JPH03188575A - 画像結合装置及び方法 - Google Patents

画像結合装置及び方法

Info

Publication number
JPH03188575A
JPH03188575A JP1326111A JP32611189A JPH03188575A JP H03188575 A JPH03188575 A JP H03188575A JP 1326111 A JP1326111 A JP 1326111A JP 32611189 A JP32611189 A JP 32611189A JP H03188575 A JPH03188575 A JP H03188575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
images
mark
combining method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1326111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917155B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Ise
伊勢 広敏
Haruo Takeda
晴夫 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1326111A priority Critical patent/JP2917155B2/ja
Priority to US07/623,503 priority patent/US5140647A/en
Publication of JPH03188575A publication Critical patent/JPH03188575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917155B2 publication Critical patent/JP2917155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02425Self-adjusting arrangements, e.g. compensating for temperature fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/0315Details of integral heads not otherwise provided for
    • H04N2201/03162Original guide plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0414Scanning an image in a series of overlapping zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet
    • H04N2201/04718Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet outside the image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像結合方式に係り、特に、新聞1ページ、
A2.A3等の大型資料を、A4スキャナ等の小型画像
入力装置で入力する場合に好適な画像結合方式に関する
〔従来の技術〕
近年、大容量光ディスクを利用した文書画像ファイルシ
ステム(電子ファイ、ル)が、新しい文書管理の手段と
して注目を集めている。この文書画像ファイルシステム
の利用業務も広がり、新聞1ページや建築設計図面等の
大型資料をそのままファイリングしたいという要求が高
まっている。この要求に答えるため、A1スキャナ等の
大型画像入力手段が登場している。この大型画像入力手
段としては、例えば、HITFILE650のA1スキ
ャナ(HT−4634−11)がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術のA1スキャナ等の大型装置は、コストが
非常に高く、また、入力面の大きさがAlサイズである
ため、設置する場合にも広い場所を必要とするなどの問
題があった。
従って、本発明の目的は、A4等の比較的小型の画像入
力装置を用いて、Alサイズのような大型の画像の入力
、格納を可能にすることにより、コストを低く抑えるよ
うにした画像結合方式を提供することにある。
小型の画像入力装置により大型の画像を入力するために
、本発明者等は、まず、入力すべき画像を複数の部分画
像に分割して順に入力してから、入力された部分画像を
結合して元の大型画像とすることを考えた。この場合、
元の大型画像を歪なく高精度に復元されることが望まれ
る。
本発明の他の目的は、分割入力された部分画像から、元
の大型画像を高精度に復元できる画像結合方式を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の画像結合方式は、ス
キャナ等の画像入力手段の入力面よりも大きな入力対象
画像(原画像)を複数回に分割してこの画像入力手段に
より入力した後、入力した各画像(部分画像)に対して
、マーク等の連結基準点の識別図形を利用して位置合せ
を行なうことにより、画像格納手段(メモ1月上等で1
つの画像に連結するように構成する。
マークにより各部分画像の位置合わせをするには、入力
対象画像の重なり部分に連結基準点を指示する検出可能
なマークの印刷されたシールを貼付するか、同様なマー
クの印刷された容器(キャリアシートやパスケースなど
)に入力対象画像を挿入して、マーク位置を含む近傍を
重なるようにして分割入力する。
分割入力した2つの画像の位置合せをするには、構造解
析法によるマーク中心位置検出、パターンマツチング法
による位置合わせ、最小変化ライン検出法、白最大ライ
ン検出法、論理和連結法、白追跡法、伸縮補正法等の連
結位置検出法が用いられる。
〔作用〕
上記構成に基づく作用を説明する。
本発明によれば、原画像(入力対象画像)を複数回に分
割して、原画像の大きさよりも小さい入力面を持つ画像
人力手段を利用して画像入力し、これを例えば画像格納
手段上等で、1つの画像に連結するので、小さな入力面
の画像入力手段をもつ低コストの画像入力装置により、
大型の画像資料を入力して格納することができる。
また、入力した各入力画像に対して、マークを利用する
ことにより高い精度で位置合わせを行なうことができ、
原画像を歪な(忠実に復元して画像格納手段により格納
することができる。
更に、伸縮補正法等の採用により、画像と画像のつなぎ
目の部分は、どの部分においても境目なく連続的につな
がるように処理しているので、連結処理した画像の画質
は、目視したときに不連続さを感じさせない。
〔実施例〕
以下に、本発明の1実施例を図面を参照して、詳細に説
明する。
第1図は、本発明を実現する装置の構成例である。図中
の1は、画像の位置、連結領域の座標等のコードデータ
を入力するためのキーボードであり、2はCPU (C
entral  Processing Unit)で
あり、システム全体の制御およびメモリ上にある画像に
対して黒画素の膨張処理、連結位置の検出などの処理を
行う。3は、処理対象となる画像を入力するスキャナ(
画像入力手段)であり、4はスキャナ3を制御するスキ
ャナコントローラである。5はキーボード3から入力さ
れたコードデータを確認するためのデイスプレィである
。6は、デイスプレィ5を制御するためのデイスプレィ
コントローラであり、7はスキャナから入力された画像
を符号化するための符号化プロセッサであり、8は、符
号化された画像データを復元するための復元プロセッサ
である。9は連結処理された画像データを格納するファ
イルであり、10はファイル9に画像データの入出力を
制御するファイルコントローラである。11はメモリ(
画像格納手段)であり、スキャナ3から入力された画像
データを格納したり、処理対象および処理結果の画像デ
ータを格納する。
次に、本発明における処理の流れを第2図を用いて説明
する。第2図では、第3図に示すように、画像を2回に
分割して、画像入力し、メモリ上で1つの画像に連結す
る場合の処理の流れを示す。
ステップ100では、第1画像をスキャナ入力する。ス
テップ102では、入力画像から、連結基準点を検出す
る。この連結基準点としては、キャリアシート上に印刷
されている連結位置指示マークを抽出し、マークから検
出した特徴点を利用したり、マウス、カーソル等を利用
してデイスプレィ5上で対話的に付加したマークを利用
する。ステップ104では、ステップ102で抽出した
連結基準点を利用して、入力画像の上下を判定すること
により、向き修正を行なうとともに、入力画像の傾き角
度を算出し、傾き補正を行なう。入力画像の向き修正を
実現する方法としては、連結基準点を利用すること以外
に、第15図に示すように、画像80から、部分画像8
1−1を切り出し、切り出した部分画像を無回転で、文
字認識した場合の認識率と180度回転した部分画像8
1−2に対して文字認識した場合の認識率を比較し、認
識率の大小を評価して、180度回転した部分画像の認
識率の方が大きい場合には、入力画像を180度回転す
る。
ステップ106では、デイスプレィを利用して、傾き補
正された入力画像を目視により確認のためのチエツクを
行なう。ステップ108で、チエツクを行なった結果、
再入力が必要ならば、再び、ステップ100〜106の
処理を繰り返す。再入力が不要ならば、ステップ110
で、第2画像をスキャナ入力し、第1画像の場合と同様
110〜118の処理を行ない、傾き補正した第2画像
を得る。ステップ120では、画像を正規化する(画像
のサイズを揃える。)。ステップ122では、2つの画
像の重なり領域から、最適な連結位置を検出する。ステ
ップ124では、2つの画像の境界線で、画像の境目が
目立たないように、つなぎ目処環を行なう。ステップ1
26では、メモリ上にある2つの画像を1つの画像に連
結する。
ステップ128では、連結画像をデイスプレィを利用し
て、目視によりチエツク(連結結果の確認)を行なう。
この時、第17図に示すようにデイスプレィ92上の第
1入力画像93と、第2人力画像94の境界線を示す連
結位置マーク95−1゜95−2等を利用することによ
り、目視効率を上げることができる。また、連結処理に
高い精度が要求される場合には、96に示すように連結
部分を拡大表示する機能を設けることにより、目視チエ
ツクを容易にすることができる。なお、メモリ11a、
llbは、各々の分割された画像の格納に用い、メモリ
llcは連結処理された画像の格納に用いられる。連結
処理はメモリlla又は11b上で行なうことができる
。連結処理後に不要となったマークを削除してメモリl
lcに格納することができる。
スキャナ入力時には、パスケースや、第4図に示すよう
なキャリアシートを利用する。図に示すキャリアシート
の仕様は、A3画像をA4スキャナを使用して入力する
場合のものである。31は台紙、33は透明なシートで
あり、画像は、台紙31と透明シート33の間に挿入す
る。画像は、台紙31上に印刷されている挿入位置目安
34を基準として挿入し、台紙31と透明なシート33
により固定されるものとする。32−1及び32−2は
、連結位置指示マークであり、透明なシート33の中央
部分の左右両端に印刷されている。
第3図の20は、キャリアシートに挿入された人力対象
画像であり、入力対象画像20上にあるマーク20−1
.20−2は、連結位置指示マークである。21は第1
画像であり、22は第2画像である。21−1は、第1
画像のうち第2画像と重なる領域、22−1は、第2画
像のうち第1画像と重なる領域であり、21−1と22
−1は同じ大きさである。21−2と22−2は、第1
画像と第2画像で、それぞれ、互いに重ならない領域で
ある。第1画像21と第2画像22を重ね合わせた画像
が23である。23−2は、第1画像21と第2画像2
2と重なる領域であり、211.22−1と同じ大きさ
を持つ。
以上では、連結位置指示マークが印刷されたキャリアシ
ートを利用して画像入力した場合を説明したが、連結位
置指示マークは第1画像と第2画像との重なり領域内に
存在すればよく、例えば、連結位置指示マークをシール
にしておき、入力対象画像の重なり領域に貼付し、画像
入力することによっても同じ効果が得られる。
次に、第16図を利用して、画像入力後に、マウスを利
用してデイスプレィ上で対話的に、連結基準点を指示す
る方法について述べる。
85は、第1画像入力時のデイスプレィイメージであり
、86−4は第1人力画像である。また、86−1〜2
は、重なり領域の範囲を示すマークであり、この重なり
領域の1部分86−3を拡大した図を89−1に示す。
利用者は、デイスプレィを目視しながら、重なり領域内
に、連結基準点として指定したい位置にマウスカーソル
89−2を移動する。マウスカーソルを指定したい位置
に移動後、マーク付加操作を行なうと、デイスプレィに
表示された第1人力画像上に連結位置指示マーク90−
1が付加される。ここでは、マーク付加操作として、マ
ウスボタンの押下を想定しているが、キーボードからコ
マンドを入力することによっても実現できる。
第2人力画像に対しても、同様な操作を行ない、連結位
置指示マーク90−2を付加する。以上の操作によって
付加された連結位置指示マークを、連結基準点として利
用することができる。
次に、マーク検出について述べる。マーク検出は、マー
ク位置を検出することと、位置検出したマークから、マ
ークの特徴点を抽出することにより行なう。マーク位置
検出は、画像内のマーク検出対象である領域から、連結
する黒画素(例えば小円)を囲む矩形を抽出し、抽出し
た矩形のうち、マークに対応する大きさを持つ矩形の位
置を検出することにより行なう。
位置検出したマークから、マークの特徴点を抽出する方
法としては、構造解析法を利用した中心検出や、パター
ンマツチングなどがある。
(構造解析法による中心検出) 第5図(a)(b)(c)により、構造解析法を利用し
た中心検出方法の原理について述べる。
■ 切り出した矩形35内で、マークの左右及び上下の
最外部線までの距離を求め、Ph(y)、Qh ()’
) 、Pv (x) 、Qv (x)のテーブルを離散
的な各Xとyの値に対して作成する。図では、y方向の
距離Pv (x)、Qv (x)のみを示す。
■ 36に示すように、Qv (x)を反転して、tだ
け平行移動し、Pv (x)−Qv (t−x)を求め
、その頻度分布37を作成する。ここで、この差PV−
QVがある値となる場合数(サンプル数)を頻度という
。例えばこの差が大部分の離散値Xに対して一定値とな
るときには、頻度分布は、この一定値をピーク値とする
分布となる。
■ 上記■の処理を、−sx≦t≦sxの範囲(切り出
した矩形の範囲)で繰り返し、頻度分布マツプを作成す
る。
■ 上記■、■と同様な処理をPh−Qhについても行
ない、頻度分布マツプを作成する。
■ 頻度が最大になる点を求め、マークの中心位置とす
る。
また、第6図に、構造解析法を利用した中心検出処理の
流れ図を示す。
ステップ150では、垂直方向(y方向)の投影をとる
。ステップ152で、垂直方向の投影をとった結果、黒
画素がピーク値となっているX座標を算出する。ここで
算出したX座標をマークの仮の中心とし、この座標を基
準として、sxO値を決定する。ステップ154では、
上外部線(上代表意)までの距離pvを検出する。同様
に、ステップ156では、上外部線(上代表意)までの
距MQvを検出する。ステップ15Bでは、頻度分布を
示すヒストグラムのピーク値Wの最大値wmax、ヒス
トグラムのピーク値が最大となる時のX方向シフト量t
を初期化する。ステップ160では、位置に関するパラ
メータiを−SXに初期化する。ステップ162では、
位置iにおける頻度分布を表すヒストグラムビーク値を
Wとする。ステップ164では、Wが、wmaxより大
きいかどうかをチエツクし、小さい場合には、ステップ
170以降の処理を行ない、大きい場合には、ステップ
166.168の処理を行なう。
ステップ166では、ヒストグラムのピーク値が最大に
なる時のX方向シフト量iをtoとする。
ステップ168では、ヒストグラムのピーク値の最大値
wmaxを位置iにおけるヒストグラムのピーク値Wと
置き換える。ステップ170では、iの値を1増加させ
、ステップ172では、iの値がsxより大きいかどう
かをチエツクする。大きくない場合には、再び、ステッ
プ162〜170の処理を繰り返し、大きい場合には、
中心検出ルーチンは終了し、リターンする。同様な方法
により、y方向の中心となるヒストグラムの頻度が最大
になるときのy方向シフト量3゜を求めることができる
。この時リターンされるヒストグラムのピーク値が最大
になる時のx、y方向のシフト量tO+SOにより、マ
ークの中心座標は、(cx、cy)= (to /2、
so/2)と計算される。ここで算出したマークの中心
座標を利用して、傾き補正、画像の重ね合わせ等の処理
を行なう。
(パターンマツチング) 第7図では、パターンマツチングにより画像の重ね合わ
せを行なう原理を示す。40は参照画像であり、41は
、マツチングパターンであり、マツチングパターン41
は参照画像40から切り出される。参照画像40から、
マツチングパターン41を切り出すには、マー゛り位置
検出を行なった結果を利用する。42は連結位置指示マ
ークである。ここで、連結位置指示マーク42は、マツ
チングパターン41内に含まれるものとする。43はマ
ツチング対象画像であり、44はマツチング対象矩形で
あり、45はマツチング対象パターンである。マツチン
グ対象パターン45は、マツチング対象矩形44内に含
まれているものとする。
ここで示すパターンマツチングは、マツチング対象矩形
44から、マツチングパターン41に最も類似したパタ
ーンを検出し、その時の連結位置指示マークの座標をマ
ツチング座標位置として検出するものである。
第8図に、パターンマツチングの処理の流れ図を示す。
ステップ200では、類似の度合いを示すパラメータの
最大値RMAX、マツチング座標位置(wx、wy)を
初期化する。ステップ202では、マツチング処理のy
方向の開始位置を初期化し、ステップ204では、X方
向の開始位置を初期化する。ステップ206では、(x
、  y)を左上ADA (第7図(a))の座標とす
るマツチングパターン41と同一サイズ(縦LYA、横
LXA)で、マツチング対象矩形(マツチング処理矩形
)44内にとった部分(第7図(C))に存在する黒画
素数(ドツト数)BBを計算する。ステップ208では
、マツチングパターンとマツチング処理矩形との論理積
をとり、ステップ210で、論理積をとった結果、整合
した黒画素数nを計算する。ステップ212では、マツ
チングパターンとマツチング処理矩形との類似の度合い
を示すパラメータR=n”/BBを計算し、ステップ2
14では、類似の度合いを示すパラメータRが、その最
大値RMAXより大きいかどうかをチエツクし、大きい
場合には、ステップ216の処理を行ない、そうでない
場合にはステップ21Bの処理を行なう。ステップ21
6では、類似の度合いを示すパラメータの最大値RMA
XをRとし、この時のX座標をwxとし、X座標をwy
とする。
ステップ218では、Xの値を1増加させる。これは、
マツチングパターン41をマツチング対象矩形44に対
し右方向46に1ドツト分(LXAがMドツト長なら、
LXA/M)だけずらし、その都度上記と同様のRの計
算をするためである。
ステップ220では、マツチング対象矩形44内の1ラ
イン分の処理が終了したか(マツチングパターン41が
マツチング対象矩形の右側−杯まで来たか)どうかをチ
エツクし、終了していない場合には、再び、ステップ2
06〜218の処理を繰り返し、終了した場合には、ス
テップ222の処理を行なう。ステップ222では、y
の値を1増加させる。これは、マツチングパターン41
をマツチング対象矩形44に対し下方47に1ドツト分
(LYAがNドツト長ならLYA/N)だけずらし、そ
の都度上記と同様のRの計算をするためである。ステッ
プ224では、マツチング対象矩形全体の処理が終了し
たかどうかをチエツクする。終了していない場合には、
ステップ204〜222の処理を繰り返し、終了した場
合にはステップ226以降の処理を行なう。ステップ2
26では、マツチングパターン41内の黒画素数を計算
し、AAとする。ステップ228では、このAAと、類
似の度合いを示すパラメータの最大(iRMAXを用い
て、類似度を算出する。
類似度は、 類似度=y−WvlコC7λ]− で計算する。ステップ230では、類似度が最大となっ
た時の座標(wx、wy)をマツチング座標位置とし、
パターンマツチングを終了する。
上記第5図の実施例では、中心検出法で利用する連結位
置指示マークとして円を示したがこれに限らず、楕円や
正方形でもよい。また、構造解析法による中心検出方法
で利用する連結位置指示マークは、最外部線が点対象で
あれば良く、例えば、円の中に社章等の記章をデザイン
として入れた図形でも良い。パターンマツチングで利用
する連結位置指示マークは、周囲の背景と区別でき、ま
た、重なり部分に同様な形状の図形が存在せず、マーク
の周辺とマークを区別できる形状のものであればどのよ
うな図形でもよい。
画像の重なり領域から、最適な連結位置を検出する方法
としては、最小変化ライン検出、白最大ライン検出、白
追跡、ランダム連結等が考えられる。以下に、最小変化
ライン検出、論理和連結、白追跡によって連続位置を検
出する方法について述べる。
(最小変化ライン検出) 第9図を用いて、最小変化ライン検出について述べる。
50−2は2つの画像の重なり領域であり、重なり領域
50−2には、6ライン存在したとする。本例では、1
ラインから6ラインの白黒変化回数は、各6.6.12
.10.10.10であるから、変化回数が最小である
ラインは、lラインと2ラインである。また、ライン間
の変化回数差は、それぞれ、0.6.2.0、Oである
したがって、変化回数が最小であり、かつ、ライン間の
変化回数差が最小であるラインは、lラインと2ライン
であるので、1ラインと2ラインの間を連結位置として
検出する。
第10図(a)、  (b)、  (c)に、最小変化
ラインを検出する処理の流れ図を示す。ここでは、重な
り領域の先頭から、1バイト単位に画像データを読み、
1ドツト単位に黒白の判定を行ない、黒画素検出フラグ
によりドツトの変化を調べ、その変化回数をカウントす
るものである。ステップ250で、変化点数、最小変化
ライン位置を初期化する。ステップ252では、検出対
象であるライン位置を重なり領域の先頭ライン(y =
 0)とする。ステップ254では、黒画素検出フラグ
をクリアし、画素変化回数をOに初期化する。また、検
出対象バイトをラインの先頭位置(x=0)に初期化す
る。ステップ256では、黒画素検出フラグが1かOか
をチエツクし、1の場合すなわち直前の画素が黒の場合
には、258〜262の処理を行ない、0すなわち直前
の画素が白の場合には、318以降の処理を行なう。ま
ず、黒画素検出フラグが1の場合について述べる。
ステップ258では、lラインのXバイト目の画素がす
べて白かどうかを調べ、すべて白の場合には、260以
降の処理を行ない、そうでない場合には、278以降の
処理を′行なう。ステップ260では、画素変化回数を
1だけ増加する。ステップ262では、黒画素検出フラ
グを0にクリアする。
ステップ278では、lラインのXバイト目の画素が全
て黒かどうかを調べ、全て黒の場合には、ステップ31
4で、黒画素検出フラグを1にセットする。そうでない
場合には、290以降の処理を行ない、1画素単位に黒
白の判定を行なう。ステップ290で、画素のポインタ
を初期化し、ステップ292では、ポインタが指してい
る画素の白黒を判定する。画素が白の場合には、ステッ
プ294で、黒画素検出フラグを0にクリアし、ステッ
プ298で、画素変化回数を1だけ増加させる。画素が
黒の場合には、ステップ296で、黒画素検出フラグを
1にセットする。ステップ300では、画素のポインタ
を1だけ増加し、ステップ302では、lラインのXバ
イト目にある全画素の処理が終了したかどうかをチエツ
クする。全画素の処理が終了した場合には、264以降
の処理を行ない、次の1バイトを処理する。終了してい
ない場合には、ステップ304で、黒画素検出フラグが
1であるかどうかチエツクし、1である場合には、再び
、292〜302の処理を繰り返す。
Oである場合には、ステップ306で、画素のポインタ
が指している画素が、白かどうかを調べ、白である場合
には、ステップ310で、黒画素検出フラグを0にクリ
アし、黒である場合には、ステップ308で、黒画素検
出フラグを1にセットし、ステップ312で、画素変化
回数を1だけ増加して、再び、300以降の処理を行な
う。
ステップ256で、黒画素検出フラグがOの場合には9
、黒画素検出フラグが1の場合と同様に、ステップ31
8以降の処理を行なう。
ステップ318では、yラインのXバイト目の画素がす
べて黒かどうかを調べ、すべて黒の場合には、画素変化
回数を1だけ増加し、(ステップ320)、黒画素検出
フラグを1にセットしくステップ322)、そうでない
場合には、324以降の処理を行なう。
ステップ324〜350の処理は、ステップ278〜3
14の処理において、黒画素を白画素に置き直したもの
である。
ステップ264では、検出対象バイトの位置を1つ進め
、ステップ266では、検出対象バイトの位置により1
ライン分の処理が終了したかどうか判定し、終了した場
合には、268以降の処理を行ない、そうでない場合に
は、256〜264の処理を繰り返す。ステップ268
では、ここで調べたラインの画素変化回数が、以前に調
べたラインの画素変化回数より大きいかどうかを調べ、
小さい場合には、270〜272の処理を行ない、そう
でない場合には、274以降の処理を行なう。
ステップ270では、最小変化ラインの位置をここで調
べたラインの位置とし、ステップ272では、最小画素
変化回数を、ここで調べた画素変化変化回数とする。ス
テップ274では、検出対象であるライン位置を1だけ
進め、ステップ276では、重なり領域に存在するすべ
てのラインの調査が終了したかどうかをチエツクし、終
了した場合には、リターンして終了し、そうでない場合
には、254〜274の処理を繰り返す。
以上に示した処理により、最小変化ラインの検出はでき
る。
(白領域最大位置検出) 第11図により、白領域が最大であるラインを検出し、
画像連結を行う方法について説明する。
52−1.52−3は2つの画像の重ならない領域であ
る。52−2は2つの画像の重なり領域であり、重なり
領域52−2は、6ライン存在したとする。1ラインか
ら6ラインの白画素数は、各8.9.11.13.10
.9であるから、白画素数が最大であるラインは、4ラ
インである。また、ライン間の白画素数の差は、それぞ
れ、■、2.2.3、■である。したがって、白画素数
が最大であり、かつ、ライン間の白画素数の差が最小で
あるラインは、3ラインと4ラインであるので、3ライ
ンと4ラインの間を連結位置として検出する。
(白追跡) 第12図により、白追跡を利用して画像連結を行なう方
法について説明する。55は第1画像の重なり領域であ
り、56は第2画像の重なり領域であり、また、57は
2つの画像を連結した画像の重なり領域である。5B−
1は重なり領域55内に該領域を横切るように存在する
白領域を追跡し検出した第1画像の結合位置であり、5
日−2は重なり領域56内にこれを横切るように存在す
る白領域を追跡し検出した第2画像の結合位置である。
2つの画像を連結する場合、55に対しては、結合位置
58−1で画像を切断し、画像55−1を残す、また、
56に対しては、結合位置58−2で画像を切断し、画
像56−2を残す。画像55−1と画像56−2を58
−3の位置で連結した場合には、連結した画像が57で
ある。連結画像57の連結位置58−3では、第1画像
の結合位置58−1と第2画像の結合位置58−2との
不整合による隙間は白とする。このように白を追跡し、
余白の部分で連結することにより、2つの画像の入力時
における画像歪、ずれなどを吸収することが出来る。
(論理和連結) 第13図により、論理和で画像連結を行なう方法につい
て説明する。61は第1画像の重なり領域であり、62
は第2画像の重なり領域であり、また、63は2つの画
像を連結した画像の重なり領域である。64が論理和を
とった領域であり、ここでは、2ドツト重ね、論理和を
とっている。
(伸縮補正) 第14図により、伸縮補正を行なうことで、画像を滑ら
かに連結する方法について説明する。65は第1画像で
あり、66は第2画像である。また、67は伸縮補正し
て画像連結を行なうことにより、得られる画像である。
ここでは、第1画像を参照画像として利用し、第2画像
内に設けた処理対象領域に拡大、縮小等の幾何学変換を
施すことにより、滑らかに連結された画像を得る。
まず、始めに、黒画素(黒ラン)の端点を検出し、参照
画像と処理対象領域内画像の両者の黒ランの端点と対応
付ける。境界線上にあるすべての黒画素の端点に対する
対応付けが終了したら、この端点の対応付けに基づいて
、隣接する画像との境界線を感じさせないように、全て
の処理対象領域を幾何学変換する。
最小変化ライン検出、白領域最大位置検出、白追跡、論
理和連結、伸縮補正の5通りの連結位置検出方法を示し
たが、論理和連結、白追跡は、2つの画像を重ねて、画
像処理するものであり、最小変化ライン検出、伸縮補正
は、2つの画像の境界線に対して画像処理するものであ
る。
以上に述べていた方法は、例えば、画像を4分割して入
力するような、さらに大きな画像を入力する場合にも適
用できる。
(4分割入力の例) 第18図は、画像を4分割してスキャナ入力する場合で
ある。70は入力対象画像であり、711〜4は、70
を4分割した画像であり、71−1は左上画像、71−
2は右上画像、71−3は左下画像、71−4は右下画
像であり、全て同じ大きさの画像である。図中の斜線領
域は、画像間の重なり領域を表わし、74−1〜25は
、連結位置指示マークを表わす。ここでは、まず、連結
位置指示マーク74−1と74−4および742と74
−5を利用して71−1と71−2を画像連結し、画像
72−1を得、また、連結位置指示マーク74−8と7
4−11および74−9と74−12を利用して71−
3と71−4を画像連結し、画像72−2を得る。次に
、連結位置指示マーク74−14と74−17、および
7416と74−19を利用して画像連結し、画像73
を得る。
また、キャリアシート上5カ所に印刷された各連結位置
指示マークの仕様を変え、入力対象画像の上下左右を区
別可能とすることにより、利用者は入力する順序を意識
する必要はなくなる。
本実施例によれば、A4より少し大きい取り込み領域を
持つ画像入力装置を使用することによって、A3.A2
画像などの定型サイズの画像を複数回に分割して、画像
間に重なり部分を生じるようにして入力し、連結するこ
とが可能となる。
〔発明の効果〕
以上詳しく説明したように、本発明の画像結合方式によ
れば、原画像を複数回に分割して入力することにより、
原画像の大きさよりも小さい入力面を持つ画像入力手段
を利用して画像入力できるので、画像入力及び格納装置
を設置する場合に広い場所を必要とせず、また、画像入
力手段のコストの安価なもので済むという効果を奏する
また、分割の際、各画像の重なり部分に連結基準点を指
示するマークが付与され、両画像を1つの画像に連結す
る際にこのマークが利用されるので、両画像の位置合わ
せが高精度に行なわれて、歪のない、連結部でずれがな
い、正確な原画像を復元して格納することができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実現するためのシステム構成の一実施
例の構成図、第2図は本発明の一実施例による動作手順
を示すフローチャート、第3図は画像を2分割して入力
する方式の説明図、第4図はキャリアシートの仕様の一
例を示す構成図、第5図は構造解析法によりマーク中心
を検出する方法の原理図、第6図は構造解析法によりマ
ーク中心を検出する方法の手順を示すフローチャート、
第7図はパターンマツチングの原理図、第8図はパター
ンマツチングの流れ図、第9図は最小変化ラインを示す
図、第10図は最小変化ラインの検出法を説明する流れ
図、第11図は白領域が最大であるラインを検出し画像
連結を行なう方法の説明図、第12図は白追跡を利用す
る画像連結法の説明図、第13図は論理和連結法の説明
図、第14図は伸縮補正法による画像連結の説明図、第
15図は入力画像の向きの修正法の説明図、第16図は
マウスを利用した連結基準点の指示法の一例を示す図、
第17図は連結した2つの画像の連結位置の指示の一例
を示す図、第18図は画像を4分割して入力した場合の
連結処理の一実施例の説明図である。 l・・・・・・・・・キーボード、2・・・・・・・・
・CPU、3・・・・・・・・・スキャナ(画像入力装
置)、4・・・・・・・・・スキャナコントローラ、5
・・・・・・・・・デイスプレィ、6・・・・・・・・
・デイスプレィコントローラ、7・・・・・・・・・符
号化プロセッサ、8・・・・・・・・・複合プロセッサ
、9・・・・・・・・・ファイル、10・・・・・・・
・・ファイルコントローラ、lla。 11b、llc・・・・・・・・・メモリ (画像格納
装置)、20・・・・・・・・・入力対象画像、21・
・・・・・・・・第1画像(分割画像)、22・・・・
・・・・・第2画像(分割画像)、23・・・・・・・
・・結合画像。 第 3 図 第 図 第 図 第 図 第 7 図 第 図 凸 第 図 第 0 因(a) 第 10 図(b) 第 1 図 第 0 図(C) 第 2 図 第 13 図 第 5 図 第 4 図 凸 第 6 図 ↓ ↓ qフ 第 7 図 第 8 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像入力手段と、前記画像入力手段により入力した
    画像を格納する画像格納手段と、入力した画像の連結位
    置合わせを行なう連結位置合わせ手段とを備え、前記連
    結位置合わせ手段は、前記画像入力手段の入力面よりも
    大きな入力対象画像を複数回に分割して入力した後、1
    つの画像に連結する場合に、入力画像から位置検出可能
    な連結基準点を識別し、この連結基準点を利用して1つ
    の画像に連結するように構成したことを特徴とする画像
    結合方式。 2、画像に重なり部分が存在するように分割して入力す
    る場合に、入力対象画像の重なり部分に連結基準点とし
    て位置検出可能なマークが記されたシールを貼付した後
    、画像入力するように構成したことを特徴とする請求項
    1記載の画像結合方式。 3、画像に重なり部分が存在するように分割して入力す
    る場合に、入力対象画像を連結基準点として位置検出可
    能なマークの記された容器に挿入した後、画像入力する
    ように構成したことを特徴とする請求項1記載の画像結
    合方式。 4、相互に重なり部分が存在するように分割して入力し
    た複数画像の連結位置合わせを行なう場合に、2つの画
    像間の重なり部分から、該画像を横断する白画素の連結
    領域を抽出して、この白画素の連結領域内から2つの画
    像の連結位置を検出するように構成したことを特徴とす
    る請求項1記載の画像結合方式。 5、相互に重なり部分が存在するように分割して入力し
    た複数画像の連結位置を検出する場合に、2つの画像の
    重なり部分から、画素の変化回数が最小となるラインで
    、かつ、直前のラインにおける画素の変化回数との差が
    最小となるラインを検出し、このラインの直前を2つの
    画像の連結位置とすることを特徴とする請求項1記載の
    画像結合方式。 6、相互に重なり部分が存在するように分割して入力し
    た複数画像の連結位置を検出する場合に、2つの画像の
    重なり部分から、白画素が占める割合が最大であるライ
    ンで、直前のラインにおける白画素が占める割合との差
    が最小となるラインを検出し、このラインの直前を2つ
    の画像の連結位置とすることを特徴とする請求項1記載
    の画像結合方式。 7、2つの連続する画像を結合する場合、2つの画像の
    繋ぎ目で、第1の画像に存在する黒ランの端点と第2の
    画像に存在する黒ランの端点とを対応付け、第1の画像
    に存在する端点を参照し、第2の画像に設定した処理領
    域内で画像の拡大または縮小を行なうことにより、黒ラ
    ンが途切れずに接続されるように構成したことを特徴と
    する請求項1記載の画像結合方式。 8、連結位置を指示する基準点識別図形として、点対称
    な最外部部分を持つマークを使用し、入力画像から切り
    出したマークから特徴点を検出するときに、マークの最
    外部部分を抽出することにより、点対称の中心を検出す
    るように構成したことを特徴とする請求項1記載の画像
    結合方式。 9、連結位置を指示する基準点識別図形として、画像の
    背景と区別できるマークを使用し、入力画像から切り出
    したマークを利用して連結位置を検出するときに、第1
    の画像から切り出したマークと同じパターンを、パター
    ンマッチングによつて第2の画像から検出するように構
    成したことを特徴とする請求項1記載の画像結合方式。 10、入力対称画像の重なり部分から選んだ図形が、背
    景と区別できかつ重なり部分に他に類似形状のものが存
    在しないとき、この図形を連結位置を指示するマークと
    して利用することにより、位置合わせを行なうように構
    成したことを特徴とする請求項9記載の画像結合方式。 11、前記点対称な最外部部分をもつマークの内部に記
    章を入れたことを特徴とする請求項8記載の画像結合方
    式。 12、A4よりも少し大きい取り込み領域を持つ画像入
    力装置を使用し、A3、A2画像のような大きさの定型
    サイズの画像を、画像間に重なり部分が生じるように複
    数回に分割して入力する構成としたことを特徴とする請
    求項1記載の画像結合方式。
JP1326111A 1989-12-18 1989-12-18 画像結合装置及び方法 Expired - Lifetime JP2917155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326111A JP2917155B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 画像結合装置及び方法
US07/623,503 US5140647A (en) 1989-12-18 1990-12-07 Image joining method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326111A JP2917155B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 画像結合装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188575A true JPH03188575A (ja) 1991-08-16
JP2917155B2 JP2917155B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=18184212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326111A Expired - Lifetime JP2917155B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 画像結合装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5140647A (ja)
JP (1) JP2917155B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058868A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像入力装置
US7194144B1 (en) 1999-01-18 2007-03-20 Fujitsu Limited Document image processing device, document image merging method, and storage medium recording a document image merging program
JP2011061688A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toshiba Corp 画像合成方法及び画像合成装置
JP2011166537A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Pfu Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115534A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Minolta Co Ltd 画像読取装置
US5675672A (en) * 1990-06-26 1997-10-07 Seiko Epson Corporation Two dimensional linker for character string data
US5390108A (en) * 1991-05-24 1995-02-14 Forensic Technology Wai Inc. Computer automated bullet analysis apparatus
JP2757647B2 (ja) * 1992-01-27 1998-05-25 日本電気株式会社 メッキ膜厚均一化方式
US6205259B1 (en) * 1992-04-09 2001-03-20 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
US5481375A (en) * 1992-10-08 1996-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Joint-portion processing device for image data in an image-forming apparatus
US5452105A (en) * 1992-11-19 1995-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Joint-portion processing device for image data for use in an image processing apparatus
DE69420168T2 (de) * 1993-03-30 2000-04-06 Koninkl Philips Electronics Nv Röntgenuntersuchungsgerät mit einer Bildformungsvorrichtung mit mehreren Bildsensoren
US5682198A (en) * 1993-06-28 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Double eye image pickup apparatus
JP3437249B2 (ja) * 1994-04-04 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
EP0684585B1 (en) * 1994-04-22 2003-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus
US5528290A (en) * 1994-09-09 1996-06-18 Xerox Corporation Device for transcribing images on a board using a camera based board scanner
US5649032A (en) * 1994-11-14 1997-07-15 David Sarnoff Research Center, Inc. System for automatically aligning images to form a mosaic image
JPH08237407A (ja) * 1994-12-09 1996-09-13 Xerox Corp 画像タイルの相対的なアラインメントを見当合わせすると共に透視歪みを修正するための方法
US5578813A (en) * 1995-03-02 1996-11-26 Allen; Ross R. Freehand image scanning device which compensates for non-linear movement
JP3227478B2 (ja) * 1995-05-17 2001-11-12 シャープ株式会社 静止画撮像装置
US5732230A (en) * 1995-05-19 1998-03-24 Richo Company Ltd. Computer user interface for manipulating image fragments using drag, drop and merge operations
JP4114959B2 (ja) 1995-06-20 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US6148118A (en) * 1995-07-05 2000-11-14 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus capable of reproducing large-sized document
US6038349A (en) * 1995-09-13 2000-03-14 Ricoh Company, Ltd. Simultaneous registration of multiple image fragments
US5982951A (en) * 1996-05-28 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for combining a plurality of images
DE69737495T2 (de) 1997-04-14 2008-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P., Houston Verfahren und Vorrichtung zur Bildabtastung
DE69816185T2 (de) 1997-06-12 2004-04-15 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung
US6466701B1 (en) * 1997-09-10 2002-10-15 Ricoh Company, Ltd. System and method for displaying an image indicating a positional relation between partially overlapping images
US6424752B1 (en) 1997-10-06 2002-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesis apparatus and image synthesis method
JP3435043B2 (ja) 1997-12-26 2003-08-11 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH11220609A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像データ処理装置、及び記憶媒体
US7015954B1 (en) 1999-08-09 2006-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic video system using multiple cameras
JP4052498B2 (ja) 1999-10-29 2008-02-27 株式会社リコー 座標入力装置および方法
JP2001184161A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 情報入力方法、情報入力装置、筆記入力装置、筆記データ管理方法、表示制御方法、携帯型電子筆記装置および記録媒体
US6803906B1 (en) 2000-07-05 2004-10-12 Smart Technologies, Inc. Passive touch system and method of detecting user input
US7027665B1 (en) * 2000-09-29 2006-04-11 Microsoft Corporation Method and apparatus for reducing image acquisition time in a digital imaging device
JP2002236100A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Hitachi Ltd 非破壊検査方法およびその装置
US20040201698A1 (en) * 2001-06-08 2004-10-14 Keenan Vaughn E. Camera-based system for capturing images of a target area
US6978052B2 (en) * 2002-01-28 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Alignment of images for stitching
US6954197B2 (en) 2002-11-15 2005-10-11 Smart Technologies Inc. Size/scale and orientation determination of a pointer in a camera-based touch system
US8456447B2 (en) 2003-02-14 2013-06-04 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US8508508B2 (en) 2003-02-14 2013-08-13 Next Holdings Limited Touch screen signal processing with single-point calibration
US7629967B2 (en) 2003-02-14 2009-12-08 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US7684624B2 (en) * 2003-03-03 2010-03-23 Smart Technologies Ulc System and method for capturing images of a target area on which information is recorded
US7532206B2 (en) 2003-03-11 2009-05-12 Smart Technologies Ulc System and method for differentiating between pointers used to contact touch surface
US7411575B2 (en) 2003-09-16 2008-08-12 Smart Technologies Ulc Gesture recognition method and touch system incorporating the same
US7274356B2 (en) 2003-10-09 2007-09-25 Smart Technologies Inc. Apparatus for determining the location of a pointer within a region of interest
KR100700927B1 (ko) * 2003-12-16 2007-03-29 문영찬 표면 좌표값을 이용한 이미지의 스캔 방법 및 장치
US7355593B2 (en) 2004-01-02 2008-04-08 Smart Technologies, Inc. Pointer tracking across multiple overlapping coordinate input sub-regions defining a generally contiguous input region
JP4057545B2 (ja) * 2004-03-10 2008-03-05 株式会社Pfu 画像処理装置及び方法
US7460110B2 (en) 2004-04-29 2008-12-02 Smart Technologies Ulc Dual mode touch system
US7538759B2 (en) 2004-05-07 2009-05-26 Next Holdings Limited Touch panel display system with illumination and detection provided from a single edge
US8120596B2 (en) 2004-05-21 2012-02-21 Smart Technologies Ulc Tiled touch system
US7653260B2 (en) * 2004-06-17 2010-01-26 Carl Zeis MicroImaging GmbH System and method of registering field of view
US20060256397A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Lexmark International, Inc. Method and system for combining images
US8014005B2 (en) * 2005-09-27 2011-09-06 Lexmark International, Inc. Method for using an imaging apparatus to generate image panels for assembly as a poster
US9442607B2 (en) 2006-12-04 2016-09-13 Smart Technologies Inc. Interactive input system and method
WO2008118886A1 (en) 2007-03-23 2008-10-02 Bioimagene, Inc. Digital microscope slide scanning system and methods
JP2008238699A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置、及び画像形成用プログラム
EP2135155B1 (en) 2007-04-11 2013-09-18 Next Holdings, Inc. Touch screen system with hover and click input methods
US8094137B2 (en) 2007-07-23 2012-01-10 Smart Technologies Ulc System and method of detecting contact on a display
AU2008280952A1 (en) 2007-08-30 2009-03-19 Next Holdings Ltd Low profile touch panel systems
US8432377B2 (en) 2007-08-30 2013-04-30 Next Holdings Limited Optical touchscreen with improved illumination
US8405636B2 (en) 2008-01-07 2013-03-26 Next Holdings Limited Optical position sensing system and optical position sensor assembly
US8902193B2 (en) 2008-05-09 2014-12-02 Smart Technologies Ulc Interactive input system and bezel therefor
US20090309853A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Polyvision Corporation Electronic whiteboard system and assembly with optical detection elements
CA2732314A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Waterloo Industries, Inc. Systems and arrangements for object identification
US8339378B2 (en) 2008-11-05 2012-12-25 Smart Technologies Ulc Interactive input system with multi-angle reflector
US8692768B2 (en) 2009-07-10 2014-04-08 Smart Technologies Ulc Interactive input system
JP5525798B2 (ja) * 2009-11-20 2014-06-18 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置およびその帯電効果補正方法
DE102012221808A1 (de) * 2012-11-28 2014-06-12 Wolfgang Baum Verfahren und Vorrichtung zum Einlesen und Ausgeben von übergroßen Dokumenten
US9107578B2 (en) 2013-03-31 2015-08-18 Gyrus Acmi, Inc. Panoramic organ imaging
JP6256206B2 (ja) * 2014-05-30 2018-01-10 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
CN106303133B (zh) * 2016-08-11 2019-03-29 广东小天才科技有限公司 一种图书页面的扫描控制方法及装置、扫描设备
JP6825284B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-03 カシオ計算機株式会社 イメージ作成装置、イメージ作成方法、及び、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133334A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Nec Corp Scanning device
JPS5713568A (en) * 1980-06-26 1982-01-23 Nec Corp Compounding method of image
JPS61264962A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Fujitsu Ltd 画像入力装置
JPH01228069A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Toshiba Corp 画像つなぎ合せ装置
JPH01229559A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 原稿読取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962681A (en) * 1972-06-19 1976-06-08 Recognition Equipment Incorporated Page width optical character processing method and system
US3976982A (en) * 1975-05-12 1976-08-24 International Business Machines Corporation Apparatus for image manipulation
JPS6042990B2 (ja) * 1978-05-22 1985-09-26 株式会社日立製作所 パタ−ン認識方法
JPS56125156A (en) * 1980-02-26 1981-10-01 Asahi Optical Co Ltd Synthetic circuit of video signal
JPS5741070A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Canon Inc Picture reader
US4776031A (en) * 1985-03-29 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133334A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Nec Corp Scanning device
JPS5713568A (en) * 1980-06-26 1982-01-23 Nec Corp Compounding method of image
JPS61264962A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Fujitsu Ltd 画像入力装置
JPH01228069A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Toshiba Corp 画像つなぎ合せ装置
JPH01229559A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 原稿読取装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194144B1 (en) 1999-01-18 2007-03-20 Fujitsu Limited Document image processing device, document image merging method, and storage medium recording a document image merging program
JP2003058868A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像入力装置
JP4736272B2 (ja) * 2001-08-21 2011-07-27 大日本印刷株式会社 画像入力装置
JP2011061688A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toshiba Corp 画像合成方法及び画像合成装置
JP2011166537A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Pfu Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8570595B2 (en) 2010-02-10 2013-10-29 Pfu Limited Image processing apparatus, method and computer readable medium for reading and obtaining a combined image of a document having a size larger than a readable document size

Also Published As

Publication number Publication date
US5140647A (en) 1992-08-18
JP2917155B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03188575A (ja) 画像結合装置及び方法
US6577249B1 (en) Information display member, position detecting method using the same, apparatus and method of presenting related information, and information presenting apparatus and information presenting method
CN101002069B (zh) 产生具有非均匀分辨率的合成图像的方法
EP1234278B1 (en) System and method for rectified mosaicing of images recorded by a moving camera
US6768813B1 (en) Photogrammetric image processing apparatus and method
WO2020220832A1 (zh) 实现投影画面拼接的方法、装置及投影系统
JP4242529B2 (ja) 関連情報呈示装置及び関連情報呈示方法
JP2859004B2 (ja) 図形処理装置
CN109146791A (zh) 一种基于面阵ccd成像的隧道展布图生成方法
US6618497B1 (en) Photogrammetric image processing apparatus and method
JP3251557B2 (ja) 壁面の画像・損害・修復情報登録管理システム及び方法
JP2015075389A (ja) 写真計測図化方法、及び写真計測図化装置
JPH1115951A (ja) ずれ検出装置および画像合成装置
US6804389B1 (en) Image forming apparatus
JP2735197B2 (ja) 図形入力装置
Liu et al. Three-dimensional motion determination from real scene images using straight line correspondences
WO2020220827A1 (zh) 实现投影画面叠加的方法、装置及投影系统
JPH09179967A (ja) 地図データ修正方法
JPH11223526A (ja) 画像点設定装置及びこの画像点設定装置を用いた写真測量方法
JP2928073B2 (ja) 背景地図自動位置合わせ装置
JPH08285587A (ja) 写真測量方法
JPS6331822B2 (ja)
JPH0247775A (ja) 図面補正装置
CN114820311A (zh) 一种隧道巡检面阵相机图像的柱面全景拼接方法
JPH09319855A (ja) 地図作成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11