JPH03197228A - 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置 - Google Patents

車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置

Info

Publication number
JPH03197228A
JPH03197228A JP16289990A JP16289990A JPH03197228A JP H03197228 A JPH03197228 A JP H03197228A JP 16289990 A JP16289990 A JP 16289990A JP 16289990 A JP16289990 A JP 16289990A JP H03197228 A JPH03197228 A JP H03197228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
vehicle height
height adjustment
chamber
rear cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16289990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926085B2 (ja
Inventor
Shigenobu Abe
重信 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Showa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp, Showa Seisakusho Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP16289990A priority Critical patent/JP2926085B2/ja
Publication of JPH03197228A publication Critical patent/JPH03197228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926085B2 publication Critical patent/JP2926085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整
装置に関する。
〔従来の技術〕
車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置は、例
えば特開昭58−56985号公報から公知である。こ
の場合、セルフポンプ式車高調整装置が取りつけられる
車両用油圧緩衝器は、一端に取付は部材を有するシリン
ダと、このシリンダ内に摺動自在に嵌合するピストンと
、このピストンから突出しかつ自由端に取付は部材を有
するピストンロッドと、ピストンとシリンダの間の油室
に接続されたオイルタンクと、シリンダとピストンロッ
ドの各ばね受けの間に張架された懸架ばねとを有するリ
ヤークッションである。このリヤークッションに設けら
れる自動車高調整装置は、油圧ジヤツキ部として、リヤ
ークッションの取付は部材に固着されたプランジャケー
スと、プランジャケースの外周に摺動自在に嵌合するプ
ランジャとを有し、このプランジャの内側端部にあるば
ね座とプランジャケースの間に高圧油室が形成されてい
る。さらに、シリンダ内のピストンロッドの端部に圧縮
時に開きかつ伸長時に閉じるチエツクバルブを設け、こ
のチエツクバルブと高圧油室をピストンロッドに同心に
設けた長孔により連通している。自動二輪車の走行中、
リヤークッションの圧縮行程でピストンロッド先端のチ
エツクバルブが開き、伸長行程でチエツクバルブが閉じ
るので、シリンダの油室の油がピストンロッド内の長孔
を通ってプランジャケースの高圧油室に流れる。
この繰り返しにより、油が圧縮行程ごとにポンプ作用で
高圧油室に導かれ、高圧油室が拡張してプランジャが懸
架ばねを圧縮する。車体は懸架ばねでバランスされてい
るので、懸架ばねの圧縮によりばね荷重が増加し、車体
を押し上げて車高を増加させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このセルフポンプ式車高調整装置では、
車高を一定に保つことはできるが、荒れ地走行時には車
高を高(して走破性を向上し、平坦な市街地走行時には
ライダーの足の接地性を高めたいという要求には応えら
れなかった。
本発明の目的は、運転席近傍で車高を走行路面状況に応
じて適宜切り換えることができる車両用油圧緩衝器のセ
ルフポンプ式車高調整装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明により、ボンピン
グ作用を行う油圧緩衝器内のポンプ室と、油圧緩衝器の
ばね上側またはばね下側部材となる一方の部材に設けた
油圧ジヤツキ室とを連通ずる油路に車高をアップ状態と
ダウン状態に任意ムこ切り換える切換弁を設け、この切
換弁を含む車高調整部をライダーが容易に操作できる運
転席近傍の位置に設けである。
また、ポンピング作用を行う油圧緩衝器としてのリヤー
クッションおよびホース内の圧力油を一時貯溜可能なオ
イルタンクを、切換弁を含む車高調整部に一体化すれば
、後述する理由から好都合である。
(実施例〕 以下、本発明を図面に示す実施例により詳細に説明する
第1図に、車両用油圧緩衝器である自動二輪車用リヤー
クッションとフロントフォークを同時に車高調整できる
セルフポンプ式車高調整装置の全体図を示す。
第一の油圧緩衝器であるリヤークッション1は、一端に
車軸または車体の一方の取付は部材2を有するシリンダ
3と、このシリンダ3内に摺動可能に装着されたピスト
ン4と、このピストンから取付は部材2と反対側へ突出
しかつ自由端に車軸または車体の残りの他方の取付は部
材5を有するピストンロッド6とを有し、ピストンロッ
ド側端部に設けられたばね受け7と、シリンダ側端部に
設けられたばね受け8との間に懸架ばね9が張架されて
いる。ピストン4には、通常のように減衰力発生装置が
設けられている。また、通例のように、リヤークッショ
ンlのシリンダ3とピストン4の間の油室Aは、管接手
14から延びる管路15によりオイルタンク16の油溜
室Bに通じる管接手17に接続されている。オイルタン
ク16は、弾性材料製の隔壁18により仕切られたガス
室Cと油溜室Bを有し、例えばガス室C内の圧力は10
kgf/cm2程度の圧力に設定しである。
セルフポンプ式車高調整装置の一部を形成する周知のジ
ヤツキ部10は、リヤークッションlのシリンダ3の外
周に固着されたスリーブ11を有し、このスリーブにプ
ランジャケース12が固定され、このプランジャケース
12の内周面とスリーブの外周面の間にプランジャ13
が摺動可能に装着され、プランジャ13の端部に懸架ば
ね9の圧力によりばね受け8の端面が当接している。こ
のようにして、プランジャケース12とプランジャ13
の間に高圧油室りが形成される。
第二の油圧緩衝器であるフロントフォーク20は、車軸
側外筒21と、この外筒21内を摺動可能な車体側内筒
22とからなり、外筒底部から上方へ突出するシートパ
イプ(図示省略)の上端のばね受け(図示省略)と、内
筒22の上端のばね受け23との間に懸架ばね24が張
架されている。
また、セルフポンプ式車高調整装置の一部を構成するフ
ロントフォーク20のジヤツキ部25は、内筒22の上
端に固着されたフォークボルト22aに取りつけられた
プランジャケース26と、このプランジャケース内を摺
動可能に嵌合していてかつ貫通孔27を有するプランジ
ャ28と、このプランジャから外方へ突出するロッド2
9とからなる。これによって、プランジャケース26と
プランジャ28の間に高圧油室Eが形成される。ロッド
29の先端に前記のばね受け23が取り付けられている
本発明による後述する車高アップ・ダウン切換弁34を
含む車高調整部30は、リヤークッションlのシリンダ
油室Aと、リヤークッション1のジヤツキ部10の高圧
油室りおよびフロントフォーク20のジヤツキ部25の
高圧油室Eとをそれぞれ接続する管路に設けられ、自動
二輪車の座席の後方下部に配設されて、乗車姿勢のまま
操作可能である。
また、本発明により、オイルタンク16は、車高調整部
30の本体31と一体にねじにより結合されている。本
体31には、前述した管接手17が、油路32と33の
間に設けられた押し側減衰バルブ70(第5図)を介し
てオイルタンク16の油溜室Bに接続されている。この
押し側減衰バルブ自体は、周知のものであって、本発明
の車高調整部30の部分を構成しないので、詳細な説明
は省略する。押し側減衰バルブ70は、常時閉じている
が、リヤークッション1の圧縮行程で油室Aからの圧力
油によりばねに抗して開く弁と、伸長行程で油室Aが減
圧されたときにばねに抗して開く弁とを内蔵している。
前者の弁の開弁圧は、ライダー1名の乗車時において、
リヤークッション、フロントフォークの各懸架ばね9.
24の受ける分担荷重よりも高く設定し、例えば30k
g/cm2とする。
本発明の車高調整部30の本体31には、さらに車高ア
ップ・ダウン切換弁34が回動可能に装入されており、
この切換弁34は、第1図と第3図に示す車高アップ位
置と、第2図と第4図に示す車高ダウン位置との二つの
位置に切り換えることができる。切換弁34は、回転軸
35と、この回転軸の端部に固定された握り35′とか
らなる。回転軸35は、ジヤツキ部10と25の高圧油
室りとEにそれぞれ導かれる二列の平行な同じ構造の第
一と第二の通路を有する。第3図において、リヤークッ
ション1のジヤツキ部10に導かれる第一通路には回転
軸35を横切る孔にばね36により付勢された第二のチ
エツクバルブ37が配置され、この第二チエツクバルブ
と直交して貫通路38が配置されている。フロントフォ
ーク20のジヤツキ部25に導かれる切換弁34の第二
の通路にも、図示しないが同様に、ばね36′、チエツ
クバルブ37′ (第2図)、貫通路38′が設けられ
ている。切換弁34の第一通路は、リヤークッション1
の油室Aに向かう側が油路39を経て油路32と接続さ
れ、かつ第二通路は、油路40.41.39を経て油路
32と接続されている。
さらに切換弁34の第一通路と第二通路のジヤツキ部1
0と25に向かう側は、それぞれタベント42.42′
 (第6図)を介して第一チエツジバルブ43.43′
に接続されている。
この第一チエツクバルブ43.43′は、それぞれ本体
31にねじこまれたボルト44.44′の孔に挿入され
たばね45.45′により、リヤークッション1の油室
Aとジヤツキ部10.25をそれぞれ接続する油路をジ
ヤツキ室側から油室A側への油の戻りを遮断するように
付勢されている。ボルト44の周りの管接手46は、管
路47を経てリヤークッションlのジヤツキ部10の高
圧油室りに開口するプランジャケース12のポート48
に接続され、一方ボルト44′の周りの管接手46′は
管路49を経てフロントフォーク20のジヤツキ部25
の高圧油室Eに開口するボート50に接続されている。
前述したタペット42.42′は、第6図からよく分か
るように、軸心に沿って貫通孔5Iを有し、さらにこの
貫通孔51と平行に表面に沿って平らな面52を有し、
この平らな面が横孔53を介して貫通孔51と接続され
ている。
一方、切換弁34の回転軸35には、貫通路38.38
′と直交する切り欠き面35a、35a′が形成されて
いる。第1図と第3図の車高アップ切換え位置では、第
一チエツクバルブ43.43′がその弁座に着座して油
路を遮断し、かつタペット42.42′が切換弁34の
切り欠き面35a、35a′に接触している。また、第
2図と第4図の車高ダウン切換え位置では、切換弁34
の回転軸35の周面に当接するタペット42.42′に
より第一チエツクバルブ43.43′が押されて弁座か
ら離れ、その結果ジヤツキ部10.25の高圧油室りと
Eがそれぞれタペット42.42′の平らな面52.5
2′、横孔53.53′、貫通孔51.51′を経て切
換弁34.34′の第二チエツクバルブ37.37′側
に連通ずる。
また、車高アップ時(第3図)にジヤツキ部lOと25
の高圧油室りとEの内圧が所定値以上となったときにリ
ヤークッション1のシリンダ油室A内から送られて来る
油をオイルタンク16の油溜室Bに戻すために、リリー
フ弁60(第3図と第4図)が、リヤークッション1と
フロントフォーク20のジヤツキ部をそれぞれリヤーク
ッション1の油室Aに連結する二つの油路から分岐して
油溜室Bに連通する流路にそれぞれ設けられている。す
なわち、このリリーフ弁60は、本体31に設けたシリ
ンダ孔6エに摺動可能に挿入された弁体62と、この弁
体をオイルタンク16の油溜室B側に付勢するばね63
とからなる。弁体62は、ばね63に向いた端部側にフ
ランジ部分62aを有し、大径のシリンダ孔61とフラ
ンジ部分62aの端面との間に油室Fが形成され、この
油室Fがジヤツキ部10.25側に油路64を経て接続
され、一方弁体62のピストン部分と反対側の先端面と
小径のシリンダ孔61′の間に油室Gが形成され、この
油室Gがリリーフ流路65を経てオイルタンク16の油
溜室Bに接続され、かつリリーフ流路66を経て切換弁
34に接続されている。
また、第2図と第4図に示す車高ダウン時の切換え位置
で市街地等の平坦路を走行している際に、リヤークッシ
ョン1の圧縮行程で減衰力を発生させるために、切換弁
34の油路66と反対側に二乗孔67が設けられており
、この二乗孔が、前記の押し側減衰バルブ70をバイパ
スして油溜室Bに連通ずる油路68を経てオイルタンク
16と連通している。なお、この二乗孔67は、車高ア
ンプ時の切換え位置では、第3図に示すように切換弁3
4の第二チエツクバルブ37により閉鎖されている。
第7図と第8図にそれぞれ車高調整部の切換弁を車高ア
ップ位置とダウン位置に切り換えたときの車高調整用油
圧回路を示す。第1図〜第4図と同じ部品には同じ参照
数字を用いである。
油圧ジヤツキ部と切換弁は、リヤークッションに所属す
るものしか示してない。
〔作用] このように構成されたセルフポンプ式車高調整装置の作
用を説明する。市街地を走行するときに、切換弁34を
第2図、第4図、第8図の車高ダウン位置に切り換える
。走行中、リヤークッション1の圧縮行程でピストン4
がシリンダ3番こ進入すると、油が油室Aからピストン
4の孔を通り、バルブ4aを押し上げて油室A′に流れ
、このときの抵抗により圧縮側減衰力を発生する。同時
にピストンロッドの進入体積分の油室Aの油は、油路3
9.40を経て切換弁34の二列の第一と第二の通路に
流れるが、第二チエツクバルブ37.37′によりジヤ
ツキ部への油路が閉しられているので、油路38.38
′を経て二乗孔67.67′を通り(このとき圧縮側減
衰力を発生する)、油路68より押し側減衰バルブ70
をバイパスしてオイルタンク16の油溜室Bに流入し、
ガス室Cはピストンロッドの侵出人に伴う体積補償を行
う。また、ピストン速度の高速時においては、管路15
、管継手17、油路32を経て、押し開かれた押し側減
衰パルプ70を通って油路33よりオイルタンク16の
油溜室Bに流入する。伸長行程では、油室A′内の油が
ピストン4の斜めの孔を通り、バルブ4bを押し上げて
油室Aに流れ、このとき伸び側減衰力を発生する。この
油室Aからピストンロッドが抜かれた体積分だけの油が
、オイルタンク16の油溜室B内から油路33、押し側
減衰バルブ70、油路32、管接手17、管路15を通
り、リヤークッション1の油室Aに流れて補充される。
荒れ地走行に入る際に、切換弁34を第1図、第3図、
第7図に示した車高アップ切換え位置に切り換えると、
リヤークッション1の圧縮行程時にピストンロッドの進
入体積分の油が油室Aより管路I5、管接手17、油路
32に到り、押し側減衰バルブ70の開弁圧に達するま
では、油室Aの油が一方の列の油路39と他方の列の油
路41.40を経て切換弁34の二列の貫通路38.3
8′を通り、タペット42.42′の貫通孔51.51
′を通り、さらに第一チェックバルブ43.43′をば
ね45.45′に抗して押圧して流れ、それから一方で
は管接手46、管路47を経てリヤークッション1のジ
ヤツキ部10の高圧油室りに流入し、他方では管接手4
6′より管路49、ボート50を経てフロントフォーク
20のジヤツキ部25の油室Eに流入する。また、リヤ
ークッション1の油室A内より流入する作動油の圧力が
押し側減衰バルブ70の開弁圧に達すると、油は押し側
減衰バルブ70のバルブを押し下げ、オイルタンク内の
油溜室Bにも流入する。リヤークッション1の伸長行程
時には、油室A内が減圧されるので、第一チエツクバル
ブ43.43′が吸引されて閉じ、リヤークッション1
とフロントフォーク20のジヤツキ部の油は逆流できず
、押し側減衰バルブ70の逆止弁が開いてオイルタンク
16の油溜室B内の油が前と同様に管路15を経てリヤ
ークッション1の油室A内に流れてピストンロッドの抜
けた体積分の油を補充する。このようなリヤークッショ
ン1の圧縮と伸長行程の繰り返しにより、第一チエツク
バルブ43.43′の作用を介してセルフボンピング作
用が行われ、リヤークッション1の圧縮行程ごとに油か
リヤークッション1とフロントフォーク20のジヤツキ
部の高圧油室りとEに導かれ、それぞれの懸架ばね9と
24を徐々に圧縮してゆく。ジヤツキ部の高圧油室りと
Eの内圧が所定値以上になる七、その高圧油が油路64
を通じてリリーフ弁60のピストン部分62aを第3図
で左側へばね63に抗して押しく第3図上半分に示す)
、これによって弁体62の先端が弁座62bから離れる
ので、リヤークッション1のシリンダ油室A内の油が油
路66がら油路65を通ってオイルタンク16の油溜室
Bに戻される。
このようにして、懸架ばね9と24が徐々に圧縮される
が、車体は懸架ばね9と24によりバランスされている
ので、それぞれのプランジャ13と28が懸架ばね9と
24を圧縮することにより懸架ばね荷重が増加し、車体
を押し上げて車高が増加することになる。
荒れ地走行から市街地走行に入ったときに、切換弁34
を第2図、第4図、第8図の車高ダラン位置に切り換え
ると、リヤークッションlとフロントフォーク20のジ
ヤツキ部の高圧油室りとE内の高圧油が、それぞれ開い
ている第一チエツクバルブ43.43′を通り、タペッ
ト42の平らな面52、横孔53、貫通路51を経て、
切換弁34.34′の第二チエツクバルブ37.37′
をばね36.36′に抗して押圧して開き、主に油路3
8.38′を経て二乗孔67.67′を通り、油路68
より押し側減衰バルブ70をバイパスしてオイルタンク
16の油溜室Bに流入する。これにより、リャークッシ
ョlとフロントフォーク20のジヤツキ部の高圧油室り
とEの油が抜かれるので、それぞれプランジャ13と2
8が後退し、従って車高が減少することになる。
〔発明の効果〕
本発明では、シリンダ内部に形成されたポンプ室と、車
体側と車軸側との間に配設される油圧緩衝器の一方の質
量部材に設けたジヤツキ室と、オイルタンク内に形成し
た油溜室とを結ぶ流路をオイルタンクの蓋部(またはオ
イルタンクの底部でもよい)に形成し、この蓋部に形成
された波路に、車高切換弁を介装して車高アップ位置接
続時にポンプ室をジヤツキ室に、車高ダウン時にジヤツ
キ室とポンプ室を油溜室に連通ずるようにし、この油溜
室を油圧緩衝器とは別に設けたオイルタンク内に形成し
たので、自動二輪車の運転席近傍への配置に好都合にな
り、切り換え操作性が向上し、荒れ地走行時には車高を
高くして走破性を向上させ、かつ平坦な市街地走行時に
はライダーの足の接地性を高めるなどのように、走行中
路面状況に応じて運転席近傍の切換弁を切り換えること
により適宜車高のアップまたはダウンを達成できる。
また、本発明では、ボンピング作用を行うリヤークッシ
ョンおよびホース内の圧力油を一時貯溜可能なオイルタ
ンクが、切換弁を含む車高調整部に一体化されているの
で、これらの両部材がコンパクトにまとまる。また、オ
イルタンクの蓋部またはオイルタンクの底部でもよいが
、この部分に油溜室とシリンダ内油室のポンプ室とジヤ
ツキ室を連通ずる油路を形成したので、加工が容易とな
り、組付は性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるセルフポンプ式車高調整装置を備
えた第一油圧緩衝器と第二油圧緩衝器の全体図で、車高
調整部の切換弁が車高アップ位置に切り換えられている
状態を示す縦断面図、第2図は第1図の車高調整部の切
換弁が車高ダウン位置に切り換えられた状態を示す部分
縦断面図、第3図は第1図の線■−■に沿って切断した
部分断面図、第4図は第2図の線■−■に沿って切断し
た部分断面図、第5図は第1図に示した押し側減衰バル
ブの拡大断面図、第6図は切換弁と第一チエツクバルブ
の間にあるタペットの斜視図、第7図と第8図はそれぞ
れ車高調整部の切換弁を車高アップ位置と車高ダウン位
置に切り換えたときの車高調整用油圧回路である。 l・・・油圧緩衝器としてのリヤークッション、3・ 
・ ・シリンダ、4・ ・ ・ピストン、A・・・ポン
プ室、6・・・ピストンロッド、7.8・・・ばね受け
、9,24・・・懸架ばね、10.25・・・ジヤツキ
部、D、  E・・・油圧ジヤツキ室、16・・・オイ
ルタンク、20・・・油圧緩衝器としてのフロントフォ
ーク、30・・・車高調整部、34・・・切換弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に油室を有するシリンダ内を、先端にピスト
    ンを有するピストンロッドが進出入することによりシリ
    ンダ内部にポンプ室を形成するセルフポンプ式車両用油
    圧緩衝器において、この油圧緩衝器のばね上側またはば
    ね下側部材となる一方の部材に油圧ジャッキ部を設け、
    このジャッキ部と前記ポンプ室とを連通する油路に車高
    をアップ状態とダウン状態に任意に切り換える切換弁を
    介装し、この切換弁を含む車高調整部を運転席近傍に配
    設したことを特徴とする、車両用油圧緩衝器のセルフポ
    ンプ式車高調整装置。
  2. (2)車高を調整可能な油圧ジャッキ部を備えた油圧緩
    衝器としてのリヤークッションと、車高を調整可能な油
    圧ジャッキ部を備えた油圧緩衝器としてのフロントフォ
    ークと、前記リヤークッション内の圧力油の油圧をホー
    スを介して前記両油圧ジャッキ部へ伝達可能な車高調整
    部とを有する車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調
    整装置において、リヤークッションおよびホース内の圧
    力油を一時貯留可能なオイルタンクが、切換弁を含む車
    高調整部に一体化されていることを特徴とする、車両用
    油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置。
JP16289990A 1990-06-22 1990-06-22 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置 Expired - Fee Related JP2926085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16289990A JP2926085B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16289990A JP2926085B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10440089A Division JP3190323B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03197228A true JPH03197228A (ja) 1991-08-28
JP2926085B2 JP2926085B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=15763357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16289990A Expired - Fee Related JP2926085B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926085B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5586781A (en) * 1992-11-07 1996-12-24 Anderson; Colin J. Variable ride height vehicle suspension system
CN108297982A (zh) * 2017-01-05 2018-07-20 什拉姆有限责任公司 可调节座杆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5586781A (en) * 1992-11-07 1996-12-24 Anderson; Colin J. Variable ride height vehicle suspension system
CN108297982A (zh) * 2017-01-05 2018-07-20 什拉姆有限责任公司 可调节座杆
US11738817B2 (en) 2017-01-05 2023-08-29 Sram, Llc Adjustable seatpost

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926085B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181696A (en) Vehicle height adjusting device for attachment to a hydraulic shock absorber for vehicles
US7390001B2 (en) Vehicle suspension system
JP6917449B2 (ja) 流体作動式下降装置を備えるオートバイ
JPH03197228A (ja) 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置
JP2020026831A (ja) フロントフォーク
JP2003148546A (ja) 自動二輪車等のフロントフォーク
JPH10299811A (ja) 車高調整装置及びその使用方法
JPH04316733A (ja) フロントフォーク
US20170305495A1 (en) Gas suspension system
JP2579948Y2 (ja) 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置
JP3190323B2 (ja) 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式高調整装置
JP3108078B2 (ja) 車両用油圧緩衝器の車高調整装置
JP2936004B2 (ja) 車高調整装置を備えた車両用油圧緩衝器
JPH0519627Y2 (ja)
JP4344469B2 (ja) フロントフォーク
JP2911556B2 (ja) 車高調整用ジャッキユニットを備えた車両用油圧緩衝器
JP2584323Y2 (ja) フロントフォークの車高調整用ジャッキユニット
JP2511984Y2 (ja) 油圧緩衝器のアンチダイブ機構
JP3517966B2 (ja) 車両の車高調整装置
JP3046317B2 (ja) 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置
JPH0539203Y2 (ja)
JP4313927B2 (ja) 油圧緩衝器
JP3046335B2 (ja) 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置
JP3170484B2 (ja) 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置
JPS6238874Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees