JP2002214842A - 電子写真用キャリア、二成分現像剤及び電子写真用キャリアの製造方法 - Google Patents

電子写真用キャリア、二成分現像剤及び電子写真用キャリアの製造方法

Info

Publication number
JP2002214842A
JP2002214842A JP2001008117A JP2001008117A JP2002214842A JP 2002214842 A JP2002214842 A JP 2002214842A JP 2001008117 A JP2001008117 A JP 2001008117A JP 2001008117 A JP2001008117 A JP 2001008117A JP 2002214842 A JP2002214842 A JP 2002214842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
resin
weight
particles
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001008117A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aoto
寛 青砥
Yoshihiro Sato
祐弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001008117A priority Critical patent/JP2002214842A/ja
Publication of JP2002214842A publication Critical patent/JP2002214842A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常に安定して高画質、高精彩フルカラー複写
画像を提供することができる電子写真用キャリアを提供
すること。 【構成】 少なくともトナーとキャリアから成る現像剤
に使用される電子写真用キャリアにおいて、(1)該現
像剤に使用されるキャリアが磁性体粉末を分散させて成
る磁性体分散型樹脂微粒子であり、(2)該キャリア
が、比抵抗が23℃、50%RHの条件で1013Ωcm
以上の樹脂により被覆されており、(3)該被覆樹脂層
に荷電制御剤が含有されており、(4)キャリアの平均
粒径が100μm以下であり、(5)キャリアの比抵抗
が1012Ωcm以上であり、(6)更にキャリアコア材
表面の樹脂被覆率が90以上のキャリア粒子が全体の8
0個数%以上を占める、ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナーと混合して
静電荷像現像剤を構成する電子写真用キャリアとその製
造方法及びトナーとキャリアを含有する二成分現像剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法として米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報、
特公昭43−24748号公報等に種々の方法が記載さ
れているが、これらの方法は、何れも光導電暦に原稿に
応じた光像を照射することにより静電潜像を形成し、次
いで該静電潜像上にこれとは反対の極性を有するトナー
と呼ばれる着色微粉末を付着させて静電潜像を現像し、
必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、
熱、圧力或は溶剤蒸気等によりトナー画像を転写材に定
着して複写物を得るものである。
【0003】静電潜像を現像する工程は、帯電したトナ
ー粒子を静電潜像の静電相互作用を利用して静電潜像状
に画像形成を行うものである。一般に斯かる静電潜像を
トナーを用いて現像する方法のうち、トナーをキャリア
と呼ばれる媒体に分散させた二成分現像剤が特に高画質
が要求されるフルカラー複写機には好適に用いられてい
る。
【0004】一般に斯かる二成分現像剤を構成するキャ
リアは鉄粉に代表される導電性キャリアと鉄粉、ニッケ
ル、フェライト、磁性体分散型樹脂微粒子等の表面を絶
縁性樹脂により被覆した所謂絶縁性キャリアとに大別さ
れる。
【0005】昨今ではハイビジョンやフルカラープリン
タ等の普及に伴い、電子写真においても、より一層の高
画質化が望まれている。
【0006】しかし、高画質化を図るために交番電界を
印加する場合、現像剤キャリアの抵抗が低いと潜像電位
がキャリアを介してリークし、良好な画像を得られなく
なるため、キャリアとしては或る程度以上の抵抗が必要
である。従って、キャリアコアが導電性の場合、コート
して用いるのが好ましく、又、抵抗が或る程度高いフェ
ライト、磁性体分散型樹脂微粒子がコア材として好まし
く用いられている。
【0007】更に、キャリアの抵抗を適正値に近づける
ためにコア材表面を絶縁性の樹脂でコートし、同時にコ
アの強度アップや耐久性、帯電安定性を図ることが考え
られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭58−
21750号公報に開示されるように、コア材表面をコ
ートすることにより確かに耐スペント性、耐衝撃性、抵
抗値、印加電圧に対する耐圧性、帯電安定性が向上する
が、キャリアの抵抗を適正値に保ち、コート状態を均一
に制御することは非常に難しい。
【0009】又、磁性体分散型樹脂キャリアの場合、コ
ート不良はコア表面の磁性体剥がれを起こす上、キャリ
アの部分的なチャージアップを招き、特に高画質化のた
めの交番電界による現像システムにおいては、その静電
的な力によりキャリア付着を引き起こすという問題が生
じてくる。
【0010】一方、電子写真プロセスを詳細に検討する
と、現像スリーブ上の現像ブラシを緻密とすることで高
画質化が達成される可能性を挙げることができる。現像
ブラシの緻密化は現像剤と言った観点から考えれば、使
用するキャリア粒子の磁気力を減少することによって達
成される。
【0011】斯かる目的のためキャリアの磁気特性を低
減することが従来から検討されており、具体的には例え
ば特開昭59−104663号公報には、飽和磁化の小
さいキャリアを使用する方法が記載されている。単位体
積当たりの磁気力が小さい磁性体分散型樹脂キャリアを
用いることは高画質化を達成する手段として効果的であ
るのに加え、比重が小さいことからキャリア間で掛かる
シェアも少ないため、現像剤の耐久性も向上する。
【0012】しかしながら、飽和磁化の比較的小さい樹
脂キャリアを使用することで細線の再現性は向上する
が、比重が小さい上に、現像スリーブ上でのキャリア粒
子の拘束力が低下するために感光ドラム上にキャリアが
移行して画像欠陥を発生させてしまうキャリア付着現象
がより発生し易くなる。
【0013】又、被覆キャリアを得るためには、具体的
には例えば特公昭47−20755号、特開昭48−9
4442号、特公昭54−97354号、特開昭56−
97354号明細書、特開昭56−113146号、特
開昭58−202457号、特公昭59−33911
号、特開昭61−149296号、特開平3−1409
69号公報等に記載された方法が知られている。
【0014】しかしながら、キャリア付着のない、高画
質の現像剤を提供するためには十分なものとは言い難い
点があった。
【0015】上述したように、高画質化を図るために種
々の手法が試みられてはいるものの、特に前記磁性体分
散型樹脂キャリアの欠点を全て改善することができる手
段は現在までのところ得られていなかった。
【0016】更に、電子写真用キャリアにおける別の問
題として、その帯電特性の耐久安定性に関するものがあ
る。
【0017】耐久安定性においては、一般に、初期の帯
電量の立ち上がりが遅く、初期画像にカブリや飛散が発
生したり、画像濃度が高くなり易い。又、長期の複写耐
久においては帯電量が低下し、画像にカブリが発生した
り、画像濃度が高くなる等の問題がある。
【0018】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、その帯電特性が耐久安定性及
び環境安定性において優れ、常に安定して高画質、高精
彩フルカラー複写画像を提供することができ、更に磨耗
等の機械的な耐久劣化の少ない電子写真用キャリア及び
それを用いた二成分現像剤を提供することにある。
【0019】又、本発明の目的とする処は、電子写真用
キャリアを容易に効率良く製造することができる電子写
真用キャリアの製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、少なくともトナーとキャリアから成る現
像剤に使用される電子写真用キャリアにおいて、(1)
該現像剤に使用されるキャリアが磁性体粉末を分散させ
て成る磁性体分散型樹脂微粒子であり、(2)該キャリ
アが、比抵抗が23℃、50%RHの条件で1013Ωc
m以上の樹脂により被覆されており、(3)該被覆樹脂
層に荷電制御剤が含有されており、(4)キャリアの平
均粒径が100μm以下であり、(5)キャリアの比抵
抗が1012Ωcm以上であり、(6)更にキャリアコア
材表面の樹脂被覆率が90以上のキャリア粒子が全体の
80個数%以上を占める、ことを特徴とする。
【0021】又、本発明は、二成分現像剤を、該現像剤
に使用されるトナーの平均粒径が10μm以下であり、
且つ、請求項1に記載のキャリアを含有して構成するこ
とを特徴とする。
【0022】更に、本発明は、樹脂被覆された電子写真
用キャリアの製造方法において、(1)流動層を円筒の
管体内を上昇する気体流によって形成し、(2)被覆樹
脂溶液を流動層の移動方向に対して垂直方向から供給
し、(3)樹脂溶液の噴霧圧が1.5kg/cm2 以上
でスプレー塗布されることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0024】本発明者等が詳細な検討を行なったとこ
ろ、キャリア付着は、コア材表面の樹脂被覆率が90%
以上のキャリア粒子が全体の80個数%以上であり、そ
の比抵抗が1012Ωcm以上であるような被覆樹脂キャ
リアを使用することによって飛躍的に改善される。又、
本発明者等は上述したキャリアを使用することによって
キャリア付着を防止するばかりではなく、特にドット再
現性、細線再現性、ベタ部の画像均一性等の画像再現性
に対しても良好な効果を有し、更に初期の被覆状態を長
く維持し得ることを見出した。
【0025】上述のようなキャリア付着防止の効果が得
られるのは、キャリア付着は主として現像バイアス電圧
印加時にスリーブからキャリアヘの電荷注入が支配的因
子となっているためと推定している。又、ドット再現
性、細線再現性等の劣化を発生させる原因が感光体ドラ
ム上の電荷が現像スリーブヘリークすることによって発
生しているためと推定している。このため、リークした
付近のドット状のデジタル静電潜像が不均一な形状とな
ってしまい、画質が低下するものと推定している。
【0026】上記効果は特に現像効率を向上させる目的
で、現像スリーブ上の現像剤ブラシを感光ドラムに接触
させる現像プロセスを使用する際に顕著に現われる。更
に、この現象は交番電界を印加する現像プロセスにおい
て顕著に現われる。
【0027】又、前記効果は、単にキャリアバルクの抵
抗よりもキャリアのコア材が高抵抗な樹脂によって被覆
される際の被覆率に大きく依存していることが判明し
た。即ち、以下のように説明される。
【0028】即ち、粉体の抵抗は一般に所定の体積に粉
体を充填し、所定の加圧下で電流特性を測定し、その電
流値から算出される。前述の方法で得られる粉体の体積
抵抗は、キャリアコア材上に塗布される被覆樹脂を所定
以上に厚くすることによって見掛け上増加する。
【0029】しかしながら、前述のように現像剤ブラシ
が感光体に接触する現像プロセスでは、キャリア表面に
おいてコア材が露出した部分が感光体に接触することで
感光体への直接な電荷注入が引き起こされてキャリア付
着が発生する。その際、注入された電荷は周囲の静電潜
像を撹乱してしまい、画質低下を引き起こしてしまって
いた。このためにキャリアの樹脂被覆率を高める必要が
あった。本発明は斯かる不都合な点を解決し、高画質、
高精彩な二成分現像剤を提供するものである。
【0030】又、本発明のもう1つの効果である現像剤
の機械的劣化を防止し、初期の高画質画像を維持できる
のは次のような理由によるものと考えられる。
【0031】即ち、現像剤が劣化するのは長期に亘る現
像剤の使用において、現像器内でトナー/キャリア間又
はキャリア同士に働くシェアがトナーやキャリアにダメ
ージを与えることが主因と考えられる。
【0032】しかしながら、比重の小さい樹脂キャリア
を用いるとトナー/キャリア間又はキャリア同士の間で
働くシェアが軽微となり、トナーやキャリアの受けるダ
メージが低減される。又、キャリア自体も樹脂キャリア
はコア・被覆樹脂層間の密着性が高く、本発明の均一な
コート層を維持し得るため、キャリアの被覆層剥がれに
よる画像劣化を生じにくい。
【0033】又、樹脂のコート均一性は、本発明におけ
る磁性体分散型樹脂キャリアの抵抗値、帯電付与安定性
を良好にしてキャリア付着を防止していると考えられる
が、それと同時にキャリアの耐トナースペント性、耐衝
撃性、印加電圧に対する耐圧性等の耐久性にも効果を発
揮している。
【0034】従って、本発明において重要なのは、軽量
で、従来のフェライトよりも磁気力の小さい樹脂キャリ
アを用いることによって現像剤の劣化を軽減し、高画質
化を達成すると同時に、それに伴って問題となるキャリ
ア付着をキャリアコート状態と抵抗値の制御という2つ
の観点から解決し、且つ、キャリアの耐久性をも向上さ
せていることにある。
【0035】更に、本発明者等は、本発明の二成分現像
剤の帯電の耐久安定性を改善するために、現像剤に使用
されるキャリアの被覆樹脂に荷電制御剤を含有させるこ
とが有効であることを見出した。
【0036】即ち、被覆樹脂に荷電制御剤を含有させる
ことによってキャリアの帯電付与能力が向上するため、
帯電の立ち上がりが速くなり、又、耐久時においても帯
電量の低下が抑制されるものと推察される。
【0037】以下、本発明を詳細に説明する。
【0038】本発明は高度に樹脂被覆された磁性体分散
型樹脂キャリアを使用することによって達成される。斯
かるキャリアは、樹脂によるキャリアコアの被覆が90
%以上である樹脂被覆キャリアが80個数%以上存在す
ることが必須要件である。更に好ましくは、被覆率90
%以上のキャリアが90個数%以上及び/又は被覆率9
5%以上のキャリアが60個数%存在する樹脂被覆キャ
リアを使用することが最も好適である。被覆率が90%
以上のキャリアが80個数%未満では十分に現像剤ブラ
シの高抵抗化、絶緑化が達成されず、潜像の乱れを十分
に抑制できず、更にはキャリア付着も防止できない。
【0039】本発明で使用されるキャリアの比抵抗は5
×104 V/mの電界強度において1012Ωcmcm以上
の抵抗を有することが必須である。この範囲よりも比抵
抗が低いとキャリア付着や画質の劣化が起こり易く、高
画質、高精彩といった本発明の目的が達成できない。本
発明で使用するキャリア粉体の抵抗測定方法については
後述する。
【0040】本発明に使用できるキャリアの粒径は、高
画質化の観点からは出来るだけ小さくすることが必要で
ある。斯かる観点から、本発明で使用できるキャリアは
小粒径キャリアであり、その数平均粒径としては100
μm以下の範囲のものを使用することができ、更には数
平均粒経が10〜60μmの範囲であることが高画質の
観点から好適である。尚、本発明で使用したキャリア粒
径の測定方法は後述する。
【0041】本発明のキャリアコア材を形成する磁性体
分散型キャリアに用いられる磁性材料としては、例えば
鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属、フェライト、
マグネタイト、ヘマタイト等の鉄、コバルト、ニッケル
等の強磁性を示す元素を含む合金或は化合物等を挙げる
ことができる。
【0042】尚、本発明におけるキャリアの磁気特性の
測定は、理研電子(株)製の振動磁場型磁気特性自動記
録装置BHV−30を用いて行ったが、測定条件の具体
例は後述するものとする。
【0043】本発明のキャリアの構成においてコア材に
用いられるバインダー樹脂としては、ビニル系モノマー
を重合して得られる全ての樹脂が挙げられる。ここで言
うビニル系モノマーとしては、例えばスチレン、o−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−
tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレ
ン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレ
ン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレ
ン、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,
4−ジクロルスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニト
ロスチレン、p−ニトロスチレン等のスチレン誘導体と
エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエ
チレン及び不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソ
プレン等の不飽和ジオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビ
ニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸
ビニル等のビニルエステル類;メタクリル酸及びメタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロ
ピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸
ステアリル、メタクリル酸フェニル等のα−メチレン脂
肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸及びアクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリ
ル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアク
リル酸エステル類;マレン酸、マレイン酸ハーフエステ
ル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビ
ニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニル
メチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロ
ペニルケトン等のビニルケトン類、N−ビニルピロー
ル、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、
N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物;ビニルナ
フタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミド等のアクリル酸若しくはメタクリル酸誘
導体;アクロレイン類等が挙げられ、これらの中から1
種又は2種以上使用して重合させたものが用いられる。
【0044】又、ビニル系モノマーから重合して得られ
る樹脂以外にポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹
脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等の非ビニル縮
合系樹脂或はこれらと前記ビニル系樹脂との混合物を用
いることができる。
【0045】本発明のキャリアの嵩密度は、2.0g/
cm3 以下が好ましい。嵩密度が2.0g/cm3 を超
えると現像スリーブの回転によってキャリアがスリーブ
上に磁気的に保持される力に比べてキャリア1個に作用
する遠心力が大きくなり、キャリア飛散を生じ易くなる
上、現像剤中でのシェアが大きくなってコート剥がれを
生じ易くなる。尚、本発明のキャリアの嵩密度の測定
は、JIS−Z−2504に準じて行った。
【0046】本発明に使用できるキャリアは特に前述し
たキャリアコア上に適当な被覆樹脂を被覆することによ
って得ることができる。本発明で使用される被覆材の被
覆量は、一般に好適な被覆量は0.5%〜15重量%の
範囲であり、更には0.6重量%〜10重量%の範囲で
あることが最も好適である。
【0047】被覆量が0.5重量%未満ではキャリアコ
ア材を十分に被覆することが困難となり、結果的に比抵
抗の低いキャリア粒子しか得られず、15重量%を超え
ると樹脂被覆量が多過ぎるために比抵抗は所望の範囲と
することができるが、流動性が低下したり、耐久画像特
性が劣化したりするといった点で好ましくはない。尚、
本発明では樹脂被覆量の定量は熱天秤(TGA−7:パ
ーキンエルマー社製)を使用してその重量減少率から定
量を行った。尚、本発明で使用したキャリアコアの被覆
樹脂による被覆率の定量化については後述するものとす
る。
【0048】本発明に使用できる被覆樹脂としては、樹
脂の比抵抗が23℃、50%RHの条件で1013Ωcm
以上の絶縁性樹脂を好適に使用することができる。
【0049】上述した本発明の目的のために使用される
絶縁性樹脂としては熱可塑性の樹脂であっても熱硬化性
樹脂であっても使用でき、具体的には例えば熱可塑性の
樹脂としてはポリスチレン、ポリメチルメタクリレー
ト、スチレン−アクリル酸共重合体等のアクリル樹脂、
スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリフッ化ビニリ
デン樹脂、フルオロカーボン樹脂、パーフルオロカーボ
ン樹脂、溶剤可溶性パーフルオロカーボン樹脂、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピ
ロリドン、石油樹脂、セルロース、酢酸セルロース、硝
酸セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース等のセルロース誘導体、ノボラック樹
脂、低分子量ポリエチレン、飽和アルキルポリエステル
樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリアリレート等の芳香族ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン
樹脂、ボリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテル
ケトン樹脂を挙げることができる。
【0050】又、斯かる硬化性樹脂としては、具体的に
は例えばフェノール樹脂、変性フェノール樹脂、マレイ
ン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
具体的には例えば無水マレイン酸−テレフタル酸−多価
アルコールの重縮合によって得られる不飽和ポリエステ
ル、尿素樹脂、メラミン樹脂、尿素−メラミン樹脂、キ
シレン樹脂、トルエン樹脂、グアナミン樹脂、メラミン
−グアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、グリプター
ル樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド、ポ
リアミドイミド樹脂、ボリエーテルイミド樹脂、ポリウ
レタン樹脂等を挙げることができる。上述した樹脂は単
独でも使用できるがそれぞれを混合して使用しても良
い。又、熱可塑性樹脂に硬化剤等を混合し硬化させて使
用することもできる。尚、樹脂の比抵抗の測定方法は後
述する。
【0051】本発明の被覆樹脂層に含有される荷電制御
剤としては公知のものが使用される。具体的には、キャ
リアを正帯電させるものとしては、具体的にはトリフェ
ニルメタン系染顔料、ニグロシン染料及び脂肪酸金属塩
誘導体、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキ
サイド、ジシクロヘキシルスズオキサイド等のジオルガ
ノスズオキサイド、ジブチルスズボレート、ジオクチル
スズボレート、ジシクロヘキシルスズボレート等のジオ
ルガノスズボレート等を単独で或は2種以上組み合わせ
て用いることができる。上述した荷電制御剤のうち特に
トリフェニルメタン系、ニグロシン系の荷電制御剤が好
適である。
【0052】又、キャリアを負帯電させるものとして
は、具体的には有機金属錯体、キレート化合物が有効で
あり、アルミニウムアセチルアセトナート、鉄(II)ア
セチルアセトナート、3,5−ジターシャリブチルサリ
チル酸クロム等を挙げることができる。特に、アセチル
アセトンの金属錯体(モノアルキル置換体、ジアルキル
置換体を包含する)サリチル酸系金属錯体(モノアルキ
ル置換体、ジアルキル置換体を包含する)又はそれらの
塩が好ましく、特にはサリチル酸系金属塩が好適であ
る。上述の荷電制御剤はキャリアに添加する際には、結
着剤樹脂に対して0.1〜20重量部、より好ましくは
0.2〜10重量部で使用されることが好適である。
【0053】本発明の被覆キャリアを好ましく製造する
方法としては、キャリアコア材を浮遊流動させながら被
覆樹脂溶液をスプレーし、コア材表面に被覆膜を形成さ
せる方法及びスプレードライ法が挙げられる。斯かる流
動床被覆装置を使用する場合には、特に流動層の形成状
態及び被覆樹脂を溶解した樹脂溶液の噴霧形式が重要で
ある。前述した流動雇の形成状態としては、キャリア粒
子の凝集が起こらず、且つ、効率良く被覆膜を形成する
ため流動層内に回転式底板ディスクと撹拌羽根を設け、
旋回流を形成させながら被覆を行う方式を挙げることが
できる。具体的にはかかる手法としては、(1)流動層
を円筒の管体内を上昇する気体流によって形成し、
(2)更に、被覆樹脂溶液を流動層の移動方向に対して
垂直方向から供給し、(3)且つ樹脂溶液の噴霧圧が
1.5kg/cm2 以上でスプレー塗布されることを特
徴とするキャリア製造方法を挙げることができる。
【0054】本方法によれば、効率良く前述の樹脂被覆
キャリアを製造することができる。又、剪断応力を加え
ながら溶媒を徐々に揮発させるといった他の被覆方法に
よっても本発明の樹脂被覆キャリアを製造することがで
きる。斯かる方法としては、具体的には被覆樹脂のガラ
ス転移点以上で溶媒揮発後に固着したキャリアを解砕す
る方法、互いに溶解しない溶媒で塗布することが可能な
被覆樹脂を多層被覆する方法、剪断応力を加えつつ被膜
を硬化、解砕する方法によっても容易に製造することが
できる。
【0055】本発明に使用することができるトナーとし
ては、重量平均粒径が1〜10μm、好ましくは3〜8
μmの範囲であることが好適である。トナーの重量平均
粒径は種々の方法によって測定できる。本発明では、具
体的には例えばコールターカウンターを使用する方法を
挙げることができる。
【0056】上述の測定に使用することができるコール
ターカウンターとしては、具体的にはコールターカウン
ターTAII(コールター社製)を挙げることができ、得
られた結果は例えば個数分布、体積分布といった特性に
ついて解析される。この際に使用する電解液としては1
級塩化ナトリウムを使用して調節した1%塩化ナトリウ
ム水溶液を挙げることができる。具体的な測定例につい
ては後述するものとする。
【0057】本発明に使用されるトナーの結着剤樹脂と
しては、具体的には例えばポリスチレン、ポリ−p−ク
ロルスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びそ
の誘導体から得られる高分子化合物、スチレン−p−ク
ロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重
合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン
−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル
酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル
酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合
体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、
ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、変性フェノール樹
脂、マレイン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポ
リ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、脂肪族多価アルコー
ル、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族
ジアルコール類、ジフェノール類から選択される単量体
を構造単位として有するポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、テル
ペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油樹脂、架橋した
スチレン系樹脂及び架橋したポリエステル樹脂等を挙げ
ることができる。
【0058】スチレン−アクリル系共重合体に使用され
る重合可能な単量体としては、具体的には例えばアクリ
ル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、
アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のエチレン
性二重結合を有するアクリル酸エステル類、例えばマレ
イン酸、マレイン酸ブチル等のマレイン酸のハーフエス
テル及びジエステル類、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロ
ピルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエステ
ル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトン等のビニルケトン類を挙げることがで
きる。
【0059】上述した架橋剤としては、主として不飽和
結合を2個以上有する化合物を挙げることができ、具体
的には例えばジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等
の芳香族ジビニル化合物、エチレングリコールジアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート等の不飽
和結合を2個有するカルボン酸エステル、ジビニルアニ
リン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニ
ルスルホン等のジビニル化合物及び不飽和結合を3個以
上有する化合物を単独若しくは混合して使用することが
できる。上述の架橋剤は、結剤着樹脂に対して、0.0
1〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%で使用
するのが好適である。
【0060】加圧定着方式を用いる場合には、圧力定着
トナー用結剤兼樹脂を使用することが可能であり、具体
的には例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチ
レン、ポリウレタンエラストマー、エチレン−エチルア
クリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
アイオノマー樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、ス
チレン−イソプレン共重合体、線状飽和ポリエステル、
パラフィン及び他のワックス類を挙げることができる。
【0061】本発明に使用されるトナーには、荷電制御
剤をトナーに配合して使用することもできる。荷電制御
剤の添加によって現像システムに応じた最適の帯電量と
することができる。斯かる正荷電制御剤としては、トリ
フェニルメタン系染顔料、ニグロシン染料及び脂肪酸金
属塩誘導体、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒ
ドロキシ−4ナフトスルホン酸、テトラブチルアンモニ
ウムテトラフロロボレート等の4級アンモニウム塩、ジ
ブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジ
シクロヘキシルスズオキサイド等のジオルガノスズオキ
サイド、ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレー
ト、ジシクロヘキシルスズボレート等のジオルガノスズ
ボレートを単独で或は2種以上組み合わせて用いること
ができる。上述した荷電制御剤のうち、特にトリフェニ
ルメタン系、ニグロシン系、4級アンモニウム塩等の荷
電制御剤が好適である。
【0062】又、本発明では負荷電制御剤を使用するこ
ともでき、具体的には例えば有機金属錯体、キレート化
合物が有効であり、アルミニウムアセチルアセトナー
ト、鉄(II)アセチルアセトナート、3,5−ジターシ
ャリブチルサリチル酸クロム等を挙げることができる。
【0063】特に、アセチルアセトンの金属錯体(モノ
アルキル置換体、ジアルキル置換体を包含する)サリチ
ル酸系金属籍体(モノアルキル置換体、ジアルキル置換
体を包含する)又はそれらの塩が好ましく、特にはサリ
チル酸系金属塩が好適である。上述の荷電制御剤はトナ
ーに添加する際には、結着剤樹脂に対して0.1〜20
重量部、より好ましくは0.2〜10重量部で使用され
ることが好適である。特に、カラー画像形成に使用され
る場合には無色若しくは淡色の荷電制御剤を使用するこ
とが好ましい。
【0064】本発明に使用されるトナーには、シリカ、
アルミナ、酸化チタン、ポリテトラフロロエチレン、ポ
リビニリデンフロライド、ポリメチルメタクリレート、
ポリスチレン、シリコーン等の微粉末を添加することが
好適である。トナーに対して上述した微粉末を添加する
ことによって、トナーとキャリア或はトナー相互の間に
微粉末が存在することになり、現像剤の流動性が向上さ
れ、更に現像剤の寿命も向上されることになる。上述し
た微粉末の表面積としては、BET法による窒素吸着に
よった比表面積が30m2 /g以上、特に50〜400
2 /gの範囲のものが良好な結果が得られる。斯かる
微粉末の添加量はトナーに対して0.1〜20重量%で
使用することが好適である。
【0065】本発明で使用されるトナーに添加すること
ができる着色剤としては、従来知られている染料及び顔
料を使用することができ、具体的には例えばカーボンブ
ラック、マグネタイト、フタロシアニンブルー、ピーコ
ックブルー、パーマネントレッド、レーキレッド、ロー
ダミンレーキ、ハンザイエロー、パーマネントイエロ
ー、ベンジジンイエロー等を使用することができる。そ
の際の添加料としては、結着剤樹脂に対して0.1〜2
0重量%、好ましくは0.5〜20重量部、更にはトナ
ー像の好適なOHPフィルムの透過性を考慮すると12
重量%以下の範囲で使用されるのが好ましく、通常0.
5〜9重量%であるのが最も好適である。
【0066】本発明のトナーには更に熱ロール定着時の
離型性を向上させる目的でポリエチレン、ポリプロピレ
ン、マイクロクリスタリングワックス、カルナバワック
ス、サゾールワックス、パラフィンワックス等のワック
ス成分を添加することもできる。
【0067】このような組成を有するトナーは、ビニル
系、非ビニル系の熱可塑成樹脂、着色剤、荷電制御剤、
その他の添加剤を混合機により十分に混合してから加熱
ロール、ニーダー、エクストルーダー等の混線機を用い
て溶融、混線して樹脂類を十分に混合して樹脂類を互い
に混合し、その中に顔料若しくは染料を分散させる。こ
れを冷却後、粉砕分級を行ってトナー粒子を得ることが
できる。該トナー粒子はそのままで使用することもでき
るが、必要に応じた種類及び量の微分体を外添して使用
することもできる。
【0068】斯かる微粉末の外添処理は、ヘンシェルミ
キサー等の混合機を使用して行うことができる。このよ
うにして得られたトナーは本発明のキャリア粒子と混合
されて二成分現像剤とされる。この二成分現像剤を形成
する場合、現像プロセスにも依存するが、典型的には現
像剤中のトナーの割合が1〜20重量%、より好ましく
は1〜10重量%の範囲であることが好適である。又、
斯かる二成分現像剤の摩擦帯電量としては5〜100μ
C/gの範囲であることが好適であり、最も好ましくは
5〜60μC/gである。尚、本発明で使用した摩擦帯
電量の測定条件については後述する。
【0069】以下に本発明で使用した種々の測定方法に
ついて説明する。図1には本発明に使用した粉体の比抵
抗の測定装置を示す。
【0070】セルAにキャリアを充填し、該充填キャリ
アに接するように電極1,2を配し、該電極1,2間に
電圧を印加し、そのとき流れる電流を測定することによ
り比抵抗を求める方法を用いた。この測定方法において
は、キャリアが粉末であるために充填率に変化が生じ、
それに伴い比抵抗が変化する場合があるために注意を要
する。本発明における比抵抗の測定条件は、充填キャリ
アと電極1,2との接触面積S=約2.3cm2 、厚み
d=約lmm、上部電極2の荷重180g、印加電圧1
00Vとする。尚、図1において、3は絶縁物、4は電
流計、5は電圧計、6は定電圧装置、7はキャリア、8
はガイドリングである。
【0071】以下に本発明で使用したキャリア粒径の測
定方法について説明する。
【0072】本発明のキャリアの粒径は、光学顕微鏡に
よりランダムに300個以上抽出し、ニレコ社(株)製
の画像処理解祈装置Luzex3により水平方向フェレ
径をもってキャリア粒径として測定するものとする。
【0073】以下に本発明で使用した被覆率の定量方法
について説明する。
【0074】本発明では、被覆されたキャリア粒子の樹
脂被覆率は、2000倍に拡大した走査型電子顕微鏡に
よる写真画像を画像処理解祈装置Luzex3(ニレコ
社製)を用いて測定する。即ち、キャリア粒子1個につ
いて垂直上部からキャリアを顕微鏡で観測し、キャリア
粒子表半球について二次元的に樹脂被覆部分の面積とキ
ャリアコア面積をディジタル化することによって画像解
析からそれぞれの面積を求め、キャリア粒子面積に対す
る樹脂被覆部分の面積比率を樹脂被覆率として算出し
た。この操作を本発明ではランダムに300個以上のキ
ャリアを抽出して平均化処理を行うものとする。
【0075】以下に本発明で使用するトナー粒径測定の
具体例を示す。
【0076】前述した電解質溶液100〜150mlに
界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩
を0.1〜5ml添加し、これに測定試料を2〜20m
g添加する。試料を懸濁した電解液を超音波分散器で1
〜3分間分散処理し、前述したコールターカウンターT
AIIにより100μmのアパーチャーを用いて個数を基
準として2〜40μmの粒度分布等を測定するものとす
る。
【0077】以下に本発明で使用した磁気特性の測定方
法について説明する。
【0078】キャリア粉体の磁気特性値は±1キロエル
ステッドの磁場を作り、そのときのヒステリシスカーブ
より磁場1000ガウスのときの磁化を求めた。サンプ
ルは円筒状のプラスチック容器にキャリアを十分密にな
るようにパッキングした状態になるよう作製した。この
状態で磁化モーメントを測定し、これをもって単位体積
当たりの磁化の強さを求るものとした。
【0079】以下に本発明に使用した樹脂被膜の測定方
法について説明する。
【0080】樹脂の比抵抗の測定に当たっては、測定樹
脂の20%溶液を形成し、その後、0.2mmの厚さの
アルミシートにワイヤーバーを使用して5μmの被膜を
形成する。形成した被膜を乾燥後、表面を金蒸着して現
極を形成し、印加電圧5Vの条件のもとで電流を測定し
て抵抗を求めるものとする。
【0081】以下に本発明で使用した摩擦帯電量の測定
方法について説明する。
【0082】トナーと本発明のキャリアをトナー重量が
5%となるように混合し、ターブラミキサーで60秒混
合する。この現像剤を底部に500メッシュの導電性ス
クリーンを装着した金属製の容器に入れ、吸引機で吸引
し、吸引前後の重量差と容器に接続されたコンデンサー
に蓄積された電位から摩擦帯電量を求める。この際、吸
引圧を250mmHgとする。この方法によって、摩擦
帯電量が下記式を用いて算出される。
【0083】 Q(μC/g)=(C×V)×(W1−W2)-1 (式中、W1は吸引前の重量、W2は吸引後の重量、C
はコンデンサーの容量、Vはコンデンサーに蓄積された
電位である。)[実施例]以下に実施例をもって本発明
を説明する。これらは本発明を何ら限定するものではな
い。
【0084】<実施例1>磁性体分散型樹脂キャリアコ
アを以下のように作製した。
【0085】 フェノール樹脂 7重量% ホルムアルデヒド溶液 (ホルムアルデヒド40重量%、メタノール10重量%、 水30重量%) 3重量% マグネタイト粉(粒径0.25μm) 90重量% 上記材料を塩基性触媒としてアンモニア、重合安定化剤
としてフッ化カルシウムを用いて水相中で撹拌を行いつ
つ、徐々に温度80℃まで加湿し、2時間重合を行っ
た。得られた重合粒子を分級することにより、磁性体分
散型樹脂キャリアコアを得た。
【0086】得られたキャリアコア粒子の抵抗を測定し
たところ、4×108 Ω・cmであった。
【0087】得られたキャリアコアの表面に以下のよう
に樹脂を被覆した。
【0088】スチレン−メタクリル酸メチル−アクリル
酸−2−エチルヘキシル(共重合比(重量)=40:5
0:10) 上記共重合体を被覆樹脂量がキャリアコアに対して2重
量%になるようトルエンを溶媒として10重量%の溶液
とし、更に下記式で示されるトリフェニルメタン系化合
物を樹脂固形分に対して5重量%添加した後、十分な撹
拌を行いキャリア被覆溶液を作製した。この被覆溶液を
流動床内に回転式底板ディスクと撹拌羽を設けて旋回流
を形成させながら被覆を行う被覆装置を使用して上述の
コア材上に塗布した。尚、上述の樹脂被覆溶液は、流動
床の装置内での移動方向に対して垂直な方向から噴霧
し、又、該樹脂液の噴霧圧は4kg/cm2 とした。得
られたキャリアを流動床中で温度80℃で1時間乾燥し
て溶剤を除去後、被覆キャリア粒子を得た。
【0089】得られたキャリア粒子の粒径は41μmで
あった.得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率を電
子顕微鏡により測定した結果、被覆率90%以上のキャ
リア粒子は全体の96個数%であり、樹脂被覆率が95
%以上であるキャリア粒子は69個数%であった。又、
キャリア粒子の比抵抗を測定したところ、8×1013Ω
・cmであった。更に、キャリア粒子表面に被覆した樹
脂の被覆量を熱天秤(TGA−7:パーキンエルマー社
製)により測定したところ、2.0重量%であった。
又、キャリア粒子の磁気特性を測定した結果、そのとき
の磁気特性は、σ 1000=131emu/cm3 であった
(試料のパッキング密度1.64g/cm 3 )。尚、本
実施例で使用したキャリアの物性値を表1に示す。 表1 一方、トナーを以下のように作製した。
【0090】 プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を 縮合して得られたポリエステル樹脂 100重量部 銅フタロシアニン顔料 5重量部 ジ−tert−ブチルサリチル酸クロム 4重量部 上記物質を十分予備混合を行った後、溶融混練し、冷却
後ハンマーミルを用いて粒径約1〜2mm程度に粗粉砕
した。次いで、エアージェット方式による微粉砕機で微
粉砕した。更に、得られた微粉砕物をエルボウジェット
分級機を用いて分級し、重量平均粒径が7.5μmであ
る負帯電性のシアン色の粉体を得た。
【0091】上記シアン微粉体100重量部と、ヘキサ
メチルジシラザンで疎水化処理したシリカ微粉体0.7
重量部とアルミナ微粉体0.3重量部とをヘンシェルミ
キサーにより混合してシアントナーを調製した。
【0092】得られたキャリア567gと上記トナー3
3gを500cm3 ポリエチレン容器に入れ、ターブラ
ミキサにより2分間振とうして現像剤を得た。この現像
剤を用いてキヤノン製フルカラーレーザ複写機CLC−
500改造機を使用しN/N環境(23℃/60%R
H)での画像出力を行った。
【0093】このとき、現像器の現像剤担持体(現像ス
リーブ)と現像剤規制部材(磁性ブレード)との距離を
600μm、現像スリーブと静電潜像担持体(感光ドラ
ム)との距離を450μm、又、現像スリーブと感光ド
ラムとの周連比が1.3:1、現像スリーブの現像極の
磁場が1000ガウス、更に現像条件は、交番電界18
00Vp-p 、周波数2000Hzとなるように設定し
た。
【0094】結果は現像スリーブにおける現像剤の供給
も十分であり、ベタ画像の濃度は高く、非画像部のカブ
リも無く、電荷のリークに起因するドットのガサツキも
なく、ハーフトーン部のガサツキ、ライン画像の再現性
も良好であった。又、キャリア飛散及びキャリアが現像
される等による画像部、非画像部へのキャリア付着も認
められなかった。この結果を表2に示す。 表2 次に、得られたキャリア567gと上記トナー33gを
500cm3 ポリエチレン容器に入れ、L/L環境(1
5℃/10%RH)でターブラミキサーにより帯電立ち
上がりの振とう試験を行った。その結果、振とう開始か
ら1分後には飽和帯電量に達しており、帯電の立ち上が
り特性に優れることが判明した。
【0095】更に、得られたキャリア567gと上記ト
ナー33gを500cm3 ポリエチレン容器に入れ、L
/L環境(15℃/10%RH)でターブラミキサによ
り2分間振とうし現像剤を得た。この現像剤をスタート
剤としてN/N環境での画像出力と同条件に設定したキ
ヤノン製フルカラーレーザ複写機CLC−500改造機
を用いて、L/L環境(15℃/10%RH)において
1万枚の連続出力画像を行った。
【0096】その結果、初期から1万枚に至るまで画像
濃度が安定しており、且つ、カブリやキャリア付着のな
い良好な画像が得られた。又、1万枚後に現像器の中か
ら現像剤を取り出し、走査型電子顕微鏡で表面観察を行
ったところ、コート樹脂の剥れ、トナースペント等は認
められなかった。又、トナーの外添剤の脱離、埋没等も
認められなかった。この結果を表3に示す。 表3 <実施例2>磁性体分散型樹脂キャリアコアを以下のよ
うに作製した。
【0097】 フェノール樹脂 5重量% ホルムアルデヒド溶液 (ホルムアルデヒド40重量%、メタノール10重量%、 水30重量%) 3重量% マグネタイト粉(粒径0.5μm) 92重量% 上記材料を塩基性触媒としてアンモニア、重合安定化剤
としてフッ化カルシウムを用いて実施例1と同様にして
磁性体分散型キヤリアコアを得た。
【0098】得られたキャリアコア粒子の抵抗を測定し
たところ、8×108 Ω・cmであった。
【0099】得られたキャリアコア粒子に以下のように
樹脂を被覆した。
【0100】スチレン−メタクリル酸メチル−メタクリ
ル酸−2−エチルヘキシル(共重合比(重量)=50:
45:5) 上記スチレン系共重合体を被覆樹脂量がキャリアコアに
対して2重量%になるようトルエンを溶媒として10重
量%の溶液とし、更に下記式で示されるトリフェニルメ
タン系化合物を樹脂固形分に対して5重量%添加した
後、十分な撹拌を行ってャリア被覆溶液を作製した。こ
の被覆溶液を実施例1と同様にしてキャリアコア材上に
被覆を行い、キャリア粒子を得た。
【0101】得られたキャリア粒子の粒径は40μmで
あった。又、得られたキャリア粒子は樹脂による被覆率
90%のものが95個数%であり、且つ、樹脂被覆率9
5%以上のものが65個数%存在するものであった。キ
ャリア粒子の比抵抗は6×1013Ω・cmであった。
【0102】更に、被覆量は1.9重量%であった。
又、σ1000=134emu/cm3 であった(試料のパ
ッキング密度1.71g/cm3 )。尚、本実施例で使
用したキャリアの物性値を表1に示す。
【0103】以下、実施例1と同様の方法によりN/N
環境での画像出力及びL/L環境でのターブラミキサー
による振とう及び1万枚連続画像出力を行ったところ、
実施例1と同様に良好な結果が得られた。尚、本実施例
の試験結果を表2及び表3に示す。
【0104】<実施例3>磁性体分散型樹脂キャリアコ
アを以下のように作製した。
【0105】 フェノール樹脂 13重量% ホルムアルデヒド溶液 (ホルムアルデヒド40重量%、メタノール10重量%、 水30重量%) 7重量% マグネタイト粉(粒径0.1μm) 80重量% 上記材料を塩基性触媒としてアンモニア、重合安定化剤
としてフッ化カルシウムを用いて、実施例1と同様にし
て磁性体分散型キャリアコアを得た。
【0106】得られたキャリアコア粒子の抵抗を測定し
たところ、7×107 Ω・cmであった。得られたキャ
リアコア粒子に以下のように樹脂を被覆した。 スチレン−メタクリル酸メチル−アクリル酸−2−ビド
ロキシエチル共重合体(共重合比=40:50:10、
ヒドロキシル価(KOHmg/g)=35) 上記スチレン系共重合体を被覆樹脂量がキャリアコアに
対して2重量%になるようトルエンを溶媒として10重
量%の溶液とし、更に下記式で示されるトリフェニルメ
タン系染顔料を樹脂固形分に対して5重量%添加した
後、十分な撹拌を行ってキャリア被覆溶液を作製した。
この被覆溶液を実施例1と同様にしてキャリアコア材上
に被覆を行ってキャリア粒子を得た。
【0107】得られたキャリア粒子の粒径は42μmで
あった。又、得られたキャリア粒子は樹脂による被覆率
90%のものが93個数%であり、且つ、樹脂被覆率9
5%以上のものが64個数%存在するものであった。キ
ャリア粒子の比抵抗は7×1012Ω・cmであった。更
に、被覆量は2.0重量%であった。又、σ1000=97
emu/cm3 であった(試料のパッキング密度1.5
3g/cm3 )。尚、本実施例で使用したキャリアの物
性値を表1に示す。
【0108】以下、実施例1と同様の方法によりN/N
環境での画像出力とL/L環境でのターブラミキサーに
よる振とう及び1万枚連続画像出力を行ったところ、実
施例1と同様に良好な結果が得られた。尚、本実施例の
試験結果を表2及び表3に示す。
【0109】<実施例4>実施例1と同じ磁性体分散型
樹脂キャリアコア粒子に以下のように樹脂を被覆した。
【0110】 スチレン−アクリル酸フェニル共重合体 (共重合比(重量)=55:45) 60重量% フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体 (共重合比(重量)=75:25) 40重量% 上記共重合体を被覆樹脂量がキャリアコアに対して2重
量%になるようトルエンを溶媒として10重量%の溶液
とし、更にニグロシン染料を樹脂固形分に対して5重量
%添加した後、十分な撹拌を行ってキャリア被覆溶液を
作製した。この被覆溶液を実施例1と同様に被覆を行
い、キャリア粒子を得た。
【0111】得られたキャリア粒子の粒径は40μmで
あった。又、得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率
90%以上のものが94個数%であり、又、被覆率95
%以上のものが64個数%であった。又、キャリア粒子
の比抵抗は1×1014Ω・cmであった。更に、被覆量
は1.9重量%であった。又、σ1000=131emu/
cm3 であった(試料のパッキング密度1.67g/c
3 )。尚、本実施例で使用したキャリアの物性値を表
1に示す。
【0112】以下、実施例1と同様の方法によりN/N
環境での画像出力とL/L環境でのターブラミキサーに
よる振とう及び1万枚連続画像出力を行ったところ、実
施例1と同様に良好な結果が得られた。尚、本実施例の
試験結果を表2及び表3に示す。
【0113】<実施例5>磁性体分散型樹脂キャリアコ
アを以下のように作製した。
【0114】 フェノール樹脂 7重量% ホルムアルデヒド溶液 (ホルムアルデヒド40重量%、メタノール10重量%、 水30重量%) 3重量% マグネタイト粉(粒径0.3μm) 45重量% ヘマタイト粉(粒径0.3μm) 45重量% 上記材料を塩基性触媒としてアンモニア、重合安定化剤
としてフッ化カルシウムを用いて実施例1と同様にして
磁性体分散型樹脂キャリアコアを得た。
【0115】得られたキャリアコア粒子の抵抗を測定し
たところ、2×1010Ω・cmであった。
【0116】得られたキャリアコアの表面に以下のよう
に以下のように樹脂を被覆した。実施例1と同じ樹脂を
被覆樹脂量がキャリアコアに対して5重量%になるよう
トルエンを溶媒として5重量%の溶液とし、更に実施例
1で用いたトリフェニルメタン系化合物を樹脂固形分に
対して5重量%添加した後、十分な撹拌を行ってキャリ
ア被覆溶液を作製した。この被覆溶液を実施例1と同様
にしてキャリアコア粒子に被覆を行ってキャリア粒子を
得た。
【0117】得られたキャリア粒子の粒径は44μmで
あった。又、得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率
は樹脂被覆率90%以上のものが93%であり、樹脂被
覆率95%以上のものが63個数%であった。又、キャ
リア粒子の比抵抗は6×10 13Ω・cmであった。更
に、被覆量は5.0重量%であった。又、σ1000=59
emu/cm3 であった(試料のパッキング密度1.6
0g/cm3 )。尚、本実施例で使用したキャリアの物
性値を表1に示す。
【0118】以下、実施例1と同様の方法によりN/N
環境での画像出力とL/L環境でのターブラミキサーに
よる振とう及び1万枚連続画像出力を行ったところ、実
施例1と同様に良好な結果が得られた。尚、本実施例の
試験結果を表2及び表3に示す。
【0119】<実施例6>磁性体分散型樹脂キャリアコ
アを以下のように作製した。
【0120】 フェノール樹脂 9重量% ホルムアルデヒド溶液 (ホルムアルデヒド40重量%、メタノール10重量%、 水30重量%) 4重量% Ni−Znフェライト(Fe:Ni:Zn=6:2:2) (粒径0.2μm) 87重量% 上記材料を塩基性触媒としてアンモニア、重合安定化剤
としてフッ化カルシウムを用いて実施例1と同様にして
磁性体分散型キャリアコアを得た。
【0121】得られたキャリアコア粒子の抵抗を測定し
たところ、4×109 Ω・cmであった。そして、得ら
れたキャリアコア粒子に以下のように樹脂を被覆した。
【0122】キャリアコア粒子の表面に実施例1と同様
の被覆樹脂を被覆樹脂量がキャリアコアに対して2重量
%になるようトルエンを溶媒として10重量%の溶液と
し、更に実施例1で用いたトリフェニルメタン系化合物
を樹脂固形分に対して5重量%添加した後、十分な撹捗
を行ってキャリア被覆溶液を作製した。この被覆溶液を
実施例1と同様にしてキャリアコア材上に被覆を行って
キャリア粒子を得た。
【0123】得られたキャリア粒子の粒径は45μmで
あった。又、得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率
は被覆率90%以上のものが96個数%であり、被覆率
95%以上のものが71個数%であった。又、キャリア
粒子の比抵抗は5×1013Ω・cmであった。更に、被
覆量は1. 9重量%であった。又、σ1000=53em
u/cm3 であった(試料のパッキング密度1.65g
/cm3 )。尚、本実施例で使用したキャリアの物性値
を表1に示す。
【0124】以下、実施例1と同様の方法によりN/N
環境での画像出力とL/L環境でのターブラミキサーに
よる振とう及び1万枚連続画像出力を行ったところ、実
施例1と同様に良好な結果が得られた。尚、本実施例の
試験結果を表2及び表3に示す。
【0125】<実施例7>実施例6と同じ磁性体分散型
樹脂キャリアコア粒子に以下のように樹脂を被覆した。
【0126】シリコーン樹脂を被覆樹脂量がキャリアコ
アに対して2重量%になるようトルエンを溶媒として3
重量%の溶液とし、更に実施例1で用いたトリフェニル
メタン系化合物を樹脂固形分に対して5重量%添加した
後、十分な撹押を行ってキャリア被覆溶液を作製した。
この被覆溶液を流動床内に回転式底板ディスクと撹拌羽
根を設けて旋回流を形成させながら被覆を行う被覆装置
を使用して上述のコア材上に塗布した。尚、上述の樹脂
被覆溶液は、流動床の装置内での移動方向に対して垂直
な方向から噴霧し、又、該樹脂液の噴霧圧は4kg/c
2 とした。得られたキャリアを流動床中で温度120
℃で1時間乾燥して溶剤を除去後、被覆キャリア粒子を
得た。
【0127】得られたキャリア粒子の粒径は45μmで
あった。得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率を電
子顕微鏡により測定した結果、被覆率90%以上のキャ
リア粒子は全体の97個数%であり、樹脂被覆率が95
%以上であるキャリア粒子は70個数%であった。又、
キャリア粒子の比抵抗を測定したところ、5×1013Ω
・cmであった。更に、キャリア粒子表面に被覆した樹
脂の被覆量を熱天秤(TGA−7:パーキンエルマー社
製)により測定したところ、2.0重量%であった。
又、キャリア粒子の磁気特性を測定した結果、そのとき
の磁気特性は、σ 1000=53emu/cm3 であった
(試料のパッキング密度1.60g/cm3)。尚、本
実施例で使用したキャリアの物性値を表1に示す。
【0128】以下、実施例1と同様の方法によりN/N
環境での画像出力とL/L環境でのターブラミキサーに
よる振とう及び1万枚連続画像出力を行ったところ、実
施例1と同様に良好な結果が得られた。尚、本実施例の
試験結果を表2及び表3に示す。
【0129】<実施例8>磁性体分散型樹脂キャリアコ
アを以下のように作製した。
【0130】 スチレン−アクリル酸イソブチル共重合体 (共重合比(重量)=80:20) 20重量% マグネタイト粉(粒径0.4μm) 80重量% 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
った後、3本ロールミルで少なくとも2回以上溶融混線
し、冷却後ハンマーミルを用いて粒径約2mm程度に粗
粉砕した。次いで、エアージェット方式による微粉砕機
で粒径約41μmに微粉砕した。更に、得られた微粉砕
物をメカノミルMM−10(岡田精工製)に投入して機
械的に球形化した。そして、球形化を施した微粉砕粒子
を更に分級して磁性体分散型樹脂キャリアコアを得た。
【0131】得られたキャリアコア粒子の抵抗を測定し
たところ、4×1010Ω・cmであった。
【0132】得られたキャリアコア粒子に以下のように
樹脂を被覆した。
【0133】メラミン樹脂を被覆樹脂量がキャリアコア
に対して2重量%になるようトルエンを溶媒として3重
量%の溶液とし、更に実施例1で用いたトリフェニルメ
タン系化合物を樹脂固形分に対して5重量%添加した
後、十分な撹拌を行ってキャリア被覆溶液を作製した。
【0134】この被覆溶液を実施例7と同様にしてキャ
リアコア材上に被覆を行い、キャリア粒子を得た。
【0135】得られたキャリア粒子の粒径は42μmで
あった。得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率を電
子顕微鏡により測定した結果、被覆率90%以上のキャ
リア粒子は全体の91個数%であり、樹脂被覆率が95
%以上であるキャリア粒子は62個数%であった。又、
キャリア粒子の比抵抗を測定したところ、2×1014Ω
・cmであった。更に、キャリア粒子表面に被覆した樹
脂の被覆量を熱天秤(TGA−7:パーキンエルマー社
製)により測定したところ、1.9重量%であった。
又、キャリア粒子の磁気特性を測定した結果、そのとき
の磁気特性は、σ 1000=104emu/cm3 であった
(試料のパッキング密度1.53g/cm 3 )。尚、本
実施例で使用したキャリアの物性値を表1に示す。
【0136】以下、実施例1と同様の方法によりN/N
環境での画像出力とL/L環境でのターブラミキサーに
よる振とう及び1万枚連続画像出力を行ったところ、実
施例1と同様に良好な結果が得られた。尚、本実施例の
試験結果を表2及び表3に示す。
【0137】<実施例9>実施例1と同じキャリアコア
粒子に以下のように樹脂を被覆した。
【0138】フェノールレゾール樹脂を被覆樹脂量がキ
ャリアコアに対して2重量%になるようトルエンを溶媒
として3重量%の溶液とし、更に実施例1で用いたトリ
フェニルメタン系化合物を樹脂固形分に対して5重量%
添加した後、十分な撹拌を行ってキャリア被覆溶液を作
製した。
【0139】この被覆溶液を実施例7と同様にしてキャ
リアコア材上に被覆を行い、キャリア粒子を得た。
【0140】得られたキャリア粒子の粒径は41μmで
あった。得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率を電
子顕微鏡により測定した結果、被覆率90%坂上のキャ
リア粒子は全体の95個数%であり、樹脂被覆率が95
%以上であるキャリア粒子は66個数%であった。又、
キャリア粒子の比抵抗を測定したところ、4×1013Ω
・cmであった。更に、キャリア粒子表面に被覆した樹
脂の被覆量を熱天秤(TGA−7:パーキンエルマー社
製)により測定したところ、2.0重量%であった。
又、キャリア粒子の磁気特性を測定した結果、そのとき
の磁気特性はσ10 00=132 emu/cm3 であった
(試料のパッキング密度1.66g/cm 3 )。尚、本
実施例で使用したキャリアの物性値を表1に示す。
【0141】以下、実施例1と同様の方法によりN/N
環境での画像出力とL/L環境でのターブラミキサーに
よる振とう及び1万枚連続画像出力を行ったところ、実
施例1と同様に良好な結果が得られた。尚、本実施例の
試験結果を表2及び表3に記載する。
【0142】<実施例10>実施例1と同じキャリアコ
ア粒子に以下のように樹脂を被覆した。
【0143】実施例1と同じ樹脂を被覆樹脂量がキャリ
アコアに対して2重量%になるようトルエンを溶媒とし
て10重量%の溶液とし、更に実施例1で用いたトリフ
ェニルメタン系化合物を樹脂固形分に対して5重量%添
加した後、十分な撹拌を行ってキャリア被覆溶液を作製
した。この被覆溶液をスプレードライ方法を使用してキ
ャリアコア粒子に被覆してキャリア粒子を得た。
【0144】得られたキャリア粒子の粒径は42μmで
あった。又、得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率
は樹脂被覆率90%以上のものが95個数%であり、樹
脂被覆率95%以上のものが64個数%であった。又、
キャリア粒子の比抵抗は8×1013Ω・cmであった。
更に、被覆量は2.1重量%であった。又、σ1000=1
31emu/cm3 であった(試料のパッキング密度
1.62g/cm3 )。尚、本実施例で使用したキャリ
アの物性値を表1に示す。
【0145】以下、実施例1と同様の方法によりN/N
環境での画像出力とL/L環境でのターブラミキサーに
よる振とう及び1万枚連続画像出力を行ったところ、実
施例1と同様に良好な結果が得られた。尚、本実施例の
試験結果を表2及び表3に示す。
【0146】<実施例11>実施例1で用いたキャリア
コア粒子の表面に以下のように樹脂を被覆した。
【0147】 スチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル共重合 体(共重合比(重量)=35:57:8、 ヒドロキシル価(KOHmg/g)=35) 50重量% フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体 (共重合比(重量)=75:25) 50重量% 上記の2種の共重合体を被覆樹脂量がキャリアコアに対
して2重量%になるようにアセトンとメチルエチルケト
ンの混合溶剤(混合重量比=1:1)で10重量%の溶
液とし、更にジーターシャリーブチルサリチル酸クロム
を樹脂固形分に対して5重量%添加した後、十分な撹拌
を行ってキャリア被覆溶液を作製した。この被覆溶液を
実施例1と同様に被覆を行ってキャリア粒子を得た。
【0148】得られたキャリア粒子の粒径は41μmで
あった。得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率を電
子顕微鏡により測定した結果、被覆率90%以上のキャ
リア粒子は全体の96個数%であり、樹脂被覆率が95
%以上であるキャリア粒子は64個数%であった。又、
キャリア粒子の比抵抗を測定したところ、7×1013Ω
・cmであった。更に、キャリア粒子表面に被覆した樹
脂の被覆量を熱天秤(TGA−7:パーキンエルマー社
製)により測定したところ、2.0重量%であった。
又、キャリア粒子の磁気特性を測定した結果、そのとき
の磁気特性は、σ 1000=131emu/cm3 であった
(試料のパッキング密度1.63g/cm 3 )。尚、本
実施例で使用したキャリアの物性値を表1に示す。
【0149】一方、トナーを以下のように作製した。
【0150】 スチレン−アクリル酸−2−エチルヘキシル− メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体 (共重合比=80:15:5) 100重量部 銅フタロシアニン顔料 5重量部 低分子量ポリプロピレン 4重量部 上記の物質を十分予備混合を行った後、溶融混線し、冷
却後ハンマーミルを用いて粒径約1〜2mm程度に粗粉
砕した。次いで、エアージェット方式による微粉砕機で
微粉砕した。更に、得られた微粉砕物をエルボウジェッ
ト分級機を用って分級し、重量平均粒径が8.2μmで
ある正帯電性のシアン色の粉体を得た。
【0151】上記シアン微粉体100重量部と、アミノ
変性シリコーンオイルで処理された正帯電正疎水性コロ
イダルシリカ0.8重量部とをヘンシェルミキサーによ
り混合してシアントナーを調製した。
【0152】得られたキャリア189gと上記トナー1
1gを500cm3 のポリエチレン容器に入れ、ターブ
ラミキサーにより2分間振とうして現像剤を得た。この
現像剤を用いてキヤノン製アナログ複写機NP4835
改造機の青色現像器を使用したN/N環境での画像出力
を行ったところ、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。この結果を表2に示す。
【0153】次に、得られたキャリア189gと上記ト
ナー11gを500cm3 のポリエチレン容器に入れ、
L/L環境でターブラミキサーにより帯電立ち上がりの
振とう試験を行った。その結果、振とう開始から1分後
には飽和帯電量に達しており、帯電の立ち上がりに優れ
ることが判明した。
【0154】更に、得られたキャリア189gと上記ト
ナー11gを500cm3 のポリエチレン容器に入れ、
L/L環境でターブラミキサーにより2分間振とうして
現像剤を得た。この現像剤をスタート剤としてキヤノン
製アナログ複写機NP4835改造機の青色現像器を用
いてL/L環境において1万枚の連続画像出力を行った
ところ、実施例1と同様に良好な結果が得られた。この
結果を表3に示す。
【0155】<比較例1>実施例1で用いたキャリアコ
ア粒子に実施例1で用いた樹脂を被覆樹脂量がキャリア
コアに対して1重量%になるようトルエンを溶媒として
5重量%のキャリア被覆溶液を作製した。この被覆溶液
を剪断応力を加えながら溶媒を揮発させて被覆を行っ
た。このキャリア粒子を150℃で1時間乾燥し、解砕
した後100メッシュの櫛で分級してキャリア粒子を得
た。
【0156】得られたキャリア粒子の粒径は42μmで
あった。又、得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率
は樹脂被覆率90%以上のものが50個数%であり、樹
脂被覆率95%以上のものが18個数%であった。又、
キャリア粒子の比抵抗は9×109 Ω・cmであった。
更に、被覆量は1.1重量%であった。又、σ1000=1
32emu/cm3 であった(試料のパッキング密度
1.45g/cm3 )。尚、本比較例で使用したキャリ
アの物性値を表1に示す。
【0157】以下、実施例1と同様の方法によりN/N
環境での画像出力とL/L環境でのターブラミキサーに
よる振とう及び1万枚連続画像出力を行った。
【0158】N/N環境での画像出力においては、現像
スリーブ上における現像剤の供給も十分であり、ベタ画
像の濃度も十分であったが、電荷のリークに起因するド
ットのガサツキが認められ、ハーフトーン部の再現性及
びライン画像の再現性が低下した画像が得られた。更
に、キャリアに対して電荷が注入されることによる非画
像部へのキャリア付着が発生しており、良好な画像が得
られなかった。尚、この結果を表2に示す。
【0159】L/L環境でのターブラミキサによる振と
う試験においては、振とう2分でも飽和帯電量に達して
おらず、振とう時間と共に徐々に帯電量が増大していっ
た。尚、この結果を表3に示す。
【0160】L/L環境での1万枚連続画像出力におい
ては、初期から次第に画像濃度が低下してゆき、1万枚
目の画像は非常に画像濃度が低く、且つ、キャリアの付
着したものであった。又、1万枚目のトナー帯電量を測
定したところ、初期に比べて可成り増大していた。又、
画像出力中1000枚を超えた頃から、カブリと飛散が
認められたため、その原因を探ったところ、トナーとキ
ャリアの混合が不十分な状態で現像されていることによ
るものと判明した。又、1万枚後に現像器から現像剤を
回収し、走査型電子顕微鏡で表面観察を行ったところ、
キャリア表面のコート樹脂が一部剥離していることが判
明した。尚、この結果を表3に示す。
【0161】<比較例2>実施例1で用いたキャリアコ
ア粒子に実施例1で用いた樹脂を被覆樹脂量がキャリア
コアに対して2重量%になるようトルエンを溶媒として
5重量%のキャリア被覆溶液を作製した。この被覆溶液
を流動床式塗布装置:スピラコーター(岡田精工社製)
を用いて被覆を行い、キャリア粒子を得た。このキャリ
ア粒子を140℃で1時間流動床中で乾燥してキャリア
を得た。
【0162】得られたキャリア粒子の粒径は42μmで
あった。又、得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率
は樹脂被覆率90%以上のものが59個数%であり、樹
脂被覆率95%以上のものが43個数%であった。又、
キャリア粒子の比抵抗は5×1010Ω・cmであった。
更に、被覆量は2.1重量%であった。又、σ1000=1
31emu/cm3 であった(試料のパッキング密度
1.46g/cm3 )。尚、本比較例で使用したキャリ
アの物性値を表1に示す。
【0163】以下、実施例1と同様の方法によりN/N
環境での画像出力とL/L環境でのターブラミキサーに
よる振とう及び1万枚連続画像出力を行ったところ、比
較例1と同様な結果が得られた。尚、本比較例の試験結
果を表2及び表3に示す。
【0164】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、本発明の電子写真用キャリアは、磁性体分散型
樹脂キャリアを用いて現像剤中でのキャリアのシェアを
低減すると同時に、更にキャリアの樹脂被覆率を向上さ
せることにより、交番電界が印加され、且つ、現像剤ブ
ラシが感光体表面に接触する現像プロセスにおいて、特
に電荷のリーク及びキャリアヘの電荷注入の両者を低減
させて画像再現性及びキャリア付着を向上させることが
できる。これによって高画質、高精彩でドット再現性、
ハーフトーン再現性、細線再現性の良好な複写画像が得
られ、機械的耐久劣化の少ないキャリア及び二成分現像
剤を得ることが可能となった。
【0165】又、本発明によれば、電子写真用キャリア
の被覆樹脂中に荷電制御剤を含有させることにより、複
写時において帯電の立ち上がりが速く、初期から長期に
亘って帯電量の変動の少ない特性を電子写真用キャリア
を得ることができ、これにより高画質、高精彩な画像
を、複写枚数に拘らず、非常に安定して得ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】比抵抗の測定装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 下部電極 2 上部電極 3 絶縁物 4 電流計 5 電圧計 6 定電圧装置 7 キャリア 8 ガイドリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/10 361

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともトナーとキャリアから成る現
    像剤に使用される電子写真用キャリアにおいて、 (1)該現像剤に使用されるキャリアが磁性体粉末を分
    散させて成る磁性体分散型樹脂微粒子であり、 (2)該キャリアが、比抵抗が23℃、50%RHの条
    件で1013Ωcm以上の樹脂により被覆されており、 (3)該被覆樹脂層に荷電制御剤が含有されており、 (4)キャリアの平均粒径が100μm以下であり、 (5)キャリアの比抵抗が1012Ωcm以上であり、 (6)更にキャリアコア材表面の樹脂被覆率が90以上
    のキャリア粒子が全体の80個数%以上を占める、こと
    を特徴とする電子写真用キャリア。
  2. 【請求項2】 二成分現像剤であって、該現像剤に使用
    されるトナーの平均粒径が10μm以下であり、且つ、
    請求項1に記載のキャリアを含有して成ることを特徴と
    する二成分現像剤。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の二成分現像剤が更に無
    機微粒子及び/又は有機微粒子を含有して成ることを特
    徴とする請求項2記載の二成分現像剤。
  4. 【請求項4】 樹脂被覆された電子写真用キャリアの製
    造方法において、 (1)流動層を円筒の管体内を上昇する気体流によって
    形成し、 (2)被覆樹脂溶液を流動層の移動方向に対して垂直方
    向から供給し、 (3)樹脂溶液の噴霧圧が1.5kg/cm2 以上でス
    プレー塗布されることを特徴とする電子写真用キャリア
    の製造方法。
JP2001008117A 2001-01-16 2001-01-16 電子写真用キャリア、二成分現像剤及び電子写真用キャリアの製造方法 Withdrawn JP2002214842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008117A JP2002214842A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 電子写真用キャリア、二成分現像剤及び電子写真用キャリアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008117A JP2002214842A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 電子写真用キャリア、二成分現像剤及び電子写真用キャリアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214842A true JP2002214842A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18875768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008117A Withdrawn JP2002214842A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 電子写真用キャリア、二成分現像剤及び電子写真用キャリアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002214842A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156400A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
WO2008146527A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha 現像剤、現像ユニット、現像装置、および画像形成装置
US8101330B2 (en) 2008-03-14 2012-01-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Two component developer and image forming method
JP2014066981A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc キャリア、及び2成分現像剤
JP2015084118A (ja) * 2014-12-26 2015-04-30 戸田工業株式会社 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、二成分系現像剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156400A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4673790B2 (ja) * 2005-11-08 2011-04-20 株式会社リコー 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
WO2008146527A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha 現像剤、現像ユニット、現像装置、および画像形成装置
US8101330B2 (en) 2008-03-14 2012-01-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Two component developer and image forming method
JP2014066981A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc キャリア、及び2成分現像剤
JP2015084118A (ja) * 2014-12-26 2015-04-30 戸田工業株式会社 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、二成分系現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397483B2 (ja) 電子写真用キャリア,その製造方法,二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4305019B2 (ja) 画像形成方法
US6010811A (en) Two-component type developer, developing method and image forming method
JP2000039740A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2007057743A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
JPH03217856A (ja) 静電潜像用乾式二成分系現像剤
JP2007328277A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP3397543B2 (ja) 二成分系現像剤、現像方法及び画像形成方法
JP2002214842A (ja) 電子写真用キャリア、二成分現像剤及び電子写真用キャリアの製造方法
JP3218402B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3093578B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3284488B2 (ja) 二成分系現像剤,現像方法及び画像形成方法
JP5364660B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2002207321A (ja) 二成分系現像剤及び現像方法
JP2007322892A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JPH07301958A (ja) 電子写真用キャリア、該キャリアを用いた二成分現像剤、及び該キャリアの製造方法
JP2000199983A (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
EP0708378B1 (en) Two-component type developer, developing method and image forming method
JP2005099072A (ja) 磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP2916833B2 (ja) 磁性体分散型キャリア、静電荷像現像用二成分系現像剤及び磁性体分散型キャリアの製造方法
JPH07271194A (ja) 現像方法
JP2872480B2 (ja) 磁性体分散型キャリア、静電荷像現像用二成分系現像剤、磁性体分散型キャリアの製造方法及び画像形成方法
JP3218403B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2001272824A (ja) 画像形成装置
JPH07271106A (ja) 電子写真用キャリア及びその製造方法ならびに該キャリアを用いた二成分現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401