JPH03186614A - 変速装置 - Google Patents

変速装置

Info

Publication number
JPH03186614A
JPH03186614A JP1323494A JP32349489A JPH03186614A JP H03186614 A JPH03186614 A JP H03186614A JP 1323494 A JP1323494 A JP 1323494A JP 32349489 A JP32349489 A JP 32349489A JP H03186614 A JPH03186614 A JP H03186614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
rotary part
speed change
angular range
predetermined angular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1323494A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fukui
福井 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1323494A priority Critical patent/JPH03186614A/ja
Publication of JPH03186614A publication Critical patent/JPH03186614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンスタントメツシュもしくはシンクロメツシ
ュ式の変速装置に関する。
〔従来の技術〕
前述した2種の変速装置は、例えば実開昭638552
9号公報における図面第1図に示されたように使用され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
シンクロメツシュ式はコンスタントメツシュ式に比べて
、変速部材を同調回転させながら噛合い連結するという
違いはあるものの、これら両方式はいずれも回転速度差
のある2つの部材を強制的に噛合わすという基本的な作
動原理は同じである。
従って、変速操作の際には噛合い開始時にどうしても噛
合いショックが生じてしまうのであるが、そのショック
が、例えば走行機体や変速操作レバーに伝達されて操縦
者に不快感を与えたりするので、従来では2つの部材に
おける噛合い部、例えばスプライン部の対向する端面に
面取り加工を施すこと等によって極力円滑に噛合いか行
われるように工夫されていたか、なお改善の余地が残さ
れていた。
特に、大トルク伝達を行うものや、回転慣性質量の大き
な噛合い部を持った変速装置における改善要望か強い。
本発明は上記実状に鑑み、さらに噛合いショックを軽減
したコンスタントメツシュあるいはシンクロメツシュ式
の変速装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はコンスタントメツシュもしくはシンクロメツシ
ュ式の変速装置において、変速部材を軸方向にシフト自
在に、かつ、一体回転する状態で外嵌する回転部を備え
た変速軸の伝動上手側もしくは下手側に、人力回転部、
出力回転部およびこれら両者を連動連結する連結機構か
ら成る緩衝伝動装置を配設して連動連結するとともに前
記入力回転部と前記出力回転部とかこれらの回転軸周り
の所定角度範囲内で相対回動するのを許容するとともに
、前記所定角度範囲の中間角度位置に前記両回連部を相
対復帰付勢する弾性体を前記連結機構に組込んであるこ
とを特徴構成とする。
〔作 用〕
前記構成により、例えば、緩衝伝動装置における人力部
にエンジン等による駆動がわの軸を連動連結し、出力部
に変速軸を連動連結して変速装置を構成すると、変速部
材が回転部と片方の選択ギヤとに亘って噛合っている場
合には、前記緩衝伝動装置には駆動負荷が作用している
ので、入力部と出力部は、これらの間に介在する弾性体
を駆動トルクによって変形した状態で一体回転すること
になる。
そして、もう一方の選択ギヤに伝動するために変速部材
をシフトして、変速部材が回転部にのみ外嵌する中立状
態になると、直ちに駆動負荷が無くなって前記緩衝伝動
装置に作用する駆動トルクも無くなるので、弾性体の変
形が解除されて入力部と出力部とが所定角度範囲内での
相対的な中間位置となる状態に復帰し、つまり、出力部
と入力部とは両相対回動方向に所定角度内の融通、所謂
「ガタ」を有している状態となる。
従って、変速部材を中立状態からもう一方の選択ギヤに
向けてシフトして、噛合いが開始する時点においても前
記「ガタ」が存在しているので、もし、変速部材と選択
ギヤとが噛合いスプラインの山部と山部が接当して噛合
開始がうまく合わないことや、伝達トルクが変速装置の
容量に対して過大気味で噛合いショックが大きい場合が
あっても、前記「ガタ」によって変速部材と選択ギヤの
一方が回動方向に逃げ変位することにり、従来よりもス
ムーズに噛合いが開始されるようになるとともに、噛合
いによるショックを弾性体が吸収する作用も生じるので
、変速ショックが周囲の部位に伝わり難くなる。
また、前記逃げ変位は正逆どちらの回動方向にも可能で
あるから、前述した噛合のスムーズ化およびショックの
吸収作用を常に期待することができる。
〔発明の効果〕
従って、緩衝伝動装置を介在したことにより、変速操作
時における噛合いの円滑さをより向上し得たとともに、
噛合いショックを軽減できる利点も備えているので、よ
り操作性に優れた変速装置を提供することができた。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第5図に伝動装置における変速装置とその周辺部の構造
が示されている。
(1)、(2)は夫々シンクロメツシュ式の変速装置で
あり、伝動上手側の第1変速装置(1)における伝動軸
(3)と、伝動下手側の第2変速装置(2)における変
速軸(4)とを緩衝伝動装置(A)を介して連動連結し
である。
前記第2変速装置(2)は、変速軸(4)の回転部(5
)に、軸方向にシフト自在で、かつ、一体回転する状態
でスプライン外嵌する変速部材(6)、およびこの変速
部材(6)にスプライン内嵌可能な噛合い部(7)を有
した第1選択ギヤ(8)、第2選択ギヤ(9)を前記回
転部(5)の軸方向前後位置に、前記変速軸(4)に遊
転支承された状態で配設しである。
次に前記緩衝伝動装置(A)について説明する。
前記緩衝伝動装置(A)は入力回転部(10)、出力回
転部(11)およびこれら両回転部(10)、 (11
)を連動連結する連結機構(B)から成り、前記入力回
転部(10)と前記出力回転部(11)とがこれらの回
転軸周りの所定角度範囲内で相対回動するのを許容する
とともに、前記所定角度範囲の中間角度位置に前記両回
転部(10)、 (11)を相対復帰付勢する弾性体(
14)を前記連結機構(B)に組込んである。
第1図乃至第4図で詳述すると、前記入力回転部(10
)は略筒形状を呈しており、伝動軸(3)にスプライン
外嵌する入力部(10a)、出力回転部(11)を挿入
するケース部(10b)および、ケース部(10b)か
ら外径方向に突出する4箇所の爪(10c)から構成さ
れている。
前記爪(10c)は周方向に等間隔の間隙をあけて形成
しであるとともに、この間隙の周方向中央位置のケース
部(10b)に、軸方向における配設位置を爪(10c
)と等しくした状態で、前記ケース部(10b)を径方
向に貫通する周方向に長い長孔(lod)を計4箇所設
けである。また、前記ケース部(job)の内周面には
ギヤ状となる内突起(10e)を多数形成しである。
前記出力回転部(II)は、変速軸にスプライン外嵌す
る筒状部材で成り、外周に入力回転部(10)の内突起
(10e)と係合する外突起(lla)を内突起(10
e)と同数形成しであるとともに、この出力回転部(1
1)を径方向に貫通する孔(llb)を、周方向等間隔
で、かつ、軸方向の中央位置に4箇所形成してあり、さ
らに、これら孔(llb)の中心を横切る状態で軸方向
のピン孔(llc)・・を出力回転部(11〉に夫々設
けである。
そして、(12)は出力回転部(11)の孔(llb)
に挿入される支持体であり、第1図に示すように挿入部
(12a)に続く支持筒部(12b)に2個の半球面状
接当体(13)、 (13)と弾性体の一例としての巻
きスプリング(I4)を組み込んでCリング(15)で
固定しである。前記接当体(13)はその外周部(13
a)によって、支持筒部(12b)に対してスライド移
動自在に嵌入されており、スプリンタ(14)の付勢力
で両端位置に係止維持されている。
前記出力回転部(11)に挿入された支持体(12)は
、ピン孔(llc)に挿入されるピン(16)で貫通し
て該出力回転部(11)に固定されるようにしであるが
、この組付は、出力回転部(11)を入力回転部(10
)のケース部(10b)に挿入した後に、長孔(10d
)側から支持体(12)を挿入して行うのである。つま
り、支持体(12)は両回転部(,10)、 (11)
の軸方向に対する連結具にもなっている。
以上のようにして組付けられた状態において、両突起(
10e)、 (lla)間には周方向の間隙が設けてあ
り、この両突起(10e)、 (lla)どうしが正転
および逆転の各方向において接当する間の所定角度範囲
内では両回転部(10)、(11)は相対回動自在であ
るとともに、前記両突起(10e)、 (lla)が互
いの周方向中央に位置する状態のときに、前記支持体(
12)も隣り合う爪(10c)、 (10c)の周方向
中央に位置するように設定しである。
次に、この緩衝伝動装置(A)の作用を説明すると、第
2変速装置(2)が第1選択ギヤ(8)の伝動状態時に
は駆動負荷により、第3図に示すように爪(10c)と
接当体(I3)が接当し、入力回転部(10)の内突起
(IOe)と出力回転部(11)の外突起(lla)が
接当するまでスプリング(14)を圧縮変形した状態で
回転を伝達している。
そして、第2変速装置(2)が中立に操作されると、連
結機構(B)に作用する負荷がなくなるので、スプリン
グ(14)の付勢力によって両回転部(10)、 (I
I)を相対回動自在な所定角度範囲における中間角度位
置に相対復帰した状態となる(第1図の状態)。つまり
、この状態では両回転部(10)、 (11)間に正逆
いずれの方向にも相対的なガタを有している状態となっ
ているのである。
従って、第2変速装置(2)を前記中立状態から第1選
択ギヤ(8)もしくは第2選択ギヤ(9)が伝動状態と
なるように変速操作した場合には、前記緩衝伝動装置(
A)かその内装するスプリング(14)によって噛合い
ショックを吸収して他に伝達されるのを緩和するととも
に、噛合い開始時の噛合い状態が良くないときでも、緩
衝伝動装置(A)の介装かわとなる変速部材(6)が、
前記ガタによって回転方向または反回転方向に逃げ変位
するので、円滑に変速できるようになるのである。
尚、前記スプリング(14)に変えてゴム体を利用して
も良く、これらを総称して弾性体(14)と呼ぶのであ
る。
また、上記作用の説明として緩衝伝動装置(A)が伝動
上手側となる第2変速装置(2)について説明したが、
この緩衝伝動装置(A)が伝動下手側となる第1変速装
置(1)に対しても同様の作用を発揮することになるの
である。
さらに、変速部材(6)が選択ギヤ(8)によって駆動
されるタイプの変速装置に本発明を適用しても良い。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明に係る変速装置の実施例を示し、第1図は
緩衝伝動装置の構造を示す正面断面図、第2図は緩衝伝
動装置の側面断面図、第3図は緩衝伝動装置が伝動状態
に変位する途中の状態を示す図、第4図は緩衝伝動装置
の分解斜視図、第5図は伝動装置を示す構成図である。 (4)・・・・・・変速軸、(5)・・・・・・回転部
、(6)・・・・・・変速部材、(10)・・・・・・
入力回転部、(11)・・・・・・出力回転部、(14
)・・・・・・弾性体、(A)・・・・・・緩衝伝動装
置、(B)・・・・・・連結機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンスタントメッシュもしくはシンクロメッシュ式の変
    速装置であって、変速部材(6)を軸方向にシフト自在
    に、かつ、一体回転する状態で外嵌する回転部(5)を
    備えた変速軸(4)の伝動上手側もしくは下手側に、入
    力回転部(10)、出力回転部(11)およびこれら両
    者(10)、(11)を連動連結する連結機構(B)か
    ら成る緩衝伝動装置(A)を配設して連動連結するとと
    もに、前記入力回転部(10)と前記出力回転部(11
    )とがこれらの回転軸周りの所定角度範囲内で相対回動
    するのを許容するとともに、前記所定角度範囲の中間角
    度位置に前記両回転部(10)、(11)を相対復帰付
    勢する弾性体(14)を前記連結機構(B)に組込んで
    ある変速装置。
JP1323494A 1989-12-13 1989-12-13 変速装置 Pending JPH03186614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323494A JPH03186614A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323494A JPH03186614A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03186614A true JPH03186614A (ja) 1991-08-14

Family

ID=18155313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323494A Pending JPH03186614A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03186614A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236872A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Toshiba Corp 洗濯機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236872A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Toshiba Corp 洗濯機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5906132A (en) Motor vehicle gearbox
US6554735B2 (en) Planetary gear type differential apparatus
JPS5831493B2 (ja) ヘンソクハグルマデンドウソウチ
US7479084B2 (en) Range gearbox
US5381878A (en) Structure of reverse brake for automobile transmission
US5862900A (en) Transmission synchronizer mechanism
JPS5940584Y2 (ja) 歯車変速機のギヤ構造
JPH03186614A (ja) 変速装置
JPS62228735A (ja) 歯車伝動装置
JP2002048198A (ja) 変速機
EP0882908A2 (en) Multiple speed ratio manual transmission for motor vehicles
JP3242516B2 (ja) 歯車式変速装置の同期機構
JPH0774665B2 (ja) 遊星歯車変速装置
WO2023175742A1 (ja) ドッグクラッチ
JPH0716105Y2 (ja) 変速機の同期噛合装置
JPS6017560Y2 (ja) 正逆転可能な無段変速機
JPH0749135Y2 (ja) 平行軸歯車変速機のシフト装置
JP3078026B2 (ja) 歯車式変速装置
JPH04110252U (ja) 歯車変速機
JPH035702Y2 (ja)
JP3641839B2 (ja) 歯車式変速機のリバース操作機構
KR100287678B1 (ko) 종감속 및 차동장치
JPS61116153A (ja) 変速機
JPH0553982B2 (ja)
JP4039047B2 (ja) 無段変速装置