JPH0319640Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0319640Y2 JPH0319640Y2 JP1985004268U JP426885U JPH0319640Y2 JP H0319640 Y2 JPH0319640 Y2 JP H0319640Y2 JP 1985004268 U JP1985004268 U JP 1985004268U JP 426885 U JP426885 U JP 426885U JP H0319640 Y2 JPH0319640 Y2 JP H0319640Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- locking
- plug
- receptacle
- casing wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/06—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
- F16B5/0607—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
- F16B5/0621—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
- F16B5/0642—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being arranged one on top of the other and in full close contact with each other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/06—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
- F16B5/0607—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
- F16B5/0621—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
- F16B5/0657—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the plates providing a raised structure, e.g. of the doghouse type, for connection with the clamps or clips of the other plate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/06—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
- F16B5/0607—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
- F16B5/0621—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
- F16B5/0664—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the sheets or plates having integrally formed or integrally connected snap-in-features
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
- Fuses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、ケーシング壁とカバーとを結合する
差込結合部材の固定装置に関する。
差込結合部材の固定装置に関する。
従来の技術
複数の測定及び記録装置のばあいには、一部で
はダストに対する危険を減少させかつ好ましい外
観を得るために、しかしほとんどは不都合な影響
を阻止するために、たとえばマトリクス回路、差
込接続部材又は高い交換頻度の構成グループのた
めの入口、並びに検査目的及び調整作用のために
設けられた中間壁及び組立て板における小さな又
は大きな開口を、これらが装置の内部に存在する
ばあいにも、適当なフード及びカバープレートに
よつて付加的に被覆もしくはシールする必要があ
る。
はダストに対する危険を減少させかつ好ましい外
観を得るために、しかしほとんどは不都合な影響
を阻止するために、たとえばマトリクス回路、差
込接続部材又は高い交換頻度の構成グループのた
めの入口、並びに検査目的及び調整作用のために
設けられた中間壁及び組立て板における小さな又
は大きな開口を、これらが装置の内部に存在する
ばあいにも、適当なフード及びカバープレートに
よつて付加的に被覆もしくはシールする必要があ
る。
このような装置を大量生産するばあいに、この
ように機能的に重要でない構成部材の製造費、特
に組立て費を著しく節減することは非常に困難で
ある。他面ではこのようなカバーを解離可能に固
定しなければならず、このばあい固定部材は繰返
して解離しかつ再び固定するさいに変化されずに
効果的にされたままでなければならない。さら
に、荒い運転条件にさらされる装置のばあいに
も、カバーの不十分な、もしくは合わない固定に
よつて機能障害を生ぜしめることがないようにし
なければならない。その上、ほとんどのばあいに
カバーの不都合な解離が確認されるようになつて
いなければならず、すなわちカバーの固定部が付
加的に適当な形式で封印されていなければならな
い。
ように機能的に重要でない構成部材の製造費、特
に組立て費を著しく節減することは非常に困難で
ある。他面ではこのようなカバーを解離可能に固
定しなければならず、このばあい固定部材は繰返
して解離しかつ再び固定するさいに変化されずに
効果的にされたままでなければならない。さら
に、荒い運転条件にさらされる装置のばあいに
も、カバーの不十分な、もしくは合わない固定に
よつて機能障害を生ぜしめることがないようにし
なければならない。その上、ほとんどのばあいに
カバーの不都合な解離が確認されるようになつて
いなければならず、すなわちカバーの固定部が付
加的に適当な形式で封印されていなければならな
い。
製造及び組立ての要求に応じるために、固定部
材が直接、結合すべき構成部材に射出成形法によ
り一体成形されているような、たとえば工具なし
に組込まれる差込み・回動結合部材又は純粋な差
嵌め結合部材が設けられていると、このような結
合部材のための一般的に周知な条件に適合し、す
なわち選ばれた申し分ない製造に適し、要するに
できるだけ安い費用で、着脱可能な固定装置が必
要となる。このことは同時に相応の封印装置にも
当てはまる。しかもこのばあい、結合部材の簡単
な解離が保証されており、しかしこの解離は、解
離したことを確認するために、たとえば付加的な
しかし簡単に差嵌めされる部分がもはや修理ので
きない損傷を受けるようなものでなければならな
い。
材が直接、結合すべき構成部材に射出成形法によ
り一体成形されているような、たとえば工具なし
に組込まれる差込み・回動結合部材又は純粋な差
嵌め結合部材が設けられていると、このような結
合部材のための一般的に周知な条件に適合し、す
なわち選ばれた申し分ない製造に適し、要するに
できるだけ安い費用で、着脱可能な固定装置が必
要となる。このことは同時に相応の封印装置にも
当てはまる。しかもこのばあい、結合部材の簡単
な解離が保証されており、しかしこの解離は、解
離したことを確認するために、たとえば付加的な
しかし簡単に差嵌めされる部分がもはや修理ので
きない損傷を受けるようなものでなければならな
い。
考案の課題
本考案の課題は、一面では位置固定を、他面で
は封印を保証するような差込結合部材の固定装置
を提供することである。
は封印を保証するような差込結合部材の固定装置
を提供することである。
課題を解決するための手段
前述の課題を解決するために講じた手段は、円
筒状の固定部材が設けられており、さらにカバー
には、前記固定部材に配属される受容部が形成さ
れており、かつケーシング壁には、取付け時に受
容部内に係合する係止部材が一体成形されてお
り、しかもこの係合部材は、固定部材を嵌込むた
めに差込結合部材の最終位置で初めて前記受容部
を解放するようにケーシング壁に一体成形されて
いることにある。
筒状の固定部材が設けられており、さらにカバー
には、前記固定部材に配属される受容部が形成さ
れており、かつケーシング壁には、取付け時に受
容部内に係合する係止部材が一体成形されてお
り、しかもこの係合部材は、固定部材を嵌込むた
めに差込結合部材の最終位置で初めて前記受容部
を解放するようにケーシング壁に一体成形されて
いることにある。
作 用
差込結合部材によつてケーシング壁に取付けら
れるカバーの位置を確保するために、円筒状の固
定部材を使用し、この固定部材を受容する受容部
をカバーにおいてのみ形成し、かつ固定部材に、
ケーシング壁に一体成形された係止部材を、差込
結合部材の最終位置で初めて固定部材を取付ける
ことができるように配属させる。
れるカバーの位置を確保するために、円筒状の固
定部材を使用し、この固定部材を受容する受容部
をカバーにおいてのみ形成し、かつ固定部材に、
ケーシング壁に一体成形された係止部材を、差込
結合部材の最終位置で初めて固定部材を取付ける
ことができるように配属させる。
実施態様
本考案による有利な実施態様によれば受容部と
固定部材とのために、それ内に突入する複数の係
止突起を有する円筒状の開口と、前記係止突起に
配属されている環状のみぞを備えたキヤツプとか
ら成る封印装置(特許出願第3106543.0号明細書)
が使用される。
固定部材とのために、それ内に突入する複数の係
止突起を有する円筒状の開口と、前記係止突起に
配属されている環状のみぞを備えたキヤツプとか
ら成る封印装置(特許出願第3106543.0号明細書)
が使用される。
実施例
第1図の原理図には、被われるべき開口2を設
けているケーシング壁1の一部が示されており、
このケーシング壁にカバー3が配設されている。
カバー3は、敵当な、しかし図示されない差込結
合部材によつてケーシング壁1に保持されてい
る。矢印で示すような移動及び持上げ運動を必要
とするカバー3のケーシング壁1からの解離は、
ケーシング壁1に形成された係止部材5を配属さ
れている固定部材4によつて阻止されている。こ
のばあい、ほぼ円筒状のキヤツプとしての固定部
材4が、カバー3に形成されていて受容部6とし
て役立つ開口部内に配置されており、しかもこの
キヤツプは前記開口部よりわずかに大きい寸法を
有している。図面から明らかなように、材料の任
意に選択することによつて内実体として構成する
こともできる固定部材4は、カバー3が取付け位
置にあるばあいに初めて受容部6内に嵌込まれ
る。封印機能を必要としないばあいには、固定部
材4に形成された穴7が、破壊なしの取外しのた
めに役立ち、従つて固定部材4を再び使用するこ
とができる。
けているケーシング壁1の一部が示されており、
このケーシング壁にカバー3が配設されている。
カバー3は、敵当な、しかし図示されない差込結
合部材によつてケーシング壁1に保持されてい
る。矢印で示すような移動及び持上げ運動を必要
とするカバー3のケーシング壁1からの解離は、
ケーシング壁1に形成された係止部材5を配属さ
れている固定部材4によつて阻止されている。こ
のばあい、ほぼ円筒状のキヤツプとしての固定部
材4が、カバー3に形成されていて受容部6とし
て役立つ開口部内に配置されており、しかもこの
キヤツプは前記開口部よりわずかに大きい寸法を
有している。図面から明らかなように、材料の任
意に選択することによつて内実体として構成する
こともできる固定部材4は、カバー3が取付け位
置にあるばあいに初めて受容部6内に嵌込まれ
る。封印機能を必要としないばあいには、固定部
材4に形成された穴7が、破壊なしの取外しのた
めに役立ち、従つて固定部材4を再び使用するこ
とができる。
第2図及び第3図に示された実施例において、
ケーシング壁1が装置ケーシング8の中間壁を形
成する。中間壁には貫通孔9,10並びに開口1
1,12,13が形成されており、貫通孔9,1
0は中間壁の後に配置されたマトリクス回路ブロ
ツク14,15のため、もしくはこのマトリクス
回路ブロツクの切換レバー(これらの切換レバー
のうちそれぞれ1つを符号16もしくは17で示
す)のための入口として役立ち、開口11,1
2,13は、カバー3に一体成形された錠止部材
18,19,20を嵌合するために役立ち、つま
りこれらの錠止部材は開口11,12,13と協
働してケーシング壁3とカバー3との差込結合部
材を形成する。さらに中間壁には、カバー3を取
付けるさいにこのカバーを案内するために、かつ
錠止部材18,19,20が中間壁に過度に負荷
されないために、カバー3に形成されたリブ21
に配属される補強部22が設けられている。スリ
ツト23,24が、マトリクス回路ブロツク1
4,15に配属されたプリント配線板25,26
を保持するために役立ち、これに対してカバー3
に深絞りにより形成された受容部6に配属される
凹部が符号27で示されている。凹部27内に突
入するフインガ状に形成さた係止部材5に相応し
て、受容部6にスリツト28が形成されている。
受容部6内に突入する複数の係止突起のうち1つ
が符号29で示されており、さらに固定部材4の
周りにはみぞ30が形成されている。前記係止突
起29とみぞ30とは、固定部材4とカバー3と
の係止可能な結合に役立ちかつこれらの装置を封
印することができる。つまり、このような実施例
のばあいには、端面に穴を有するのではなく適当
な封印部を有する固定部材4は、工具なしに行わ
れる。次の組立てにより、もはや破壊なしにはカ
バー3から取外されることはできない。さらに本
考案の装置を完全なものにするために、カバー3
が刻み目31を備えおり、この刻み目によつて、
差込結合部材の嵌合及び解離のばあいに必要な移
動を簡単に行うことができる。第2図及び第3図
による実施例では、カバー3と固定部材4との間
で、平面的な、ひいては美的上有利な配置が行わ
れ、このばあい受容部6の床32が、固定部材4
の係止時にストツパとして役立つ。しかし、第1
図に示すように床32が省略され、従つてケーシ
ング壁1がストツパを形成するばあいには、構造
高さが低くなる。構造上の問題点を明らかにする
ために次の点をここで指摘しておくことにする。
つまり、本考案による装置は、固定部材4の表面
とカバー3の表面とを面一にする平面性の要求
と、固定部材4とダストに対する保護のために固
定部材受容用の貫通孔をあけないケーシング壁1
とのためのストツパ機能の要求とがたとえ矛盾し
ているとしても、1mmから2mmの間の範囲の極め
て薄い壁の構成部材の使用の可能にする。
ケーシング壁1が装置ケーシング8の中間壁を形
成する。中間壁には貫通孔9,10並びに開口1
1,12,13が形成されており、貫通孔9,1
0は中間壁の後に配置されたマトリクス回路ブロ
ツク14,15のため、もしくはこのマトリクス
回路ブロツクの切換レバー(これらの切換レバー
のうちそれぞれ1つを符号16もしくは17で示
す)のための入口として役立ち、開口11,1
2,13は、カバー3に一体成形された錠止部材
18,19,20を嵌合するために役立ち、つま
りこれらの錠止部材は開口11,12,13と協
働してケーシング壁3とカバー3との差込結合部
材を形成する。さらに中間壁には、カバー3を取
付けるさいにこのカバーを案内するために、かつ
錠止部材18,19,20が中間壁に過度に負荷
されないために、カバー3に形成されたリブ21
に配属される補強部22が設けられている。スリ
ツト23,24が、マトリクス回路ブロツク1
4,15に配属されたプリント配線板25,26
を保持するために役立ち、これに対してカバー3
に深絞りにより形成された受容部6に配属される
凹部が符号27で示されている。凹部27内に突
入するフインガ状に形成さた係止部材5に相応し
て、受容部6にスリツト28が形成されている。
受容部6内に突入する複数の係止突起のうち1つ
が符号29で示されており、さらに固定部材4の
周りにはみぞ30が形成されている。前記係止突
起29とみぞ30とは、固定部材4とカバー3と
の係止可能な結合に役立ちかつこれらの装置を封
印することができる。つまり、このような実施例
のばあいには、端面に穴を有するのではなく適当
な封印部を有する固定部材4は、工具なしに行わ
れる。次の組立てにより、もはや破壊なしにはカ
バー3から取外されることはできない。さらに本
考案の装置を完全なものにするために、カバー3
が刻み目31を備えおり、この刻み目によつて、
差込結合部材の嵌合及び解離のばあいに必要な移
動を簡単に行うことができる。第2図及び第3図
による実施例では、カバー3と固定部材4との間
で、平面的な、ひいては美的上有利な配置が行わ
れ、このばあい受容部6の床32が、固定部材4
の係止時にストツパとして役立つ。しかし、第1
図に示すように床32が省略され、従つてケーシ
ング壁1がストツパを形成するばあいには、構造
高さが低くなる。構造上の問題点を明らかにする
ために次の点をここで指摘しておくことにする。
つまり、本考案による装置は、固定部材4の表面
とカバー3の表面とを面一にする平面性の要求
と、固定部材4とダストに対する保護のために固
定部材受容用の貫通孔をあけないケーシング壁1
とのためのストツパ機能の要求とがたとえ矛盾し
ているとしても、1mmから2mmの間の範囲の極め
て薄い壁の構成部材の使用の可能にする。
さらに、カバー3は、このカバーが適当な輪
郭、たとえばケーシング壁1から突出する軸に、
あるいは差込まれる構成部材に係合されかつ所定
の位置に前述の形式で固定されるので、封印でき
る錠止部材としての機能を付加的に又はそれ自体
で有しているように選ばれている。
郭、たとえばケーシング壁1から突出する軸に、
あるいは差込まれる構成部材に係合されかつ所定
の位置に前述の形式で固定されるので、封印でき
る錠止部材としての機能を付加的に又はそれ自体
で有しているように選ばれている。
第4図の実施例では、リブとしてケーシング壁
1に形成された係止部材5は、固定部材4を前以
て取外すことなしにカバー3を移動させようとす
る際に、固定部材の全高さのほとんどに係合する
だけ上方へ突出している。このような構成によつ
て、固定部材4の比較的薄い、円筒状の壁区分の
みが変形されあるいは引裂かれ、かつこのことに
よつて封印作用を全く与えなくなるということが
避けられる。さらに第4図の実施例により、係止
部材5が、カバー3の取付け状態でも突起33に
よつて受容部6に係合しかつ固定部材4の差込み
のために適するスリツト34を有していることに
よつてさらに改善される。このような形式で、固
定部材4の壁区分が両側で係止部材5内に保持さ
れ、従つて壁区分が曲げられることはない。
1に形成された係止部材5は、固定部材4を前以
て取外すことなしにカバー3を移動させようとす
る際に、固定部材の全高さのほとんどに係合する
だけ上方へ突出している。このような構成によつ
て、固定部材4の比較的薄い、円筒状の壁区分の
みが変形されあるいは引裂かれ、かつこのことに
よつて封印作用を全く与えなくなるということが
避けられる。さらに第4図の実施例により、係止
部材5が、カバー3の取付け状態でも突起33に
よつて受容部6に係合しかつ固定部材4の差込み
のために適するスリツト34を有していることに
よつてさらに改善される。このような形式で、固
定部材4の壁区分が両側で係止部材5内に保持さ
れ、従つて壁区分が曲げられることはない。
考案の効果
本考案によつて得られる利点は、差込結合部材
のための封印可能な固定装置が構成されることで
ある。さらに、極めて低い構造高さが得られるこ
とは別としても、差込結合部材の運動方向を封鎖
しひいては差込結合部材を固定するばあいに差込
結合部材が錠もしくはストツパとして役立ち、並
びに有利な実施態様により封印として効果的であ
り、さらに封印が同時に固定部材を示し、要する
にたとえば封印されるねじ結合部と比較して二重
機能を及ぼす。このばあい固定部材の組立ては、
ケーシング壁とカバーとの間の複雑でない対称的
な輪郭を合致させるだけでよくかつ固定部材を回
転対称的に形成しているので、固定部材の簡単か
つ工具なしの組立てを保証する。固定部材の受容
部をカバーにおいてのみ形成することによつて構
成上の技術費は著しく安価になる、さらに、当該
の装置において恐らく種々に使用される封印部材
が固定部材として使用される。
のための封印可能な固定装置が構成されることで
ある。さらに、極めて低い構造高さが得られるこ
とは別としても、差込結合部材の運動方向を封鎖
しひいては差込結合部材を固定するばあいに差込
結合部材が錠もしくはストツパとして役立ち、並
びに有利な実施態様により封印として効果的であ
り、さらに封印が同時に固定部材を示し、要する
にたとえば封印されるねじ結合部と比較して二重
機能を及ぼす。このばあい固定部材の組立ては、
ケーシング壁とカバーとの間の複雑でない対称的
な輪郭を合致させるだけでよくかつ固定部材を回
転対称的に形成しているので、固定部材の簡単か
つ工具なしの組立てを保証する。固定部材の受容
部をカバーにおいてのみ形成することによつて構
成上の技術費は著しく安価になる、さらに、当該
の装置において恐らく種々に使用される封印部材
が固定部材として使用される。
第1図は本考案による固定装置の原理図、第2
図は本考案による固定装置の実施例を分解して示
す平面図、第3図は第2図による装置の断面図、
第4図は有利な錠止及び封印機能を有する実施例
の断面図である。 1……ケーシング壁、2……開口、3……カバ
ー、4……固定部材、5……係止部材、6……受
容部、7……開口、8……装置ケーシング、9,
10……貫通孔、11,12,13……開口、1
4,15……マトリクス回路ブロツク、16,1
7……切換レバー、18,19,20……錠止部
材、21……リブ、22……補強部、23,24
……スリツト、25,26……プリント配線板、
27……凹部、28……スリツト、29……係止
突起、30……みぞ、31……刻み目、32……
床、33……突起、34……スリツト。
図は本考案による固定装置の実施例を分解して示
す平面図、第3図は第2図による装置の断面図、
第4図は有利な錠止及び封印機能を有する実施例
の断面図である。 1……ケーシング壁、2……開口、3……カバ
ー、4……固定部材、5……係止部材、6……受
容部、7……開口、8……装置ケーシング、9,
10……貫通孔、11,12,13……開口、1
4,15……マトリクス回路ブロツク、16,1
7……切換レバー、18,19,20……錠止部
材、21……リブ、22……補強部、23,24
……スリツト、25,26……プリント配線板、
27……凹部、28……スリツト、29……係止
突起、30……みぞ、31……刻み目、32……
床、33……突起、34……スリツト。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 ケーシング壁とカバーとを結合する差込結合
部材の固定装置において、円筒状の固定部材4
が設けられており、さらにカバー3には、前記
固定部材4に配属される受容部6が形成されて
おり、かつケーシング壁1には、取付け時に受
容部6内に係合する係止部材5が一体成形され
ており、しかもこの係止部材は、固定部材4を
嵌込むために差込結合部材の最終位置で初めて
前記受容部6を解放するようにケーシング壁1
に一体成形されていることを特徴とする差込結
合部材の固定装置。 2 受容部6と固定部材4とのために、それ内に
突入する複数の係止突起29を有する円筒状の
開口と、前記係止突起29に配属されている環
状のみぞ30を備えたキヤツプとから成る封印
装置が使用される実用新案登録請求の範囲第1
項記載の安全装置。 3 ケーシング壁1に、係止部材5として役立つ
リブが形成されており、これらのリブの突起3
3が差込結合部材の最終位置でも固定部材4の
受容部6内に係合しており、さらに係止部材5
に、固定部材4の壁厚に相応するスリツト34
が形成されている実用新案登録請求の範囲第2
項記載の安全装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19843401743 DE3401743A1 (de) | 1984-01-19 | 1984-01-19 | Anordnung zum sichern einer renkverbindung |
DE3401743.7 | 1984-01-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60139958U JPS60139958U (ja) | 1985-09-17 |
JPH0319640Y2 true JPH0319640Y2 (ja) | 1991-04-25 |
Family
ID=6225357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985004268U Granted JPS60139958U (ja) | 1984-01-19 | 1985-01-18 | 差込結合部材の固定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0149809B1 (ja) |
JP (1) | JPS60139958U (ja) |
DE (2) | DE3401743A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3539113A1 (de) * | 1985-11-04 | 1987-05-14 | Siemens Ag | Befestigungsanordnung eines elementes in einer entsprechenden, in einer wand eines gehaeuses vorgesehene oeffnung |
DE10051517B4 (de) * | 2000-10-17 | 2008-01-31 | Leuze Electronic Gmbh & Co Kg | Sensorgehäuse |
DE102012202683A1 (de) * | 2012-02-22 | 2013-08-22 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Drehgeber |
DE102012108611B4 (de) * | 2012-09-14 | 2022-06-15 | Vega Grieshaber Kg | Messwertaufnehmer |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5439685B2 (ja) * | 1975-10-31 | 1979-11-29 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3227029A (en) * | 1961-08-04 | 1966-01-04 | Devine James Henry | Self-contained ratchet-like fastener with centering sleeve and center component |
US3209569A (en) * | 1962-03-08 | 1965-10-05 | Milford A Juten | Tamper indicating casing for locks |
GB1136662A (en) * | 1966-04-23 | 1968-12-11 | Gkn Screws Fasteners Ltd | Improvements in or relating to quick release fasteners |
GB1372745A (en) * | 1973-04-04 | 1974-11-06 | Schlaefli G T | Immobilising or anti-theft devices |
JPS593785Y2 (ja) * | 1977-08-21 | 1984-02-02 | 大見工業株式会社 | 工作機の基台に対する蓋板掛着装置 |
IT1134176B (it) * | 1980-11-05 | 1986-07-31 | Itw Fastex Italia Spa | Disposizione di collegamento di un filtro dell'aria per autoveicoli al relativo carburatore e del coperchio del filtro al filtro stesso |
DE3106543A1 (de) * | 1981-02-21 | 1982-09-09 | Kienzle Apparate Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen | Anordnung zum verschliessen und plombieren einer in einem bauteil befindlichen oeffnung |
-
1984
- 1984-01-19 DE DE19843401743 patent/DE3401743A1/de not_active Withdrawn
- 1984-12-17 EP EP84115649A patent/EP0149809B1/de not_active Expired
- 1984-12-17 DE DE8484115649T patent/DE3470781D1/de not_active Expired
-
1985
- 1985-01-18 JP JP1985004268U patent/JPS60139958U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5439685B2 (ja) * | 1975-10-31 | 1979-11-29 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3401743A1 (de) | 1985-07-25 |
DE3470781D1 (en) | 1988-06-01 |
EP0149809A1 (de) | 1985-07-31 |
JPS60139958U (ja) | 1985-09-17 |
EP0149809B1 (de) | 1988-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0319640Y2 (ja) | ||
JP2526978B2 (ja) | 嵌め合せ構造 | |
JPS5840326Y2 (ja) | 筒状部材取付け用係止爪 | |
JP4247353B2 (ja) | 制御ボックス装置 | |
JPS5843459Y2 (ja) | 盲蓋類の取付け構造 | |
JPH0260283U (ja) | ||
JP3296479B2 (ja) | ダクトの固定構造 | |
JPS645604Y2 (ja) | ||
JPS6336944Y2 (ja) | ||
JPH01264514A (ja) | 電気器具 | |
JPH02929Y2 (ja) | ||
JPH0122154Y2 (ja) | ||
JP2983031B2 (ja) | 床点検口の錠付き取手装置 | |
JP2561225Y2 (ja) | コンソールボックスとリアカバーの取付構造 | |
JPS62193018A (ja) | プツシユスイツチケ−スの取付構造 | |
JPS5849535Y2 (ja) | スイツチ操作軸への永久磁石片取付構造 | |
JPH0127537Y2 (ja) | ||
JPH0343739Y2 (ja) | ||
JPS6348031Y2 (ja) | ||
JPH0587871U (ja) | 電球用ソケットハウジング | |
JPS5926978Y2 (ja) | 摘子取付装置 | |
JP3886605B2 (ja) | 液状糊塗布容器 | |
JPS5922644Y2 (ja) | 車輛用灯具 | |
JPH055667Y2 (ja) | ||
JPH07336062A (ja) | 嵌合ケース |