JPH03187041A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH03187041A
JPH03187041A JP1325002A JP32500289A JPH03187041A JP H03187041 A JPH03187041 A JP H03187041A JP 1325002 A JP1325002 A JP 1325002A JP 32500289 A JP32500289 A JP 32500289A JP H03187041 A JPH03187041 A JP H03187041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
recording
signal
ejection
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1325002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744311B2 (ja
Inventor
Ichiro Iida
飯田 一郎
Yoshitaka Ogino
荻野 良孝
Hideo Nakajima
英雄 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1325002A priority Critical patent/JP2744311B2/ja
Priority to DE69024927T priority patent/DE69024927T2/de
Priority to EP90303346A priority patent/EP0432863B1/en
Publication of JPH03187041A publication Critical patent/JPH03187041A/ja
Priority to US08/376,668 priority patent/US5469419A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2744311B2 publication Critical patent/JP2744311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、装置内に取り込まれた記録媒体に情報の記録
及び/又は消去を行なう装置に関し、特に媒体の温度を
モニターすることによって、情報の変化・消失を防止す
るように構成された情報処理装置に関する。
[従来の技術] 近年、光学的記録媒体に光ビームを照射し情報の記録或
は再生を高密度に行なう光学的情報処理装置の開発が盛
んである。このような光学的記録媒体としては、−度だ
け追記が可能な追記(WORM)型記録媒体や、光磁気
或は相変化等を用いた消去可能型記録媒体が知られてい
る。以下光磁気ディスクを例に、情報の記録・再生につ
いて説明する。
光磁気ディスクは、基板上に膜面に垂直な磁化容易軸を
有する磁性薄膜を形成して成りこの磁性薄膜の磁化方向
の変化によって情報を記録するものである。記録時には
まず前記磁性薄膜の磁化方向を予め一方向にそろえてお
き、これに前記磁化方向とは逆方向のバイアス磁界を印
加しながら、情報信号に従ってデジタル的に変調された
レーザビームを照射する。すると。
レーザビームの照射された部分の温度がキュリー点付近
まで上昇して保磁力が低下し、バイアス磁界の影響によ
って周囲と逆方向に磁化されて、情報に応じて磁化パタ
ーンが形成される。このように記録された情報は、低出
力の無変調ビームを媒体に照射することにより、良く知
られた磁気光学効果を用いて光学的に読み出すことが出
来る。また記録時のバイアス磁界と逆方向の磁界を印加
することにより、記録した情報を消去することも出来る
一方、前述の如き記録媒体、特に、光磁気記録媒体は、
媒体温度が所定温度を越えると、材質自身の変化によっ
て、記録情報の変化、消失が生じてしまう、その為、従
来の装置において、媒体の温度を検知し、この検知温度
が所定値を越えたときには、照射するレーザパワーを低
下させることによって、情報を保護するように構成され
ていた。
[発明が解決しようとしている問題点]しかしながら、
媒体温度のモニターを行なう従来の装置においても、更
に温度が上昇した場合、たとえレーザビームが照射され
ていなくても、装置内に媒体が置かれているだけで情報
の変化・消失が生じてしまう恐れがあった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、媒体
温度が上昇した場合にも記録情報を確実に保護し得る情
報処理装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の上記目的は、装置内に取り込まれた記録媒体に
情報の記録及び/又は消去を行なう情報処理装置におい
て、前記媒体の温度を検知する手段と、検知された温度
が所定の値を越えたときに媒体を装置外に排出する手段
と、記録又は消去の動作中に検知温度が所定値を越えた
ときには媒体の排出を停止し、前記動作が終了して所定
時間内に次の動作が開始されなかった場合に媒体を排出
させる制御手段とを設けることによって達成される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明を光磁気記録装置に適用した一実施例
を示す概略図である0図中、lは装置内に収納された状
態のディスク状光磁気記録媒体、2は排出された状態の
媒体、3は媒体排出用駆動モータ、4は媒体を回転させ
るスピンドルモータ、5は媒体温度を検出するサーミス
タ、6は中央処理装置(CPU)が媒体温度を取り込む
ためのサーミスタ用A/D変換器、7は情報再生回路、
8はトラッキング制御回路。
9はフォーカス制御回路、10はレーザ制御回路、11
は記録動作制御回路、12は光学ピックアップを示す、
光学ピックアップ12は。
レーザーダイオード13、ハーフプリズム144心匍セ
゛ノ4+15 対物レンズ16及びコリメータレンズ1
7から構成されている。
18は媒体排出の禁止及び許可を制御する排出禁止制御
回路で、第2図に示す様に入力e、fのどちらかの信号
が入力されると、出力信号aがアクティブとなり、その
後入力が失くなってから時間tの聞出力信号aをアクテ
ィブに保持する。この時間tの間に、再度入力があった
場合は前記動作を繰り返す、19はトラッキング制御回
路とフォーカス制御回路のトラッキングエラー信号及び
フォーカスエラー信号からトラッキングはずれ及びフォ
ーカスはずれを判断するサーボ系エラー判定回路、20
はシステム全体を制御するCPU、21はバイアス磁界
を印加するバイアスマグネットである。
信号aは媒体排出禁止許可制御信号で、第2図に示した
様に入力e、fによって変化する。信号aがハイレベル
のとき(S、で示す)はCPU20に対して媒体排出許
可状態、ローレベルのとき(S2で示す)は媒体排出禁
止状能f/云り丁いスー閤六 T、rおいては−入力e
の開始によって出力aが排出禁止状態となる。また、T
2からT3の間は所定時間tの間に入力があったので、
出力aは排出禁止状態を保持したままとなる。そして、
T4において、所定時間tの間に入力がなかったので、
出力aは排出許可状態となる。
信号すは、媒体排出モータ駆動信号で装置内から媒体l
を排出させる時にCPU20が媒体排出用駆動モータ3
に対して出力する信号、@号Cは、媒体温度情報で、サ
ーミスタ5の温度変化に対応する抵抗値の変化を、A/
D変換器6でCPU20が読み取りできる様にした信号
、信号dは、スピンドルモータ駆動信号で、CPU20
が媒体ディスクlを回転させる為のスピンドルモータ制
御信号、信号eは、サーボ系エラー検出信号で、記録、
再生、消去動作中にレーザービームがトラックからはず
れたことや、フォーカスがとれなくなったことをCPU
20へ知らせる信号、fは、記録動作中を示す信号て、
排出禁止制御回路へ入力される。
第1図の装置において、情報の記録・再生・消去は次の
ようにして行なわれる。媒体lは。
基板に膜面に垂直な磁化容易軸を有する磁性薄膜を形成
して成り、この磁化薄膜の磁化方向の変化によって情報
が記録される。記録時には、まず、前記磁性薄膜の磁化
方向を予め一方向にそろえておき、これに前記磁化方向
とは逆方向のバイアス磁界をバイアスマグネット21で
印加しながら、記録動作制御回路11に入力された情報
信号源に従って、デジタル的に変調されたレーザービー
ムをレーザーダイオード13から照射する。すると、レ
ーザービームの照射された部分の温度がキュリー点付近
まで上昇して保磁力が低下し、バイアス磁界の影響によ
って周囲と逆方向に磁化されて、情報に応じて磁化パタ
ーンが形成される。このように記録された情報は、低出
力の無変調ビームを媒体に照射することにより、良く知
られた磁気光学効果を用いて光学的に読み出すことが出
来る。また、記録時のバイアス磁界と逆方向の磁界を印
加することにより、記録した情報を消去することも出来
る。
本発明においては、記録又は消去の動作中だけでなく、
動作の終了後、所定時間内は媒体の排出を禁止している
が、これは以下の理由による。即ち、一般に情報処理装
置においては、媒体に記録データと共に、その記録デー
タを媒体のどの位置に記憶させているかを示す管理デー
タが書き込まれている。そして、実際の記録動作では第
5図(a)に示す様に管理データに続いて記録データが
書き込まれる。しかし、記録動作中に媒体温度が所定値
を越え、媒体が排出されるとデータの書き込みが途中で
終ってしまうことになる。例えば、第5図(b)におい
ては、管理データがN点で途切れ、(C)では記録デー
タが0点で途切れている。また第5図(d)では管理デ
ータを記録し終えたところで記録が中断されている。こ
こで、第5図(d)の場合には、管理データの記録は終
了しているわけであるが、このままでは管理データに対
応する記録データが存在しないことになり、記録情報の
管理の上で混乱を生じてしまう、このような問題は、情
報の消去の場合も同様に起こり得る0本発明は、記録又
は消去が終了後、所定時間が経過するまでは、媒体の排
出を禁止することによって上記問題を解決している0例
えば、第5図(d)のように管理データの記録終了直後
のP点で媒体温度が所定値を越えた場合にも、所定時間
内に記録データが入力されるので、媒体の排出は行なわ
れない、そして、記録データの記録が終了した後、所定
時間内に次の動作が開始されない場合に、始めて媒体の
排出が行なわれる。
次に第1図図示の装置の動作を第3図及び第4図を用い
て説明する。
まず、記録動作中に媒体温度が所定値を越えた場合の動
作を第3図で説明する。外部から入力された管理データ
の書き込み開始に対応して、記録動作制御回路11は信
号fをアクティブにする。その信号が、排出禁止制御回
路l8に入力され、信号aが排出禁止状態となる(A点
) 管理データを書き込み中、 CPU20は媒体温度をサーミスタ5の出力からA/D
変換器6を介して出力Cとして内部に取り込み、常に監
視している。媒体温度が上昇し、所定温度を越えたこと
をCPU20が出力信号Cの監視で知った時、CPU2
0は信号aをチエツクし、信号aが排出禁止状態である
ので、媒体排出動作は行なわない、ここでスピンドル回
転停止信号りは回転を指示し、媒体排出モータ駆動信号
すは非駆動状態のままである。従って、管理データの書
き込みが終了する0点まで書き込みは継続される。0点
で、外部から入力される管理データは無くなるので、信
号fは元に戻るが、排出禁止制御回路では更に時間tの
間媒体排出禁止状態を保持する。そのため、CPU20
は管理データの書き込みが終了しても媒体を排出するこ
とはない、この時間tの間に、外部から管理データに続
いて記録データが送られて来るので、再び信号fがアク
ティブとなり、排出禁止制御回路18は、媒体排出禁止
状態を作りだす(D点)、その後、記録データの書き込
みが終了しくE点)、信号fが元に戻ってからt時間後
、排出禁止制御回路18が信号aを媒体排出許可状態と
した時点(F点〉でCPUは媒体排出動作を実行する。
媒体排出動作の手順としては、レーザーを消灯及び信号
りによってスピンドルモータを停止しcF点)、続いて
信号すで媒体排出モータを駆動して媒体を排出する(G
点)、その結果、媒体は第1図の1に示す位置から2の
位置(装置外)へ排出される。尚、信号CはB点におい
てハイレベルとなり、斜線で示す領域の間、媒体温度は
所定値を越えている。
次に、トラッキングやフォーカスはずれによる記録動作
のリカバリ中に、温度上昇が生じた場合の動作を第4図
を用いて説明する。管理データの書き込みを開始(H点
)してから、書き込み中にトラッキングやフォーカスず
れが生じて、サーボ系エラー判定回路19からサーボ系
エラー検出信号eが出力されると、 CPU20は信号eを検出した時点(1点)で書き込み
動作を中断ホストコンピュータからのエラー復帰命令に
よって、エラーリカバリ動作(トラッキングやフォーカ
スずれの修正)を行ない、その後再び管理データの書き
込みを開始する(に点)。エラーリカバリ中に媒体温度
が上昇した場合(4点)、1点でサーボ系エラー検出信
号がCPU20に入力されると共に、排出禁止制御回路
18にも入力されているので、信号aは排出禁止状態を
示している。従って、CPU20は媒体温度情報信号C
がオン状態であっても、媒体排出動作を行なわない、サ
ーボ系エラー検出信号eは通常数百m1iec位しかア
クティブとなっていないが、元に戻った後時間tの間は
媒体排出禁止状態が排出禁止制御回路によって保持され
る。このため1時間tの間でエラーリカバリを完了し、
再書込みが実行されれば、K点からの管理データの再書
込み開始から再び排出禁止状態が始まるので、記録デー
タの書込み終了(L点)から時間を後(M点)に信号a
が排出許可状態となるまで、媒体排出は禁止される0M
点でCPU20が、信号aが排出許可状態であることを
確認すると、CPU20は前述した順番で媒体を装置外
へ排出する。
本発明は、以上説明した実施例の他にも、種々の応用が
可能である0例えば、実施例では記録動作について説明
したが、消去動作においても、全く同様の制御を行なう
ことが出来る。
又、記録又は消去動作中を示す信号の立ち下り後及びサ
ーボエラー信号の立ち下り後の排出禁止時間を同じt時
間としたが、これらを異なる時間に設定しても良い0例
えば、動作終了後の禁止時間を、管理データと記録デー
タとのギャップの時間より長い時間とし、サーボエラー
後の禁止時間をエラーリカバリが十分行ない得る時間と
して別々に設定することが出来る。また、本発明は光磁
気記録装置に限らず、他の光学的情報処理装置や磁気記
録装置などにも適用が可能である。
[発明の効果] 以上説明したように1本発明は媒体温度に基づいて媒体
の排出を行なう際に、記録又は消去指令を受ける度に媒
体排出の禁止を開始し、記録、消去終了後所定の時間が
経過してから媒体排出を許可することで、管理データ及
び記録データの書込みが中断されることを防止出来る。
また、サーボ系エラー信号を検出した後にも所定時間の
媒体排出禁止状態を設けることで、トラッキングはずれ
やフォーカスはずれ等が発生しても、エラーリカバリを
可能とし、続いて記録動作を実行できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報処理装置の一実施例を示す概略図
、 第2図乃至第4図は第1図図示の装置の動作を説明する
為の各部の信号波形図、 第5図は一般的なデータの記録状態と記録が途切れた状
態を示す図である。 2・・・光磁気記録媒体 3・・・媒体排出用駆動モータ 4・・・スピンドルモータ 5・・・サーミスタ 6・−A / D変換器 l・・・記録動作制御回路 2・・・光学ピックアップ 8・・・媒体排出禁止制御回路 9・・・サーボ系エラー判定回路 0−CP U 看昏ン引臥

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置内に取り込まれた記録媒体に情報の記録及び
    /又は消去を行なう情報処理装置において、前記媒体の
    温度を検知する手段と、検知された温度が所定の値を越
    えたときに媒体を装置外に排出する手段と、記録又は消
    去の動作中に検知温度が所定値を越えたときには媒体の
    排出を停止し、前記動作が終了して所定時間内に次の動
    作が開始されなかった場合に媒体を排出させる制御手段
    とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. (2)前記制御手段は更に、記録又は消去動作に異常が
    発生した場合に、異常発生から第2の所定時間が経過す
    るまで前記媒体の排出を停止する特許請求の範囲第1項
    記載の情報処理装置。
JP1325002A 1989-12-15 1989-12-15 情報処理装置 Expired - Fee Related JP2744311B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325002A JP2744311B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 情報処理装置
DE69024927T DE69024927T2 (de) 1989-12-15 1990-03-29 Datenverarbeitungsgerät mit einer Vorrichtung zur Entladung des Aufzeichnungsmediums, damit eine Veränderung oder ein Verlust von Informationen durch eine Temperaturerhöhung verhindert werden
EP90303346A EP0432863B1 (en) 1989-12-15 1990-03-29 Information processing apparatus with recording medium discharging mechanism for preventing change or loss of information of recording medium by temperature increase of the apparatus
US08/376,668 US5469419A (en) 1989-12-15 1995-01-23 Information processing apparatus with recording medium discharging mechanism for preventing change or loss of information of recording medium by temperature increase of the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325002A JP2744311B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03187041A true JPH03187041A (ja) 1991-08-15
JP2744311B2 JP2744311B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=18172037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325002A Expired - Fee Related JP2744311B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5469419A (ja)
EP (1) EP0432863B1 (ja)
JP (1) JP2744311B2 (ja)
DE (1) DE69024927T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115225A (en) * 1990-11-13 1992-05-19 Compaq Computer Corporation Disk drive unit overheating warning system
US5857059A (en) * 1991-10-31 1999-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Information recording apparatus
JPH08227543A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nikon Corp 情報消去装置及び情報記録装置
US6169930B1 (en) * 1998-04-17 2001-01-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for preventing cold temperature induced damage in a disk drive
TWI227877B (en) 2000-02-01 2005-02-11 Benq Corp Device and method for temperature control of optical storage and reading device
JP2001344756A (ja) 2000-05-30 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 情報記録装置
JPWO2013073188A1 (ja) * 2011-11-15 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用光ディスク装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753254A (en) * 1971-08-19 1973-08-14 Information Storage Systems Thermal expansion compensation for disc drive memory
US4056831A (en) * 1976-09-01 1977-11-01 Data General Corporation Thermal compensation for disk pack systems
JPS5616957A (en) * 1979-07-17 1981-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing unit
JPS57113462A (en) * 1981-01-07 1982-07-14 Nec Corp Magnetic disk device
US4905042A (en) * 1983-11-25 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4923285A (en) * 1985-04-22 1990-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Drive apparatus having a temperature detector
US4811052A (en) * 1985-08-08 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Control device for control of multi-function control units in an image processing apparatus
JPS62236173A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Tokyo Electric Co Ltd 磁気デイスク駆動装置
JPS63237227A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Toshiba Corp テイスクプレ−ヤ装置
JPS63241728A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JPH0782646B2 (ja) * 1988-02-01 1995-09-06 キヤノン株式会社 光学的情報記録装置
DE68912033T2 (de) * 1988-09-01 1994-04-28 Fujitsu Ltd Rotierende Plattenvorrichtung.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744311B2 (ja) 1998-04-28
EP0432863B1 (en) 1996-01-17
DE69024927T2 (de) 1996-05-30
EP0432863A3 (en) 1991-11-21
DE69024927D1 (de) 1996-02-29
US5469419A (en) 1995-11-21
EP0432863A2 (en) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492800B2 (ja) 光記録装置及び再生レーザパワー設定方法
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
JP2744311B2 (ja) 情報処理装置
JPH0584574B2 (ja)
JPH02101674A (ja) 情報記録再生装置
JPS5922292B2 (ja) コウガクテキキロクサイセイソウチ
JP3776711B2 (ja) 再生レーザパワー設定方法及び光記憶装置
JPH03290865A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH02101675A (ja) 光学的情報処理装置
JPH01191325A (ja) 光学的情報処理装置
JP3958766B2 (ja) 光学的記憶装置
JP2795982B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPH0273549A (ja) 光記録媒体及びその駆動装置
JPH065500B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2583556B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH02301072A (ja) 書換形光ディスク装置
JP2685047B2 (ja) 光学的情報処理装置
EP0689204A2 (en) Magneto-optical recording apparatus capable of erasing/writing or direct overwriting in dependence on the medium type
JPH01191328A (ja) カートリツジ及びそれを用いた光学的情報処理装置
JPS63129545A (ja) 光情報記録再生方式
JPH05266489A (ja) 情報処理装置
JPH01191327A (ja) 光学的情報処理装置
JP2000195055A (ja) 光ディスクの記録方法、光ディスク及び光ディスク装置
JPH04325935A (ja) 光学式記録再生装置
JPH01191348A (ja) 光学的記録媒体及びその媒体を用いた光学的情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees