造できる。
ところで、本発明に係る感光層はこれらジスアゾ顔料を
含むものであるが、その顔料の応用の仕方によって第1
図、第2図及び第3図の形態がとられる。
第1図の感光体は、導電性支持体11上にジスアゾ顔料
13(ここでは電荷発生物質として使用される)を主体
とする電荷発生層15と電荷搬送物質を主体とする電荷
搬送層17とからなる積層型の感光層19を設けたもの
である。
この第1図における感光体では、像露光された光は電荷
搬送層17を透過し電荷発生層15に到達し、その部分
のジスアゾ顔料13で電荷の生成が起こり、一方、電荷
搬送層17は電荷の注入を受けその搬送を行なうもので
、光減衰に必要な電荷の生成はジスアゾ顔料13で行な
われ、また電荷の搬送は電荷搬送層17でというメカニ
ズムである。
ここでもジスアゾ顔料13は電荷発生物質である。
第2図の感光体は導電性支持体11上に主としてジスア
ゾ顔料13、電荷搬送物質および絶縁性結合剤からなる
感光層19′を設けたものである。
第3図の感光体は、導電性支持体11上にジスアゾ顔料
13(ここでは光導電性物質として使用される)と絶縁
性結合剤とを含む感光/119”を設けたものである。
第3図の感光体においては、光減衰に必要な電荷の生成
、移動は顔料粒子をとおして行なわれる。
その他の感光体としては、第1図にあって電荷発生層と
電荷搬送層とを逆にしたものが例示できる。
感光層の厚さは、第1図のもので電荷発生層15の厚み
は好ましくは0.01〜5声さらに好ましくは0.05
〜2閾である。この厚さが0.01.以下であると電荷
の発生は十分ではなく、また5μm以上であると残留電
位が高く実用に耐えない。電荷搬送層17の厚さは好ま
しくは3〜50I1m、さらに好ましくは5〜20声で
ある。この厚さが3μs以下であると帯電量が不十分で
あり、50声以上であると残留電位が高く実用的ではな
い。
電荷発生層15は前記の一般式で示されるジスアゾ顔料
を主体とし、さらに結合剤、可塑剤などを含有すること
ができる。また、電荷発生層中のジスアゾ顔料の割合は
30〜70重量%好ましくは約50重量%である。
電荷搬送層17は電荷搬送物質と結合剤を主体とし、さ
らに可塑剤などを含有することができる。
電荷搬送層17中の電荷搬送物質の割合は10〜95重
量%、好ましくは30〜90重量%である。電荷搬送物
質の占める割合が10重貴重未満であると電荷の搬送は
ほとんど行なわれず、また95重量%以上であると感光
体皮膜の機械的強度が極めて悪く実用に供しえない。
第2図に示した感光体の場合は、感光層19′の厚さは
3〜50仰好ましくは5〜20虐である。また、感光体
19′中のジスアゾ顔料の割合は50重量X以下好まし
くは20重量%以下であり、また電荷搬送物質の割合は
10〜95重量%、好ましくは30〜90重量%である
第3図に示した感光体の場合は、感光M19”の厚さは
3〜50趨好ましくは5〜20μmである。
本発明は、電子写真用感光体における光導電性物質又は
電荷発生物質として、前記一般式(1)で表わされる特
定のジスアゾ顔料を用いることを骨子とするものであり
、導電性支持体、電荷搬送物質など他の構成要素として
は従来知られていたもののいずれもが使用できるが、そ
れらについて以下に具体的に説明する。
本発明の感光体において使用される導電性支持体として
は、アルミニウム、銅、亜鉛等の金属板、ポリエステル
等のプラスチックシートまたはプラスチックフィルムに
アルミニウム、5n02等の導電材料を蒸着したもの、
あるいは導電処理した紙等が使用される。
結合剤としては、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエス
テル、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリケトン、ポ
リカーボネート、ポリアセタールなどの縮合系樹脂やポ
リビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカル
バゾール、ポリアクリルアミドなどのビニル重合体など
が挙げられるが、絶縁性で且つ接着性のある樹脂は全て
使用できる。
可塑剤としては、ハロゲン化パラフィン、ポリ塩化ビフ
ェニル、ジメチルナフタレン、ジブチルフタレートなど
が挙げられる。”その他感光体の表面性をよくするため
にシリコンオイル等を加えてもよい。
電荷搬送物質には正孔搬送物質としては、たとえば以下
の化合物が例示できる。
9−エチルカルバゾール−3−アルデヒド−1メチル−
1−フェニルヒドラゾン、9−エチルカルバゾール−3
−アルデヒド−1−ベンジル−1−フェニルヒドラゾン
、9−エチルカルバゾール−3−アルデヒド1,1−ジ
フェニルヒドラゾン、4−ジエチルアミノスチレン−β
−アルデビドー1−メチルー1−フェニルヒドラゾン、
4−メトキシナフタレン−1−アルデヒド−1−ベンジ
ル−1−フェニルヒドラゾン、4−メトキシベンズアル
デヒド−1−メチル−1−フェニルヒドラゾン、2,4
−ジメトキシベンズアルデヒド−1−ベンジル−1−フ
ェニルヒドラゾン、4−ジエチルアミノベンズアルデヒ
ド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、トリス(4−ジエ
チルアミノフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ジベ
ンジルアミノフェニル)プロパン、9−(4−ジエチル
アミノスチリル)アントラセン、9−(4−ジメチルア
ミノベンジリデン)フルオレン、3− (9−フルオレ
ノンデン)−9−エチルカルバゾール、1,2−ビス(
4−ジエチルアミノスチリル)ベンゼン、1,2−ビス
(2,4−ジメトキシスチリル)ベンゼン、3−スチリ
ル−9−エチルカルバゾール、3−(4−メトキシスチ
リル)−9−エチルカルバゾール、4−ジフェニルアミ
ノスチルベン、4−ジベンジルアミノスチルベン、4−
ジトリルアミノスチルベン、1−(4−ジフェニルアミ
ノスチリル)ナフタレン、4′−ジフェニルアミノ−α
−フェニルスチルベン、4′−メチルフェニルアミノ−
α−フェニルスチルベン、1−フェニル−3−(4−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(4−ジメチ
ルアミノスチリル)−5−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビ
ス(4−(4−ジエチルアミノスチリル)フェニル)−
1,3,4−オキシジアゾール、トリーp−トリルアミ
ン、トリフェニルアミンなどの低分子化合物がある。ま
た、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルアントラセン、ピレンホルムアルデヒド樹脂、エチル
カルバゾールホルムアルデヒド樹脂などの高分子化合物
も使用できる。
電子搬送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブロ
ムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノン
ジメタン、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン
、2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5.7−チトラニトロキサントン、2,4゜8
−トリニドロチオキサントン、2,6.8−トリニトロ
−4H−インデノ(1,2−b)チオフェン−4−オン
、1,3.7−トリニトロジベンゾチオフエンー5,5
−ジオキサイドなどがある。
これらの電荷搬送物質は単独又は2種以上混合して用い
られる。
なお、以上のようにして得られる感光体には、いずれも
導電性支持体と感光層との間に必要に応じて接着層又は
バリヤ層を設けることができる。
これらの層に用いられる材料としてはポリアミド、ニト
ロセルロース、酸化アルミニウムなどが適当で、また膜
厚は1/J11以下が好ましい。
第1図の感光体を作成するには、導電性支持体上にジス
アゾ材料を米国特許第3,943,959号、米国特許
第3,996,049号等に記載されている真空蒸着方
法で真空蒸着するか、あるいは、ジスアゾ顔料の微粒子
を必要とあれば結合剤を溶解した適当な溶剤中に分散し
、これを導電性支持体上に塗布乾燥し、更に必要とあれ
ば、例えば特開昭51−90827号公報に示されてい
るようなパフ研摩等の方法により表面仕上をするか、膜
厚を調整した後、電荷搬送物質及び結合剤を含む溶液を
塗布乾燥して得られる。
第2図の感光体を作成するには、ジスアゾ顔料の微粉末
を電荷搬送物質及び結合剤を溶解した溶液中に分散させ
、これを導電性支持体上に塗布乾燥すればよい。
第3図の感光体を作成するには、ジスアゾ顔料の微粒末
を結合剤を溶剤した溶液中に分散せしめ。
これを導電性支持体に塗布乾燥すればよい。
いずれの場合も本発明に使用されるジスアゾ顔料はボー
ルミル等により粒径5IJn以下、好ましくは24以下
に粉砕して用いられる。塗布方法は通常の手段、例えば
ドクターブレード、ディッピング、ワイヤーバーなどで
行なう。
本発明の感光体を用いて複写を行なうには、感光層面に
帯電、露光を施した後、現像を行ない、必要によって、
紙などへ転写を行うことにより、達成される。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
より本発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例1 ジスアゾ顔料Nα1−32を2重量部およびテトラヒド
ロフラン98重量部をボールミル中で粉砕混合し、得ら
れた分散液をアルミニウム蒸着したポリエステルベース
(導電性支持体)のアルミニウム面上にドクターブレー
ドを用いて塗布し自然乾燥して、厚さ約IAtmの電荷
発生層を形成した。
一方、電荷搬送物質としての9−(4−ジエチルアミノ
スチリルアントラセン2重量部、ポリカーボネート樹脂
(帝人社製パンライトL)2重量部をテトラヒドロフラ
ン16重量部に混合溶解した。次いで、これをドクター
ブレードを用いて前記の電荷発生層上に塗布し、120
℃で10分間乾燥して厚さ約11閾の電荷搬送層を形成
して第1図に示した積層型の感光体Nα1を作成した。
この感光体について、静電複写紙試験装置(WIA川口
電機製作所、 SP 428型)を用いて、−6KVの
コロナ放電を20秒間行なって負に帯電させた後、20
秒間暗所に放置し、その時の表面電位VpO°(V)を
測定し、次いで、タングステンランプによってその表面
が照度4.5ルツクスになるようにして光を照射しその
表面電位が■ρ0の1/2になるまでの時間(秒)を求
め、露光量El/2(ルックス・秒)を算呂した。
その結果はVpo=−910ボルト、El/2=1.9
ルツクス・秒であった。
実施例2〜5 実施例1で用いたジスアゾ顔料N(11−32の代りに
後記表−1に示すジスアゾ顔料を用いた以外は実施例1
と同様にして感光体翫2〜5を作成し、更に同じように
してVpo及びE1/2を求め、表−1の結果を得た。
表−1 実施例7 ジスアゾ顔料Nα(1−33)1重量部、ポリエステル
樹脂(N東洋紡製バイロン200)0.5重量%のテト
ラヒドロフラン溶液66重量部をボーミル中で粉砕混合
し、得られた分散液を、アルミニウムを蒸着したポリエ
ステルフィルム上にドクターブレードを用いて塗布し、
80℃で2分間乾燥して厚さ約0.7μmの電荷担体発
生層を形成した。
一方、■、1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)
プロパン2重量部、ポリカーボネート樹脂(■ティジン
製パンライトに−1300)2重量部をテトラヒドロフ
ラン16重量部に溶解しこれを前記電荷担体発生層上に
ドクターブレードで塗布し、120℃で10分間乾燥し
て厚さ約13paの電荷移動層を形成させ第1図の積層
型感光体を得た。次いで、実施例1と全く同様にしてV
po及びE1/2を求めた。その結果Vp。
=−980ボルト、El/2=5.4ルツクス・秒であ
った。
実施例8〜12 実施例7でのジスアゾ顔料Nα1−33の代りに下記表
−2に示す番号のジスアゾ顔料を用いた他は同じ方法で
第1図の感光体を作製し、同様にl/po及びE1/2
を求め、表−2の結果を得た。
表−2 実施例13 &1−105のジスアゾ顔料2重量部及びテトラヒドロ
フラン70重量部をボールミル中で粉砕混合し。
得られた分散液をアルミニウム蒸着ポリエステルフィル
ム上にドクターブレードで塗布し、自然乾燥して厚さ約
1.5趨の電荷担体発生層を形成せしめた。
一方、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(4−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリン
2重量部及びポリスチレン(三井東圧化学■製トーポレ
ックス)3重量部をテトラヒドロフラン17重量部に溶
解した。次いで、これを前記電荷担体発生層上にドクタ
ーブレードで塗布し、120℃lO分間乾燥して厚さ約
161Iaの電荷移動層を形成し、第3図の積層型感光
体を得た。
続いて、実施例1と全く同様にしてVpo及びE1/2
を求めた。その結果、VPO=−540ボルト、El/
2=2.6ルツクス・秒であった。
実施例14〜18 実施例13においてNα1−105のジスアゾ顔料の代
りに下記表−3に示す番号のジスアゾ顔料を用いた他は
同じ方法で第1図の感光体を作製し、同様に■ρ0及び
E1/2を求め、表−3の結果を得た。
表−3 実施例19 Nα1−32のジスアゾ顔料2重量部及びテトラヒドロ
フラン98重量部をボールミル中で粉砕混合し、得られ
た分散液をアルミニウム蒸着ポリエステルフィルム上に
ドクターブレードで塗布し、自然乾燥して厚さ1声の電
荷担体発生層を形成せしめた。
一方、メチルフェニルヒドラゾン−3−メチリデン−9
−エチルカルバゾール2重量部、ポリ−N−ビニルカル
バゾール(BASF社製ルビカント170) 1重量部
、ポリエステル樹脂(実施例2と同じ)1重量部をテト
ラヒドロフラン18重量部に溶解した。次いで、これを
前記電荷担体発生層上にドクターブレードで塗布し、1
20℃で10分間乾燥して厚さ約164の電荷移動層を
形成し、第1図の積層型感光体を得た。
続いて、実施例1と全く同様にしてVpo及びE1/2
を求めた。その結果、Vpo=−800ボルト、El/
2=1.フルックス・秒であった。
実施例20〜29 実施例19のジスアゾ顔料& 1−32の代りに下記表
−4に示す番号のジスアゾ顔料を用いた他の同じ方法で
第1図の感光体を作製し、同様にVpo及びE1/2を
求め、表−4の結果を得た。
表−4 実施例30 ポリエステル樹脂(実施例11で用いたものと同じ)1
0重量部、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル
)−1,3,4−オキサジアゾール10重量部、NQI
−57のジスアゾ顔料2重量部及びテトラヒドロフラン
108重量部をボールミル中で粉砕混合し、得られた分
散液を、アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルム
上にドクターブレードを用いて塗布し、120℃で10
分間乾燥して厚さ約21声の感光層を持つ第2の形態の
感光体を作製した。
この感光体について+6KVのコロナ放電を用いた他は
実施例1と同じ測定を行ない、Vpo及びE1/2を求
めた。その結果はVpo=+1810ボルト、El/2
=3.6ルツクス・秒であった。
実施例31〜35 実施例30のジスアゾ顔料Nci1−57の代りに下記
表−5に示す番号のジスアゾ顔料を用いた他は同じ方法
で第2図の感光体を作製し、同様にVpo及びE1/2
を求め、表−5の結果を得た。
表−5 実施例36 ポリエステル樹脂(実施例2と同じ)1重量部、嵐1−
32のアゾ顔料1重量部及びテトラヒドロフラン26重
量部をボールミル中で粉砕混合し、得られた分散液をア
ルミニウム蒸着したポリエステルフィルム上にドクター
ブレードを用いて塗布し、100℃で10分間乾燥して
厚さ約7paの感光層を持つ第1の形態の感光体を得た
この感光体について+6KVのコロナ放電を用いた他は
実施例1と同じ測定を行ない、Vpo及びE1/2を求
めた。その結果はVpo=+220ボルト、El/2=
10.5ルツクス・秒であった。
実施例37〜44 実施例36のジスアゾ顔料N(11−32の代りに下記
表−6に示す番号のジスアゾ顔料を用いた他は同じ方法
で第1図の感光体を作製し、同様にVpo及びE1/2
を求め、表−6の結果を得た。
表−6 さらに、本発明の感光体Nα4およびNα7をリコー社
製複写機マイリコピーM5型に装着して画像出しをto
、ooo回繰返したが、その結果、いずれの感光体も複
写プロセスの繰返しにより変化することなく、鮮明な画
像が得られた。これにより、本発明の感光体が耐久性に
おいても優れたものであることが理解できるであろう。
〔効 果〕
以上の実施例からも明らかなように、本発明の電子写真
用感光体は特定のジスアゾ顔料を電荷発生物質として用
いることにより、従来の感光体に比較して製造が容易で
あり、また、高感度で感光体の反復使用に対しても特性
が安定しているなど優れた性質を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明感光体の構成例を
示す拡大断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aはカップラー残基を表わし、Ar^1及びA
    r^2は置換又は無置換のビフェニレン基を表わし、A
    r^3は置換又は無置換の芳香族炭化水素を表わす。) で表わされるジスアゾ顔料を含む感光層を有することを
    特徴とする電子写真用感光体。
JP27638389A 1989-09-06 1989-10-24 電子写真用感光体 Expired - Fee Related JP2808329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27638389A JP2808329B2 (ja) 1989-09-06 1989-10-24 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-232022 1989-09-06
JP23202289 1989-09-06
JP27638389A JP2808329B2 (ja) 1989-09-06 1989-10-24 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03197954A true JPH03197954A (ja) 1991-08-29
JP2808329B2 JP2808329B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=26530241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27638389A Expired - Fee Related JP2808329B2 (ja) 1989-09-06 1989-10-24 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808329B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137947A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Ricoh Co Ltd ビスアゾ化合物、2−ヒドロキシ−3−フェニルカルバモイルナフタレン化合物、ビスアゾ化合物の製造方法、電子写真方式の感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2010512821A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド スリーブ及びワイパーを有するヤンカー吸引器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137947A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Ricoh Co Ltd ビスアゾ化合物、2−ヒドロキシ−3−フェニルカルバモイルナフタレン化合物、ビスアゾ化合物の製造方法、電子写真方式の感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2010512821A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド スリーブ及びワイパーを有するヤンカー吸引器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808329B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61241763A (ja) 電子写真用感光体
JPS6129498B2 (ja)
JPS6219745B2 (ja)
JPH065389B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03197954A (ja) 電子写真用感光体
JP2643952B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0452459B2 (ja)
JP2811761B2 (ja) 感光体
JPS6219746B2 (ja)
JP3794647B2 (ja) 非対称ビスアゾ顔料及びこれを用いた電子写真用感光体
JPS6122300B2 (ja)
JP2506372B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62127745A (ja) 電子写真用感光体
JP2633961B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6219743B2 (ja)
JPS6029943B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6219742B2 (ja)
JPS6348334B2 (ja)
JPH0546938B2 (ja)
JPH06236055A (ja) ビスアゾ電荷発生化合物を含む有機感光体
JPS6318741B2 (ja)
JPH067266B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6219734B2 (ja)
JPS62251752A (ja) 電子写真用感光体
JPS61215555A (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees