JPS6331822B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331822B2
JPS6331822B2 JP56155919A JP15591981A JPS6331822B2 JP S6331822 B2 JPS6331822 B2 JP S6331822B2 JP 56155919 A JP56155919 A JP 56155919A JP 15591981 A JP15591981 A JP 15591981A JP S6331822 B2 JPS6331822 B2 JP S6331822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
matching
intersection
matched
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56155919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5856175A (ja
Inventor
Osamu Kato
Hiromichi Iwase
Shinichi Shimizu
Masumi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56155919A priority Critical patent/JPS5856175A/ja
Publication of JPS5856175A publication Critical patent/JPS5856175A/ja
Publication of JPS6331822B2 publication Critical patent/JPS6331822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/037Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor using the raster scan of a cathode-ray tube [CRT] for detecting the position of the member, e.g. light pens cooperating with CRT monitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は図形整合方式に関し、特にストローク
系列で構成される線図形の中の特定の2つのスト
ロークについて一方のストロークの線の上の点に
他方のストロークの端点を一致させ整合のとれた
線図形を作成させるようにした図形整合方式に関
する。
整形された線図形を作成する方法として、タブ
レツトのような2次元平面上にあらかじめ格子点
が設定された座標用紙を置き、これに例えばスタ
イラスペンで端点、中心点、半径等を指定して直
線、折線、円等の基本ストロークを入力し、この
入力図形をCRT上に整形して表示させ、その
CRTの表示状態を観測しながら図形を逐次的に
作成するというような対話的な図形作成方法があ
る。
しかしながら第1図イに示す如く、端点が前記
格子点に正規化させるために、ストロークS1の端
点E1,E2は格子点上に存在することになり、こ
の場合には端点E1が格子点G上に位置するため
相手のストロークS2上の点から外れ、線図形とし
ては不正確でしかも見苦しいものになることが多
い。それ故、従来はこのような場合に、ストロー
クS1の端点が格子点Gに正規化されないような入
力モードで図形入力装置を動作させ、ストローク
S1を入力し、できるだけ相手のストローク上に近
い点を端点として入力する方法が考えられるが、
人間の手による指定には正確さに限界があり、完
全には相手のストローク上に端点をのせることは
不可能であり、第1図ロに示す如く、ストローク
S1の端点E1は相手のストロークS2より少しはみ
出る(あるいは離れる)ことが多く、やはり不正
確な図形になるという問題が存在する。
したがつて本発明の目的は、第2図イ,ロに示
す如く、一方のストローク(被整合ストローク)
S1上に他方のストローク(整合ストローク)S2
端点が離れて存在する場合(第2図イ)やはみ出
している場合(第2図ロ)に、ストロークS2の端
点がストロークS1上に正しく位置して、それぞれ
第3図イ,ロに示す如き、整合された図形が作成
できるようにした図形整合方式を提供することに
ある。そしてこのために本発明の図形整合方式で
は、整合すべき整合ストロークと被整合される被
整合ストロークを検出するストローク検出手段
と、該被整合ストロークと整合ストロークとの交
点を検出する交点演算手段と、この交点演算手段
の出力にもとづき前記整合ストロークの端点位置
を移動制御する端点移動制御手段を具備し、整合
ストロークの端点を被整合ストローク上に移動さ
せるように制御することにより被整合ストローク
と整合ストロークを整合するようにしたことを特
徴とする。
本発明を一実施例にもとづき詳述するに先立
ち、本発明の動作原理を第4図にもとづき説明す
る。
第4図において円弧状の整合ストロークS1を円
形の被整合ストロークS2に整合させる場合、まず
CRTの表示面上に表示されたこれらのストロー
クを例えばライトペンによるチエツクマークC1
とC2により整合ストロークS1と被整合ストロー
クS2を抽出する。したがつてあらかじめ整合スト
ロークS1と被整合ストロークS2の方程式を別途求
めておき、これらの方程式によりその交点すなわ
ち、第4図ロの整合点a,bを求め、この整合点
a,bまで整合ストロークS1の端点A,Bを延長
すればよい。
次に本発明の一実施例を第5図及び第6図にも
とづき説明する。
第5図は本発明の一実施例構成図であり、第6
図は本発明において使用するストローク検出回路
の一つの動作説明図である。
図中、1は線図形格納部、2はストローク検出
回路、3は交点演算回路、4は端点移動制御回
路、5は整合線図形格納部である。
線図形格納部1は表示面に表示される各ストロ
ークを構成するデータが記入されている記憶部で
あつて、ストロークの種別(円、円弧、惰円、直
線)及びその特徴点等が記入されている。ストロ
ークが円の場合には、その中心点の座標と半径が
特徴点として記入され、円弧の場合には中心点の
座標と半径の外に両側の端点の座標やその円周角
等が記入され、直線の場合には両側の端点の座標
が記入され、直線のストロークにより構成される
図形(例えば第2図のストロークS2を有する四辺
形)の場合には、多角形状とその各折曲点の座
標、および端点が存在する場合にはその端点等が
記入されている。そしてこれらの外に各ストロー
クは後述するその存在領域が記入されている。
ストローク検出回路2は整合ストロークと被整
合ストロークを検出するものであり、第4図イに
示す如く、例えばライトペンにより最初に記入さ
れたチエツクマークC1とクロスしたストローク
を整合ストロークS1とし、次に記入されたチエツ
クマークC2とクロスしたストロークを被整合ス
トロークS2とする。ここでチエツクマークとクロ
スしたストロークを検出する方式はすでに特願昭
55―182258号として出願ずみであるが、これを第
6図にもとづき簡単に説明する。例えば第6図イ
に示す如くストロークSが円弧の場合にはその端
点A,BとストロークSに接する矩形(正方形も
含む)HSをこのストロークSの存在領域と定め、
第6図ロに示す如く、ストロークSが直線の場合
には、これを対角線とする矩形(正方形も含む)
HSをこのストロークSの存在領域と定める。そ
して第6図イ,ロに示すようにチエツクマークC
を対角線とする矩形(正方形を含む)HCをこの
チエツクマークCの存在領域HCと定める。そし
てこのチエツクマークCの存在領域HCの少くと
も1部が等しい存在領域HSを有するストローク
Sを該チエツクマークCにより検出されたストロ
ークとするものである。勿論ストロークの検出方
式はこれに限定されるものではなく、チエツクマ
ークCとの交叉関係を計算する方式や、各ストロ
ークにストローク番号を付与しこれを選択する方
式等種々のものがある。
交点演算回路3は整合ストロークS1と被整合ス
トロークS2との交点を求めるものであり、前記チ
エツクマークC1,C2により検出された整合スト
ロークS1と被整合ストロークS2の特徴点(ストロ
ークが円の場合には中心点の座標や半径等)にも
とづき例えば各ストロークの方程式が作成され、
これによりこれらの交点の座標が求められる。な
おこのとき移動すべき円周角を求めることもでき
る。
端点移動制御回路4は整合ストロークS1を被整
合ストロークS2と整合するために端点A,Bを移
動させるものである。この場合、交点演算回路3
から伝達された交点a,bと端点A,Bの位置を
比較し、端点Aを交点a,bのうち近い方の交点
aに移動させ、端点Bを同様にして交点bに移動
させる。このとき交点演算回路3で算出した整合
ストロークS1の円の方程式にもとづきこの移動が
それぞれの交点a,bまで行なわれる。
整合線図形格納部5は、整合したストロークS1
の新らしい特徴点が格納される記憶部である。
次に第5図の動作について説明する。
(1) CRT表示面に表示された第4図イに示す如
き2つのストロークがありこれらを整合する場
合、オペレータはライトペン(図示省略)によ
り先ず整合ストロークS1にチエツクマークC1
をマークし、被整合ストロークS2にチエツクマ
ークC2をマークする。これらのチエツクマー
クC1,C2がストローク検出回路2に伝達され、
整合ストロークS1と被整合ストロークS2が線図
形格納部1から抽出され、それぞれの特徴点が
交点演算回路3に伝達される。
(2) これにもとづき交点演算回路3では例えば整
合ストロークS1の方程式と被整合ストロークS2
の方程式が算出されてこれらの各式によりその
交点a,bが算出される。そしてこの交点a,
bと整合ストロークS1の方程式が端点移動制御
回路4に出力される。
(3) このとき端点移動制御回路4にはストローク
検出回路2から整合ストロークS1の端点A,B
が伝達されているので、端点A,Bと交点a,
bとをそれぞれ比較し、端点Aを交点aまで移
動し、端点Bを交点bまで移動することを判別
する。そして交点演算回路3から伝達される整
合ストロークS1の方程式にもとづき、端点Aを
交点aまで延長し、端点Bを交点bまで延長
し、整合ストロークS1と被整合ストロークS2
整合することになる。このようにしてCRT上
で整合が行なわれるとき、交点a,bまでそれ
らの端点が延長されたことによる整合ストロー
クS1の新しい特徴点が整合線図形格納部5に格
納され、また必要に応じその整合相手の被整合
ストロークS2の特徴点も格納されることにな
る。そして線図形格納部1をこの整合ストロー
クS1の新特徴点で訂正することもできる。
なお、整合線図形格納部5の代りに線図形格納
部1にこの新しい特徴点を格納することもでき
る。
勿論整合ストロークが直線の場合にはその直線
の方程式が算出されて交点が求められることにな
る。被整合ストロークが直線の場合も同様であ
る。なお当然のことながら整合ストロークとして
端点を持たないもの、つまり完全な円や惰円は除
かれることになる。
以上説明の如く、本発明によればストローク間
の整合性を得るために作成者は単に整合対象とす
るストロークの検出を行なうのみでよいので、簡
単に整合のとれた線図形を作成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の図形入力状態説明
図、第3図は目的とする整合図形、第4図は本発
明の動作原理説明図、第5図は本発明の一実施例
構成図、第6図は本発明において使用するストロ
ーク検出回路の一つの動作説明図である。 図中、1は線図形格納部、2はストローク検出
回路、3は交点演算回路、4は端点移動制御回
路、5は整合線図形格納部をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 整合すべき整合ストロークと被整合される被
    整合ストロークを検出するストローク検出手段
    と、該被整合ストロークと整合ストロークとの交
    点を検出する交点演算手段と、この交点演算手段
    の出力にもとづき前記整合ストロークの端点位置
    を移動制御する端点移動制御手段を具備し、整合
    ストロークの端点を被整合ストローク上に移動さ
    せるように制御することにより被整合ストローク
    と整合ストロークを整合するようにしたことを特
    徴とする図形整合方式。
JP56155919A 1981-09-30 1981-09-30 図形整合方式 Granted JPS5856175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155919A JPS5856175A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 図形整合方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155919A JPS5856175A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 図形整合方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856175A JPS5856175A (ja) 1983-04-02
JPS6331822B2 true JPS6331822B2 (ja) 1988-06-27

Family

ID=15616374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56155919A Granted JPS5856175A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 図形整合方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100346410C (zh) * 2004-06-11 2007-10-31 三星电子株式会社 光学拾取装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634208B2 (ja) * 1985-09-03 1994-05-02 カシオ計算機株式会社 図形表示装置
JPS62269276A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会話型図形入力方式
JPH0833917B2 (ja) * 1986-05-23 1996-03-29 日本電信電話株式会社 知的会話処理による図形入力処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100346410C (zh) * 2004-06-11 2007-10-31 三星电子株式会社 光学拾取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5856175A (ja) 1983-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278979B2 (ja) ジェスチャーに基づいた入力及びターゲット指示のための単一カメラシステム
JP6265027B2 (ja) 表示装置、位置特定プログラム、および位置特定方法
JP4537557B2 (ja) 情報呈示システム
JPH0792656B2 (ja) 三次元表示装置
JP4046370B2 (ja) 3次元形状の作図方法
JPS61175779A (ja) ライン追従システム
JPS6331822B2 (ja)
JPH0336668A (ja) Cadシステムにおける形状生成方式
JPS60195613A (ja) 検証機能付ロボツト教示装置
JPH0766309B2 (ja) 三次元図形上の点の表示方法
JP4101677B2 (ja) 動作シミュレーション装置
JP2002311817A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP3356552B2 (ja) 三次元画像処理装置及び三次元画像処理方法
JP4034926B2 (ja) フォーカスナビゲーションテーブル作成装置
JPS62269221A (ja) 3次元座標指示方式
US11995254B2 (en) Methods, devices, apparatuses, and storage media for mapping mouse models for computer mouses
US20230325009A1 (en) Methods, devices, apparatuses, and storage media for mapping mouse models for computer mouses
JPH04246772A (ja) スケッチによる画像検索方式
US20160011675A1 (en) Absolute Position 3D Pointing using Light Tracking and Relative Position Detection
JP3387561B2 (ja) 図形編集システムにおける三角形の作成方式
JP2963320B2 (ja) 図面表示装置
JPH0916653A (ja) 図形処理装置および図形処理方法
JPH0214373A (ja) 三次元点指定方式
JPH0734234B2 (ja) 図形指示方法
JPH02110796A (ja) 手書き文字の認識辞書作成方式