JPH0519627Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519627Y2
JPH0519627Y2 JP1987199557U JP19955787U JPH0519627Y2 JP H0519627 Y2 JPH0519627 Y2 JP H0519627Y2 JP 1987199557 U JP1987199557 U JP 1987199557U JP 19955787 U JP19955787 U JP 19955787U JP H0519627 Y2 JPH0519627 Y2 JP H0519627Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
oil chamber
piston rod
oil
side oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987199557U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01102539U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987199557U priority Critical patent/JPH0519627Y2/ja
Publication of JPH01102539U publication Critical patent/JPH01102539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519627Y2 publication Critical patent/JPH0519627Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、二輪車の後輪側に用いられる油圧
緩衝器に関する。
(従来の技術) 二輪車の後輪側に用いられる油圧緩衝器とし
て、ピストンロツドの伸縮に伴うシリンダ内の油
量変動を補償するガス室を、取付長や取付場所等
の制約からシリンダの外部に配置したリザーバタ
ンクに設けたものがある。
これを第2図により説明すると、シリンダ1に
はピストンロツド2を連結したピストン3を介し
てピストン側油室4とピストンロツド側油室5が
画成され、ピストン側油室2に減衰弁6と逆止弁
7を介してシリンダ1の外部に設けたリザーバタ
ンク8の油溜室9が接続されている。
そして、ピストンロツド2が圧縮側に作動する
と、ピストン側油室4の作動油が減衰弁6を介し
て抵抗を受けながらリザーバタンク8の油溜室9
へ流入する一方、ピストン側油室4の作動油の一
部がピストン3に介装した逆止弁10を介してピ
ストンロツド側油室5へ流入する。
また、ピストンロツド2が伸側に作動すると、
ピストンロツド側油室5の作動油がピストン3に
介装した減衰弁11を介して抵抗を受けながらピ
ストン側油室4へ流入すると共に、油溜室9の作
動油が逆止弁7を介してピストン側油室4へ流入
する。
したがつて、ピストンロツド2の作動に対して
いずれの場合も減衰力が発生すると共に、シリン
ダ1内の油室4,5の油量変動は補償される。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、この従来例にあつては、ピスト
ンロツド2の圧側作動時に、ピストン側油室4の
作動油の一部をピストン3に介装した逆止弁10
によりピストンロツド側油室5に流入させるよう
になつていたため、ピストン3前後に大きな差圧
を生じさせることができず、この場合ピストン3
の実質的な受圧面積はほぼピストンロツド2の断
面積となつてしまい、したがつてピストンロツド
2の圧側作動時に減衰力を生じさせる減衰弁6を
設けていても、大きな減衰力は得られず、また減
衰弁6による減衰力の調整巾は狭く、適正な減衰
力に設定することが難しいという問題があつた。
この考案はこのような問題点を解決し、併せて
作動油の循環を促して油圧緩衝器の耐熱性及び耐
久性を向上させることを目的としている。
(問題点を解決するための手段) この考案は、シリンダにピストンロツドを連結
したピストンを摺動自由に収装してピストン側油
室とピストンロツド側油室を画成する一方、シリ
ンダの外部にピストンの作動に伴い排斥される作
動油を貯溜するリザーバタンクを設けた油圧緩衝
器において、ピストン側油室とリザーバタンクを
結ぶ油通路にピストン側油室からの作動油の流れ
に抵抗を付与する圧側減衰弁と、リザーバタンク
からピストン側油室への作動油の流れのみを許容
する第1の逆止弁とを介装し、これらの弁よりも
リザーバタンク側とピストンロツド側油室とを連
通する別油通路を設け該別油通路の途中にピスト
ンロツド側油室への作動油の流れのみを許容する
第2の逆止弁を介装し、ピストンにピストンロツ
ド側油室からピストン側油室への作動油の流れの
みを許容する伸側減衰弁を介装すると共に、前記
圧側減衰弁に減衰弁を外部から調整可能な調整手
段を設ける。
(作用) したがつて、ピストンロツドの圧側作動時に
は、ピストン側油室の作動油が圧側減衰弁を通り
リザーバタンクへ流入するが、このとき圧側減衰
弁を通つた作動油の一部が第2の逆止弁を介して
ピストンロツド側油室に流入するため、シリンダ
内の油量変動を補償しながらピストン前後に大き
な差圧を生じさせることができると共に、ピスト
ン側油室の、ピストンの全面が受圧面となり、こ
のため圧側減衰弁により大きな減衰力を生じさせ
ることができると共に、その減衰力の調整巾が拡
がるため、調整手段により適正な減衰力に容易に
設定することができる。
なお、ピストンロツドの伸側作動時には、ピス
トンロツド側油室の作動油がピストンに介装した
伸側減衰弁を通つてピストン側油室に流入すると
共に、リザーバタンクからロツド抜け出し分に相
当する作動油が第1の逆止弁を介してピストン側
油室に流入する。
(実施例) 第1図において、20はシリンダ、21はピス
トンロツド、22はピストンロツド21と連結し
たピストンで、ピストン22はシリンダ20に摺
動自由に収装され、ピストン側油室23とピスト
ンロツド側油室24を画成している。
25はシリンダ20の外部にシリンダ20とは
別体に設けられたリザーバタンクで、ガス室26
に所定のガスを封入してアキユームレータを構成
する。
リザーバタンク25の油溜室27が油通路28
を介してピストン側油室23に接続され、油通路
28の途中に圧側減衰弁29と第1の逆止弁30
が介装される。
圧側減衰弁29は、ピストン側油室23からの
作動油の流れに抵抗を与える弁体31と、この弁
体31に荷重を付与するスプリング32とからな
り、リザーバタンク25からピストン側油室23
へと作動油を通す第1の逆止弁30とともに、シ
リンダ20の側部に形成したバルブハウジング3
3に組込まれる。
バルブハウジング33には、リテーナ34を介
して前記スプリング32の荷重を設定する調整ネ
ジ35が取付けられ、調整ネジ35を回すことに
より圧側減衰弁29による減衰力を調整可能とな
つている。
一方、バルブハウジング33内の油通路28
は、圧側減衰弁29の下流(リザーバタンク25
側)にて分岐され、シリンダ20の周囲に形成し
た別油通路としての環状通路36およびロツドカ
バー37側に設けた環状通路36からの作動油を
通す第2の逆止弁38を介してピストンロツド側
油室24に接続される。
また、ピストン22にはピストンロツド側油室
24からピストン側油室23へのみ作動油を通す
伸側減衰弁39が介装される。なお、40は懸架
スプリングである。
このような構成により、ピストンロツド21の
圧縮によりピストン側油室23が縮小される圧側
行程では、ピストン側油室23のピストン22に
より排斥される作動油の全量が油通路28の圧側
減衰弁29を通り、圧側減衰弁29を通つた作動
油の一部がリザーバタンク25の油溜室27へ流
入する一方、残りが環状通路36から第2の逆止
弁38を通つてピストンロツド側油室24へ流入
する。
このため、ピストンロツド21の縮動に伴うシ
リンダ20内の油量変動が補償され、またピスト
ンロツド側油室24の圧力は低圧を保つため、ピ
ストン22前後に大きな差圧を生じると共に、ピ
ストン側油室23のピストン22の全面が受圧面
となり、圧側減衰弁29により大きな減衰力を生
じさせることができる。
また、ピストン22により排斥される作動油の
全量が圧側減衰弁29を通るため、減衰弁29に
よる減衰力の調整巾が拡がり、したがつて調整ネ
ジ35により減衰弁29のスプリング32の荷重
を調整することにより、圧側の減衰力を要求され
る広範な適正値に容易に設定することができる。
なお、ピストンロツド21が伸長する伸側行程
では、ピストンロツド側油室24の作動油が、ピ
ストン22に介装した伸側減衰弁39を通つてピ
ストン側油室23に流入すると共に、リザーバタ
ンク25の油溜室27の作動油が油通路28の第
1の逆止弁30を通つてピストン側油室23に流
入する、これにより、ピストンロツド21の伸長
に伴なう油量変動は補償されると共に、伸側で吸
込不足を生じることもない。
また、このように圧側行程、伸側行程にかかわ
らずシリンダ20内の作動油は、ピストンロツド
側油室24からピストン側油室23へと一方向に
流れ、さらにシリンダ20とリザーバタンク25
との間で循環されるため、緩衝器として放熱性に
優れ、高い耐熱性、耐久性を得ることができる。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、ピストン側油室
とリザーバタンクを結ぶ油通路にピストン側油室
からの作動油の流れに抵抗を付与する圧側減衰弁
と、リザーバタンクからの作動油の流れを許容す
る第1の逆止弁とを介装し、これらの弁のリザー
バタンク側にて油通路を油通路からの作動油の流
れを許容する第2の逆止弁を介してピストンロツ
ド側油室に接続し、ピストンにピストンロツド側
油室からピストン側油室への作動油の流れを許容
する伸側減衰弁を介装すると共に、前記圧側減衰
弁に減衰力を外部から調整可能な調整手段を設け
たので、ピストンロツドの伸縮作動に伴うシリン
ダ内の油量変動を補償しながら大きな減衰力を確
保することができ、また圧側減衰弁の減衰力の調
整巾が拡がるため、圧側減衰力を任意の要求値に
適正かつ容易に設定することができる。
また、本考案によれば、圧側行程、伸側行程に
かかわらずシリンダ内の作動油はピストンロツド
側油室からピストン側油室へと一方向に流れ、さ
らにシリンダとリザーバタンクとの間で循環され
るため、作動油の放熱性に優れ、高い耐熱性、耐
久性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断面図、第2図
は従来例の概略図である。 20……シリンダ、21……ピストンロツド、
22……ピストン、23……ピストン側油室、2
4……ピストンロツド側油室、25……リザーバ
タンク、28……油通路、29……圧側減衰弁、
30……第1の逆止弁、35……調整ネジ、38
……第2の逆止弁、39……伸側減衰弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダにピストンロツドを連結したピストン
    を摺動自由に収装してピストン側油室とピストン
    ロツド側油室を画成する一方、シリンダの外部に
    ピストンの作動に伴い排斥される作動油を貯溜す
    るリザーバタンクを設けた油圧緩衝器において、
    ピストン側油室とリザーバタンクを結ぶ油通路に
    ピストン側油室からの作動油の流れに抵抗を付与
    する圧側減衰弁と、リザーバタンクからピストン
    側油室への作動油の流れのみを許容する第1の逆
    止弁とを介装し、これらの弁よりもリザーバタン
    ク側とピストンロツド側油室とを連通する別油通
    路を設け該別油通路の途中にピストンロツド側油
    室への作動油の流れのみを許容する第2の逆止弁
    を介装し、ピストンにピストンロツド側油室から
    ピストン側油室への作動油の流れのみを許容する
    伸側減衰弁を介装すると共に、前記圧側減衰弁に
    減衰弁を外部から調整可能な調整手段を設けたこ
    とを特徴とする油圧緩衝器。
JP1987199557U 1987-12-28 1987-12-28 Expired - Lifetime JPH0519627Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987199557U JPH0519627Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987199557U JPH0519627Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102539U JPH01102539U (ja) 1989-07-11
JPH0519627Y2 true JPH0519627Y2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=31490005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987199557U Expired - Lifetime JPH0519627Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519627Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153170A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sanwa Tekki Corp 定圧弁及び油圧制振装置
JP4070542B2 (ja) * 2002-08-30 2008-04-02 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
JP5517129B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
JP5809536B2 (ja) * 2011-11-15 2015-11-11 カヤバ工業株式会社 車両用緩衝器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346576A (en) * 1976-10-09 1978-04-26 Tatsuya Takagi Double tube type inverted oil damper
JPS60136634A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPS6124848A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝装置
JPS6234041U (ja) * 1985-08-14 1987-02-28

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084409U (ja) * 1983-11-17 1985-06-11 トヨタ自動車株式会社 減衰力可変式液圧緩衝器
JPH0446101Y2 (ja) * 1985-12-31 1992-10-29
JPS62179444U (ja) * 1986-05-02 1987-11-14
JPS62190139U (ja) * 1986-05-23 1987-12-03

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346576A (en) * 1976-10-09 1978-04-26 Tatsuya Takagi Double tube type inverted oil damper
JPS60136634A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPS6124848A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝装置
JPS6234041U (ja) * 1985-08-14 1987-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01102539U (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996746A (en) Adjustable twin tube shock absorber
JP4244171B2 (ja) 液圧緩衝器
US6332622B1 (en) Suspension apparatus having two interconnected shock absorbers
JPH0548363B2 (ja)
US6860369B2 (en) Vibration damper with variable damping force
JPH06330977A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2007263324A (ja) 油圧緩衝器
JP6361414B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0519627Y2 (ja)
JP4137541B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
US20060175166A1 (en) Controllable piston valve and /or flat valve for a vibration damper
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JP2002295566A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0518510Y2 (ja)
US20060196741A1 (en) Shock absorber for height adjustment
JPH07197975A (ja) 車両用油圧緩衝器の減衰力発生装置
JPS6116433Y2 (ja)
JPH03244845A (ja) 油圧緩衝器
JP2594410Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JP2003254374A (ja) 油圧緩衝器
JPH05141468A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6235952Y2 (ja)
JPS6224851Y2 (ja)
JPS6124743Y2 (ja)
JPH0514023Y2 (ja)