JPH0318642B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318642B2
JPH0318642B2 JP15071481A JP15071481A JPH0318642B2 JP H0318642 B2 JPH0318642 B2 JP H0318642B2 JP 15071481 A JP15071481 A JP 15071481A JP 15071481 A JP15071481 A JP 15071481A JP H0318642 B2 JPH0318642 B2 JP H0318642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
gas phase
phase polymerization
polymer
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15071481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852309A (ja
Inventor
Akifumi Kato
Hideo Mineshima
Junichi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP15071481A priority Critical patent/JPS5852309A/ja
Publication of JPS5852309A publication Critical patent/JPS5852309A/ja
Publication of JPH0318642B2 publication Critical patent/JPH0318642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/26Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with two or more fluidised beds, e.g. reactor and regeneration installations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/26Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with two or more fluidised beds, e.g. reactor and regeneration installations
    • B01J8/28Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with two or more fluidised beds, e.g. reactor and regeneration installations the one above the other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、オレフイン類の多段連続気相重合法
に関し、とくに成形性に優れ、フイツシユアイ発
生のトラブルが回避でき、嵩比重の大きなオレフ
イン重合体を工業的に有利に連続的に製造できる
改善された気相重合法に関する。 更に詳しくは、本発明は、少なくとも二つの別
個に設けられた直列する完全混合型気相重合帯域
で、オレフイン重合用触媒の存在下、オレフイン
類を連続気相重合し、その際、下流側の該気相重
合帯域から排出されるオレフイン重合体流の一部
を、上流側の気相重合帯域に循環しながら気相重
合を行うことを特徴とするオレフイン類の連続気
相重合方法に関する。 なお、本発明において重合なる用語は、単独重
合のみならず共重合を包含した意味で、また重合
体なる用語は、共重合体を包含した意味で用いら
れることがある。 オレフイン重合体を種々の用途に適合させるた
めに、多段重合によつて改質せしめる方法があ
る。例えば、加工性改良のために各段で分子量の
異なる重合体を製造する方法、あるいは耐衝撃
性、耐ストレスクラツク性、耐寒性などの機械的
性質の改良の目的で、各段で組成の異なる重合体
を製造する方法などが実用化されるに至つてい
る。 このような多段重合においては、完全混合槽型
の重合器の2個又はそれ以上を直列に並べ、連続
的に操作する方法が一般的に採用されている。と
ころが、触媒を用いる多段重合では、各重合器に
おける触媒の滞留時間に分布を生ずるためか、得
られる重合体の均一性が悪く、回分式の多段重合
によつて得られる重合体に比較して粒径が不揃い
であつたり、重合体物性の低下やフイツシユアイ
の発生などの欠点が現われたりすることが多い。
そして、このようにして得られる重合体は、一般
には、押出機等でよく溶融混練しないと満足すべ
き性状を示さない。 従来、広い分子量分布及び非常に良好な均等性
を持つα−アルケン重合体を製造する目的で、2
個の重合槽を用いてα−アルケンのスラリー二段
重合を行ない、この際、後段のポリマー懸濁液の
一部を前段の重合器に循環する方法が特開昭52−
19788号に提案されている。又、エチレンの重合
に関して、高い生産性を有し、広い分子量分布を
持ち、良好な物性及び品質のポリエチレンを製造
する目的で、直列に接続した2基以上の重合器内
で、それぞれ異なつた分子量のポリエチレンを製
造し、その際、重合器内容物を後段の重合器から
前段の重合器へ循環させながら同時に各重合器か
ら分子量の異なつた製品を取出す多段重合法が、
特開昭56−32508号に提案されている。この提案
においても、気相重合については全く言及されて
おらず、専らスラリー重合についてのみ開示され
ている。これらの提案によれば、かなりの改善が
認められるが、なお不充分である。 本発明者等は、多段重合における前述の諸欠点
の克服について一層の改善方法を提供すべく研究
を行つてきた。 その結果、完全混合型気相重合帯域での連続気
相重合方法の採用及び該連続気相重合に際して下
流側の気相重合帯域から排出されるオレフイン重
合体流の一部を上流側の気相重合帯域への循環す
る手段の採用の結合条件によつて、上記循環手段
の採用を省略して同じメルトインデツクスの重合
体を製造した場合と比較しても、成形性が優れ、
フイツシユアイ発生が回避され、重合粉末の嵩比
重が増大するなどの点で、予想外の改善が達成で
きることを発見した。 更に又、上記結果条件を充足する多段連続気相
重合法で得られる重合体は、押出機等で充分な溶
融混練を行う必要なしに、そのままでも、紛末グ
レードとして使用でき、充分な物性を有する成形
品を提供できることも発見された。 従つて、本発明の目的は従来多段重合法の諸欠
陥を克服でき、優れたオレフイン重合体を工業的
に有利に製造できる多段連続気相重合法を提供す
るにある。 本発明の上記目的及び更に多くの他の目的なら
びに利点は、以下の記載から一層明らかとなるで
あろう。 本発明においては、少なくとも二つの別個に設
けられた直列する完全混合型気相重合帯域が使用
される。完全混合型気相重合を行うための代表的
な装置としては、撹拌流動層反応器、流動層反応
器などが例示できる。又、2以上の完全混合型気
相重合帯域は直列に接続していればよく、例えば
それらの間にオレフインをパージするための補助
帯域などが設けられていても差支えない。 直列する気相重合帯域が3個又はそれ以上ある
場合、前記重合体の循環は、そのうちの任意の2
個の気相重合帯域間で行つてもよく、あるいは3
個又はそれ以上の気相重合帯域間で行つてもよ
い。例えばA、B、Cからなる3個の気相重合帯
域を使用し、Aが最上流側、Cが最下流側の場
合、 (イ) BからAへの循環を行う方法。 (ロ) CからBへの循環を行う方法。 (ハ) BからAへの循環とCからBへの循環を併用
する方法。 (ニ) CからAへの循環を行う方法。 (ホ) CからA及びBへの循環を行う方法。 などの各種の循環方法を採用することができる。 本発明方法は、各気相重合帯域において、同一
のオレフイン重合体を生成させるために適用して
もよいが、少なくとも2個の気相重合帯域におい
て、分子量や組成などの異なるオレフイン重合体
を生成させるときの任意の気相重合帯域間に好適
に適用することができる。 重合体の循環量は任意であるが、あまりその量
が少ないと効果が小さく、また循環量が多すぎる
のは経済的でないので、最終重合帯域から製品と
して排出される重合体の重量の0.1ないし10倍、
とくに0.3ないし5倍を循環させるのが好ましい。 本発明方法は、遷移金属触媒系、とくに遷移金
属触媒成分と周期律表第1族ないし第3族金属の
有機金属触媒成分とを用いる遷移金属触媒系を用
いるオレフイン類の多段重合に好適な方法であ
る。中でも遷移金属1ミリモル当り、約5000g以
上、とくには約8000g以上のオレフイン重合体を
製造できる高活性触媒を使用するときに適用する
と、優れた効果が得られる。 本発明方法の実施に際して、用いることのでき
る遷移金属化合物触媒成分Tは、チタン、バナジ
ウム、クロム、ジルコニウムなどの遷移金属の化
合物であつて、使用条件下に液状のものであつて
も固体状のものであつてもよい。これらは単一化
合物である必要はなく、他の化合物に担持されて
いたり、あるいは混合されていてもよい。さらに
他の化合物との錯化合物や複化合物であつてもよ
い。好適なT成分は、先に述べたように遷移金属
1ミリモル当り約5000g以上、とくには約8000g
以上のオレフイン重合体を製造することができる
高活性遷移金属触媒成分であつて、その代表的な
ものとして、マグネシウム化合物によつて活性化
された高活性チタン触媒成分を例示することがで
きる。 例えば、チタン、マグネシウム及びハロゲンを
必須成分とする固体状のチタン触媒成分であつ
て、非晶化されたハロゲン化マグネシムを含有
し、その比表面積は、好ましくは約40m2/g以
上、とくに好ましくは約80ないし約800m2/gの
成分を例示することができる。そして、電子供与
体、例えば有機酸エステル、ケイ酸エステル、酸
ハライド、酸無水物、ケトン、酸アミド、第三ア
ミン、無機酸エステル、リン酸エステル、亜リン
酸エステル、エーテルなどを含有していてもよ
い。この触媒成分は、例えば、チタンを約0.5な
いし約15重量%、とくに約1ないし約8重量%含
有し、チタンマグネシウム(原子比)が約1/2な
いし約1/100、とくには約1/3ないし約1/50、ハロ
ゲン/チタン(原子比)が約4ないし約100、と
くには約6ないし約80、電子供与体/チタン(モ
ル比)が0ないし約10、とくには0ないし約6の
範囲にあるものが好ましい。これらの触媒成分に
ついてはすでに数多く提案されており広く知られ
ている。 又、触媒を構成する他方の成分である有機金属
化合物触媒成分は、周期律表第1族ないし第3族
の金属と炭素の結合を有するこれら金属の有機金
属化合物であつて、その具体例としては、アルカ
リ金属の有機化合物、アルカリ土類金属の有機金
属化合物、有機アルミニウム化合物などが挙げら
れる。これらの具体例としては、アルキルリチウ
ム、アリールナトリウム、アルキルマグネシウ
ム、アリールマグネシウム、アルキルマグネシウ
ムハライド、アリールマグネシウムハライド、ア
ルキルマグネシウムヒドリド、トリアルキルアル
ミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハライ
ド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アル
キルアルミニウムジハライド、アルキルアルミニ
ウムヒドリド、アルキルアルミニウムアルコキシ
ド、アルキルリチウムアルミニウム、これらの混
合物などが例示できる。 前記触媒構成2成分に加え、立体規則性、分子
量、分子量分布などを調節する目的で、電子供与
体触媒成分で、例えば有機酸エステル、ケイ酸エ
ステル、カルボン酸ハライド、カルボン酸アミ
ド、第三アミン、酸無水物、エーテル、ケトン、
アルデヒドあるいはハロゲン化炭化水素、水素な
どの第3成分を使用してもよい。第3成分として
の電子供与体触媒成分は、重合に際し、予め有機
金属化合物触媒成分と錯化合物(又は付加化合
物)を形成させてから使用してもよく、またトリ
ハロゲン化アルミニウムのようなルイス酸の如き
他の化合物と錯化合物(又は付化合物)を形成し
た形で使用してもよい。 重合に用いられるオレフインの例としては、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、
4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペ
ンテン、スチレン、ブタジエン、イソプレン、
1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、
5−エチリデン−2−ノルボルネンなどが例示で
きる。各段の重合において、これらの一種もしく
は複数種を選び、気相重合が可能な範囲内で単独
重合や共重合を行うことができる。本発明方法
は、好ましくはエチレン又はプロピレンの単独重
合、エチレンと他のオレフインとの共重合、プロ
ピレンと他のオレフインの共重合に利用できる。
とくに好ましい態様の数例について以下に述べ
る。 (イ) 各段においてエチレンの気相単独重合及び/
又はエチレンを主体とするエチレンと他のオレ
フインの気相共重合を行い、各段において分子
量及び/又は密度の異なる重合体を製造する。 (ロ) 第1段でプロピレンの気相重合又はプロピレ
ンを主体とするプロピレンと他のオレフインの
気相共重合を行い、第2段目以降の気相重合で
プロピレンと他のオレフインとのエラストマー
状共重合体及び/又は他のオレフインを主体と
する樹脂状重合体を製造する。 本発明においては、循環系を形成する2以上の
別個に設けられた直列する完全混合型気相重合帯
域で気相重合が行われる。 前記した高活性触媒系を用いる場合における各
触媒成分の使用量は、反応容積1当り、遷移金
属触媒成分を遷移金属に換算して好ましくは、約
0.0005ないし約1ミリモル、一層好ましくは、約
0.001ないし約0.5ミリモル、有機金属化合物触媒
成分を、該成分を構成する金属/遷移金属(原子
比)が約1ないし約2000、好ましくは約1ないし
約500となるような割合とするのがよい。また第
3成分の電子供与体触媒成分を用いる場合には、
有機金属化合物触媒成分1モル当り、0ないし約
1モル、とくに0ないし約0.5モルの割合で用い
るのが好ましい。各触媒成分、とくに有機金属化
合物触媒成分や電子供与体触媒成分は、下流側の
重合帯域で追加使用する形で供給してもよい。 オレフイン重合温度は、オレフイン重合体の融
点以下、通常約0ないし約130℃、好ましくは約
20ないし約110℃とするのがよい。また重合圧力
は、大気圧ないし約100Kg/cm2G、とくには約2
ないし約50Kg/cm2Gとするのがよい。 次に、本発明連続気相重合方法を実施する数態
様について、添付図面を用いて説明する。 第1図及び第2図は本発明方法の実施に用いる
装置の数態様を示す配置図である。 第1図に於て、重合器1は、壁4によつて上下
に二分されている上部流動層重合帯域2と下部流
動層重合帯域3とを有している。第2図の例に於
ては、これらは2個の重合器で形成されている。
重合帯域2の多孔板5の下部に管14から管11
を介してオレフインを吹込む一方、流動層6の上
方に管18から触媒を供給して重合を行わせる。
未反応ガスは該帯域2上部から管13を通つて排
出され、ブロワー17によつて昇圧されて再び管
11を経て重合帯域2に循環させる。必要量のオ
レフインは管14から追加される。抜き出しバル
ブ8を通して重合体をガス置換ドラム9(第1図
の例ではサイクロンが利用されている)に抜き出
す。重合体に同伴して排出されるガスはドラム9
上部から管15を通つて重合帯域2に戻される。 供給バルブ10を通つてガス置換ドラム9中の
重合体を下部重合帯域3に供給する。この際、重
合体の供給を円滑に行うため、管16や管17か
ら適宜送気することができる。 重合帯域3の多孔板20の下部に管25から管
19を介してオレフインを吹込む一方、流動層2
1の上部に必要に応じ管18′から追加の触媒を
供給して重合を行わせる。該帯域上部からの未反
応ガスを管23から排出し、ブロワー24で昇圧
して循環使用する。必要量のオレフインは管25
から補給される。流動層高さをほぼ一定とするよ
うに重合体をバルブ22を通して抜き出しドラム
(第1図の例ではサイクロンが利用されている)
30に抜き出す。重合体に同伴して排出されるガ
スは、管26から重合帯域3に循環される。抜き
出しドラム30中の重合体の一部はバルブ27か
ら抜き出して製品とする一方、その一部はバルブ
28から管29に抜き出し、循環ガスの一部に伴
なわれて管29を通つて重合帯域2の上部に循環
させる。この際、重合体の送り出しを円滑に行う
ため、管31から適宜送気することができる。 本発明によれば、成形性に優れた、均質にして
良好な物性を示す重合体を容易に得ることができ
る。 次に具体的態様の数例について述べる。 実施例1〜3、比較例1 〔触媒合成〕 200mlのフラスコに無水Mgcl27.2g、デカン23
mlおよび2−エチルヘキサノール23mlを入れ、
120℃で2時間加熱反応を行い、均一溶液とした
のち、安息香酸エチル1.68mlを添加した。 400mlのフラスコにTicl4200mlを入れ、−20℃に
冷却保持した状態で上記均一溶液を全量1時間に
渡つて滴下したのち、80℃に昇温した。80℃で2
時間撹拌後、固体部を過により採取し、これを
新たなTicl4200mlに懸濁させ、90℃で2時間撹拌
した。撹拌終了後、熱過により採取した固体部
を熱灯油およびヘキサンで十分洗浄し、チタン触
媒成分を得た。該触媒はTi4.5wt%、cl60wt%、
Mg18wt%を含み、平均粒子径15μ、比表面積は
195m2/gであつた。 〔触媒前処理〕 得られた触媒スラリーを、Ti原子に換算して
5mmol/lとなるようにヘキサン中に再懸濁し
た後、トリエチルアルミニウムを15mmol/lと
なるように添加し、さらにプロピレンをチタン触
媒成分1g当り3gとなるような割合で供給し、
40℃で処理を行つた。 〔重合〕 第2図の重合系を用い、第1表に示すような条
件でエチレンの気相二段重合を行つた。
【表】
【表】 実施例4、比較例2 実施例1で用いたのと同じ重合装置、同じTi
触媒成分を用い、第2表に示すような条件でプロ
ピレン・エチレンの共重合を行つた。結果を第2
表に示す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の実施態様を示す
装置の配置図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも二つの別個に設けられた直列する
    完全混合型気相重合帯域で、オレフイン重合用触
    媒の存在下、オレフイン類を連続気相重合し、そ
    の際、下流側の該気相重合帯域から排出されるオ
    レフイン重合体流の一部を、上流側の気相重合帯
    域に循環しながら気相重合を行うことを特徴とす
    るオレフイン類の連続気相重合方法。 2 該循環されるオレフイン重合体の重量が、最
    終重合帯域から製品として排出される重合体の重
    量の0.1〜10倍である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP15071481A 1981-09-25 1981-09-25 オレフイン類の連続気相重合方法 Granted JPS5852309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15071481A JPS5852309A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 オレフイン類の連続気相重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15071481A JPS5852309A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 オレフイン類の連続気相重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852309A JPS5852309A (ja) 1983-03-28
JPH0318642B2 true JPH0318642B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=15502794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15071481A Granted JPS5852309A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 オレフイン類の連続気相重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852309A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174211A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 第一精工株式会社 自動端子圧着插入機
KR100503137B1 (ko) * 1999-03-31 2005-07-25 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 다단 기상 중합 방법, 다단 기상 중합 장치 및 다단 기상중합 장치에서의 중합체 분말 내의 부성분 동반량 저감 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852309A (ja) 1983-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239184B2 (ja) 線状低密度ポリエチレンの製造法
EP0041796B1 (en) Improvement in multi-step gas-phase polymerization of olefins
US5610244A (en) Process for the gas phase polymerization of alpha-olefins
US6686307B2 (en) Magnesium dichloride-alcohol adducts
FI105820B (fi) Prosessi propeenin homo- tai kopolymeerien valmistamiseksi
CA1163617A (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst
US6303716B1 (en) High-activity catalyst for producing low-, medium- and high density polyethylenes by gas phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
JPH06503123A (ja) オレフィンの気相重合方法
EA000521B1 (ru) Способ получения гомо- или сополимеров пропилена
JPH09100313A (ja) 高度な結晶性ポリプロピレンを製造するための触媒系
US6596824B2 (en) Method for producing polyolefin and gas phase polymerization apparatus
JPS59126406A (ja) オレフインの気相重合方法
JP2009527607A (ja) オレフィンの重合用の触媒成分
US20100184929A1 (en) Process for the production of propylene copolymers using a prepolymerised catalyst
JP2000336112A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
KR101696491B1 (ko) 알파-올레핀 중합체의 제조 방법
JPH0318642B2 (ja)
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH03124705A (ja) チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物
EP0004646A2 (en) Process for preparing polymerization catalyst and process for ethylene homopolymerization
JPH11269218A (ja) オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2009292963A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH11246569A (ja) 有機ケイ素化合物、オレフィン重合体製造用触媒およ びオレフィン重合体の製造方法