JPS6212109Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212109Y2
JPS6212109Y2 JP11561782U JP11561782U JPS6212109Y2 JP S6212109 Y2 JPS6212109 Y2 JP S6212109Y2 JP 11561782 U JP11561782 U JP 11561782U JP 11561782 U JP11561782 U JP 11561782U JP S6212109 Y2 JPS6212109 Y2 JP S6212109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
relief valve
spool
valve
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11561782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5921147U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11561782U priority Critical patent/JPS5921147U/ja
Publication of JPS5921147U publication Critical patent/JPS5921147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6212109Y2 publication Critical patent/JPS6212109Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は車両用の油圧緩衝器の改良に関す
る。
従来の二輪車等に用いられている油圧緩衝器
は、一般にその内部に空気室と油溜室を有し、ピ
ストンロツドの侵入体積分を空気室の収縮で補償
するようにしている。この場合圧側伸側作動時の
減衰力は、ピストン速度に応じて発生し、速度が
上昇するほど高い減衰力が得られるようになつて
いるが、ピストン位置、つまりストローク位置に
よつて減衰力は変化することはなかつた。
このため例えば次のような問題があつた。すな
わちストリート系車両の油圧緩衝器では、路面の
起伏が小さいので減衰力を比較的小さく設定し、
応答性を良くしている。しかしコーナーリング時
にあつては、車体が沈み込むことから、この沈み
込んだ状態で減衰力が小さいと、操安性が非常に
悪くなる。従つてフロントフオークやリヤフオー
クの減衰力はIG近辺では小さくする一方、コー
ナリング時には大きくして車体の接地性を良くす
ることが要求されている。
オフロード系車両の油圧緩衝器では、路面の起
伏も大きいからそのストロークを大きくして底突
きを防止するとともに、通常走行時における減衰
力も比較的低く設定して、吸収エネルギーをスト
ロークでとるように構成されているために車高が
高くなり、取扱いの悪いものとなつている。
さらに、積載車等では、空荷と積荷の場合にお
ける減衰力の調整が必要となる。
そこでこれらの問題点を解決するために、本出
願人により実願昭57−21730号で開示されている
ようなサスペンシヨンのばね荷重を検知し、その
ばね荷重に対応して減衰力をIG付近では比較的
低く、最圧縮付近では比較的高くなるよう可変調
整するようにし、ストロークを長くしなくても吸
収エネルギーを充分にとれるようにしたものが提
案されている。
第1図について構成を説明すると、1はインナ
ーチユーブ、2は図示しないアウターチユーブと
基端で連結したシリンダ、3はピストン部であつ
て、シリンダ2はピストン部3を介してインナー
チユーブ1の内周を摺動する。
次にピストン部3の上部位置には、筒体の上部
周面に側孔12aを設けた弁ホルダー12が後出
のばね受け19との間に収装された検出ばね7の
弾発力に基づいて押圧され、その内部にはシート
部13とガイド部14が嵌着される。
シート部13には、通路15と中央孔16とが
形成され、通路15の前部側には伸作動において
抵抗なく開弁するチエツクばね17に付勢された
チエツク弁8が配設される一方、中央孔16には
上方に向けてボルト18が摺動自在に挿通され
る。
そのボルト18の首下は、前記シート部13の
中央孔16に摺動する大径部18aとその上方の
小径部18bとに画成される。小径部18bには
上方にばね受け19、下方にリリーフ弁9が挿嵌
され、それら両者の間には内装ばね11が収装さ
れており、ばね受け19はボルト18に螺合する
ナツト20、リリーフ弁9は大径部18aの段部
18a′によりそれぞれ係止されている。
そしてこのリリーフ弁9は板弁部21とワツシ
ヤ24とばね受け部22とより構成される。
一方、ばね受け19は伸側に付勢する懸架ばね
6と検出ばね7との間に介装されて位置決め支持
され、これら両ばねの圧縮量に応じて変位される
ようになつており、図に示す伸長時には、リリー
フ弁9とチエツク弁8との間には、δのクリアラ
ンスが設定されている。
また、圧縮作動時に検出ばね7が密着しても内
装ばね11は更に撓み得るようになつている。な
お、Aは油溜室であり、Bはインナーチユーブ1
とシリンダ2間に画成された油室である。
したがつてリリーフ弁9とチエツク弁8のクリ
アランスδが大きいIG付近の走行時は、リリー
フ弁9はほとんど機能せず、このため発生減衰力
は小さく、やわらかな乗り心地が得られる。
これに対し、積車時など、ばね荷重が大きくな
るとインナーチユーブ1が相対下降し、上記クリ
アランスδが減少する。つまり、懸架ばね6に検
出ばね7側との釣り合いを越える荷重がかかる
と、ボルト18がリリーフ弁9の内装ばね11を
介して押し下げられるためクリアランスδが小さ
くなる。これにより油室Bから通路15を経て油
溜室Aへ流れようとする作動油にリリーフ弁9が
抵抗を与え、適度な減衰力が得られる。クリアラ
ンスはδ=0となつても、さらに内装ばね11が
たわむので、リリーフ弁9のセツト荷重はさらに
高められ、したがつて例えば緩衝器が底突きを起
こしそうになると非常に高い減衰力が発生し、こ
れを効果的に防止する。
なお、伸側作動時に油溜室Aから油室Bへと作
動油が流れるときは、リリーフ弁9のクリアラン
スがゼロでも、チエツク弁8が下方に押され、開
弁するので、スムーズに油を吸い込むことができ
る。
しかしながらこの油圧緩衝器のリリーフ弁9
は、弁板部21、ばね受け部22及びワツシヤ2
4から構成されているため、リリーフ弁9として
部品点数が多く、コスト的にも高くつく。
また、弁板部21とワツシヤ24は、ボルト1
8を摺動するため、ボルト軸部との摩耗があつ
て、長期間にわたり安定した性能を維持すること
が難しいという問題があつた。
そこで本考案は、外周に軸方向に伸びる切欠溝
をもつスプールを軸体(ボルト)に摺動自由に嵌
めその外周に円筒状シートを配置してリリーフ弁
を構成することにより、部品点数と組み立て工数
の削減をはかり、かつ長期間安定した性能を維持
することを可能とした油圧緩衝器を提供すること
を目的とする。
以下、本考案の実施例を図面にもとづいて説明
する。
第2図に示すように、リリーフ弁9を構成する
スプール30が軸体(ボルト)18に摺動自由に
挿入される。
スプール30は第3図a,bにも示すが、円筒
体の外周に、軸方向に伸びる切欠溝31が対称的
に形成される。
切欠溝31は入口部32と出口部33をもち、
出口部33は溝底が浅くなり、この出口部33に
接続して切欠オリフイス35が設けてある。
そして、スプール30の外周は、弁ホルダー1
2の絞り込んだ先端シート部36の内周に摺接
し、通常はシート部36の上方に切欠溝31の出
口部33が位置し、流路断面積を十分に確保して
いる。
スプール30は内装ばね11によりボルト18
に嵌めたカラー37に押圧保持される。
また、弁ホルダー12の内周には、円筒状のチ
エツク弁8aが介装され、チエツクばね17を介
してバルブストツパ38に当接するように付勢さ
れる。
弁ホルダー12の周壁には弁孔39が開口し
て、伸側作動時にチエツク弁8aを押し上げこの
弁孔39から作動油を油室B側へ吸い込ませる。
その他、第1図と同一部分には同一符号を付
し、次にその作用を説明する。
圧側作動時にインナーチユーブ1の侵入体積分
に相当する油室B側の作動油は、シリンダ2の内
部を通り、リリーフ弁9を下方から上方へと抜
け、油溜室Aへと流入する。
このとき、第2図のように、油圧緩衝器の荷重
が少なく、懸架ばね6のたわみ量が小さいとき
は、ばね受け19は検出ばね7に押し戻されてい
て、リリーフ弁9のスプール30はボルト18と
ともに最上部にある。
この状態では切欠溝31が大きく開かれ発生減
衰力は、第5図の特性で示すように、流量Q
(ピストン速度Vp)に対して傾きの緩やかな二乗
的変化特性を示す。
これに対して、油圧緩衝器の平均荷重が増加し
たり、あるいはそのときの衝撃入力によりストロ
ーク量が増大すると、懸架ばね6が大きくたわん
で、検出ばね7を押し下げると、ボルト18とと
もにスプール30が下降して、第4図aに示すよ
うに、リリーフ弁9の初期開度が変化する。
このようにリリーフ弁9が閉じている状態で
は、ピストン圧側作動速度に応じて油室B側の内
圧が上昇して、これによりスプール30が内装ば
ね11に抗して押し上げられ、第4図bのように
切欠オリフイス35が開き、次いで第4図cのよ
うに切欠溝31の出口部33が開き、このように
してピストン速度に応じて第5図の特性で示す
減衰力が得られる。
なお、図中Bはオリフイス35が開き始める直
前、Cはオリフイス35が途中まで開いた状態、
Eはオリフイス35の最大開度でかつ切欠溝31
が開き始める瞬間Dは切欠溝31が開いてリリー
フ弁として減衰特性を発生し始めている状態をそ
れぞれ示す。
このようにして、油圧緩衝器の圧縮ストローク
の大きい領域では、相対的に高い減衰力(△P)
を発生し、吸収エネルギーを大きくできるので、
大ストロークを要すことなく底突きを防止でき、
通常時の乗心地も損うことがなく、また車高も高
くならずに済むのでコーナリング時の操安性の向
上をはかれるのである。そして、この減衰力につ
いては、スプール30の切欠溝31や切欠オリフ
イス35の形状、断面積等を変えることにより、
種々に調整できる。なお、伸側作動時には、チエ
ツク弁8aがチエツクばね17に抗して開いてほ
とんど抵抗なく作動油を油室B側へと吸い込ませ
る。
勿論、このときリリーフ弁9が全開状態(第2
図あるいは第3図の状態)にあれば、この部分か
らも作動油は流入する。
上記切欠オリフイス35は、実際にはスプール
30の外周とシート部36とのリークがあるた
め、特に設けなくてもよい。また、前記切欠溝3
1はスプール30の外周に限らずシート部36の
内周に形成してもよい。すなわち、スプール30
の外周とシート部36との間に可変隙間が設けて
あればよいのである。
以上のように、本考案は軸体(ボルト)に摺動
自由にスプールを嵌め、このスプールの外周に軸
方向に伸びる切欠溝を途中まで形成し、このスプ
ールを弁ホルダーの筒状シート部の内周に配置し
てリリーフ弁を構成し、かつその初期位置を懸架
ばねのたわみを検出するばねにより荷重に応じて
変化させるようにしたので、圧縮ストロークの大
きい領域で発生減衰力を高めて操安性の改善をは
かる一方、リリーフ弁の構造がスプールのみのた
め、部品点数が削減でき、かつ組立も容易とな
り、コスト低減がはかれるとともに、性能的にも
摩耗等がほとんど問題とならない関係上、長期間
にわたり安定した性能が得られ、かつ製品毎のバ
ラツキも少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の要部を示す断面図である。
第2図は本考案の実施例を示す同じく断面図、第
3図aはリリーフ弁スプールの拡大断面図、第3
図bは同じく正面図、第4図a,b,cはそれぞ
れ作動状態の説明図、第5図は本考案による圧側
減衰力特性図である。 1……インナーチユーブ、2……シリンダ、6
……懸架ばね、7……検出ばね、8a……チエツ
ク弁、9……リリーフ弁、11……内装ばね、1
2……弁ホルダー、18……ボルト、19……ば
ね受け、30……スプール、31……切欠溝、3
3……出口部、35……切欠オリフイス、36…
…円筒シート部、39……弁孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アウターチユーブに摺動自在にインナーチユー
    ブを挿入し、インナーチユーブの収縮に伴つて作
    動油が流出する通路にリリーフ弁を配設し、この
    リリーフ弁の初期開度を懸架ばねの圧縮量に応じ
    て狭め減衰力を高めるように、懸架ばねとこれに
    対向する検出ばねとの間にリリーフ弁のばね受け
    を保持するとともに、上記リリーフ弁はばね受け
    を摺動自在に支持する軸体にスプールを摺動自由
    に挿入し、このスプールの外周には、チエツク弁
    を収容する弁ホルダーに形成した円筒状のシート
    部を嵌合配置してスプールが摺動できるように
    し、かつこれら両者の嵌合部分において軸方向に
    可変な通路手段を形成してなることを特徴とする
    油圧緩衝器。
JP11561782U 1982-07-30 1982-07-30 油圧緩衝器 Granted JPS5921147U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561782U JPS5921147U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561782U JPS5921147U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921147U JPS5921147U (ja) 1984-02-08
JPS6212109Y2 true JPS6212109Y2 (ja) 1987-03-26

Family

ID=30266826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11561782U Granted JPS5921147U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921147U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247791Y2 (ja) * 1985-03-26 1990-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5921147U (ja) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352145B1 (en) Stroke dependent damping
EP1158202B2 (en) Independently tunable variable bleed orifice
US5992585A (en) Acceleration sensitive damping for automotive dampers
US6334516B1 (en) Acceleration sensitive twin tube shock absorber
US4610332A (en) Velocity sensitive valve element for a shock absorber
JPS6334337A (ja) 液圧緩衝器
EP1113186A2 (en) Ported disc variable bleed orifice
EP1167810B1 (en) Shock absorber having ported plate low speed tunability
JPS6212109Y2 (ja)
US4460073A (en) Shock absorber with improved back check and anti-dump valve mechanisms
JPS597057B2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
JPH0243056B2 (ja)
JPS623557Y2 (ja)
JP2594410Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JPS6224851Y2 (ja)
JPS6159410B2 (ja)
JP2905530B2 (ja) 減衰力調整機構
JPS6321790Y2 (ja)
JPS6224845Y2 (ja)
JPH0447462Y2 (ja)
JPS6119224Y2 (ja)
JPS6235952Y2 (ja)
JPS6116236Y2 (ja)
JPS6235955Y2 (ja)
JPH0228286Y2 (ja)