JPH0392867A - 一成分系現像剤 - Google Patents

一成分系現像剤

Info

Publication number
JPH0392867A
JPH0392867A JP1229206A JP22920689A JPH0392867A JP H0392867 A JPH0392867 A JP H0392867A JP 1229206 A JP1229206 A JP 1229206A JP 22920689 A JP22920689 A JP 22920689A JP H0392867 A JPH0392867 A JP H0392867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic polymer
powder
polymer particles
toner
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1229206A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamane
健二 山根
Kenji Tsujita
辻田 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1229206A priority Critical patent/JPH0392867A/ja
Publication of JPH0392867A publication Critical patent/JPH0392867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等に適
用される一或分系現像剤に関し、詳しくは、磁性トナー
に特定の有機高分子粒子の粉末を添加混合してなる一成
分系現像剤に関する。
〔従来の技術〕
電子写真法は、一般に、感光体の表面を均一な電位で帯
電させる帯電工程と、帯電された感光体の表面を像様露
光して静電潜像を形戒する露光工程と、静電潜像をトナ
ーにより現像する現像工程と、現像により得られたトナ
ー像を記録材に転写する転写工程と、転写されたトナー
を定着する定着工程と、転写後に感光体の表面に残留し
たトナーを除去するクリーニング工程とからなる。
現像工程で使用される現像剤としては、トナーとキャリ
アとからなる二戒分系現像剤と、磁性トナーからなる一
或分県現像剤とが知られているが、トナー濃度の調整が
不要である点で一成分系現像剤が好ましい。
しかして、多数回にわたり画像形或プロセスを遂行する
と、現像剤担持体の表面がトナー物質によってフィルミ
ングされ、現像剤の搬送性が低下する問題がある。
従来において、トナーに耐フィルミング性を付与する技
術としては、下記のようにトナーに各種の有機高分子粒
子の粉末を添加混合する技術が知られている。
(1)トナーに、架橋ポリフッ化ビニリデン粉末を添加
する技術(特開昭50− 99143号公報)(2)ト
ナーに、表面自由エネルギーおよび粒径がトナーより小
さいフッ素系樹脂等の有機重合体を添加する技術(特開
昭48−8141号公報){3}トナーに、ポリテトラ
フルオ口エチレンm維の網状組織を形成する技術(特開
昭52− 23941号公報) (4)トナーに、トナーより小さいポリスチレンを添加
する技術(特開昭53− 84741号公報)(5)ト
ナーに、トナーより小さいアクリル系重合体微粉末を含
有させる技術(特開昭60−186851号公報) 〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、上記技術(1)乃至(5)においては、トナー
粒子の表面に各種の有機高分子粒子がクーロン力あるい
はファンデルワールス力によって付着することとなるが
、従来の有機高分子粒子はほぼ真球であってその表面が
滑らかであるため、現像器内において撹拌されて有機高
分子粒子がトナー粒子の表面から離脱すると、この有機
高分子粒子が現像剤担持体の表面に粘着してフィルミン
グが発生し、現像剤の安定な供給が阻害される。また、
現像剤担持体のフィルミング部分にトナーが過剰に付着
して、このトナーが感光体の表面に転移して画像汚れが
発生する問題がある。
また、クリーニングブレードによりクリーニングする工
程においては、有機高分子粒子がほぼ真球であってその
表面が滑らかであるためクリーニングブレードによりこ
すられる際に有機高分子粒子がコロ作用を発揮してクリ
ーニングブレードから有機高分子粒子がすり抜ける現象
が発生し、良好なクリーニングを達或することができな
い問題がある。
そこで、本発明者は、磁性トナーに、有機高分子粒子の
粉末を添加混合してなる一成分系現像剤において、フィ
ルミングを防止し、かつクリーニング性を高めるために
有機高分子粒子の粉末に必要とされる条件について鋭意
研究を重ねた結果、有機高分子粒子の粉末のBET法に
よる比表面積Sw、有機高分子粒子の粉末の真密度p,
、有機高分子粒子の粉末の個数基準分布の平均粒径Do
の3つのファクターの積の値が、フィルミングの防止お
よびクリーニング性の向上に重大な影響を与えることを
見出して本発明を完威したものである。
本発明の目的は、トナー物質によるフィルミングを有効
に防止でき、かつ、クリーニング性の良好な一戊分系現
像剤を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達戊するため、本発明においては、磁性トナ
ーに、下記条件のを満足する有機高分子粒子の粉末が添
加混合されてなる構戊を採用する。
条件の Sw ・ρpjDO  ≧7.0 (ただし、Swは有機高分子粒子の粉末のBET法によ
る比表面積(m2/g) 、ρpは有機高分子粒子の粉
末の真密度(g/cm3> 、1)oは有機高分子粒子
の粉末の個数基準分布の平均粒径(μ)を表す。) ここで、有機高分子粒子の粉末のBET法による比表面
積Swとは、窒素吸着を利用して「フローソーブII 
2300 J  (島津製作所!i!)を用いて測定さ
れる値をいう。なお、吸湿性の大きい有機高分子粒子の
粉末については、測定前に真空加熱等によって前処理し
ておくことが必要である。
また、有機高分子粒子の粉末の真密度ρpとは、有機高
分子粒子の粉末のサンプル約1.5gを圧力400 k
g/cm2でプレス或形してペレットを作製し、このベ
レットを精秤し、容積を測定することにより算出される
値をいう。
そして、有機高分子粒子の粉末の個数基準分布の平均粒
径D0とは、有機高分子粒子の粉末のサンプルを界面活
性剤を加えた水溶液中で超音波分散した後「コールター
モデルN4」 (米国フールター・エレクトロニクス社
製)を用いて測定される値をいう。
すなわち、本発明は、Sw ・ρp・D0というまった
《新しいファクターを採り上げて、これをパラメータに
して種々の有機高分子粒子の粉末を製造し、これらを磁
性トナーに添加混合して種々の一成分系現像剤を製造し
、これらの一成分系現像剤を用いて実際に画像を形成す
る試験を行ったところ、後述する実施例および比較例の
説明から理解されるように、有機高分子粒子の粉末にお
いてSw  ・ρp・D0の値が7.0以上であれば、
現像剤担持体の表面のフィルミングを有効に防止するこ
とができ、かつ、クリーニングブレードによって磁性ト
ナーのみならず有機高分子粒子の粉末をも良好にクリー
ニングすることができることを実験により確認して完戊
されたものである。
このような優れた効果が発揮される理由は必ずしも明ら
かではないが、Sw  ・ρp・D0が7.0以上であ
ることにより、有機高分子粒子の形態が、真球ではなく
て表面に連続した凹凸のあるものとなり、離脱しても現
像剤担持体の表面に対しては粘着しにくく、これらの結
果、現像剤担持体の7ィルミングが有効に防止されるも
のと考えられる。
また、クリーニング工程においては、有機高分子粒子の
形態が表面に凹凸のあるものであるためコロ作用が現れ
ず、従って、クリーニングブレードから有機高分子粒子
がすり抜けるおそれが少なく、良好なクリー二冫グを達
戊できるものと考えられる。
本発明においては、Sw  ・ρp・D0の値は、7.
0以上であることが必要であるが、好ましくは10.0
以上である。この値が7.0未満では、フイルミングの
防止とクリーニング性の向上とをともに満足することは
できない。
Sw、ρp、D0の各値は、上記条件のを満足する範囲
内において適宜選択されるが、個別的には、Swは2以
上250以下が好ましく、より好ましくは5以上200
以下である。また、ρpは0.8以上2.5以下が好ま
しく、より好ましくは1.0以上2.0以下である。ま
た、Doは0.05以上20以下が好ましく、より好ま
しくは0.1以上10以下である。
なお、Swが過小のときはフイルミングの防止とクリー
ニング性の向上とをともに満足することが困難となるお
それがある。一方、SIlが過大のときは磁性トナー粒
子の表面に有機高分子粒子の粉末を均一に付着させるこ
とが困難となりやすく、その結果、一成分系現像剤の流
動性が低下して搬送性が悪化するおそれがある。
また、D.が過小のときはフィルミングの防止とクリー
ニング性の向上とをともに満足することが困難となるお
それがある。一方、Doが過大のときは磁性トナーと現
像器内の摩擦帯電部材との摩擦帯電性が阻害されて画質
が低下するおそれがある。
有機高分子粒子の粉末の磁性トナーに対する添加量は、
−1分系現像剤の全体の0.1〜3重量%が好ましい。
この添加量が過大のときは一成分系現像剤の流動性が低
下するおそれがあり、また、磁性トナーの摩擦帯電性が
阻害されて画像濃度が低下するおそれがある。一方、こ
の添加量が過小のときは、クリーニング性の向上を図る
ことが困難となるおそれがある。
本発明に用いる有機高分子粒子の粉末を構或する有機高
分子物質としては、特開昭60−186851号公報に
記載されているようなアクリル系重合体、特開昭53−
 84741号公報に記載されているようなスチレン系
重合体、特開昭60−186852号公報に記載されて
いるようなアクリルースチレン系重合体、特開昭60−
186853号公報に記載されているような含窒素付加
重合性単量体の重合体もしくは共重合体、特開昭60−
186868号公報に記載されているような付加重合性
カルボン酸の重合体もしくは共重合体、特願昭62− 
67997号明細書に記載されているようなフッ素系樹
脂、特願昭62−1:+1258号明細書に記載されて
いるようなシリコーン樹脂等を用いることができる。
本発明に用いる有機高分子粒子の粉末を製造する方法と
しては、有機高分子物質の希薄溶液を非溶媒中に滴下し
、撹拌することにより有機高分子粒子を沈澱させ、次い
で、これを乾燥、粉砕、分級する方法等を採用すること
ができる。
以上の有機高分子粒子の粉末は、磁性トナーの粉末に、
外部から添加混合されて使用される。具体的には、V型
ブレンダー等の混合装置を用いて磁性トナーの粉末と有
機高分子粒子の粉末とを混合することにより、磁性トナ
ー粒子の表面に有機高分子粒子の粉末を付着させること
ができる。
磁性トナーを構戊するトナー用樹脂としては、従来公知
の樹脂を用いることができる。具体的には、スチレン系
樹脂、スチレンーアクリル系樹脂、スチレンーブタジエ
ン系樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリウレタン樹脂等を挙げることができる。
磁性トナーを構成する磁性体粒子としては、フエライト
、マグネタイト等を用いることができる。
磁性体粒子の平均粒径は、50〜2000 mμ程度が
よい。また、磁性体粒子の含有割合は、磁性トナーの1
5〜65重量%がよい。
磁性トナーには、荷電制御剤、ワックス、着色剤等のそ
の他のトナー戊分が必要に応じて含有されていてもよい
荷電制御剤としては、サリチル酸系金属錯体等を用いる
ことができる。
ワックスとしては、ポリプロピレンワックス等を用いる
ことができる。
着色剤としては、各種の有彩色の染料もしくは傾料等を
用いることができる。
磁性トナーの平均粒径は、5〜20μ程度がよい。
本発明の一成分系現像剤は、磁性トナーに、上記特定の
有機高分子粒子の粉末を添加混合するとともに、無機微
粒子を添加混合して構成してもよい。斯かる無機微粒子
によれば、一戊分系現像剤の流動性を高めることができ
る。
斯かる無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、酸化チ
タン等を用いることができる。特に、疎水性シリカが好
ましい。
無機微粒子の1次粒子の平均粒径は、5lT1μ〜2μ
がよい。また、無機微粒子の添加混合割合は、磁性トナ
ーの0.01〜5重量%がよい。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を比較例とともに具体的に説明す
る。なお、本発明の実施の態様は、以下の実施例に限定
されるものではない。また、以下の説明において特に明
示しない限り「部」は「重量部」を表す。
(磁性トナーの製造) ポリエステル樹脂           60部マグネ
タイト           ・  35部ボリブロビ
レンワックス        3部サリチル酸系金属錯
体         2B以上の材料を混合し、練肉し
、粉砕し、分級して平均粒径が11.5μの磁性トナー
八を得た。
(有機高分子粒子の粉末の製造) 5%のポリメチルメタクリレートを含有するアセトン溶
液100−をメタノール10l中に逐次滴下し、撹拌し
て、ポリメチルメタクリレート粒子を沈澱させ、次いで
、これを乾燥、粉砕、分級する方法により、有機高分子
粒子の粉末1乃至7を製造した。
以上の有機高分子粒子の粉末1乃至7{1}Sw、ρP
 、I)oおよびこれらの積の値は後記第1表に示すと
おりである。
〈実施例1〉 磁性トナー八に対して、有機高分子粒子の粉末lを0.
4重量%、疎水性シリカ微粒子を0.6重量%となる割
合で添加して、ヘンシエルミキサーにより混合して一戊
分系現像剤を魁造した。これを「現像剤1」とする。
く実施例2〉 実施例1において、有機高分子粒子の粉末lを有機高分
子粒子の粉末2の2.0重量%に変更したほかは同様に
して一成分系現像剤を製造した。これを「現像剤2」と
する。
く実施例3〉 実施例1において、有機高分子粒子の粉末1を有機高分
子粒子の粉末3の0.2重量%に変更したほかは同様に
して一成分系現像剤を製造した。これを「現像剤3コと
する。
く実施例4〉 実施例1において、有機高分子粒子の粉末1を有機高分
子粒子の粉末4の0.4重量%に変更したほかは同様に
して一成分系現像剤を製造した。これを「現像剤4」と
する。
く実施例5〉 実施例1において、有機高分子粒子の粉末lを有機高分
子粒子の粉末5の1.5重量%に変更したほかは同様に
して一或分系現像剤を製造した。これを「現像剤5」と
する。
〈比較例l〉 実施例1において、有機高分子粒子の粉末1を有機高分
子粒子の粉末6の0.4重量%に変更したほかは同様に
して比較用の一或分系現像剤を製造した。これを「比較
現像剤1」とする。
く比較例2〉 実施例1において、有機高分子粒子の粉末1を有機高分
子粒子の粉末7の1.5重量%に変更したほかは同様に
して比較用の一或分系現像剤を製造した。これを「比較
現像剤2」とする。
(実写テスト) 有機光導電性感光体を搭載し、クリーニングブレードを
備えてなる一或分系現像剤用の電子写真複写機と、前記
各現像剤とを用いて、連続して5万回にわたりコピー画
像を形或する実写テストを行い、下記項目について評価
した。
■クリーニング性 クリーニングブレードによりクリーニングされた直後の
有機光導電性感光体の表面を目視により観察し、当該感
光体の表面に付着物がほとんどない場合を「O」、付着
物が若干あるが実用レベルにある場合を「△」、付着物
が顕著であって実用的には問題のある場合を「X」とし
た。
■画質 コピー画像を目視により観察して、画像ムラおよび画像
汚れがほとんどない場合を「○」、画像ムラまたは画像
汚れが若干あるが実用レベルにある場合を「△」、画像
ムラまたは画像汚れが顕著であって実用的には問題のあ
る場合を「×」とした。
■耐フィルミング性 現像器内の現像剤担持体の表面を目視により観察して、
当該現像剤担持体の表面にトナー物質の付着がない場合
を「○」、トナー物質の付着が若干あるが実用レベルに
ある場合を「Δ」、トナー物質の付着が顕著であって実
用的には問題のある場合を「×」とした。
以上の結果を後記第2表に示す。
この第2表の結果から理解されるように、実施例1乃至
5の一成分系現像剤によれば、クリーニング性が良好で
あり、耐フィルミング性および画質も良好である。
これに対して、比較例1および2の一或分系現像剤によ
れば、Sw  ・ρp・D0の値がいずれも7.0未満
であるため、クリーニング性が劣り、また耐フィルミン
グ性も劣るため画質の劣化が生じやすい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、有機高分
子粒子の粉末の条件として、S,・ρp・D0 という
独特のファクターを採り上げて、この値を7.0以上に
規定したので、耐フィルミング性およびクリーニング性
が格段に向上する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性トナーに、下記条件{1}を満足する有機高
    分子粒子の粉末が添加混合されてなることを特徴とする
    一成分系現像剤。 条件{1} S_w・ρ_p−D_o≧7.0 (ただし、S_wは有機高分子粒子の粉末のBET法に
    よる比表面積(m^2/g)、ρ_pは有機高分子粒子
    の粉末の真密度(g/cm^3)、D_oは有機高分子
    粒子の粉末の個数基準分布の平均粒径(μ)を表す。)
JP1229206A 1989-09-06 1989-09-06 一成分系現像剤 Pending JPH0392867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229206A JPH0392867A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 一成分系現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229206A JPH0392867A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 一成分系現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392867A true JPH0392867A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16888483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229206A Pending JPH0392867A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 一成分系現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0392867A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141783B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US4996126A (en) Developer having specific spheriodicity
JPH10301323A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3871753B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPH03259161A (ja) 非磁性一成分現像剤
JPH11153882A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP2005258031A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP3977159B2 (ja) 磁性トナー
JP2958416B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH10133423A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2007033631A (ja) キャリアおよび二成分現像剤
JP2000162817A (ja) 画像形成方法
JP2005227306A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JPS59223458A (ja) 乾式キャリア粒子
JP3289598B2 (ja) 現像剤
JP2011164592A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS60239758A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア
JPH06332232A (ja) 電子写真用トナー
JPH0392867A (ja) 一成分系現像剤
JP2001305789A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2001125315A (ja) 画像形成方法
JPH11174729A (ja) 一成分系現像剤
JP2005345999A (ja) キャリアおよび二成分現像剤
JP3845325B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JPH0943905A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法