JPH03185462A - 電子写真用液体現像剤 - Google Patents

電子写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPH03185462A
JPH03185462A JP1325653A JP32565389A JPH03185462A JP H03185462 A JPH03185462 A JP H03185462A JP 1325653 A JP1325653 A JP 1325653A JP 32565389 A JP32565389 A JP 32565389A JP H03185462 A JPH03185462 A JP H03185462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particles
liquid
developer
magnetic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1325653A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Kurotori
恒夫 黒鳥
Manabu Mochizuki
学 望月
Itsuo Ikeda
池田 五男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1325653A priority Critical patent/JPH03185462A/ja
Publication of JPH03185462A publication Critical patent/JPH03185462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真用液体現像剤に関し、詳しくは、2種
類以上の樹脂被覆層を有する磁性体粒子を一部又は全て
がシリコーンオイルである絶縁性液体中に分散させてな
る電子写真用液体現像剤に関する。
〔従来の技術〕
電子写真用液体ll伽剤は、一般に、脂肪族炭化水素溶
剤のような絶縁性担体液中にトナー成分として染料、顔
料1着色樹脂粒子又は磁性体粒子を分散したもので、染
料、顔料又は着色樹脂粒子を用いた現像剤の場合は一般
に現像剤中に潜体保持体(電子写真感光体又は静電記録
体の表面に静電潜像を形成、保持したもの)の潜像面を
浸漬する湿式現像法が、また磁性体粒子を用いた現像剤
の場合は現像剤をマグネットローラで汲上げ、スクイズ
ローラ等で薄い液膜に保持し、これに前記潜像面を接触
させる半乾式1!AIk法が採用されている。
いずれの方法も潜像電荷とトナー粒子の電荷間の静電吸
引力によるものであるから、@体刑中のトナー成分は担
体液中で所望極性に帯電していることが要求される。
しかし、トナー成分として磁性体粒子を用いた液体現像
剤の場合はこの粒子を所望極性に安定しE状態で保持す
ることは困難である。これは担体液中に含まれる酸素及
び不純物、又は気中から侵入する酸素及び不純物等によ
って、磁性体表面が酸化又は還元されて、担体液を磁性
体粒子との境界に形成される電気的二重層が影響を受け
るためである。また、この種の液体ia剤の場合はその
製造時、比重の関係から液中の磁性粉体は撹拌分散を中
止すると直ちに沈降するし、また現像時、磁性体粒子を
保持するために、これをマグネットに直接接触させると
数珠つなぎとなり、その先端まで磁力が強く影響して個
々の粒子の分離が悪くなり、その結果、静電引力によっ
ても、マグネットから離れ難くなり、81mスピードが
低下する。
更に、磁性体粒子だけの可視画像は定着性が全くないた
め定着工程を要するので、現像方式及び現像装置自体が
複雑化するという欠点を有している。
そこで、これらの欠点を改良するために磁性体粒子を例
えばシリコン樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂等で被
覆した粒子を絶縁性液体中に分散せしめた液体現像剤を
使用する現像方法が提案されている。しかし、この!j
11t剤は浸漬IJ!(i法に使用されるものなので、
潜像保持体に35!倣液が必要以上に多量に付着する結
果、地汚れが多くなり。
乾燥の負担が大きいという欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記従来技術におけるような欠点を除去し、
磁性体粒子を溶解度係数が異なる2種類以上の樹脂層で
被覆することにより、そのトナー粒子を担体液中で所望
極性に安定に分散、保持すると共に定着可能とし、且つ
、余分な現像剤の付着を少なくして画質の向上及び乾燥
の負担の軽減を図った、いわば半乾式現像剤ともいうべ
き電子写真用液体IJ!倣剤を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の電子写真用液体現像剤は、溶解度係数が8.5
以上及び8.5未満の少くとも2種類の樹脂被覆層を有
する磁性体粒子を少くとも一部がシリコーンオイルから
なる絶縁性担体液中に分散したことを特徴とするもので
ある。
本発明の液体ll儂剤に用いられるトナー粒子の芯材と
なる磁性粒子は磁気的に吸引されることは勿論、かなり
の時間静電荷を保持しないように充分な導電性を有して
いなければならない、実際上。
公知のすべての磁性体粒子はそうした条件を有している
。このような磁性体粒子の具体例としては鉄、ニッケル
、コバルト等の金属又はそれらの合金、或いは前記金属
の酸化物、γ−フェライト等の粒子が挙げられる。
これらの磁性体粒子に被覆される溶解度係数が8.5以
上の樹脂(以下r樹脂A」という)としては例えばスチ
レン樹脂、エステル部分の炭素数が5〜8のアクリル又
はメタクリル酸エステル樹脂、スチレン−ブタジェン共
重合体(スチレン/ブタジェンのモル比≧8/2)、マ
レイン酸樹脂、ブチラール樹脂、フェノール樹脂、高分
子量ポリエチレン(分子量=sooo以上)等が挙げら
れる。これらの樹脂は通常の液体JJ!伽剤に使用され
る樹脂成分で、磁性体粒子の分散安定性に寄与するもの
である。
同様に磁性体粒子に被覆される溶解度係数が8゜5未満
の樹脂(以下r樹脂B」という)としては例えばスチレ
ン−ブタジェン共重合体(スチレン/ブタジェンのモル
比<8/2)、エステル部分の炭素数が4以下のアクリ
ル駿又はメタクリル酸エステル樹脂。
低分子量ポリエチレン(分子量: tooo以上5o’
oo未満)等が挙げられる。これらの樹脂も通常の液体
l!儂剤に使用される樹脂成分で、磁性体粒子の自己定
着性に寄与もする成分である。
本発明に係るトナー粒子を製造するには、まず、磁性体
粒子に、必要あれば顔料を磁性体に対し00S−t、S
倍(重量倍、以下同様)以下混合した後、樹脂Aを磁性
体に対し0.1−10倍望ましくは0.1−2倍加え、
ボールミル、サンドミル等の撹拌手段により混線分散し
、更に分散物を粉砕1分級して、lOIIm以下望まし
くは1〜5IImの粒子、即ち樹脂^被覆磁性体粒子を
作る1次に、このような構造の粒子に樹脂Bを磁性体に
対し0.5−10倍望ましくは1−5倍加え。
更に必要に応じて極性制御剤1分散剤などの通常の添加
剤を加えた後、前述のような撹拌手段により、混線分散
し、粒径1〜10.望ましくは2〜3μの粒子、即ち樹
脂A被覆層及び樹脂B被覆層の2種被覆層番有する磁性
体粒子を得る。
本発明の液体am剤は、上記の二重に樹脂被覆された磁
性トナーがシリコーンオイルを含む(−部又は全てがシ
リコーンオイルである)絶縁性担体液中に分散されてな
るものである。ここでの絶縁性担体液は、高絶録性かつ
低誘電率の液体であリ、シリコーンオイルの他に、必要
に応じて、パラフィン系又はインパラフィン系炭化水素
、ハロゲン化炭化水素等の脂肪族炭化水素溶剤が含まれ
ていてもかまわない。
シリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーン(にF
−96L0.65cs、lcs、2cs、5css、以
上信越シリコーン社製:5H−200,leg、2cs
、5cs、以上トーレシリコーン社製)、メチルフェニ
ルシリコーン(にF−56、にF−582以上シリコー
ン社11)、 II状ジメチルポリシロキサン(KF−
994,KF−995,信越シリコーン社Iりなどが好
適に使用できる。
このような液体現像剤を用いて!J!倣を行なうには、
現像液を例えばマグネットを内蔵するスリーブの回転に
より吸い上げ、スリーブローラと異なる速度で回転する
スクイズローラ等でスリーブ表面に付着する量を調整し
て薄い液膜に保持し、潜像保持体を移送して現像液と接
触させる。この場合、現像液中の磁性体含有粒子(トナ
ー)はスリーブ歌のマグネットに引かれてスリーブに対
して大部分内面に付着し、一方、担体液はスリーブに対
して大部分外面に付着する。従って、潜像保持体の潜像
は予め担体液又は希薄なa体液を接触した後、濃厚な現
像液と接触し顕像化される。この場合、担体液中に含ま
れるシリコーンオイルは磁性体含有粒子(トナー)どう
しの潤滑性を向上し、数珠状に連なった粒子の挙動を円
滑化するための潜像に極めて忠実に付着し、シャープで
高解像な両会を得ることができる。
こうして得られた画像は付着担体液の自然蒸発により定
着される。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によって説明する。なお。
ここでの部はすべて重量基準である。
実施例1 γ−フェライト100部及びスチレン樹脂100部を三
本ロールミルで混練し、粉砕、分級して平均粒径1〜t
O,Sのスチレン樹脂被覆磁性体粒子を得た。
次に スチレン樹脂被覆磁性体粒子          50
部フクリル樹脂(ジメチルメタクリレ−トルジメチルナ
フテン酸ニッケル 0.05部 からなる混合物をボールミル中で24時間分散して濃縮
トナーとし、その60gをlQのアイソパーHとジメチ
ルシリコーンオイル(KF−96L、粘度1cs)との
2対l(容■比)の混合液に分散させて、平均粒径3.
5−の本発明に係るスチレン樹脂被覆層及びアクリル樹
脂被覆層を有する磁性体粒子(プラス極性)を含む液体
現像剤を得た。
次にこの現像剤を1表面磁カフ0Gガラスの8極マグネ
ツトを有するマグネットを内蔵したスリーブ表面に約S
OO,厚の液膜となるように保持し、リコー社製複写機
CT−5085で!!儂を行なったところ。
画像濃度1.53、地肌濃度0.06のコントラストが
良好で、解像度8jlP/m■のシャープな画像が得ら
れた。
実施例2 γ−フェライト80部、カーボンブラック20部、スチ
レン樹脂20部、ポリメチルメタクリレート30部を三
本ロールで混練し、粉砕1分級して平均粒径1−5−の
スチレン樹脂・ポリメチルメタクリレート被覆磁性体粒
子を得た0次に ナフテン酸ニッケル 0.03部 からなる混合物をボールミル中で48時間分散して濃縮
トナーとし、その40gを100gとを、それぞれl悲
のアイソパーU及びメチルフェニルシリコーンオイル(
KF−58)に分散させて各々平均粒径2.4IIaの
スチレン樹脂・ポリメチルメタクリレート被覆層及びア
クリル樹脂被覆層を有する磁性体粒子(プラス極性)を
含む液体l1体剤を得た。
これらの現像剤を実施例1を同様にして現体に供したと
ころ、WA度40g#Iの高コントラスト、高解像画像
が得られた。また濃度100g/41の現像剤の場合1
画倣濃度1.65.地肌濃度O,Oa、解伽度7.6a
P/鵬園の高コントラスト、高解像画像が得られた。
また、いずれの場合も自然乾燥だけで定着性は良好であ
った・ 〔発明の効果〕 以上のように本発明の液体現像剤は、−工程でプリウェ
ット効果と現金処理とを行なう11st方法に使用する
ことができるため、余分な現像液の付着がなく乾燥の負
担を軽減し、これにより地肌汚れが少なく、コントラス
トの高い、しかもシャープで高解、倣度画像を形成する
ことができ、更に、定着工程も必要としない等の特長を
有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶解度係数が8.5以上及び8.5未満の少くと
    も2種類の樹脂被覆層を有する磁性体粒子を少くとも一
    部がシリコーンオイルからなる絶縁性担体液中に分散し
    たことを特徴とする電子写真用液体現像剤。
JP1325653A 1989-12-14 1989-12-14 電子写真用液体現像剤 Pending JPH03185462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325653A JPH03185462A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 電子写真用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325653A JPH03185462A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 電子写真用液体現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03185462A true JPH03185462A (ja) 1991-08-13

Family

ID=18179221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325653A Pending JPH03185462A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 電子写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03185462A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0843225B1 (en) Image forming method
JP2000039740A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
JPS5933908B2 (ja) 静電荷像用現像剤
JP3644208B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および画像形成方法
JPS61180247A (ja) 静電潜像用現像剤
JP2003162088A (ja) ポリアルキレンワックスまたは高結晶性ワックスを含有する電子写真用トナー
JPH03185462A (ja) 電子写真用液体現像剤
JP2000199983A (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JPS60125849A (ja) 静電荷現像用トナ−
JP4968892B2 (ja) 二成分現像剤
JPH0296184A (ja) 現像剤用キャリア
JP2002214842A (ja) 電子写真用キャリア、二成分現像剤及び電子写真用キャリアの製造方法
JPH05119517A (ja) トナー
JPH0324560A (ja) 電子写真用乾式トナー
JPH049070A (ja) トナー
JPS5999B2 (ja) 液体現像剤
JPH0458259A (ja) 電子写真用液体現像剤
JP3942145B2 (ja) 乾式二成分現像剤
JPS5997156A (ja) 静電荷像現像用キヤリア
JPH03196165A (ja) 摩擦帯電付与部材
JP2004258328A (ja) 画像形成方法
JPH0619186A (ja) トナー
JPH07271133A (ja) 画像形成方法
JPH0392867A (ja) 一成分系現像剤
JPH04281467A (ja) 静電荷像現像用トナー