JPS6235952Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235952Y2
JPS6235952Y2 JP18825885U JP18825885U JPS6235952Y2 JP S6235952 Y2 JPS6235952 Y2 JP S6235952Y2 JP 18825885 U JP18825885 U JP 18825885U JP 18825885 U JP18825885 U JP 18825885U JP S6235952 Y2 JPS6235952 Y2 JP S6235952Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
slider
inner tube
damping force
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18825885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109931U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18825885U priority Critical patent/JPS6235952Y2/ja
Publication of JPS61109931U publication Critical patent/JPS61109931U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235952Y2 publication Critical patent/JPS6235952Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は二輪車用の油圧緩衝器に関する。
(従来の技術) 従来の二輪車等に用いられている油圧緩衝器
は、一般的にその内部に空気室と油溜室を有し、
ピストンロツドの侵入体積分を空気室の収縮で補
償するようにしている。この場合、圧側伸側作動
時の減衰力は、ピストン速度に応じて発生し、速
度が上昇するほど高い減衰力が得られるようにな
つているが、通常はピストン位置、つまりストロ
ーク位置によつて減衰力を変化させることはな
い。
(考案が解決しようとする問題点) このため、次のような問題があつた。
例えばストリート系車両の油圧緩衝器では、路
面の起状が小さいので減衰力を比較的小さく設定
し、応答性を良くしているが、しかしコーナリン
グ時にあつては、車体が沈み込むことから、この
沈み込んだ状態での要求減衰力は大きく、従つて
フロントフオークやリヤフオークの減衰力はIG
付近では小さくする一方、コーナリング時には大
きくして車体の接地性を良くすることが要求され
ている。
オフロード系車両の油圧緩衝器では、そのスト
ローク量も大きく、路面の起状も大きいから、通
常走行での減衰力も比較的大きく設定されてい
る。しかしこの減衰力は最圧縮付近からの伸び作
動にも抵抗を与えるため、伸び作動の途中で、路
面の突起を拾つて底突きを招くことにもなる。
さらに積載車等では、空荷と積荷の場合におけ
る減衰力の調整が必要となる。
そこで、これらの問題点を解決するために、実
開昭52−146461号で開示されているような、減衰
力発生用の流路面積をピストンの伸縮位置に伴つ
て順次変化させるものが提案されている。
しかしこのような流路面積を順次変化させるよ
うな手段は、その加工が多大な工数を要してコス
ト高を招くうえ、伸縮両作動域の減衰力特性が同
時に変化するために、伸側作動と圧側作動をそれ
ぞれ単独に所望の減衰特性で変化させることがで
きなかつた。従つて圧側作動で好適な減衰力特性
が得られても、伸側作動では減衰力特性が悪いと
いう問題があつた。
また実公昭45−17481号に開示されているよう
な、ピストンが一定位置まで下降したときに、あ
らかじめシリンダ内へ配置したばねによつてピス
トン側バルブの抵抗を変化させ、減衰力特性をピ
ストンの作動域の途中で変化させるものも提案さ
れている。
しかしその減衰力特性を変化させる位置決めが
あらかじめばねの長さによつて決定してしまうた
め、その位置調整ができないという不具合があつ
た。
この考案はこのような従来の問題点を解決する
ためになされたもので、懸架ばねのばね荷重を検
出し、そのばね荷重に対応して減衰力を可変調整
できるようにした油圧緩衝器を提供することを目
的としている。
(問題点を解決するための手段) アウターチユーブにインナーチユーブを摺動自
由に挿入し、インナーチユーブの内部に摺接する
シリンダを設け、シリンダとインナーチユーブと
の間に懸架ばねを介装した複筒型の油圧緩衝器に
おいて、インナーチユーブ内部の油溜室と、アウ
ターチユーブ内周とインナーチユーブ外周との間
の下部油室とを連通するシリンダに、筒形のスラ
イダを摺動自由に設け、このスライダを懸架ばね
とこれに対向する検出ばねとの間に挟持し、かつ
スライダにシリンダとの軸方向位置に応じて有効
面積を拡縮する圧側ポートを形成すると共に、圧
側減衰力が所定値以上で開くリリーフ弁を内装し
た。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図はこの考案の一実施例を示すものであ
る。
まず構成を説明すると、1はアウターチユー
ブ、2はインナーチユーブ、3はシリンダ、4は
膨径部であつて、シリンダ3は膨径部4を介して
インナーチユーブ2の内周を摺動し、インナーチ
ユーブ2の先端のピストン部2Aにはチエツク弁
6が配設されている。
アウターチユーブ1に固定されたシリンダ3の
内部にはフランジ付の筒形スライダ21が懸架ば
ね5と検出ばね11との釣り合いにより摺動自由
に介装されている。
またスライダ21の先端部に近い周面には圧側
ポート9が設けてあり、該ポート9とフランジ部
との中間周面には伸側通孔22が対向状に設けて
ある。さらに伸側通孔22の下方にはチエツク弁
6が配設され、該チエツク弁6に接する上方には
内装ばね20で付勢されたリリーフ弁19が配設
されている。
この実施例での作用は懸架ばね5に検出ばね1
1との釣り合いを越える荷重がかかると、スライ
ダ21が変位してシリンダ3が圧側ポート9を絞
るので、圧縮作動時に減衰力が高まる。
つまり、インナーチユーブ2の侵入により、下
部油室から油溜室7へと流出する作用油が、圧側
ポート9を通過する際に抵抗が付与され、この圧
側ポート9の有効面積に応じて減衰力が発生す
る。
この場合圧側ポート9が、最圧縮に達する前に
シリンダ3で閉じられた場合は、油はリリーフ弁
19を介して圧側への流れが許容されるため、大
きな衝撃を解消することができる。
インナーチユーブ2が抜け出す伸側では、チエ
ツク弁6が抵抗なく開弁し、このため仮に圧側ポ
ート9が閉じていても伸側通孔22を介して油溜
室7よりの油をシリンダ3内に導入する。したが
つて伸側ではストローク位置依存の減衰力特性は
生じない。
第2図にはこの考案の第2の実施例を示す。シ
リンダ3内にはフランジ付の筒形スライダ21が
前述の同様に懸架ばね5と検出ばね11との釣り
合いにより摺動自由に介装されている。
またスライダ21の周面の一端には圧側ポート
9が設けてあり、フランジ部に連接する上部面の
中央には開口部23が設けてある。さらにスライ
ダ21の内部には内装ばね20の支弾によりチエ
ツク弁6が開口部23を聞じる状態で介装されて
いる。
この実施例での作用は、圧側作動によりインナ
ーチユーブ2が侵入すると、作動油は、圧側ポー
ト9を介して油溜室7へ流れるとともに、懸架ば
ね5の荷重上昇に伴つて検出ばね11に撓みが発
生すると、これによりスライダ21が下降して圧
側ポート9の開口面積が順次小さくなるため、ス
トローク位置に応じて減衰力は高まる。
さらにスライダ21が下降して圧側ポート9が
全閉してからも圧縮作動するような場合は圧側流
れは遮断されることから、シリンダ3内の高い圧
力がスライダ21の下方部dに作用する結果、ス
ライダ21は懸架ばね5に抗して上昇し、圧側ポ
ート9を開口してリリーフ作用する。なおチエツ
ク弁6はインナーチユーブ2の伸長作動において
油溜室7よりシリンダ3内へ油を抵抗なく導くも
のである。
(考案の効果) 以上説明したようにこの考案は、サスペンシヨ
ンのばね荷重に応じて摺動するスライダにより圧
側減衰力を変化させると共に、圧側減衰力が所定
値以上になるとリリーフ弁が開いて減衰力の急上
昇を防ぐため、ストローク変位に対する減衰力を
荷重検出ばねの特性に応じて設定でき、かつスト
ローク後半で減衰力の異常上昇を回避し、操安性
や乗り心地のすぐれた特性を付与できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1の実施例の要部縦断面
図、第2図は他の実施例の要部縦断面図である。 1……アウターチユーブ、2……インナーチユ
ーブ、3……シリンダ、4……膨径部、5……懸
架ばね、6……チエツク弁、7……油溜室、9…
…圧側ポート、11……検出ばね、19……リリ
ーフ弁、21……スライダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アウターチユーブにインナーチユーブを摺動自
    由に挿入し、インナーチユーブの内部に摺接する
    シリンダを設け、シリンダとインナーチユーブと
    の間に懸架ばねを介装した複筒型の油圧緩衝器に
    おいて、インナーチユーブ内部の油溜室と、アウ
    ターチユーブ内周とインナーチユーブ外周との間
    の下部油室とを連通するシリンダに、筒形のスラ
    イダを摺動自由に設け、このスライダを懸架ばね
    とこれに対向する検出ばねとの間に挾持し、かつ
    スライダにシリンダとの軸方向位置に応じて有効
    面積を拡縮する圧側ポートを形成すると共に、圧
    側減衰力が所定値以上で開くリリーフ弁を内装し
    たことを特徴とする油圧緩衝器。
JP18825885U 1985-12-06 1985-12-06 Expired JPS6235952Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18825885U JPS6235952Y2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18825885U JPS6235952Y2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109931U JPS61109931U (ja) 1986-07-11
JPS6235952Y2 true JPS6235952Y2 (ja) 1987-09-12

Family

ID=30745731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18825885U Expired JPS6235952Y2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235952Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215219B2 (ja) * 2009-03-27 2013-06-19 本田技研工業株式会社 車両用緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61109931U (ja) 1986-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598903A (en) Acceleration sensitive flow sensitive mcpherson strut
GB2350411A (en) A damper for a vehicle suspension with an externally mounted semi-active system
US6412615B1 (en) Hydraulic shock absorber for motor vehicles
JP2001180245A (ja) 車両用懸架装置
WO1998014718A1 (en) ACCELERATION SENSITIVE FLOW SENSITIVE McPHERSON STRUT
JPS6235952Y2 (ja)
JPS6116433Y2 (ja)
JPS6119224Y2 (ja)
JPS6124743Y2 (ja)
JP4050076B2 (ja) 自動二輪車のフロントフォーク
JPS623557Y2 (ja)
JPS6224852Y2 (ja)
JPH0519627Y2 (ja)
JPS6224851Y2 (ja)
GB2378231A (en) A damper for a vehicle suspension with externally mounted semi-active system
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器
JPS6321790Y2 (ja)
JPH0810705Y2 (ja) フロントフォークのバルブ装置
JPS6212109Y2 (ja)
JPH0227704Y2 (ja)
JPH0322586Y2 (ja)
JPS6235955Y2 (ja)
JPH0242908Y2 (ja)
JPS6224845Y2 (ja)
JPH0243056B2 (ja)