JPH03191343A - ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH03191343A
JPH03191343A JP33084089A JP33084089A JPH03191343A JP H03191343 A JPH03191343 A JP H03191343A JP 33084089 A JP33084089 A JP 33084089A JP 33084089 A JP33084089 A JP 33084089A JP H03191343 A JPH03191343 A JP H03191343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
developing
acid
developer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33084089A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Takashi Toyoda
豊田 隆
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Hiroyuki Kawamoto
博之 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33084089A priority Critical patent/JPH03191343A/ja
Publication of JPH03191343A publication Critical patent/JPH03191343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明はハロゲン化銀感光材料の現像処理方法に関し、
さらに詳しくは写真感光材料を現像処理するときに現像
タンクや現像ラック、ローラに付着する銀汚れ(銀スラ
ツヂともいう)を少なくし、日常の器具、器械のメンテ
ナンスを容易にする方法に関するものである。 〈従来の技術〉 一般にハロゲン化銀写真感光材料(以下、感材あるいは
感光材料と略す場合がある)を現像処理すると、処理量
に応じて次第に現像タンクやバット、自動現像機の現像
タンクの壁、現像タンク、現像ローラに銀が付着、蓄積
することは古くから知られている。 これは銀汚れまた
は銀スラツヂとも言われ、処理される感材に付着して、
画像を汚したりするので、定期的に機器の洗浄、メンテ
ナンスを必要としている。 ところで、近年、ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
において、迅速処理の要求が増々強(なっている。 迅
速処理をするためには、現像液の活性を上げることも必
要であるが、ハロゲン化銀写真感光材料の性質に起因す
るところも大きい、 自動現像機(以下自現機という)
を使用する場合、通常、現像、定着、水洗、乾燥という
工程があり、特に乾燥工程は重要である。 迅速で乾燥
を終了させるためには、感光材料の銀量を少なくするこ
とがもっとも効果が大きい。 平板状ハロゲン化銀粒子はカバーリングパワーが高いた
めに、写真性、画質等の性能を損なうことなく銀量を下
げることが可能である。 このことは乾燥工程ばかりで
はなく、現像、定着、水洗至程の迅速処理にとっても有
利である。 従って、迅速処理には平板状ハロゲン化銀粒子を使用す
ることがもっとも適している。 この平板状ハロゲン化銀粒子の性質については、Re5
earch Disclosure 225巻Item
22534p20〜p58 (1983年1月号)、特
開昭58−127921号、同58−113926号、
米国特許第4,425,425号に詳細に記載されてい
る。 ところが、この平板状ハロゲン化銀粒子は、従来のじゃ
が芋状粒子に比べてその表面積がはるかに大きいために
、現像中でのハロゲン化銀の溶解量も大きくなり、従っ
て銀汚れの程度も、じゃが芋状粒子に比べて大きくて、
迅速処理上のメリットを生かしきれない欠点かある。 一方、印刷用感材のように、元来それ程の高感度を必要
としない感材や、レーザープリンター用の感材のように
、システム的にエレクトロニクスに助けられてそれ程の
高感度を必要としない感材では粒子サイズがより小さ(
なり、かつハロゲン化銀組成も、沃化銀から臭化銀、塩
化銀へとより溶は易い粒子構成となって銀汚れを生じ易
い組成となる。 反面、こうすることによって、片面感
材でありながら迅速な現像処理にも対応できるわけであ
る。 また、工業用X−レイ感材では塗布銀量が医療用X−レ
イ感材に比して3倍近くも多く、その上ハロゲン化銀粒
子も小さいことから銀汚れの問題は一層深刻である。 さらには、一般撮影用のネガ感材の処理では、画像の粒
状性を重視するが故に現像液中の亜硫酸塩濃度を高くし
、しかも現像時間をむしろできるだけ長くかけていわゆ
る溶解物理現像の寄与を大きくしているので、銀汚れは
非常に大きな問題である。 上記のように、各種感材処理システムそれぞれにおいて
、銀汚れの問題は避けられない大きな理由があり、解決
できない大きな問題となっている。 その上、最近環境問題が大きくクローズアップされてき
て現像処理液の廃液もその例外ではない。 補充液を減
らし廃液を減らすことは環境保全上、非常に大切なこと
で、少しでも減らすことが望まれている。 しかし、補
充液を減らせば、現像液中に溶出する銀濃度は反比例し
て増加し、銀汚れはより増大する。 また、廃液を減ら
しても自現機のメンテナンスは煩雑であり、できあがり
の写真性能の低下まで引き起こしかねない。 この問題
もあって補充液の低減も簡単にはできないのが現状であ
る。 この銀汚れを落すための洗浄には、その都度、現像液を
現像タンクから抜き、例えば硫酸セリウムのような、非
常に強い酸化剤溶液をりンクに満たし、短くても土数分
から長くは30分間以上も撹拌しながら放置しなければ
ならない。 さらに、この後この酸化剤の痕跡が現像タ
ンク中に残っては、現像液を酸化劣化させるのでよく水
洗いせねばならない、 この洗浄作業は特に自現機の、
日常のメンテナンスとして最大の負荷の一つとなってお
り、作業の安全性という点、さらに洗浄剤の公害負荷と
いう観点からも改良が切に望まれているものである。 一方、この銀汚れを少なくする方法として、特開昭56
−24347号のように現像液中に溶出する銀イオンを
少な(するおよび/または、銀イオンの銀への還元を抑
制するようなメルカプト化合物を銀汚れ防止剤として添
加する方法が知られている。 この場合、メルカプト化
合物としては、水溶性基としてスルホ基を有するものが
用いられている。 しかしこの方法では、現像そのものを抑制する作用も避
けられず、感度の低下を伴なうという欠点を有する。 
しかも感光材料の特性により、この化合物に対する感受
性が異なるので、−律に使って効果が期待できるもので
はない。 また、少しでも感度を高く出して使おうとす
る感光材料/現像処理システムでは、感度の低下は重大
な欠点である。 また、階調の変化も避けなければなら
ない問題である。 さらに、特公昭56−46585号公報には、カルボキ
シ基を有するジスルフィドを銀汚れ防止剤として用いる
旨が開示されている。 しかし、このものでは、銀汚れ防止効果が充分に得られ
る程の添加量となると、感度低下や階調変化が生じてし
まう。 〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料を現像処理
するとき第一に、現像タンク中、および/または現像ラ
ック、ローラ中に発生する銀汚れを軽減すること、第二
に自現機や現像機器のメンテナンスを容易にすること、
第三に写真性に全く影響を与えないで銀汚れを軽減する
こと、第四に現像液の安定性を損なうことなく銀汚れを
軽減すること、第五に補充液を低減しても銀汚れを軽減
することにある。 〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は下記の構成(1)
を有する。 (1)ハロゲン化銀感光材料を現像処理した後、脱銀処
理を行うハロゲン化銀感光材料の現像処理方法において
、 前記現像処理に用いる現像液に下記−綴代(1)または
(II)で表わされる化合物を少なくとも1種以上添加
したことを特徴とするハロゲン化銀感光材料の現像処理
方法。 −綴代(I) 一般式(IT) MS−A3  (−ORB  )。 (上記−綴代(1)および(II)において、A、  
A、およびA、は、それぞれ脂肪族基、芳香族基および
複素環基がら選ばれる基が単独もしくは複数個結合して
形成される2価以上の基を表わし、R1、RxおよびR
1は、それぞれ水素原子またはアルキル基を表わし、M
は水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基または
アルカリ条件下で解裂する基を表わす。 m%nおよびpは、それぞれ1,2.3または4を表わ
す。) く作用〉 本発明では、前記−綴代(1)で表わされ、2以上のヒ
ドロキシ基またはアルコキシ基を有するジスルフィド、
あるいは前記−綴代(II)で表わされ、1以上のヒド
ロキシ基またはアルコキシ基を有するメルカプト類を銀
汚れ防止剤として用いる。 これら銀汚れ防止剤のうち、−綴代(I)のジスルフィ
ドは、現像液中にて、アルカリ条件下の例えば亜硫酸イ
オンs o 、”−の存在にょリ、S−8間で解裂し、
それぞれヒドロキシ基あるいはアルコキシ基を有する末
端S−のイオン(メルカプトイオン)および末端5SO
3−のイオン(ブンテイオン)に解離した状態で平衡的
に存在する。 また、一般式(II)のメルカプト類も、ヒドロキシ基
あるいはアルコキシ基を有する末端S−のメルカプトイ
オンとして存在する。 このメルカプトイオンは、従来のメルカプト系やジスル
フィド系の銀汚れ防止剤と比較して、格段と銀汚れを軽
減し、自現機等のメンテナンスを容易にする。 また、得られる画像の写真性および現像液の安定性もき
わめて良好である。 く具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。 本発明のハロゲン化銀感光材料(以下、感材あるいは感
光材料と略す場合がある)の現像処理方法は、現像処理
し、定着等の脱銀処理する工程を含み、現像処理に用い
る現像液には下記一般式(I)または(II)で表わさ
れる化合物が少なくとも1種以上含有される。 現像液としては、各種黒白ないしカラー現像液のいずれ
であってもよいが、特に黒白現像液において効果が高い
。 現像液の詳細については後述する。 一般式(I) 一般式(II) MS−AI  (−OR,)  。 上記一般式(I)および(n)において、A+、Axお
よびA、は、それぞれ脂肪族基、芳香族基および複素環
基から選ばれる基が単独もしくは複数個結合して形成さ
れる2価以上の基を表わす。 そして、A、、A、、A
、はそれぞれm+1、n+1%p+1.すなわち2〜5
の価数をもつものである。 R,、R,およびR3は、それぞれ水素原子またはアル
キル基を表わす。 Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基また
はアルカリ条件下で解裂する基を表わす。 なお、m、n、pは、それぞれ1.2.3または4であ
る。 すなわち、一般式(1)の化合物は、ヒドロキシ基また
はアルコキシ基を総計(m+n)2〜8個有するジスル
フィドである。 また、一般式(n)の化合物は、ヒドロキシ基またはア
ルコキシ基を1〜4個有するメルカプト化合物、または
その塩ないし誘導体である。 A、、A、、Asの全部または一部を構成する脂肪族基
としては、直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、アル
ケニル基もしくはアルキニル基から誘導される2価以上
の残基を挙げることができ、炭素数は1〜20のもの、
特に1〜1、0のものが好ましい。 このような基として、具体的にはエチル基、n−プロピ
ル基、 1so−プロピル基、n−ブチル基、tert
−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基などか
ら誘導される残基が挙げられる。 A、  A、、A、の全部または一部を構成する芳香族
基としては、単環もしくは2環のアリール基から誘導さ
れる2価以上の残基が挙げられ、例えばフェニル基、ナ
フチル基などから誘導される残基であり、炭素数は6〜
20のもの、特に6〜10のものが好ましい。 また。 ベンジル基から誘導される2価以上の残基も好ましいも
のとして挙げることができる。 A、、A、、A、の全部または一部を構成する複素環基
としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子の少なく
とも1つを含む3から10員環の飽和もしくは不飽和の
2価以上の複素環基が挙げられる。 これらは単環であ
ってもよく、さらに芳香族環もしくは複素環と縮合環を
形成していてもよい。 複素環基としては好ましくば5
〜6員の複素環基が挙げられ、例えばピリジル基、イミ
ダゾリル基、トリアゾリル基、ピラゾリル基、ピリミジ
ル基などから誘導される2価以上の残基である。 また、A、  A、  A、は、それぞれ、OR,、O
R,、OR3以外にアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、ウレイド基、ウレタン基などで置換されて
いてもよい。 上記R,,R,、R,で表わされるアルキル基としては
、直鎖、分岐もしくは環状のいずれでもよ(、炭素数は
1〜6のものが好ましい。 また、このアルキル基は置換されていてもよく、例えば
アルコキシ基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキ
シ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基
、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、
アシル基、カルボキシル基、リン酸アミド基、ホスホノ
基などが挙げられる。 なお、m%n、pが、それぞれ2.3または4であると
き、複数存在するRo、Rg、Rsは、それぞれ、同一
であっても異なっていてもよい。 Mで表わされるアルカリ金属原子としては、例えばナト
リウム原子、カリウム原子などであり、アンモニウム基
としては、例えばトリメチルアンモニウム基、ジメチル
ベンジルアンモニウム基などであり、アルカリ条件下で
解裂しMが水素原子またはアルカリ金属原子となりつる
基としては、例えばアセチル基、シアノエチル基、メタ
ンスルホニルエチル基、 \ 7 水素原子、アルキル基、アリール基を表わす)などが挙
げられる。 上記一般式(I)、(II)中、なかでもAA*、As
としてはアルキル基から誘導される2価以上の残基が好
ましく、R+ 、Rz 、R−としては水素原子が好ま
しい。 以下に、一般式(1)、(IT)で表わされる化合物の
具体例を記載する。 ただし、これらに限定されるもの
ではない。 一般式(1)で表わされる化合物 −1 Ha CH,OH −4 −5 2H11 H,CH,OH −2 H,CH,OCH。 H,CH,OCH。 −3 CHz CHx cHt OH 人 CH,CH,CH,OH −6 ■ CH2 CH2 0CH2 CHI OH8 CH CH。 CH。 ■ ■ ■ 2 ■  6 ■ ■ ■ −綴代 で表わされる化合物 HSCH2CHI 0H H3CH,CHCH,OH OH H3CH,CH,OCH。 z)(s H3CH,−CH,0H 2I]。 H5CH2CH20CHz CH20HCH,OH ■ OH し忍 OH H3CH2CHCH20CH。 H5CH2CH20CH2CH,OCH。 ■ − CH。 \ なお、 一般式 で表わされる化合物は各 種求核剤Nuと反応し、 下記の反応をすること が知られている。 →(R、o+。 A 、 −5− Nu−5−Az+0Rz)n ここで、 Nuが5O−−のときには 0.3−3−A、(−OR,)  が生成する。 したがって、−綴代(I)で表わされるジスルフィドは
その使用条件に基づいて、現像液中で、その反応生成物
として存在しても、反応生成物とジスルフィドとの混合
物として存在してもかまわない。 本発明における上記化合物の添加量は、現像液1j当り
、好ましくは0.01〜lOg、より好ましくは0.0
2〜5g、さらに好ましくは0.02〜2gである。 これらの化合物は単独で用いても2種以上併用してもよ
い。 上記化合物のうち、化合物11−2 (モノチオグリセ
ルロース)は、G、M、Haist et al、。 Photo−graphic 5cience and
 Engineering。 vol、5. No、 4.198頁(1961年)お
よび米国特許第2,875,048号に記されているよ
うに、ハロゲン化銀の溶解剤として知られており、この
化合物を現像液中に30mjと多量に添加していわゆる
一浴現像定着液として使用できることが知られている。  そして、これらの技術では、この化合物を多量に使っ
て定着剤として使用しているからこそ、−浴現像定着が
可能なのであり、この後の処理工程には脱銀処理工程と
しての定着工程を必要としていない。 これに対して、本発明ではこの化合物を実質的には定着
能力を持たない範囲の微量なものとして用いているので
あり、上記技術とは異なり、現像工程の後、脱銀処理工
程としての定着工程を別に必要とするものである。 本
発明のように少量で、本来ハロゲン化銀の溶解能力をも
つ化合物が銀汚れ防止に効くというのは全く予想できぬ
効果であり、本発明は新規な技術である。 本発明における上記化合物は、例えば黒白感光材料の処
理においては、現像処理剤が複数の濃縮液または粉剤で
構成されるとき、ハイドロキノン類や亜硫酸塩を含むア
ルカリ性パーツに含有させてもよいし、フェニドンを含
む酸性パーツに含有させてもよいし、硬膜剤を含む酸性
パーツに含有させてもよい。 一般式(1)で表わされる化合物として例示したものは
J、C:hem、soc、、 1944.5、J、 A
m。 Chem、 Sac、、 64.2323(1942)
、J、 Org、 Chew。 28、3246(1963)、J、 Am、 Chew
、 Soc、、 69゜1.711(1947)、J、
 Org、 Chewl、 311217(1966)
などの文献に記載されるいずれかの方法で合成すること
ができる。 一般式(II )で表わされる化合物として例示したも
のは、CA、 77125971p(1972)、Re
cl。 Trav、 C,him、 Pays−Bas、 53
.1101(1934)、Am。 CheIIl、 J、、  33440(1905)、
 J、 Chew、 Soc、。 1947、1532、J、 Am、 Chem、 Sa
c、、 60.2452(+9311)、J、 Org
、 Chew、、 l+ 472(1942)、 Ca
n。 J、 Chew、、 34.1093(1956)、 
J、 Aa+、 Cheap。 Soc、、  54. 1674 (1932)、An
n、、  339. 351f1905)などの文献に
記載されるいずれかの方法で合成することができる。 以下に合成例を示す。 含」1例 ■−チオグリセリン(21,6g)のアセトニトリル(
160mj)溶液に、加熱環流下で35%過酸化水素(
9,7g)をゆっくり滴下した。 滴下後そのまま6時
間加熱環流し、次いでアセトニトリルおよび水を減圧留
去した。 得られた透明な液状物をメタノール(25m
l)と酢酸エチル(loomj)とで溶解し氷冷した。  析出した結晶をf取し乾燥することにより、化合物I
−8を得た。(収fi14g%mp52〜57℃) 化学構造は各種スペクトル、元素分析により確認した。 本発明の現像処理方法においては、写真感光材料として
、一般の黒白感光材料が主として用いられる。 特に、
一般撮影用ネガ感材や黒白印画紙、医療画像のレーザー
プリンター用写真材料や印刷用感材並びに、医療用直接
撮影X−レイ感材、医療用間接撮影X−レイ感材、CR
7画像記録用感材、工業用X−レイ感材などに用いるこ
とができる。 以下、上記の黒白現像処理について記す。 本発明において、黒白現像液に用いる現像主薬は、ハイ
ドロキノン類を主体とするが、良好な性能を得やすい点
で、ハイドロキノン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せ、またはハイドロキノン類とp−アミノフ
ェノール類との組合せがよい。 本発明に用いるハイドロキノン現像主薬としてはハイド
ロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキノン、
2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。 本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
は、N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン
、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−
アミノフェノールが好ましい。 本発明に用いる3−ピラゾリドン系現像主薬としてはl
−フェニル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−
フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、
1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−)ツルー4.4−ジメチルー3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。 ハイドロキノン系現像主薬は通常0.01モル/l〜1
,5モル/j、好ましくは0.05モル/i〜1.2モ
ル/fの量で用いられる。 これに加えて、p−アミノフェノール系現像主薬または
3−ピラゾリドン系現像主薬は通常0.0005モル/
j〜0.2モル/j、好ましくはo、ootモル/l〜
0.1モル/1の量で用いられる。 本発明における黒白現像液に用いる亜硫酸塩の保恒剤と
しては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチ
ウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ
重亜硫酸カリウムなどがある。 亜硫酸塩は0.2モル
/j以上特に0.4モル/を以上が好ましい。 また、
上限は2.5モル/lまでとするのが好ましい。 このように亜硫酸塩を含有させた現像液では銀汚れが発
生しやすく、このような現像液にて本発明の効果が発揮
される。 本発明において、黒白現像液のpHは8.5から13ま
での範囲のものが好ましい。 さらに好ましくはpH9
から12までの範囲である。 pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムのような
pH調節剤を含む。 特開昭62−186259号(ホウ酸塩)、特開昭60
−93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシ
ム、5−スルホサリチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの
緩衝剤を用いてもよい。 また上記現像液にはジアルデヒド系硬膜剤またはその重
亜硫酸塩付加物が用いられるが、その具体例を挙げれば
ゲルタールアルデヒド、またはこの重亜硫酸塩付加物な
どがある。 上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムのような現像抑制剤
:エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロ
ソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノー
ルのような有機溶剤=1−フェニルー5−メルカプトテ
トラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−
スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤を含んでもよく、Re5earc
h Disclosure第176巻、No、 176
43、第XXI項(12月号、1978年)に記載され
た現像促進剤やさらに必要に応じて色調剤、界面活性剤
、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−106244号記
載のアミノ化合物などを含んでもよい。 本発明において黒白現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開
昭56−24347号や特公昭56−46585号に記
載の化合物を本発明における化合物に加えて用いること
ができる。 本発明の黒白現像液には、特開昭56−10624号、
ヨーロッパ公開特許0136582号に記載のアルカノ
ールアミンなどのアミノ化合物を用いることができる。 この他り、F、A、メイソン著「フォトグラフィック・
プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊
(1966年)の226〜229頁、米国特許第2.1
.93,015号、同2゜592.364号、特開昭4
8−64933号などに記載のものを用いてもよい。 本発明において、上記の現像処理後の定着処理に用いる
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、pH3,8以
上、好ましくは4.2〜7.0を有する。 定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどがあるが、定着速度の点がらチオ硫酸アンモニ
ウムが特に好ましい。 定着剤の使用量は適宜変えるこ
とができ、一般には約0.1〜約3モル/fである。 定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。 定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの誘導体を単独で、あるいは2種以上、用いること
ができる。 これらの化合物は定着液11につき0.0
05モル以上含むものが有効で、特に0.01モル/j
〜003モル/jが特に有効である。 定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸) 、 pH
調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤
や特開昭62−78551号記載の化合物を含むことが
できる。 上記本発明における処理方法では、現像、定着工程の後
、ハロゲン化銀感光材料1I112当り、31以下の補
充量(0も含む、すなわちため水水洗)の水洗水または
安定化液で処理することもできる。 補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。 この多段
向流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々
に清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の方
に順次接触して処理されて行くので、さらに効率の良い
水洗がなされる。 上記の節水処理または無配管処理には、水洗水または安
定化液に防黴手段を施すことが好ましい。 防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、オゾンを吹き
込む方法、特開昭62−115154号、同62−15
3952号、特願昭61−63030号、同61−51
396号、特開平1−91533号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。 さらには、L、 F、 West、”Water Qu
alityCriteria’″ Photo、  S
ci、  &  Eng、  Vol、9  No、6
(1965)、 M、W、Beach、  ”Micr
obiologicalGrowths  in  M
otion−picture  Processing
−SMPTε Journal  Vol、85、 (
1976)、 R,O,Deegan。 ”Photo  Processing  Wash 
 Water  Biocides”J、 Imagi
ng Tech 10. No、6(1984ンおよび
特開昭57−8542号、同57−58143号。 同58−105145号、同57−132146号、同
58−18631号、同57−97530号、同57−
157244号などに記載されている防菌剤、防黴剤、
界面活性剤などを併用することもできる。 さらに、水洗浴または安定浴には、R,T。 Kreiman著、J、Image、Tech 10.
(6J242頁(1984)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物、Re5earch Disclosure
第205巻、No、 20526(1981年、 5月
号)に記載されたイソチアゾリン系化合物、同第228
巻、No、 22845  (1983年、 4月号)
に記載されたイソチアゾリン系化合物、特願昭61−5
1396号に記載された化合物などを防菌剤(Micr
obiocide)として併用することもできる。 その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭和
57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学
会・博報堂(昭和61)に記載されているような化合物
を含んでもよい。 本発明の方法において少量の水洗水で水洗するときには
特開昭63−18350号に記載のスクイズローラー洗
浄槽を設けることがより好ましい。 また、特開昭63
−143548号のような水洗工程の構成をとることも
好ましい。 さらに、本発明の方法で水洗または安定化浴に防黴手段
を施した水を処理に応じて補充することによって生ずる
水洗または安定化浴からのオーバーフローの一部または
全部は特開昭60−235133号に記載されているよ
うにその前の処理工程である定着能を有する処理液に利
用することもできる。 本発明において「現像工程時間」または「現像時間」と
は、処理する感光材料の先端が自現機の現像タンク液に
浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時間、「定着
時間」とは定着タンク液に浸漬してから次の水洗タンク
液(安定液)に浸漬するまでの時間、「水洗時間」とは
水洗タンク液に浸漬している時間をいう。 また「乾燥時間jとは、通常自現機には、35℃〜10
0℃好ましくは40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる
乾燥ゾーンが設置されており、その乾燥ゾーンに入って
いる時間をいう0 本発明における現像処理では、現像時間が5秒〜3分、
好ましくは8秒〜2分、その現像温度は18℃〜50℃
が好ましく、20℃〜40℃がより好ましい。 本発明におけるば定@温度および時間は約り8℃〜約5
0℃で5秒〜3分が好ましく、20℃〜40℃で6秒〜
2分がより好ましい。 水洗(または安定浴)における温度および時間は0〜5
0℃で6秒〜3分が好ましく、10℃〜40℃で6秒〜
2分がより好ましい。 本発明の方法によれば、現像、定着および水洗(または
安定化)された感光材料は水洗水をしぼり切る、すなわ
ちスクイズローラーを経て乾燥される。 乾燥は約り0
℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によ
って適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分でよく、特
により好ましくは40〜80℃で約5秒〜2分である。 本発明の感材/処理システムでDry to Dryで
100秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特有
の現像ムラを防止するために特開昭63−151943
号公報に記載されているようなゴム材質のローラを現像
タンク出口のローラに適用することや、特開昭63−1
51944号公報に記載されているように現像液タンク
内の現像液攪拌のための吐出流速を10m/分以上にす
ることや、さらには、特開昭63−264758号公報
に記載されているように、少なくとも現像処理中は待機
中より強い攪拌をすることがより好ましい。 さらには
迅速処理のためには、特に定着液タンクのローラの構成
は、定着速度を速めるために、対向ローラであることが
より好ましい。 対向ローラで構成することによって、
ローラの本数を少な(でき、処理タンクを小さ(できる
、 すなわち自現機なよりコンパクトにすることが可能
となる。 また、本発明の現像処理方法は、カラー感光材料の現像
処理にも適用することができる。 このようなカラー感光材料としては、例えばカラーベー
パー カラー直接ポジ感光材料、カラーポジフィルム、
カラーネガフィルム、カラー反転ペーパー、カラー反転
フィルム等が挙げられる。 これらのなかでも、本発明は、特に、カラー直接ポジ感
光材料の発色現像液、および黒白現像を行った後にカブ
らせ発色現像を行うカラー反転感光材料の黒白現像液に
用いるのに適している。 以下、上記のカラー現像処理について記す。 本発明において用いるカラー(発色)現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。 この発色現像主薬としては
、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェ
ニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表
例として、3−メチル−4−アミノ−NN−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩
酸塩、リン酸塩もしくは、p−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンジ
ルスルホン酸塩などが挙げられる。 これらのジアミン
類は遊離状態よりも塩の方が一般的に安定であり、好ま
しく使用される。 アミノフェノール系誘導体としては、例えば、0−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2
−メチルフェノール。 2−アミノ−3−メチルフェノール、3−オキシ−3−
アミノ−14−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセッシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社
(1966年)(L、F、A、Mason。 +Photo(Hraphic Processing
 Chemistry 、 FocalPress)の
226〜229頁、米国特許筒2゜1.93,015号
、同第2,592,364号、特開昭48−64933
号などに記載のものを用いてもよい。 必要に応じて2
種以上の発色現像主薬を組合せて用いることもできる。 カラー現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝削;臭化物、沃化物、ベ
ンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;
ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許
出願(OLS)第2,622,950号に記載の化合物
、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類、チオシアン酸塩、3.6−チアオクタン−i、s−
ジオールのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争
カプラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核
剤;1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
薬;粘性付与剤。 4.4゛−ジアミノ−2,2゛−ジスルホスチルベン系
化合物のような蛍光増白剤;エチレンジアミン四酢酸、
ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミ
ノニ酢酸、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラ
ミン六酢酸および特開昭58−195845号記載の化
合物などに代表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1゛ンホスホン酸、リサーチ・
ディスクロージャー18170 (1979年5月)記
載の有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン
酸) エチレンジアミン−N、N、N’N゛−テトラメ
チレンスルホン酸などのアミノポスホン酸、特開昭52
−102726号、同53−42730号、同54−1
21127号、同55−4024号、同55−4025
号、同55−126241号、同55−65955号、
同55−65956号、およびリサーチ・ディスクロー
ジャー18170号(1979年5月)記載のホスホノ
カルボン酸などのキレート剤を含有することができる。 発色現像主薬は、一般にカラー現像液1リットル当り約
0.1g〜約20gの濃度、さらに好ましくは、カラー
現像液1リットル当り約0.5g〜約10gの濃度で使
用する。 本発明におけるカラー現像液のpHは、通常7以上であ
り、一般的には、約9〜約13で用いられ、より好まし
くは9〜11である。 またカラー現像液はハロゲン化物、発色現像主薬等の濃
度を調節した補充液を用いて補充を行えば現像性を上げ
ることができる。 本発明において、カラー現像液のカラーネガフィルム等
の撮影用カラー感光材料での処理温度は、20〜50℃
が好ましく、さらに好ましくは、30〜40℃である。  処理時間は20秒〜10分、より好ましくは30秒〜
4分である。 カラーペーパー用感光材料での処理温度
は、30〜48℃で、好ましくは35〜42℃である。  撮影用カラー感光材料での処理温度と同じであっても
よい。 処理時間は20秒〜10分、より好ましくは3
0秒〜4分である。 また、カラーリバーサル感光材料での処理温度は、33
〜50℃で、好ましくは38〜45℃である。 処理時
間は30秒〜10分、より好ましくは90秒〜8分であ
る。 オートポジ(直接ポジ型)カラーベーパーでの処理温度
は、33〜50℃で、好ましくは38〜45℃である。  処理時間は30秒〜10分、より好ましくは90秒〜
8分である。 本発明において反転処理に用いられる第1黒白現像液に
は、黒白ハロゲン化銀感光材料を処理する黒白現像液に
添加使用されている各種の添加剤を含有させることがで
きる。 代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげること
ができる。 なお、本発明における反転処理は、黒白現像(第一現像
)を行ったのち、カブうせ発色現像を行う処理方法をい
う。 すなわち、まず、黒白現像を行って銀ネガ画像を
形成させ、つづいて残りの未感光部の写真乳剤層にカブ
らせ法を適用して発色現像し、銀ポジ画像とともに色素
ポジ画像を形成させるものである。 このカブらせ法には、全面露光による方法とカブリ剤(
還元剤)を作用させる方法とがあり、具体的には、 ■全面露光後に発色現像を行う方法、 ■全面露光中に発色現像を行う方法、 ■還元浴処理後に発色現像を行う方法、および■還元浴
処理中に発色現像を行う方法 が挙げられる。 本発明に用いられる漂白液または漂白定着液において用
いられる漂白剤としては、第2鉄イオン錯体または第2
鉄イオンとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤との錯体である
。 アミノポリカルボン酸塩あるいはアミノポリホスホ
ン酸塩はアミノポリカルボン酸あるいはアミノポリホス
ホン酸のアルカリ金属、アンモニウム、水溶性アミンと
の塩である。 アルカリ金属としてはナトリウム、カリ
ウム、リチウムなどであり、水溶性アミンとしてはメチ
ルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチル
アミンのようなアルキルアミン、シクロヘキシルアミン
のような指環式アミン、アニリン、m−トルイジンのよ
うなアリールアミン、およびピリジン、モルホリン、ピ
ペラジンのような複素環アミンである。 これらのアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例としては
、エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテト
ラ酢酸ジナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ジ
アンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩、エチレンジアミンテトラ
酢酸テトラカリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テ
トラナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸トリナ
トリウム塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩、エチレ
ンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N。 N’ 、N’−1−9酢酸、エチレンジアミン−N−(
β−オキシエチル)−N、N’  N’トリ酢酸トリナ
トリウム塩、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N、N’N’−)り酢酸トリアンモニウム塩、1
2−ジアミノブロバンテトラ酢酸、1,2−ジアミノプ
ロパンテトラ酢酸ジナトリウム塩、1゜3−ジアミノプ
ロパンテトラ酢酸、1,3−ジアミノプロパンテトラ酢
酸ジアンモニウム塩、ニトリロトリ酢酸、ニトリロトリ
酢酸トリナトリウム塩、シクロヘキサンジアミンテトラ
酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチ
ルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジ
アミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン
酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸、1.3−ジアミノ
プロパノ−ルーN、N、N’ 、N’ −テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。 N  、N  −テトラメチレンホスホン酸、1゜3−
プロピレンジアミン−N、N、N’N°−テトラメチレ
ンホスホン酸などを挙げることができるが、もちろんこ
れらの例示化合物に限定されない。 鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、第二鉄塩
、例えば硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝酸第二鉄塩、
硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄などとアミノポリ
カルボン酸、ホスホノカルボン酸などのキレート剤とを
用いて溶液中で第二鉄イオン錯塩を形成させてもよい。  錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用いても
よいし、2種類以上の錯塩を用いてもよい。 一方、第
二鉄塩とキレート剤を用いて温液中で錯塩を形成する場
合は第二鉄塩を1種類または2種類以上使用してもよい
。 また、いずれの場合にも、キレート剤を第二鉄イオ
ン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。 鉄錯体
の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その
添加量は、カラーネガフィルムのような撮影用カラー感
光材料の漂白液においては、0.1〜1モル/リットル
、好ましくは、0.2〜0.4モル/リットルであり、
またその漂白定着液においては、0.05〜0.5モル
/リットル、好ましくは、0.1〜0.3モル/リット
ルである。 また、カラーペーパーのようなプリント用カラー感光材
料の漂白液または漂白定着液においては、0.03〜0
,3モル/リットル、好ましくは、0.05〜0.2モ
ル/リットルである。 また、漂白液または漂白定着液には、必要に応じて漂白
促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例としては、メルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物が、促進効果が大きい
点で好ましく、特に米国特許剤3,893,858号、
西独特許筒1゜290.812号、特開昭53−956
30号に記載の化合物が好ましい。 その他、本発明における漂白液または漂白定着液は、臭
化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化ア
ンモニウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化
ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば
沃化アンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができ
る。 必要に応じ、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトノウム、
酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸
ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以
上の無機酸、何機酸およびこれらのアルカリ金属または
アンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジン
などの腐食防止剤などを添加することができる。 本発明における漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレン
ビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1,8−オク
タンジオール等のチオエーテル化合物およびチオ尿素類
などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1
種あるいは2種以上混合して使用することができる。 
また、特開昭51−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムのようなハロゲン化物などの組合
せからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。 本発明においては、チオ硫酸塩、特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。  1リットル当りの定着剤
の量は0.3〜2モルが好ましく、特に撮影用カラー感
光材料の処理においては0.8〜1.5モル、プリント
用カラー感光材料においては、0.5〜1モルの範囲で
ある。 本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい。  pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の疲労
およびシアン色素のロイコ化が促進される。 逆にpH
がこれより高いと脱銀が遅れかつスティンが発生し易(
なる。 pHを調節するためには、必要に応じて塩酸、
硫酸、硝酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、
苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加す
ることができる。 また、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有することができる。 本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウムなど)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニ
ウムなど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウムなど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。  これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して、約0.0
2〜0.50モル/リットル含有させることが好ましく
、さらに好ましくは、0.04〜0.40モル/リット
ルである。 保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的
であるが、その他アスコルビン酸やカルボニル重亜硫酸
付加物、あるいはカルボニル化合物等を添加してもよい
。 さらには、緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤
等を必要に応じて添加してもよい。 本発明に使用できる漂白定着液として、漂白液と定着液
を混合して調製した液でもよい。 本発明におけるカラー現像処理での水洗処理には水道水
のほか、イオン交換水等を用いることができる。 また、これらに硬水軟化剤、殺菌剤ないし防ばい剤、界
面活性剤等を添加したものであってもよい。 水洗水量は、カラー感光材料の特性(例えば、カプラー
等の使用素材による)や水洗水温、その他種々の条件に
よって広範囲に設定できる。 水洗水のpHは、4〜9
であり、好ましくは5〜8である。 水洗温度、水洗時間もカラー感光材料の特性等で15〜
45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜45℃で3
0秒〜5分の範囲が選択される。 また、安定化処理に用いる安定液には、画像安定化機能
を有する化合物が添加される。 例えば、ホルマリンに
代表されるアルデヒド化合物や1色素安定化に適した膜
pHに調節するための緩衝剤や、アンモニウム化合物が
挙げられる。 さらに、各種の殺菌剤、防カビ剤、界面
活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤、キレート剤、マグネシウ
ムやビスマス化合物等を加えることもできる。 この安定化処理における処理条件等は上記の水洗処理と
同様に設定することができる。 本発明における感光材料の写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
体を有するいわゆるレギュラー粒子でもよ(、また球状
などのような変則的な結晶形を持つもの、双晶面などの
結晶欠陥を持つもの、平板状粒子あるいはそれらの複合
形でもよい。 平板状粒子アスペクト比は、平板状粒子個々の粒子の投
影面積と等しい面積を有する円の直径の平均値と、平板
状粒子個々の粒子厚みの平均値との比で与えられる。 
本発明において平板状粒子である場合の好ましい粒子形
態としてはアスペクト比4以上20未満、より好ましく
は5以上10未満である。 さらに粒子の厚みは0.3
μ以下が好ましく、特に0.2μ以下が好ましい。 平板状粒子は全粒子の好ましくは80重量%、より好ま
しくは90重量%以上存在することが好ましい。 この平板状粒子は溶解しやすいという性質を有し、この
ものを用いた感材を現像処理すると、銀汚れが発生しや
すい。 本発明はこれを有効に防止するものである。 また、ハロゲン化銀組成が塩化銀や臭化銀を主体とする
もの(ヨウ化銀含量0.5モル%以下)では溶解しやす
くなり、銀汚れが発生しやすくなるが、本発明はこれを
有効に防止することができる。 ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する単分散乳剤で
もよ(、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい
。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例λばRe5earchDisclos
ure、  No、  17643(1978年12月
)、22〜23頁、′■、乳剤製造(Emulsion
 preparationand types)”およ
び同、 No、 18716(1979年11月:1.
648頁に記載の方法に従うことができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理」、ポールモンテル社刊(P、Glafki
des、 Chea+ie et PhysiqueP
hotographique Paul Montel
、 1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G、F、Duffin、 Photo
graphic EmulsionChemistry
(Focal Press、 196B) 、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社
刊(V、L、Zelikman et al、 Mak
ingand Coating Photograph
ic Emulsion、 FocalPress、 
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形成時には粒子
の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤とし
て例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チ
オエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,15
7号、同第3.574.628号、同第3,704,1
30号、同第4,297.439号、同第4゜276.
374号など)、チオン化合物(特開昭53−1443
19号、同第53−82408号、同第55−7773
7号など)、アミン化合物(例えば特開昭54−100
717号など)などを用いることができる。 本発明においては、水溶性ロジウム塩や前述のような水
溶性イリジウム塩を用いることができる。 本発明における可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の
一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のp
Agを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロール
ド・タプルジェット法を用いることができ、この方法に
よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が与えられる。 本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感して
いることが好ましい。 化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元増感、貴
金属増感およびそれらの組合せが用いられる。 さらに具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド(Allyl thiocarbamide)、チ
オ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシスチンな
どの硫黄増感剤;ボタシウムクロロオーレイト、オーラ
スチオサルフェートやボタシウムクロロバラデート(P
otassium chlor。 Pa1ladate)などの貴金属増感剤:塩化スズ、
フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤など
を挙げることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素によって必要に応じて分光増感される。 用いら
れる分光増感色素としては例えばヘイマー著、“ヘテロ
サイクリック・コンバウンズーザ・シアニン・ダイス・
アンド・リレイティッド・コンパウンズジョン・ウィリ
ー・アンド・サンズ(1964年刊)(F、 M、 H
amerごHeterocyclic Compoun
ds−TheCyanine Dyes and Re
1ated Compounds”、 JohnWil
ey & 5ons(1964)やスターマー著、°°
へテロサイクリック・コンパウンズースペシャル・トピ
ックス・イン・ヘテロサイクリ・ツク・ケミストリー 
、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(1977年刊)
 [D、M、Sturmer。 ”Heterocyclic Compounds −
5pecial Topicsin Heterocy
clic Chemistry”、John Wile
y kSons(1977)3などに記載されているシ
アニン、メロシアニン、ロダシアニン、スチリル、ヘミ
シアニン、オキソノール、ベンジリデン、ホロポーラ−
などを用いることができるが、特にシアニンおよびメロ
シアニンが好ましい。 本発明で好ましく使用しつる増感色素としては、特開昭
60−133442号、同61−75339号、同62
−6251号、同59−212827号、同50−12
2928号、同59−1801553号等に記載された
一般式で表されるシアニン色素、メロシアニン色素等が
挙げられる。 具体的には、特開昭60−133442
号の第(8)〜(11)頁、特開昭61.−75339
号の第(5)〜(7)頁、第(24)〜(25)頁、特
開昭62−6251号の第(10)〜(15)頁、特開
昭59−212827号の第(5)〜(7)頁、特開昭
50−122928号の第(7)〜(9)頁、特開昭5
9−180553号の第(7)〜(18)頁等に記述さ
れているスペクトルの青領域、縁領域、赤領域あるいは
赤外領域にハロゲン化銀を分光増感する増感色素を挙げ
ることができる。 これらの増感色素は単独で用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す
物質を乳剤中に含んでもよい。 例えば、含窒素異部環
核基であって置換されたアミノスチルベン化合物(例え
ば米国特許筒2,933,390号、同第3,635,
721号に記載のもの) 芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(例えば米国特許筒3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。 米国特許筒3,615.613号、同
第3,615,641号、同第3,617,295号、
同第3.635,721号に記載の組合わせは特に有用
である。 上記の増感色素はハロゲン化銀1モル当り5XlO−’
モル−5X10−”モル、好ましくはlXl0−’モル
−lXl0−”モル、特に好ましくは2X10−’〜5
X10−’モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有
される。 前記の増感色素は、直接乳剤層へ分散することができる
。 また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に
溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。 
また、溶解に超音波を使用することもできる。 また、
前記の増感色素の添加方法としては米国特許筒3,46
9.987号明細書などに記載のような、色素を揮発性
の有機溶媒に溶解し、この溶液を親水性コロイド中に分
散し、この分散物を乳剤中に添加する方法、特公昭46
−24185号などに記載のような、水不溶性色素を溶
解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物
を乳剤へ添加する方法、特公昭61−45217号に記
載のような、水不溶性色素を水系溶媒中にて機械的に粉
砕1分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法:米国
特許筒3,822.135号明細書に記載のような、界
面活性剤に色素を溶解し、この溶液を乳剤中へ添加する
方法;特開昭51−74624号に記載のようなレッド
シフトさせる化合物を用いて溶解し、この溶液を乳剤中
へ添加する方法;特開昭50−80826号に記載のよ
うに色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、この溶液
を乳剤中に添加する方法などが用いられる。 その他、
乳剤への添加には米国特許筒2,912,343号、同
第3,342.605号、同第2,996,287号、
同第3,429,835号などに記載の方法も用いられ
る。 また上記の増感色素は適当な支持体上に塗布され
る前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿
論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散すること
ができる。 例えば化学増感時もしくはその前でもよいし、米国特許
筒4.183,756号、同第4゜225.666号に
従ってハロゲン化銀粒子形成時またはその前後でもよい
。 化学増感時もしくはその前または粒子形成時やその
前後に増感色素を添加すると増感色素がハロゲン化銀へ
強く吸着することが知られているが、本発明ではこのよ
うな作り方をして、ハロゲン化銀乳剤を用いた感材の残
色も問題なく改良することができる。 上記の増感色素に、さらに他の増感色素を組合せて用い
ることができる。 例えば米国特許筒3.703,37
7号、同第2,688,545号、同第3,397,0
60号、同第3゜615.635号、同第3.628,
964号、英国特許筒1.242,588号、同第1.
293,862号、特公昭43−4936号、同44−
14030号、同43−10773号、米国特許筒3,
416,927号、特公昭43−4930号、米国特許
筒2,615゜613号、同第3,615,632号、
同第3.617.295号、同第3,635,721号
などに記載の増感色素を用いることができる。 本発明に用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド化合
物、米国特許筒3.288,775号等に記載されてい
る活性ハロゲンを有する化合物、米国特許筒3,635
.718号等に記載されている反応性のエチレン性不飽
和基を持つ化合物、米国特許筒3,091,537号等
に記載されているエポキシ化合物、ムコクロル酸のよう
なハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合物が知ら
れている。 中でもビニルスルホン系硬膜剤が好ましい
。 さらには高分子硬膜剤も好ましく用いることができ
る。 高分子硬膜剤としては活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基を有するポリマーが好ましく、なかでも特開
昭56−142524号に記載されている様な、長いス
ペーサーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体と
なる基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマー
が特に好ましい。 上記の膨潤百分率を達成するための
これらの硬膜剤の添加量は、使用する硬膜剤の種類やゼ
ラチン種によって異なる。 迅速処理においては、乳剤層中および/またはその他の
親水性コロイド層中に現像処理工程において流出するよ
うな有機物質を含有させることが好ましい。 流出する
物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの架橋反
応にかかわらないゼラチン種が好ましく、例えばアセチ
ル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに該当し、
分子量は小さいものが好ましい。 一方、ゼラチン以外
の高分子物質としては米国特許筒3,271,158号
に記載されているようなポリアクリルアミド、あるいは
またポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなど
の親水性ポリマーを有効に用いることができ、デキスト
ランやサッカロース、プルランなどの糖類も有効である
。 なかでもポリアクリルアミドやデキストランが好ま
しく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質である。  これらの物質の平均分子量は好ましくは2万以下、よ
り好ましくは1万以下が良い。 この他に、Re5ea
rch Disclosure第176巻、No、 1
7643.第■項(12月号、1978年)に記載され
たカブリ防止剤や安定化剤を用いることができる。 本発明の処理方法は、米国特許筒4,224.401号
、同第4.168,977号、同第4,166.742
号、同第4,311゜781号、同第4,272,60
6号、同第4.221,857号、同第4,243,7
39号等に記載されているヒドラジン誘導体を用いて超
硬調で感度の高い写真特性を得ることができるハロゲン
化銀写真感光材料の画像形成処理にも応用できる。 ヒドラジン誘導体としては、Re5earchDisc
losure Item 23516 (1983年1
1月号、P、 346)およびそこに引用された文献の
他、米国特許筒4.080,207号、同第4,269
.929号、同第4,276.364号、同第4,27
8,748号、同第4,385゜108号、同第4,4
59,347号、同第4.560,638号、同第4,
478,928号、英国特許第2,011,391B、
特開昭60−179734号に記載されたものを用いる
ことができる。 ヒドラジン誘導体は、ハロゲン化銀1
モルあたりlXl0−’モルないし5X10−”モル含
有されるのが好ましく、特にlXl0−’モルないし2
X10−”モルの範囲が好ましい添加量である。 また、この場合において用いる現像液には硬調化促進剤
として米国特許筒4.269,929号に記載のアミノ
化合物を含有させるのが好ましい。 なお、本発明における感光材料の銀塗布量は黒白感光材
料で0.5〜25g/m″、好ましくは0.7〜20 
gem”とするのがよい。 ただし、両面塗布の場合は
上記量は両面合計量である。 特に本発明は、塗布銀量の多い感光材料、より塩化銀、
臭化銀含量の多い感光材料、より粒子サイズの小さい感
光材料を用い、より現像時間が長い処理に適用してその
効果が大きい。 このことは、カラー感光材料にも該当する。 本発明におけるハロゲン化銀カラー写真感光材料には種
々のカラーカプラーを使用することかできる。 例えば
リサーチ・ディスクロージャー、1978年12月、1
7643■−り項および同、1979年11月、187
17に引用された特許に記載されたシアン、マゼンタお
よびイエロー色素形成カプラーが代表例として挙げられ
る。 これらのカプラーは、バラスト基の導入により、
もしくは2量体以上の多量体化により耐拡散性としたも
のであることが好ましく、また4当量カプラーでも2当
量カプラーでもよい。 生成色素が拡散して粒状性を改
良するようなカプラー、カップリング反応に伴って現像
抑制剤などを放出し、エツジ効果あるいは重層効果をも
たらすDIRカプラーも使用できる。 さらに、高感度化のためにカップリング反応に伴って現
像促進作用を有する基、もしくはハロゲン化銀をかぶら
せる作用を有する基を放出する、例えば特開昭57−1
50845号、同59−50439号、同59−157
638号、同59−170840号、および特願昭58
−146097号などに記載の化合物も使用できる。 また、カラーカプラーとしては、4当量カプラーの使用
比率が低い捏水発明の化合物の効果が得られやすい。 
感光材料中に含まれるすべてのカプラーのうち4当量カ
プラーの占める割合が具体的には、50モル%以下であ
ることが好ましく、40モル%以下がより好ましく、特
に30モル%以下が好ましい。 イエローカプラーとしては、酸素原子もしくは窒素原子
で離脱する、α−ピバロイルまたはα−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーが好ましい。 これら2当屋カプ
ラーの特に好ましい具体例としては、米国特許筒3,4
08,194号、同第3,447,928号、同第3゜
933.501号および同第4,022,620号など
に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラー ある
いは米国特許筒3.973.968号、同第4,314
,023号、特公昭58−10739号、特開昭50−
132926号、西独出願公開筒2,219,917号
、同第2,261,361号、同第2,329.587
号および同第2,433,812号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーが挙げられる。 マゼ
ンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系カプラー 米
国特許筒3,725,067号に記載されたピラゾロ[
5,1−cl  [1,2,4] )リアゾール類、ま
たは欧州特許第119,860号に記載のピラゾロ[5
,1−b]  [1,2,4] )リアゾールなどが使
用できる。 カップリング活性位に窒素原子またはイオ
ウ原子で結合する離脱基により2当量化したマゼンタカ
プラーも好ましい。 シアンカプラーとしては、湿度お
よび温度に対して堅牢なカプラーが好ましく使用され、
その代表例としては米国特許筒3.772002号など
に記載されたフェノール系カプラー;特開昭59−31
953号、特願昭58−42671号および特開昭58
−133293号公報などに記載された2、5−ジアシ
ルアミノフェノール系カプラー;米国特許筒4.333
,999号などに記載された2−位にフェニルウレイド
基を有し5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系
カプラー;および特願昭59−93605号明細書など
に記載されたナフトール系カプラーなどが挙げられる。 発色色素の主吸収の短波長側に存在する不要の副吸収を
補正するために、イエローまたはマゼンタ着色のカラー
ドカプラーを併用してもよい、 これらのカプラーは、
通常炭素数16〜32のフタル酸エステル類またはリン
酸エステル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸
エチルなどの有機溶媒を併用して、水性媒体中に乳剤分
散させ使用する。 カラーカプラーの標準的な使用量は
、感光性ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましくはイエ
ローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタ
カプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアン
カプラーでは0.002ないし0.3モルである。 本発明に使用できる支持体は、RD17643の28頁
および同18716の647頁右欄から648頁左欄に
記載されている。 なお、本発明に使用できる公知の写真用添加剤は、前記
したものも含めて、リサーチ・ディスクロージャ(RD
 ) vol、 176 Item No、17643
(1978年12月)および同vo1.1B?。 No、18716 (1979年11月)に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめて示す。 化学増感剤 感度上昇剤 増白剤 カプラー 有機溶媒 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 RD 17643 23頁 24頁 25頁 25頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 650頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 〈実施例〉 次に1本発明を実施例によって具体的に説明する。 実施例1 (1)平板状粒子の調製
【肛立11 水lβ中に臭化カリウム5g、沃化カリウム0.05g
、ゼラチン30g1チオエーテル80(C)It)is
(CH*)パ(CH2) IOHの5%水溶液2.5c
cを添加し73℃に保った溶液中へ、撹拌しながら硝酸
銀8.33gの水溶液と、臭化カリウム5.94g、沃
化カリウム0.726gを含む水溶液とをダブルジェッ
ト法により45秒間で添加した。 続いて臭化カリ2.
5gを添加したのち、硝酸銀8.33gを含む水溶液を
26分かけて、添加終了時の流量が添加開始時の2倍と
なるように添加した。 このあと25%のアンモニア溶
液20cc、50%NH4N0x10ccを添加して2
0分間物理熟成したのちINの硫酸240ccを添加し
て中和した。 引き続いて硝酸銀153.34gの水溶液と臭化カリの
水溶液を、電位をpAg8.2に保ちながらコンドロー
ルド・ダブルジェット法で40分間で添加した。 この
時の流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の9
倍となるように加速した。 添加終了後2Nのチオシア
ン酸カリウム溶液15ccを添加し、さらに1%の沃化
カリウム水溶液25ccを30秒かけて添加した。 こ
のあと温度を35℃に下げ、沈降法により可溶性塩類を
除去したのち、40℃に昇温しでゼラチン30gとフェ
ノール2gを添加し、苛性ソーダと臭化カリウムにより
pH6,40%pAg8.10に調整した。 温度を56℃に昇温したのち、下記構造の増感色素60
0agと安定化剤150mgとを添加した。  10分
後にチオ硫酸ナトリウム5水和物2.4mg、チオシア
ン酸カリウム140 mg、塩化金酸2.la+gを各
々の乳剤に添加し、80分後に急冷して固化させて乳剤
とした。 得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の9
8%がアスペクト比3以上の粒子がらなり、アスペクト
比2以上すべての粒子についての平均の投影面積直径は
1.4叩、標準偏差22%、厚みの平均は0.187μ
でアスペクト比は7.5であった。 増感色素 安定化剤 W羞1臼11 乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加し
て塗布液とした。 ・ ゼラチ ン                Ag
/(ゼラチン+ポリマー)比(重量) 1.10になるよ う添加量を調整 ・水溶性ポリエステル   20%(wt%対ゼラチン
)・ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリ レート/メタクリル 酸) = 97/3)     25.0g・硬膜剤 1.2−ビス(ビニル 8ミリモル/表面保護スルホニ
ルアセトアミ 層の乳剤層のゼラチンド)エタン   
    100g当たり・フェノキシエタノール   
2g ・2,6−ビス(ヒドロキ シアミノ)−4−ジエ チルアミノ−1,3− 5−トリアジン    80mg ・ポリアクリル酸ナトリウ ム(平均分子量4.1 万)          4.0g ・ポリスチレンスルホン酸 カリウム(平均分子量 60万)        1.0g 感  ・Aの 前記塗布液を表面保護層塗布液と同時に厚み175μの
透明PET支持体上に塗布した。 塗布銀量は両面合計で3.2g/m”とした。 表面保護層は各成分が、下記の塗布量となるように調製
した。 ・   の  ″                車
」L鳳・ゼラチン           1.15g/
m”ポリアクリルアミド ・ポリアクリル酸ソーダ (平均分子量40万) ・p−t−オクチルフェノキシジ グリセリルブチルフルホン化 物のナトリウム塩 ・ポリ(重合度10)オキシエチ レンセチルエーテル ・ポリ(重合度10)オキシエチ レンーポリ(重合度3)オキ ジグリセリルp−オクチル フェノキシエーテル ・2−クロロハイドロキノン ・CsF+、SOsに ・プロキセル 0.02g/m” 0.02g/m” 0.035g/m2 0.01g7m” 0.046g/m” 0.003g/m” 0.001g/m2 0.001g/i” (平均分子量4.5万)    0.25g/m’・ポ
リメチルメタクリレート (平均粒径3 、5 pg )     0.025g
/m”・ポリ(メチルタメクリレート/ メタクリレート) (モル比7:3、平均粒径 2.5戸)         0.020g/+”(2
)じゃが竿状粒子の調製 り肛立】1 水900 cc中にゼラチン20g、臭化カリウム30
g、沃化カリウム3.91gを加え、48℃に保った容
器中に撹拌しながら硝酸銀を水溶液の形で4分間かけて
35g添加した。 さらにアンモニア性硝酸銀(硝酸銀として16s g 
)を臭化カリウム水溶液と同時に5分間かけてダブルジ
ェット法により同時に添加した。 添加終了後、沈降法
により35℃にて可溶性塩類を除去したのち、40℃に
昇温してゼラチン100gを追撚しpHを6.7に調整
した。 得られた乳剤は、じゃが竿状の形状であり、各
々の粒子と同一体積を有する球の平均直径!f0.82
PMで沃化銀含量は2モル%であった。 この乳剤を金
、イオウ増感を併用して、化学増感を施した。 11礼且1ユ11 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量8000
ポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、
ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.
0.)、ポリエチレンオキサイドおよび硬膜剤などを含
有したゼラチン水溶液を用いた。 上記乳剤にそれぞれ増感色素としてアンヒドロ−5,5
°−ジクロロ−9−エチル−3゜3゛−ジ(スルフォプ
ロビル)オキサカルボシアニンハイドロオキサイドナト
リウム塩を500mg/1モルAgの割合で、沃化カリ
ウムを200a+g/1モルAgの割合で添加した。 さらに安定化剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a、7−チトラザインデンと2.6−ビス(ヒ
ドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−
)リアジンおよびニトロン、乾燥カブリ防止剤としてト
リメチロールプロパン、塗布助剤、硬膜剤を添加して塗
布液とし、ポリエチレンテレフタレート支持体の両側に
各々表面保護層と同時に塗布乾燥することにより、感光
材料Bを作製した。 この感光材料の塗布銀量は両面合
計で6.4g/a+”であった。 〈現像液〉 artA 水酸化カリウム 亜硫酸カリウム 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム ホウ酸 ジエチレングリコール ジエチレントリアミン五酢酸 1+ジエチルアミノエチル÷ 5−メルカプトテトラゾール 30g 30g 40g 0g 5g 80g 0g 0.75g ハイドロキノン 臭化カリウム 水を加えて artB ジエチレングリコール 氷酢酸 5−ニトロインダゾール 1−フェニル−3−ピラゾリド ン 水を加えて artC ゲルタールアルデヒド (50wt/wt%) メタ重亜硫酸カリウム 水を加えて く定着液〉 チオ硫酸アンモニウム (70wt/voj%) エチレンジアミン四酢酸・ニナ トリウム・二水塩 50g 5g 125o1 25g 102.6g 3.75g 34.5g 50m1 50g 50g 50tn1 200Illi 0.03g チオ硫酸ナトリウム・五木塩   10g亜硫酸ナトリ
ウム        20gホウ酸         
    4g1− (N、N−ジメチルアミ ノ)−エチル−5−メルカプ トテト ラゾール        Ig酒石酸    
         3.2g氷酢酸         
    45g水酸化ナトリウム        15
g硫酸(36N)           3.9g硫酸
アルミニウム        10g水を加えて   
       400m1pH4,65 11丘ユ11 上記現像液濃縮液をポリエチレンの容器に各パート毎に
充填した。 この容器はバートA、B、Cの各容器が一
つに連結されているものである。 また、上記定着液濃縮液もポリエチレンの容器に充填し
た。 これらの現像液、定着液を次のような割合で自現機の現
像タンク、定着タンクに、それぞれ自現機に設置されて
いる定量ポンプを使って満たした。 現像液■ 定着液 水洗タンクには水道水を満たし、タンクの底にN as
 O/ Bt Os / S i Oxからなる溶解性
ガラスにA g * Oを1.0wt%含む銀徐放剤5
0gを不織布に包んだ袋4ヶを沈めた。 巨Jul!」1或 下記の構成の自現機を使用した。 液 量  温度  バス長  工程時間 工程時間また
は 32℃ (液面面積とタンク容量比=35cm”/j )定  
着  15j    32℃  541mm   11
.7秒  21.6秒水  洗  131   17℃
  305mm   5.7秒  10.5秒流水 スクイズ                6.彬  
12.2秒乾  燥       58℃  368m
m   8.0秒  14.7秒トータル      
      1827am   45.31少  83
.6秒肛1 前記感光材料AにX線露光を与え、上記の自現機および
上記の割合に混合した各処理液を用い、処理■の工程時
間で、口切サイズ(10X 12インチ)1枚当たり現
像液は45m1、定着液は30m1補充しながら現像処
理した。 水洗水は毎分流量5℃で、感光材料が処理されている時
間に同期して電磁弁が開いて供給され(約tg/口切サ
イズ1枚)、−日の作業終了時には自動的に電磁弁が開
いてタンクの水を全部抜くようにした。 これを試験1とする。 この試験lにおいて、感材種、現像液種、現像液の補充
量および処理温度を表1に示すようにかえて、各々の条
件について口切サイズで2000枚同一位置で処理した
後の銀汚れと写真性を評価した。 ただし、現像処理温度が35℃のときは処理■の工程時
間を、32℃のときは処理■の工程時間を採用した。 
また、処理■のとき水洗水の毎分流量は10℃、処理■
のときは5I2とした。 なお、表中に示す現像液■〜Vlは現像液Iに以下の化
合物をそれぞれ添加し、同じpHに調整したものである
。 現像液■■:特開昭56−24347号に記載の化合物
LO1288g/l (1mmoj)れを基準に相対値
として求めた。 写真性は感度および階調について評価した。 感度は、カブリ値+1.0の黒化度を得るのに必要な露
光量の逆数の相対値として求めた。 現像液III :特公昭56−46585号に記載の化
合物M    O,363g/l (1mmol)現像
液IV :チオ硫酸ナトリウム(化合物5TS)(1,
1511g# (1mmoffi)現像液■:本発明の
化合物l−8 0、Z14g/l(1mmoj) 現像液vI:本発明の化合物II −20,054g/
思(0,5mmoj) また、評価は以下のようにして行った。 銀汚れは現像液中の一定場所のローラ1本分に付着して
いる総銀量を分析定量した。 その場合、試験lの銀量
(重量)を100とし、こ階調Gは、カブリ+0.25
の濃度とカブリ+2.0の濃度点を結ぶ直線の傾きとし
て表わした。 結果を表1に示す。 表1に示される結果から以下のことがわかる。 公知化合物りでは、感度低下が大きく、銀スラツヂ防止
も不充分である。 また、公知化合物Mでは、銀スラツヂ防止効果がかなり
あるが、Gおよび感度の低下を伴なう。 比較の化合物チオ硫酸ナトリウムでは、本発明の化合物
TI −2と同様にハロゲン化銀溶剤の作用をもつが、
本発明の化合物■−2と違って、写真性および銀スラツ
ヂに対しては全く別の性能を示し、本発明の効果は得ら
れない。 本発明の化合物は使い方においても従来のモノバスの方
法とは異なりその効果も特異的であり、銀スラツヂが防
止されるとともに写真性も良好である。 また、補充液量が下がると銀スラツヂは反比例して多く
なるが、本発明の方法ではそれでも銀スラツヂ防止効果
がある。 さらには、現像液中への溶解量が多いとされる平板状乳
剤粒子を用いた感材でも銀スラツヂが有効に防止される
。 実施例2 日   ハロゲン    の 水1β中に25gの臭化カリウム、24gの沃化カリウ
ム、1.9gのチオシアン酸カリウムおよび24gのゼ
ラチンが入った容器を60℃に温度を保ち、激しく撹拌
しながら5通常のアンモニア法で硝酸銀水溶液と、臭化
カリウム水溶液をダブルジェット法で添加して、最終的
に法度含量8モル%、平均粒径1.0μの比較的不定型
に近い厚い板状の沃臭化銀乳剤を調製した。 この後、
色素(a)230mg1モルAgとフェノキシエタノー
ルを50000 ppm(対ゼラチン)を添加し、続い
てチオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸を用いて化学増感
(後熱)を行い感光性沃臭化銀乳剤(A)を得た。 乳剤(A)と同様に、ただし、最初の溶液中の沃化カリ
ウム量を18gにし、温度を40℃にして、法度含量6
モル%、平均粒径0.6)zmの感光性沃臭化銀乳剤(
B)を得た。 さらに、乳剤(B)同様に、ただし、化学増感を施して
いない感光性沃臭化銀乳剤(C)を得た。 色素(a): 乳剤塗布面をあらかじめ下引き加工し、裏面 に 60B/m” ジアセチルセルロース      143mg/m”酸
化ケイ素           5mg/m”を塗設し
たトリアセチルセルロース支持体上に、下記処方したも
のを乳剤塗布面側に塗布し、塗布試料を作製した。 (乳剤層) く最下層〉 Ag量(乳剤(C)を用いた)    0.8g/rn
2ゼラチン            1.1g/m”ポ
リエチレンオキサイド     4mg/rn”4−ヒ
ドロキシ−6−メチ ル−1,3,3a、7− (m+n=32) 1.0mg/+u2 ポリボタシウムP−ビニルベ 〈第2層〉 Ag量(乳剤(B)を用いた) ゼラチン ポリエチレンオキサイド 4−ヒドロキシ−6−メチ ル−1,3,3a、7−チ トラザインデン I 11 ポリボタシウムP−ビニルベ ンゼンスルホネート 1.4g/a+” 2g/m’ 7mg/m” 15mg/+” EiOmg/rrr” 〈第3層〉 Ag量(乳剤(A)を用いた) ゼラチン ポリエチレンオキサイド 4−ヒドロキシ−6−メチ ル−1,3,3a、7−チ トラザインデン CHsCHtC(CHzOH) x ポリボタシウムP−ビニルベ ンゼンスルホネート フェノキシエタノール 〈最下層〉 ゼラチン CsH+ to O+ CHgCHJ +CH2CH25O,Na 13mg/m” 4.5g/m” 8.3g/m” 55111g/m” 45mg/m” 210mg/m” 63mg/+n’ 205mg/m’ 0.9g/m2 50mg/m2 4−ヒドロキシ−6−メチ ル−1,3,3a、7−チ トラザインデン       15+++g/m”ポリ
メチルメタクリレート (平均粒径3μ)       24mg/m”ポリボ
タシウムP−ビニルベ ンゼンスルホネート      6mg/m”CsH。 C,F、、SO,NCH,COOに     4mmg
/m”こうして得られた感光材料を次のような処理をし
た。 現像液補充液 亜硫酸ナトリウム       80gジエチレントリ
アミン五酢酸  2g ホウ砂・5H,O15g ハイドロキノン         5g3−ピラゾリド
ン        0.27g無水チオ硫酸ソーダ  
    0.60g臭化ナトリウム        1
.0gグルタルアルデヒド      7g 5−ニトロインダゾール     0.015g本発明
の化合物I −80,32g 水を加えて          1j pnto、ooに調整 自現機の最初の現像タンク液としては 現像液スタータを上記補充液lβに対して酢酸(90%
’)         1.8g臭化ナトリウム   
     1g 水で            20mj加えた。 定着液 自動現像機:コダック パーサマットフィルムプロセッ
サー モデル5AN 処理温度:現像、定着 26.5℃ 線  速  度 :  4 feet/分水   洗:
水道水を使用 36枚撮り撮影用フィルムとして加工したフィルムを一
日平均50本現像液、定着液共30mj/1本の補充を
しながら1ケ月間のランニング実験をした。 ローラ、タンク壁に付着する銀汚れは本発明の化合物I
−8を用いなかった場合に比べて非常に少な(なり、自
現機の定期的洗浄作業が楽になった。 実施例3 民且詐l 下塗りを施した厚み127μの三酢駿セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料とした。 数字はm2当たりの添
加量を表わす。 な右添加した化合物の効果は記載した用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ゼラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−2 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−6 高沸点有機溶媒0i1−1 第2層:中間層 ゼラチン 化合物Cpd−D 高沸点有機溶媒0i1−3 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、 AgI含量1モル%)  銀量 ゼラチン 0.25g 1.9g o、04g 0.1g O,Ig o、1g 0.1g 0.40g  0mg 0mg 0.05g 0.4g 第4層;低感度赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感した沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%の単分
散立方体と、平均粒径0.3μ、AgI含量4.5モル
%の単分散立方体の1:1の混合物)銀量 0.4gゼ
ラチン            0.8gカプラーC−
10,20g カプラーC−90,05g 高沸点有機溶媒0il−10,1g 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感した沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.5μ、AgI含量4モル%の単分散立
方体) 銀量 0.4g 0.8g 0.2g o、05g 0.2g 1 − 1        0.1g ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−3 高沸点有機溶媒O1 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感した沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.7μ、AgI含量2モル%の双晶粒子
) 銀量 0.4g ゼラチン            1. Igカプラー
C−30,7g カプラーC−10,3g 第7層:中間層 ゼラチン            0,6g染料D−1
           0.02g第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、AgI
含量0.3モル%) ゼラチン            1.0g混色防止剤
Cpd−A       0.2g第9層:低感度赤感
性乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感した沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%の単分
散立方体と平均粒径0.2μ、AgI含量4.5モル%
の単分散立方体のl:]の混合物) ゼラチン カプラーC−4 カプラーC−7 カブラ−C−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物cpci−c; 化合物Cpd−H 銀量 0.5g 0.5g 0.10g 0.10g 0.10g 0.03g o、1g O,Ig O,Ig 0.1g ゼラチン カプラーC−4 カプラーC−7 カブラ−C−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物cpa−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒Oi 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感した沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.5μ、AgI含量3モル%の単分散立
方体) 銀量 0.4g 0.6g O,Ig o、1g O,Ig 0.03g 0.1g 0.1g o、05g 0.05g 1 − 1       0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感した沃臭化銀乳
剤(球換算時平均粒径0.6μAgI含量1,3モル%
、直径/厚みの平均値が7の単分散平板粒子) ゼラチン カプラーC−4 カプラーC−7 カブラ−C−8 化合物Cpd−B 化合物cpct−E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 第12層:中間層 ゼラチン 染料D−2 fMg   0.5g 1.0g o。4g 0.2g 0.2g 0.08g 0.Ig o、1g O,Ig 0.1g 0.6g 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀      銀量 0.1gゼラチン 
           1.1g混色防止剤Cp d 
−A       0.01g第14層:中間層 ゼラチン            0.6g第15層:
低感度青感性乳剤層 増感色素S−5およびS−6で増感された沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μ、AgI含量3モル%の単分散立方
体と平均粒径0. 2μ、AgI含量3モル%の単分散
立方体の1=1の混合物)銀量0.6g ゼラチン            0・8gカプラーC
−50,6g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5およびS−6で増感された沃臭化銀乳剤
(平均粒径0,5μ、AgI含量2モル%の単分散立方
体) 銀量 0.4g ゼラチン            0.9gカプラーC
50,3g カプラーC−60,3g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5およびS−6で増感された沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.7μ、AgI含量1,5モル%
、直径/厚みの平均値が7の平板粒子) 銀量 0.4g ゼラチン カプラーC−6 第18層:第1保護層 ゼラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 紫外線吸収剤U−6 ホルマリンスカベンジャ− (pd−C 染料D−3 1,2g 0.7g 0.7g 0.04g 0.03g 0.03g 0.05g 0.05g 0.8g 0.05g 第19層:中間層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0,06μ
、AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン            0.4g第20層:
中間層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート (平均粒径1.5μ)      0.1gメチルメタ
クリレートとアク リル酸の4=6の共重合体 (平均粒径1.5μ)      0.1gシリコーン
オイル        0.03g界面活性剤W−13
,0mg 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1およ
び塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。 なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。 1 I4 −2 I −3 −4 −8 −9 IJ 11−1 フタル酸ジブチル 11−2 リン酸トリクレジル 1l−3 C,H5 \ Nα)C++Hzs / C2H。 pd−A −5 −6− 7 pd−C pd−E pd−F Cpd−G Cpd−H Cpd−D l −1 −2 (”N −2 −3 −4 −5 メJs  tin’ LluxtlrJs−3 J−4 −5 −6− −6− −2 −3 H−1 !=」[l蓬 −1 しi3 上記の試料を用い、以下の処理工程および条件で処理し
た。 処理工程 第−現像 第一水洗 反  転 発色現像 調  整 漂  白 定  着 第二水洗 安  定 温度 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 25℃ 補充量 2200mj/m2 7500mg/が 1100mj/m” 2200IIIl/m” 1100mj/m” 22Cknilが 1100mj/m” 7500mj/n” 1100mj/m” 各処理液の組成は、 以下の通りであった。 ニトリロ−N、N、N−ト リメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノスル ホン酸カリウム 炭酸カリウム 1−フェニル−4−メチル −4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 本発明の化合物If−2 えて pH 母液 補充液 2.0g 2.0g 0g 0g 0g 0g 3g 3g 2.0g 2.5g 1.2g 2、OB O,108g  0.108g 000mj 9.60    9.60 000m1 2.0g 1.4g 1.2g pHは、塩酸または水酸化カリウムで調整した。 反JL液 母液  補充液 ニトリロ−N、N、N−ト      母液にリメチレ
ンホスホン酸・       同じ5ナトリウム塩  
    3,0g 塩化第一スズ・2水塩    1.Ogp−アミノフェ
ノール    0.1g水酸化ナトリウム      
8g 氷酢酸           15mjな えて   
     looOmjpH6,0 pI(は、塩酸または水酸化ナトリウムで調整した。 光ゴL現」E液 ニトリロ−N、N、N−ト リメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・12 水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル(β−メタンス ルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 3.6−シチアオクタンー 1.8−ジオール を えて pH 母液 2、Og 7.0g 6g 1.0g 0mg 3.0g 1.5g 1g 1.0g 1000m! 11.80 補充液 2.0g 7.0g 6g 3.0g 1.5g 1g 1.0g 000m1 12.00 pHは、塩酸または水酸化カリウムで調整した。 調」[液 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム塩・2水塩 亜硫酸ナトリウム l−チオグリセリン (本発明の化合物ll−2と 同じもの) を えて 母液 8.0g 2g 0.4ml 補充液 母液に 同じ 1000a g pH 6,20 pHは、塩酸または水酸化ナトリウムで調整した。 濃」L液 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・ Fe(m)  ・アンモニラ ム・2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム えて pH pHは、塩酸または水酸化カリ だ。 定」L液 チオ硫酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム を えて pH 母液 2.0g 補充液 4.0g 120g    240g 100g    200g 10g     20g 1000mj   100100 O,705,50 ラムで調整し 母液 0g 5.0g 5、Og 000m1 6.60 補充液 母液に 同じ pHは、塩酸またはアンモニア水で調整した。 宏」L液 母液  補充液 ホルマリン(37%)      5. On+1  
母液にポリオキシエチレン−p−同じ 七ツノニルフェニルエー チル(平均重合度10)    Q、5tnlを えて
        1000 m1pH調整せず 前記試料を36枚撮り撮影用フィルムとして加工し、前
記の処理液で自現機を用いて一日平均100本の割合で
1ケ月間ランニング実験をした。 ローラ、タンク壁に付着する銀汚れは非常に少なくなり
、自現機の定期的洗浄作業が楽になった。 実施例4 コンドロールド・ダブルジェット法で 0.35μの粒子サイズのへキサクロロイリジウム(I
II)酸カリウムを添加し、はぼ立方体の沃臭化銀粒子
を調製した。 この乳剤に1−フェニル−5−メルカプ
ト−テトラゾールに加え、金・イオウ増感を併用した化
学増感をほどこし、安定化剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン、また
防腐剤として1.2−ベンツイソチアゾリン−3−オン
とβ−オキシエチルフェニルエーテルとを加え、さらに
硬膜剤として2.4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−
トリアジンを添加してポリエチレンテレフタレート支持
体に両面塗布した。 さらにこの上にゼラチンを結合剤として、マット剤、ア
ニオン界面活性剤、含フツ素化合物、オルガノポリシロ
キサンポリエチレンオキサイド系ノニオン界面活性剤、
特願昭62−335570に記載されたDV−759を
含む表面保護贋を塗布した。このサンプルの塗布銀量は
、両面とも同量ずつ塗布し、表2に示すような銀量とな
るようにした(感材No、 a〜C)。 表     2 No。 No。 (両面) 現像 定着0 25℃ 23℃ 3分 3分 90cc/(35,6cmX 43.2cmあたり) 300cc/(35,6cmx 43.2cmあたり) 水洗  20℃  3分   ・ 31/1分乾燥  
55℃  2分 上記感材No、a−cを、それぞれ、以下の処理工程お
よび条件で処理した。 *定着液はスーパーFl(富士写真フィルム■社製)を
用いた。 次に現像濃縮液パートA、バートB1バートCおよびス
ターターの処方を示す。 バートA 1042用 バートC 10I2用 スターター バートB 10β用 使用液の調製法は、水を約62にバートA2.5J2、
バートB 400 ml、バートC250Iliを順次
撹拌しながら添加溶解して最後に水でlOβとし、pH
を10.40に調整した。 この使用液を現像補充液と
する。 この補充液ICに対して前記スターターを20
m1の割合で添加した。 この液が現像タンク液であり
、ランニングスタート時に使用するものである。 次に表2に示すように、各種現像液を使用してローラ搬
送型自現機により以下に示すような現像処理を行った。 自現機は1回の試験に3日間稼動させ、稼動日には1日
当りハーフ露光(光学濃度が約2.0になるように)し
た半切(35,6cmX 43.2cmJサイズ100
枚を処理した。 以上のようなランニング処理をくりかえし300枚処理
した後の銀汚れを、現像槽内の壁、ローラ表面の汚れ、
および感材に付着した汚れの程度とから評価した。 また同時に特願昭62−94879号に示した方法で露
光し、各稼動日の2日目の最後に現像したそれら感材の
相対感度とした。 このような実験をして得られた結果を表3に示す。 表3かられかるように、塗布銀量が少ないと感度が低く
、高感度を得るために塗布銀量を多くすると極端に銀汚
れが悪化することがわかる。 また、銀汚れが悪化する
のは塗布銀量がLog/m”以上であり、このような系
に本発明で示した化合物を添加すると、銀汚れが大巾に
良化し、発生が防止されることがわかる。 実施例5 ゼラチン75gを含む水溶液中へ硝酸銀1kgを含む2
kgの水溶液と臭化カリウム139.4gと沃化カリウ
ム0.977gと塩化ナトリウム276gとを含む2k
gの水溶液とを同時に一定の速度で35分間添加した。  次に可溶性塩類を除去した後ゼラチンを加え化学熟成
を施して、塩沃臭化銀乳剤(粒子サイズ0.3ip、B
r19.9モル%、r=o、1モル%)を金増感および
イオン増感して調製した。 ハロゲン化銀粒子の調製時
にはロジウムを5X10″7モル/銀モル、およびイリ
ジウムを2×10〜6モル/銀モル加えである。 この
乳剤を各々1kgずつ秤取し下記の増感色素90X10
−’モル/kg乳剤と、6−(N−アリルカルバモイル
メチル)−2−アリル−4−ヒドロキシ−1゜3.3a
、・7−チトラザインデン210 mg/kg乳剤とを
添加し、40℃に保ち、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダを1.2gそれぞれ添加撹拌し、1時間後に、残り
は10時間後にそれぞれ硬膜剤を加え、さらに特公昭4
5−5331号に記載のポリマーラテックスを15g1
500g乳剤添加して、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に1m”あたり銀汚3.5gになるように塗布
した。 増感色素 しzNs これらの試料にネガ用グレイコンタクトスクリーン(大
日本スクリーン製、150L/インチ)を密着させ、こ
れに段差が0. 1 (1ogE)の階段ウェッジを通
して半導体レーザー(三菱電気製TP : ML−40
01)を使用し、特開昭57−151933号に記載の
方法で露光した。 露光後、下記の現像液を用いて自動現像機で処理した。 11A■ 水酸化カリウム         32gジエチレント
リアミン五酢酸   2.8g5−メチルベンゾトリア ゾール 1−フェニル−4−メチル− 4−ヒドロキシメチル−3 一ピラゾリドン 亜硫酸カリウム 炭酸ナトリウム・−水塩 臭化カリウム 0.08g 0.42g 6.7g 10.8g 3.3g ハイドロキノン         23g本発明の化合
物1−8      0.32g水を加えて     
      lj(pH10,65に調整) 現像液Xにおいて、本発明の化合物1−8のかわりに、
実施例1で用いた特公昭56−46585号に記載の化
合物Mを0.545g/j添加したものを現像液℃とす
る。 また、定着液は実施例2と同様のものを用い、現像処理
は38℃で20秒間行い、全処理時間は87秒として処
理した。 現像液X、XIをそれぞれ用い、口切サイズの感材を1
日平均70枚、現像液の補充量を30m1/四切サイズ
(0,391/m”感材)で1力月ランニング処理した
。 現像液Xを用いた処理では、銀スラツヂの発生がほとん
ど観測されず、また画像濃度(D wax)が高く写真
性も良好であった。 これに対し、現像液℃を用いた処
理では、現像液Xを用いた処理に比べて銀スラツヂの発
生はほとんど同程度に抑制できたが、D waxが現像
液Xを用いた処理に比べて0.3低下し写真性が軟調に
なって満足できるレベルになかった。 〈発明の効果〉 本発明によれば、現像タンク中および/または現像ラッ
ク、ローラ中に発生する銀汚れが軽減され、自現機や現
像機器のメンテナンスが容易となる。 また、現像液の安定性に優れ、良好な写真性が得られる
。 そして、本発明の効果は、現像液の補充量を低減させた
処理あるいは塗布銀量の多い感材を用いた処理で発揮さ
れる。 手続ネ甫正書(自発) 1、事件の表示 平成 1年特許願第330840号 2、発明の名称 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名  称  富士写真フィルム株式会社4、代理人 住  所 〒113 東京都文京区湯島3丁目23番1号 天神弥栄興産ビル3階 出 願 人 富士写真フィルム株式会社代  理  人
  弁理士   石  井  隔間     弁理士 
  増  1) 達  哉「発明の詳細な説明」の各欄 6、補正の内容 (])明細書特許請求の範囲の欄の記載を別紙のとおり
補正する。 (2)明細書第9ページ第8行の「脱銀処理」を「定着
能を有する処理jと補正する。 (3)同第12ページ第1行の「脱銀処理する」を「定
着能を有する処理を行なう」と補正する。 (4)同第28ページ第5行および第10行の「脱銀処
理」を、それぞれ、「定着能を有する処理」と補正する
。 (5)同第92ページ第16行のrNazo/B2O5
/5iOxJをr N a ! O/ B 201/ 
S i Ox  (10/ 65/ 25wt%比)」
と補正する。 (6)同第92ページ第17行のrAgioを1、.0
wt%」をrAgaoをAgとして1.7wt%」と補
正する。 (7)同第110ページ第14行の「0.3モル%)」
を「0.3モル%)銀量0.02gJと補正する。 (8)同第111ページ第1行の「赤感」を「緑感」と
補正する。 (9)同第143ページ第3行の[レベルになかった。 」の後に改行して下記の記載を挿入する。 「実施例6 実施例1の感光材料の代わりに富士写真フィルム■製医
療用X−レイ感材5uper HR−S、5uper 
HR−A、 5uper HR−L、5uper HR
−Cを口切換算枚数比で8:l:1:1の比率で1日総
計150枚のランニング実験をした。 但し、現像液は実施例1の処方においてPartBに本
発明の化合物ll−2を9.72g添加し750mjと
したキットを使用した。 実施例1と同様なPart 
A、B、Cおよび水の割合で混合希釈し現像液とした。  現像液では25mj/(四辺サイズ1枚当たり)、定
着液でも25m&/(四辺サイズ1枚当たり)の補充を
しながら処理工程■で35℃で現像処理を3ケ月間続け
た。 銀汚れとして、その間、問題は起こらず、3ケ月後のタ
ンクやローラなどの汚れも少なかった。 また、本発明の化合物n−2は、上記のように、Par
t Bに添加した方がPart Aに添加するよりもキ
ット形状での経時安定性は高く、好ましかった。」 2、特許請求の範囲 (1)ハロゲン化銀感光材料を現像処理した後、   
    る  を行うハロゲン化銀感光材料の現像処理
方法において、 前記現像処理に用いる現像液に下記一般式(I)または
(II)で表わされる化合物を少なくとも1種以上添加
したことを特徴とするハロゲン化銀感光材料の現像処理
方法。 一般式(I) 一般式(II) MS−A、(−OR,)。 (上記一般式(I)および(II)において、A+、A
xおよびA、は、それぞれ脂肪族基、芳香族基および複
素環基から選ばれる基が単独もしくは複数個結合して形
成される2価以上の基を表わし、R+、RgおよびR3
は、それぞれ水素原子またはアルキル基を表わし、Mは
水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基またはア
ルカリ条件下で解裂する基を表わす。 m、nおよびpは、それぞれ1.2.3または4を表わ
す。)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀感光材料を現像処理した後、脱銀処
    理を行うハロゲン化銀感光材料の現像処理方法において
    、 前記現像処理に用いる現像液に下記一般式 ( I )または(II)で表わされる化合物を少なくとも
    1種以上添加したことを特徴とするハロゲン化銀感光材
    料の現像処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )および(II)において、A_1、
    A_2およびA_3は、それぞれ脂肪族基、芳香族基お
    よび複素環基から選ばれる基が単独もしくは複数個結合
    して形成される2価以上の基を表わし、R_1、R_2
    およびR_3は、それぞれ水素原子またはアルキル基を
    表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
    ム基またはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。 m、nおよびpは、それぞれ1、2、3または4を表わ
    す。)
JP33084089A 1989-12-20 1989-12-20 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 Pending JPH03191343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33084089A JPH03191343A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33084089A JPH03191343A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03191343A true JPH03191343A (ja) 1991-08-21

Family

ID=18237125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33084089A Pending JPH03191343A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03191343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553257A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用現像液

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141734A (en) * 1975-09-11 1979-02-27 Ciba-Geiby Ag Photographic developing process
US4254215A (en) * 1978-03-31 1981-03-03 Ciba-Geigy Ag Process for the prevention of darkening and the formation of a sediment in photographic developer solutions
JPS5646585A (en) * 1979-09-25 1981-04-27 Nec Corp Gas laser device
JPS6228459A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 旭化成株式会社 炭素繊維のサイジング方法
JPS6426048A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Unitta Co Ltd Belt transmission device with helical teeth
JPS6428375A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vapor growth method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141734A (en) * 1975-09-11 1979-02-27 Ciba-Geiby Ag Photographic developing process
US4254215A (en) * 1978-03-31 1981-03-03 Ciba-Geigy Ag Process for the prevention of darkening and the formation of a sediment in photographic developer solutions
JPS5646585A (en) * 1979-09-25 1981-04-27 Nec Corp Gas laser device
JPS6228459A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 旭化成株式会社 炭素繊維のサイジング方法
JPS6426048A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Unitta Co Ltd Belt transmission device with helical teeth
JPS6428375A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vapor growth method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553257A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用現像液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514807B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04143756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0566527A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH087420B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2648916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0820705B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0713728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2876078B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03191343A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0434548A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JP2775518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH03149543A (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の処理液および処理方法
JPH04270344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890271B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた写真感光材料の処理方法
JP2652677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04264550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2565778B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法