JPH03197221A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03197221A
JPH03197221A JP33775489A JP33775489A JPH03197221A JP H03197221 A JPH03197221 A JP H03197221A JP 33775489 A JP33775489 A JP 33775489A JP 33775489 A JP33775489 A JP 33775489A JP H03197221 A JPH03197221 A JP H03197221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
arm member
wheel
suspension arm
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33775489A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33775489A priority Critical patent/JPH03197221A/ja
Priority to US07/632,457 priority patent/US5158320A/en
Priority to DE4041861A priority patent/DE4041861A1/de
Publication of JPH03197221A publication Critical patent/JPH03197221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前後に間隔をおいた2点で車体部材に支持さ
れるサスペンションアーム部材に、アシストリンクを備
えた車両のサスペンション装置に関し、特に、旋回外輪
のバンブ時におけるトーコントロール特性の自由度を拡
大させる対策に関する。
(従来の技術) 従来より、この種サスペンション装置として、例えば実
開昭64−49404号公報に開示されるように、車体
前後方向に間隔をおいた2点で内方端がそれぞれ水平方
向へ延びる軸芯を有するブツシュを介して車体部材に揺
動自在に支持される一方、車輪の回転中心軸よりも前後
にずれた位置において外方端が車輪支持部材に揺動自在
に支持されたサスペンションアーム部材と、該サスペン
ションアーム部材の中途部と車体部材とにそれぞれ揺動
自在に支持されたアシストリンクとを備え、上記アシス
トリンクの車体側支持中心を、上記サスペンションアー
ム部材のブツシュの軸芯上に位置せしめたものは知られ
ている。
この場合、アシストリンクを設けたことにより、車体旋
回時などの車幅方向からの外力に抗するサスペンション
アーム部材の横剛性強度が効果的に高められて、旋回時
における操縦安定性を良好なものにしている。また、上
記アシストリンクを設けたことにより、そのアシストリ
ンク近傍のブツシュを柔らかくすることができて、路面
の凹凸を乗り越えた際などに作用する車体前後方向から
の人力が車輪を前後方向へ積極的に動かすことによって
逃がされ、前後方向へのコンプライアンス(可撓性)が
十分に確保されて乗り心地を良好なものにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、近来より、旋回時においてバンブする旋回外
輪の動きに応じて該旋回外輪を積極的にトーコントロー
ルさせたいという要求がある。すなわち、旋回時にバン
ブする旋回外輪をトーインさせて旋回時の回頭性を高め
るオーバステア傾向にしたり、旋回外輪をトーアウトさ
せて操縦安定性を高めるアンダステア傾向にしたりする
など車種特性に応じてトーコントロールを変更すること
によりその自由度が拡大されるようにしたい。
しかしながら、上記従来のものでは、アシストリンクの
車体側支持中心がブツシュの軸芯上に位置しているため
、旋回外輪のバンブ時におけるサスペンションアーム部
材とアシストリンクとの上下方向への揺動軌跡が一致す
ることになる。このため、旋回時にバンブする旋回外輪
はサスペンションアーム部材およびアシストリンクの各
車体側支持部を支点にして単に上下方向へ揺動するだけ
のものとなり、旋回外輪のバンブ時における積極的なト
ーコントロールの変更によりその自由度を拡大させるこ
とができないという欠点がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、アシストリンクの揺動軌跡をサスペンシ
ョンアーム部材の揺動軌跡と異ならせることにより、バ
ンブ時における旋回外輪のトーコントロールの自由度を
拡大せんとするものである。
そして、バンブ時においてアシストリンクの揺動軌跡に
より旋回外輪の動きがトーインになるように変更して、
旋回時の回頭性を高めるオーバステア傾向にすることも
目的とする。
また、バンブ時においてアシストリンクの揺動軌跡によ
り旋回外輪の動きがトーアウトになるように変更して、
操縦安定性を高めるアンダステア傾向にすることも目的
とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の請求項(1)に係る
解決手段は、車体前後方向に間隔をおいた2点で内方端
がそれぞれ水平方向へ延びる軸芯を有するブツシュを介
して車体部材に揺動自在に支持される一方、車輪の回転
中心軸よりも前後にずれた位置において外方端が車輪支
持部材に揺動自在に支持されたサスペンションアーム部
材と、該サスペンションアーム部材の中途部と車体部材
とにそれぞれ揺動自在に支持されたアシストリンクとを
備えた車両のサスペンション装置を前提とする。
そして、上記アシストリンクの車体側支持中心を、上記
ブツシュの軸芯に対して偏心せしめる構成としたもので
ある。
また、本発明の請求項[2)ないしく5)に係る解決手
段は、第1図ないし第4図に示すように、上記請求項(
1)に係る解決手段の具体例を示すものである。
すなわち、請求項(2)に係る解決手段は、第1図に示
すように、アシストリンク34の車体側支持中心Qを、
サスペンションアーム部材3のブツシュ13(16)の
軸芯1)+  (I12)と直交して車体左右方向へ延
びる水平線α(−点鎖線)に対し該水平線αよりも下方
に偏心せしめる構成としたものである。
また、請求項(3)に係る解決手段は、第2図に示すよ
うに、アシストリンク34の車体側支持中心Qを、サス
ペンションアーム部材3のブツシュ13の軸芯交1と直
交して車体左右方向へ延びる水平線αに対し該水平線α
よりも上方に偏心せしめる構成としたものである。
また、請求項(4)に係る解決手段は、第3図に示すよ
うに、アシストリンク34の車体側支持中心Qを、サス
ペンションアーム部材3のブツシュ13の軸芯91と直
交して車体左右方向へ延びる水平線α上において上記ブ
ツシュ13の軸芯91よりも車体外方側に偏心せしめる
構成としたものである。
さらに、請求項(5)に係る解決手段は、第4図に示す
ように、アシストリンク34の車体側支持中心Qを、サ
スペンションアーム部材3のブツシュ13の軸芯91と
直交して車体左右方向へ延びる水平線α上において上記
ブツシュ13の軸芯p1よりも車体内方側に偏心せしめ
る構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、請求項(1)に係る発明では、アシ
ストリンクの車体側支持中心が、サスペンションアーム
部材のブツシュの軸芯に対して偏心して設けられている
ので、旋回外輪のバンブ時におけるサスペンションアー
ム部材とアシストリンクとの車体側を支点とする上下方
向への揺動軌跡が異なることになる。これにより、サス
ペンションアーム部材の揺動軌跡がアシストリンクの揺
動軌跡によりコントロール(規制)され、バンブした際
の旋回外輪のトーコントロールが積極的に変更せしめら
れてその自由度が拡大されることになる。
また、請求項(2)に係る発明では、サスペンションア
ーム部材3の揺動軌跡X(第1図に示す二点鎖線)は、
ブツシュ13の軸芯91と直交して車体左右方向へ延び
る水平線αに対し該水平線αよりも下方に車体側支持中
心Qを偏心せしめたアシストリンク34の揺動軌跡Y(
第1図に示す破線)によりコントロールされる。このた
め、サスペンションアーム部材の車輪側支持点(外方端
)が車輪の回転中心軸、よりも前方にずれた位置にある
場合、バンブした際の旋回外輪は、その前部側が車体内
方側へ引き込まれてトーコントロールがトーインとなる
ように積極的に変更せしめられ、旋回時の回頭性を高め
るオーバステア傾向となる。−方、サスペンションアー
ム部材の車輪側支持点が車輪の回転中心軸よりも後方に
ずれた位置にある場合、旋回外輪は、その後部側が車体
内方側へ引き込まれてトーコントロールがトーアウトと
なるように積極的に変更せしめられ、旋回時の操縦安定
性を高めるアンダステア傾向となる。
また、請求項(3)に係る発明では、サスペンションア
ーム部材3の揺動軌跡X(第2図に示す二点鎖線)は、
ブツシュ13の軸芯11+と直交して車体左右方向へ延
びる水平線αに対し該水平線αよりも上方に車体側支持
中心Qを偏心せしめたアシストリンク34の揺動軌跡Y
(第2図に示す破線)によりコントロールされる。この
ため、サスペンションアーム部材の車輪側支持点が車輪
の回転中心軸よりも前方にずれた位置にある場合、バン
ブした際の旋回外輪は、その前部側が車体外方側へ押出
されてトーコントロールがトーアウトとなるように積極
的に変更せしめられ、旋回時の操縦安定性を高めるアン
ダステア傾向となる。一方、サスペンションアーム部材
の車輪側支持点が車輪の回転中心軸よりも後方にずれた
位置にある場合、旋回外輪は、その後部側が車体外方側
へ押出されてトーコントロールがトーインとなるように
積極的に変更せしめられ、旋回時の回頭性を高めるオー
バステア傾向となる。
また、請求項(4)に係る発明では、サスベンションア
ーム部材3の揺動軌跡X(第3図に示す二点鎖線)は、
ブツシュ13の軸芯p1と直交して車体左右方向へ延び
る水平線α上において上記ブツシュ13の軸芯91より
も車体外方側に車体側支持中心Qを偏心せしめたアシス
トリンク34の揺動軌跡Y(第3図に示す破線)により
コントロールされる。このため、サスペンションアーム
部材の車輪側支持点か車輪の回転中心軸よりも前方にず
れた位置にある場合、バンプした際の旋回外輪は、その
前部側が車体内方側へ引き込まれてトーコントロールが
トーインとなるように積極的に変更せしめられ、旋回時
の目頭性を高めるオーバステア傾向となる。一方、サス
ペンションアーム部材の車輪側支持点が車輪の回転中心
軸よりも後方にずれた位置にある場合、旋回外輪は、そ
の後部側が車体内方側へ引き込まれてトーコントロール
がトーアウトとなるように積極的に変更せしめられ、旋
回時の操縦安定性を高めるアンダステア傾向となる。
さらに、請求項(5)に係る発明では、サスペンション
アーム部材3の揺動軌跡X(第4図に示す二点鎖線)は
、ブツシュ13の軸芯91と直交して車体左右方向へ延
びる水平線α上において上記ブツシュ13の軸芯ρ1よ
りも車体内方側に車体側支持中心Qを偏心せしめたアシ
ストリンク34の揺動軌跡Y(第4図に示す破線)によ
りコントロルされる。このため、サスペンションアーム
部材の車輪側支持点が車輪の回転中心軸よりも前方にす
れた位置にある場合には、バンブした際の旋回外輪は、
その前部側が車体外方側へ押出されてトーコントロール
がトーアウトとなるように積極的に変更せしめられ、旋
回時の操縦安定性を高めるアンダステア傾向となる。一
方、サスペンションアーム部材の車輪側支持点が車輪の
回転中心軸よりも後方にずれた位置にある場合には、旋
回外輪は、その後部側が車体外方側へ押出されてトーコ
ントロールがトーインとなるように積極的に変更せしめ
られ、旋回時の回頭性を高めるオーバステア傾向となる
(第1実施例) 以下、本発明の実施例を第5図以下の図面に基づいて説
明する。
第5図ないし第7図は本発明の実施例に係る車両の右前
輪側のサスペンション装置を示し、1は車体側に取付け
られた車体左右方向へ延びるフロントクロスメンバ(車
体部材)であって、該フロントクロスメンバ1の側端部
には、車体前後方向へ延びる延設部1aが設けられてい
る。上記延設部1aの前端部には、車体外方側(図では
右側)へ開口する断面略コ字状の第1ブラケツト2が設
けられている。また、上記フロントクロスメンバ1の側
端部外方には、略四分の一円弧形状のウィツシュボーン
タイプのサスペンションアーム部材3が設けられており
、該サスペンションアーム部材3の前後方向略中間部に
は、車体内方へ突出する突出部3aが設けられている。
さらに、上記サスペンションアーム部材3の突出部3a
の先端(内方端)には、この先端を上記フロントクロス
メンバ1の延設部1aの第1ブラケツト2に支持するた
めの車体前側支持部4が設けられているとともに、サス
ペンションアーム部材3の後端部(内方端)には、この
後端部を上記フロントクロスメンバ1の延設部1aの後
端部に支持するための車体後側支持部5が設けられてい
る。
上記車体前側支持部4は、上記第1ブラケツト2と、該
第1ブラケツト2の対向面2a、2aに対し前後の水平
方向へ延びる軸芯91 (第6図に示す一点鎖線)を有
して貫通する第1ボルト部材11(後述する第1ブツシ
ユ13の軸芯p1に位置する)と、該第1ボルト部材1
1の外方に位置し、且つサスペンションアーム部材3の
突出部3aの先端に設けられた第1外筒部材12と、上
記第1ボルト部材11と第1外筒部材12との間に設け
られているとともに第1外筒部材12の両側端面と第1
ブラケツト2の対向面2a、2aとの間に設けられた第
1ブツシユ13とで構成されている。また、上記車体後
側支持部5は、上記車体前側支持部4の第1ボルト部材
12の軸芯ρ1と共通の軸芯92 (第6図に示す一点
鎖線)を有してサスペンションアーム部材3の後端面よ
り後方ヘ突出する第2ボルト部材14(後述する第2ブ
ツシユ16の軸芯92に位置する)と、該第2ボルト部
材14の外方に設けられた第2外筒部材15と、上記第
2ボルト部材14と第2外筒部材14との間に設けられ
た第2ブツシユ16と、上記第2外筒部材15をフロン
トクロスメンバ1の延設部1aの後端部下面に固定する
ための第2ブラケツト17とで構成されている。そして
、上記サスペンションアーム部材3は、車体前後方向に
間隔をおいた車体前側支持部4と車体後側支持部5との
2点で各ブツシュ13.16を介してフロントクロスメ
ンバ1の延設部1aにそれぞれ揺動自在に支持されるこ
とになる。
また、上記サスペンションアーム部材3の外方には、図
示しない右前輪を支持するための車輪支持部材21が配
設されている。該車輪支持部材21は、略筒形状のホイ
ールサポート部22と、該ホイールサポート部22の上
端より内方側斜め上方へ突出する上側延設部23と、ホ
イールサポート部22の前端より内方側斜め前方へ突出
する前側延設部24と、ホイールサポート部22の後端
より内方側斜め後方へ突出する後側延設部25とからな
る。上記車輪支持部材21の上側延設部23先端(上端
部)には、下端部がボルト26.26により締結された
路上下方向へ延びるコイルスプリング27が設けられて
いる。また、上記車輪支持部材21の後側延設部25先
端(後端部)には、図示しないハンドルの操舵により車
輪支持部材21の後部側を車体内方側に引き込んだり車
体外方側に押出したりするための車体左右方向へ延びる
タイロッド28の側端部がピボットタイプの第1ジヨイ
ント29を介して支持されている。そして、上記車輪支
持部材21の前側延設部24先端(前端部)には、上記
サスペンションアーム部材3の外方端(前端部)がピボ
ットタイプの第2ジヨイント30を介して支持されてい
る。この場合、車輪支持部材21の前側延設部24先端
とサスペンションアーム部材3の外端部との支持点した
る第2ジヨイント30は、右前輪の回転中心軸m(第6
図に示す細い実線)よりも前方にずれた位置に設けられ
ている。また、車輪支持部材21の後側延設部25先端
とタイロッド28の側端部との支持点Mたる第1ジヨイ
ント29は、右前輪の回転中心軸mよりも後方にずれた
位置に設けられている。
さらに、上記フロントクロスメンバ1の延設部1aの前
端(車体前側支持部4よりも前方)には、車体外方へ開
口する断面略コ字状の第3ブラケツト31が設けられて
いる。また、突出部3a基端位置にあるサスペンション
アーム部材3の前端面略中間位置には、前後方向へ延び
る軸線を有する孔部(図示せず)が設けられている。そ
して、上記サスペンションアーム部材3の前方には、該
サスペンション部材3の孔部に第1締結ボルト32によ
り外端部が回動自在に支持され、且っ延設部1aの前端
にあるフロントクロスメンバ1の第3ブラケツト31に
その対向面31a、31a間を貫通する第2締結ボルト
33により内端部が回動自在に支持された車体左右方向
へ延びるアシストリンク34が、フロントクロスメンバ
1(第3ブラケツト31)に対して揺動自在に設けられ
て支持されている。
そして、上記アシストリンク34のフロントクロスメン
バ1(第3ブラケツト31)に対する第2締結ボルト3
3の軸心たる車体側支持中心Qが、第1および第2支持
部4,5の各ブツシュ13゜16の軸芯Jl+、1!2
と直交して車体左右方向へ延びる水平線α(第5図に示
す一点鎖線)に対し該水平線αよりも下方に偏心してい
る。
したがって、上記実施例では、アシストリンク34の車
体側支持中心Qが、第1および第2支持部4,5の各ブ
ツシュ13.16(第1および第2ボルト部材12.1
4)の軸芯9+、U2に対して偏心していることより、
旋回外輪のバンプ時におけるサスペンションアーム部材
3とアシストリンク34とのフロントクロスメンバ1を
それぞれ支点とする上下方向への揺動軌跡が第5図に示
すように異なることになる。これにより、サスペンショ
ンアーム部材3の揺動軌跡がアシストリンク34の揺動
軌跡によりコントロール(規制)され、バンブした際の
旋回外輪のトーコントロールが積極的に変更せしめられ
てその自由度を拡大することができるようにしている。
その場合、サスペンションアーム部材3の揺動軌跡X(
第5図に示す二点鎖!1りは、各ブツシュ13.16の
軸芯9、ρ2と直交して車体左右方向へ延びる水平線α
に対し該水平線αよりも下方に車体側支持中心Qを偏心
せしめたアシストリンク34の揺動軌跡Y(第5図に示
す破線)によりコントロールされ、バンブした際の旋回
外輪はその前部側か、サスペンションアーム部材3の車
輪側支持点りが車輪の回転中心軸mよりも前方にずれた
位置にあるために車体内方側へ引き込まれてトーコント
ロールがトーインとなるように積極的に変更せしめられ
ることになり、旋回時の回頭性を高めるオーバステア傾
向に設定することができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他杆々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、サスペンションアーム部材3
の車輪側支持点りが車輪の回転中心軸mよりも前方にず
れた位置にある場合について述べたが、車輪支持部材と
タイロッドの側端部との支持点(第1ジヨイント)が右
前輪の回転中心軸よりも前方にずれた位置に設けられて
、サスペンションアーム部材の車輪側支持点が車輪の回
転中心軸よりも後方にずれた位置にある場合にも適用で
きるのは勿論である。この場合、バンブした際の旋回外
輪は、その後部側が車体内方側へ引き込まれてトーコン
トロールがトーアウトとなるように積極的に変更せしめ
られ、旋回時の操縦安定性を高めるアンダステア傾向に
設定することができる。
また、上記実施例では、ウィツシュボーンタイプのサス
ペンションアーム部材3にアシストリンク34を設けた
場合について述べたが、ダブルウィツシュボーンタイプ
やストラットタイプなどのサスペンションにも適用でき
る。
さらに、上記実施例では、車体右側前輪つまりフロント
サスペンションに適用した場合について述べたが、リヤ
サスペンションに適用しても良い。
(第2実施例) 第8図および第9図は上記実施例の第2実施例を示し、
この実施例は、ブツシュの軸芯に対してアシストリンク
の車体側支持中心を偏心させる位置を変更したものであ
る。尚、上記実施例と同一の部分については同一の符号
を付してその詳細な説明を省略する。
すなわち、アシストリンク34のフロントクロスメンバ
1に対する第2締結ボルト33の車体側支持中心Qを、
第1および第2支持部4.5の各ブツシュ13.16の
軸芯Q+、U2と直交して車体左右方向へ延びる水平線
αに対し該水平線αよりも上方に偏心せしめる構成にし
ている。
この場合、サスペンションアーム部材3の揺動軌跡X(
第8図に示す二点鎖線)は、第1および第2支持部4.
5の各ブツシュ13.16の軸芯Q+、  ρ2と直交
する水平線αに対し該水平線αよりも上方に車体側支持
中心Qを偏心せしめたアシストリンク34の揺動軌跡Y
(第8図に示す破線)によりコントロールされる。この
ため、バンブした際の旋回外輪はその前部側が、サスペ
ンションアーム部材3の車輪側支持点りが車輪の回転中
心軸mよりも前方にずれた位置にあるために車体外方側
へ押出されてトーコントロールがトーアウトとなるよう
に積極的に変更せしめられ、旋回時の操縦安定性を高め
るアンダステア傾向に設定することができる。
尚、この第2実施例においても、サスペンションアーム
部材3の車輪側支持点りが車輪の回転中心軸mよりも前
方にずれた位置にある場合につ(て述べたが、車輪支持
部材とタイロッドの側端部との支持点が右前輪の回転中
心軸よりも前方にすれた位置に設けられて、サスペンシ
ョンアーム部材の車輪側支持点が車輪の回転中心軸より
も後方にずれた位置にある場合にも適用できるのは勿論
である。この場合、バンブした際の旋回外輪は、その後
部側が車体外方側へ押出されてトーコントロールがトー
インとなるように積極的に変更せしめられ、旋回時の回
頭性を高めるオーバステア傾向に設定することができる
(第3実施例) 第10図および第11図は上記実施例の第3実施例を示
し、この実施例は、ブツシュの軸芯に対してアシストリ
ンクの車体側支持中心を偏心させる位置を変更したもの
である。尚、上記実施例と同一の部分については同一の
符号を付してその詳細な説明を省略する。
すなわち、アシストリンク34のフロントクロスメンバ
1に対する第2締結ボルト33の車体側支持中心Qを、
第1および第2支持部4.5の各ブツシュ13.16の
軸芯9、ρ2と直交して車体左右方向へ延びる水平線α
上において上記各ブツシュ13.16の軸芯U+、Nz
よりも車体外方側に偏心せしめる構成にしている。
この場合、サスペンションアーム部材3の揺動軌跡X(
第10図に示す二点鎖線)は、第1および第2支持部4
.5の各ブツシュ13.16の軸芯11+、N2と直交
する水平線α上において上記各ブツシュ13.16の軸
芯111#N2よりも車体外方側に車体側支持中心Qを
偏心せしめたアシストリンク34の揺動軌跡Y(第10
図に示す破線)によりコントロールされる。このため、
バンプした際の旋回外輪はその前部側が、サスペンショ
ンアーム部材3の車輪側支持点りが車輪の回転中心軸m
よりも前方にずれた位置にあるために車体内方側へ引き
込まれてトーコントロールがトーインとなるように積極
的に変更せしめられることになり、旋回時の回頭性を高
めるオーバステア傾向に設定することができる。
尚、この第3実施例においても、サスペンションアーム
部材3の車輪側支持点りが車輪の回転中心軸mよりも前
方にずれた位置にある場合について述べたが、車輪支持
部材とタイロッドの側端部との支持点が右前輪の回転中
心軸よりも前方にずれた位置に設けられて、サスペンシ
ョンアーム部材の車輪側支持点が車輪の回転中心軸より
も後方にずれた位置にある場合にも適用できるのは勿論
である。この場合、バンプした際の旋回外輪は、その後
部側が車体内方へ引き込まれてトーコントロールがトー
アウトとなるように積極的に変更せしめられ、旋回時の
操縦安定性を高めるアンダステア傾向に設定することが
できる。
(第4実施例) 第12図および第13図は上記実施例の第4実施例を示
し、この実施例は、ブツシュの軸芯に対してアシストリ
ンクの車体側支持中心を偏心させる位置を変更したもの
である。尚、上記実施例と同一の部分については同一の
符号を付してその詳細な説明を省略する。
すなわち、アシストリンク34のフロントクロスメンバ
1に対する第2締結ボルト33の車体側支持中心Qを、
第1および第2支持部4,5の各ブツシュ13.16の
軸芯9+、122と直交して車体左右方向へ延びる水平
線α上において上記各ブツシュ13.16の軸芯9+、
Uzよりも車体内方側に偏心せしめる構成にしている。
この場合、サスペンションアーム部材3の揺動軌跡X(
第12図に示す二点鎖線)は、第1および第2支持部4
,5の各ブツシュ13.16の軸芯N+、I)2と直交
する水平線α上において上記各ブツシュ13.16の軸
芯11!、92よりも車体内方側に車体側支持中心Qを
偏心せしめたアシストリンク34の揺動軌跡Y(第12
図に示す破線)によりコントロールされる。このため、
バンブした際の旋回外輪はその前部側が、サスペンショ
ンアーム部材3の車輪側支持点りが車輪の回転中心軸m
よりも前方にずれた位置にあるために車体外方側へ押出
されてトーコントロールがトーアウトとなるように積極
的に変更せしめられることになり、旋回時の操縦安定性
を高めるアンダステア傾向に設定することができる。
尚、この第4実施例においても、サスペンションアーム
部材3の車輪側支持点りが車輪の回転中心軸mよりも前
方にずれた位置にある場合について述べたが、車輪支持
部材とタイロッドの側端部との支持点が右前輪の回転中
心軸よりも前方にずれた位置に設けられて、サスペンシ
ョンアーム部材の車輪側支持点が車輪の回転中心軸より
も後方にずれた位置にある場合にも適用できるのは勿論
である。この場合、バンブした際の旋回外輪は、その後
部側が車体外方側へ押出されてトーコントロールがトー
インとなるように積極的に変更せしめられ、旋回時の回
頭性を高めるオーバステア傾向に設定することができる
(発明の効果) 以上の如<、請求項(1)に係る車両のサスペンション
装置によれば、アシストリンクの車体側支持中心を、サ
スペンションアーム部材のブ・ンシュの軸芯に対して偏
心せしめたので、旋回外輪のバンプ時におけるサスペン
ションアーム部材の揺動軌跡がそれとは異なるアシスト
リンクの揺動軌跡によりコントロールされ、バンブした
際の旋回外輪を積極的にトーコントロール変更せしめて
その自由度を拡大させることができる。
また、請求項(2)に係る車両のサスペンション装置に
よれば、車体側支持中心を、サスペンションアーム部材
のブツシュの軸芯と直交して車体左右方向へ延びる水平
線に対し該水平線よりも下方に偏心せしめたアシストリ
ンクの揺動軌跡により、サスペンションアーム部材の揺
動軌跡がコントロールされるようにしたので、バンプし
た際の旋回外輪を、サスペンションアーム部材の車輪側
支持点が車輪の回転中心軸よりも前方にずれた位置にあ
る場合にトーインとなるように積極的に変更せしめて旋
回時の回頭性を高めるオーバステア傾向に、サスペンシ
ョンアーム部材の車輪側支持点が車輪の回転中心軸より
も後方にずれた位置にある場合にトーアウトとなるよう
に積極的に変更せしめて旋回時の操縦安定性を高めるア
ンダステア傾向にそれぞれ設定することができる。
また、請求項(3)に係る車両のサスペンション装置に
よれば、車体側支持中心を、サスペンションアーム部材
のブツシュの軸芯と直交して車体左右方向へ延びる水平
線に対し該水平線よりも上方に偏心せしめたアシストリ
ンクの揺動軌跡により、サスペンションアーム部材の揺
動軌跡がコントロールされるようにしたので、バンブし
た際の旋回外輪を、サスペンションアーム部材の車輪側
支持点が車輪の回転中心軸よりも前方にずれた位置にあ
る場合にトーアウトとなるように積極的に変更せしめて
旋回時の操縦安定性を高めるアンダステア傾向に、サス
ペンションアーム部材の車輪側皮、11点が車輪の回転
中心軸よりも後方にずれた位置にある場合にトーインと
なるように積極的に変更せしめて旋回時の回頭性を高め
るオーバステア傾向にそれぞれ設定することができる。
また、請求項(4)に係る車両のサスペンション装置に
よれば、車体側支持中心を、サスペンションアーム部材
のブツシュの軸芯と直交して車体左右方向へ延びる水平
線上において上記ブツシュの軸芯よりも車体外方側に偏
心せしめたアシストリンクの揺動軌跡により、サスペン
ションアーム部材の揺動軌跡がコントロールされるよう
にしたので、バンブした際の旋回外輪を、サスペンショ
ンアーム部材の車輪側支持点が車輪の回転中心軸よりも
前方にずれた位置にある場合にトーインとなるように積
極的に変更せしめて旋回時の回頭性を高めるオーバステ
ア傾向に、サスペンションアーム部材の車輪側支持点が
車輪の回転中心軸よりも後方にずれた位置にある場合に
トーアウトとなるように積極的に変更せしめて旋回時の
操縦安定性を高めるアンダステア傾向にそれぞれ設定す
ることができる。
さらに、請求項(5)に係る車両のサスペンション装置
によれば、車体側支持中心を、サスペンションアーム部
材のブツシュの軸芯と直交して車体左右方向へ延びる水
平線上において上記ブツシュの軸芯よりも車体内方側に
偏心せしめたアシストリンクの揺動軌跡により、サスペ
ンションアーム部材の揺動軌跡がコントロールされるよ
うにしたので、バンプした際の旋回外輪を、サスペンシ
ョンアーム部材の車輪側支持点が車輪の回転中心軸より
も前方にずれた位置にある場合にトーアウトとなるよう
に積極的に変更せしめて旋回時の操縦安定性を高めるア
ンダステア傾向に、サスペンションアーム部材の車輪側
支持点が車輪の回転中心軸よりも後方にずれた位置にあ
る場合にトーインとなるように積極的に変更せしめて旋
回時の回頭性を高めるオーバステア傾向にそれぞれ設定
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はブツシュ
の軸芯と直交する水平線よりも下方にアシストリンクの
車体側支持中心を偏心させた状態においてサスペンショ
ン装置を車体正面より視た模式図、第2図はブツシュの
軸芯と直交する水平線よりも上方にアシストリンクの車
体側支持中心を偏心させた状態における第1図相当図、
第3図はブツシュの軸芯と直交する水平線上においてそ
の軸芯のよりも車体外方側にアシストリンクの車体側支
持中心を偏心させた状態における第1図相当図、第4図
はブツシュの軸芯と直交する水平線上においてその軸芯
のよりも車体内方側にアシストリンクの車体側支持中心
を偏心させた状態における第1図相当図である。 また、第5図ないし第7図は本発明の第1実施例を示し
、第5図は右前輪側のサスペンション装置の正面図、第
6図は第5図に関わる平面図、第7図は第5図に関わる
斜視図である。また、第8図および第9図は本発明の第
2実施例を示し、第8図は第5図相当図、第9図は第6
図相当図である。さらに、第10図および第11図は本
発明の第3実施例を示し、第10図は第5図相当図、第
11図は第6図相当図である。そして、第12図および
第13図は本発明の第4実施例を示し、第12図は第5
図相当図、第13図は第6図相当図である。 1・・・フロントクロスメンバ(車体部材)3・・・サ
スペンションアーム部材 13・・・第1ブツシユ 16・・・第2ブツシユ 21・・・車輪支持部材 34・・・アシストリンク m・・・車輪の回転中心軸 91・・・第1ブツシユの軸芯 夕2・・・第2ブツシユの軸芯 Q・・・アシストリンクの車体側支持中心L・・・サス
ペンションアーム部材の 車輪側支持点 α・・・水平線 1・・・フロントクロスメンバ(車体部材)3・・・サ
スペンションアーム部材 13・・・第1ブツンユ 16・・第2ブツシユ 21・・車輪支持部材 34・アシストリンク m・・車輪の回転中心軸 i1+  ・・第1ブツシユの軸芯 92・・・第2ブツンユの軸芯 Q・・アシストリンクの車体側支持中心L・サスペンシ
ョンアーム部材の 車輪側支持点 α・・・水平線 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体前後方向に間隔をおいた2点で内方端がそれ
    ぞれ水平方向へ延びる軸芯を有するブッシュを介して車
    体部材に揺動自在に支持される一方、車輪の回転中心軸
    よりも前後にずれた位置において外方端が車輪支持部材
    に揺動自在に支持されたサスペンションアーム部材と、
    該サスペンションアーム部材の中途部と車体部材とにそ
    れぞれ揺動自在に支持されたアシストリンクとを備えた
    車両のサスペンション装置であって、上記アシストリン
    クの車体側支持中心が、上記ブッシュの軸芯に対して偏
    心していることを特徴とする車両のサスペンション装置
  2. (2)アシストリンクの車体側支持中心が、サスペンシ
    ョンアーム部材のブッシュの軸芯と直交して車体左右方
    向へ延びる水平線に対し該水平線よりも下方に偏心して
    いる請求項(1)記載の車両のサスペンション装置。
  3. (3)アシストリンクの車体側支持中心が、サスペンシ
    ョンアーム部材のブッシュの軸芯と直交して車体左右方
    向へ延びる水平線に対し該水平線よりも上方に偏心して
    いる請求項(1)記載の車両のサスペンション装置。
  4. (4)アシストリンクの車体側支持中心が、サスペンシ
    ョンアーム部材のブッシュの軸芯と直交して車体左右方
    向へ延びる水平線上において上記ブッシュの軸芯よりも
    車体外方側に偏心している請求項(1)記載の車両のサ
    スペンション装置。
  5. (5)アシストリンクの車体側支持中心が、サスペンシ
    ョンアーム部材のブッシュの軸芯と直交して車体左右方
    向へ延びる水平線上において上記ブッシュの軸芯よりも
    車体内方側に偏心している請求項(1)記載の車両のサ
    スペンション装置。
JP33775489A 1989-12-25 1989-12-25 車両のサスペンション装置 Pending JPH03197221A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33775489A JPH03197221A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 車両のサスペンション装置
US07/632,457 US5158320A (en) 1989-12-25 1990-12-21 Suspension system for vehicles
DE4041861A DE4041861A1 (de) 1989-12-25 1990-12-25 Aufhaengesystem fuer fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33775489A JPH03197221A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197221A true JPH03197221A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18311647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33775489A Pending JPH03197221A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423309B1 (ko) * 2001-07-30 2004-03-18 현대자동차주식회사 전방현가장치의 로어암

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423309B1 (ko) * 2001-07-30 2004-03-18 현대자동차주식회사 전방현가장치의 로어암

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63145112A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPS63232010A (ja) 操舵輪の懸架装置
JPH03279009A (ja) サスペンション装置
US5158320A (en) Suspension system for vehicles
JPH03284404A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02270614A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP3464684B2 (ja) 操舵輪懸架装置
JPH03197221A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6141768B2 (ja)
JPH03197219A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03197220A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3178227B2 (ja) サスペンション構造
JPH0237007A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH055682B2 (ja)
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPS6222405Y2 (ja)
JPH0238116A (ja) 車輌のリヤサスペンション
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH01197106A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01190513A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0224321Y2 (ja)
JPS6261441B2 (ja)
JPH06305314A (ja) サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPH0224322Y2 (ja)
JPH08238913A (ja) フロントサスペンション装置