JP2005099072A - 磁性キャリア及び二成分系現像剤 - Google Patents

磁性キャリア及び二成分系現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005099072A
JP2005099072A JP2003329350A JP2003329350A JP2005099072A JP 2005099072 A JP2005099072 A JP 2005099072A JP 2003329350 A JP2003329350 A JP 2003329350A JP 2003329350 A JP2003329350 A JP 2003329350A JP 2005099072 A JP2005099072 A JP 2005099072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic carrier
carrier
toner
magnetic
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003329350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005099072A5 (ja
Inventor
Kazuo Terauchi
和男 寺内
Yoshinobu Baba
善信 馬場
Yoshihiro Sato
祐弘 佐藤
Yuzo Tokunaga
雄三 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003329350A priority Critical patent/JP2005099072A/ja
Publication of JP2005099072A publication Critical patent/JP2005099072A/ja
Publication of JP2005099072A5 publication Critical patent/JP2005099072A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、磁性キャリアの粒径及び粒度分布、磁気力等を規定することで、キャリア付着やカブリを防止し、高安定性で高画質な複写画像を得ることにある。
【解決手段】 バインダー樹脂中に金属酸化物を分散してなる磁性樹脂キャリアにおいて、個数平均粒径Dnが5〜25μmであり、比抵抗が25V〜500V印加時に5.0×1013Ωcm以上であり、真比重が3.0〜4.9g/cm3であり、1キロエルステッドにおける磁化の強さが100〜300emu/cm3であり、磁性キャリア粒子表面の溶出鉄元素濃度に対するFe(II)含有量が0.001〜5.0重量%であることを特徴とするキャリア。
上記磁性キャリアと重量平均粒径D4が1〜10μmあるトナーを含有することを特徴とする二成分系現像剤。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法の如き画像形成方法における静電荷像を現像するための現像剤に使用される磁性コートキャリア、該キャリアとトナーとを含有する二成分系現像剤に関する。
電子写真法において静電荷像を現像する工程は、帯電させたトナー粒子を静電荷像の静電相互作用を利用して静電荷像上に画像形成を行うものである。静電荷像をトナーを用いて現像する現像方法のうち、磁性体を樹脂中に分散してなる磁性トナーを用いる一成分系現像方式と、非磁性トナーを磁性キャリアと混合した二成分系現像剤を用いた二成分系現像方式があり、特に高速、高画質を要求されるフルカラー複写機又はフルカラープリンタには後者が好適に用いられている。
この二成分系現像方式では、トナーと磁性キャリアからなる二成分系現像剤が、現像剤担持体上で現像磁気ブラシと呼ばれる穂立ちを形成するが、この現像磁気ブラシが、現像行程において潜像担持体に接触する接触現像と、接触せずに現像が行われる非接触現像の二種類が知られている。通常、高画質、高濃度を要求される場合には、前者の接触現像が用いられる。
そこで、現像剤に関する最近の技術の代表例として、トナー及び磁性キャリアの粒径を小さくする方法が挙げられる。例えば、特開昭58−184157号公報では、二成分系現像剤磁気ブラシが潜像担持体の表面を摺察する現像プロセスにおいて、平均粒径10μm以下のトナーと、平均粒径5〜30μmの磁性キャリアとを用いるときに十分な高画質化を達成出来るとしている。
ところが、トナーの粒径が小さい場合には、その帯電量が大きくなり、更にファンデルワールス力などによるキャリアに対する付着力も大きくなるため、現像時にトナーがキャリアから離れにくくなって、結果として画像濃度が薄くなるという問題が生じる。
このような問題を解決するために、現像剤担持体内部に配置された磁石を回転することによって二成分系現像剤を現像部分に搬送する現像方式を用い、かつ、キャリアとしてある程度の残留磁化を持つものを選択すると、現像磁気ブラシが現像担持体上で回転しながら現像が行われるため、現像効率が高くなり、画像濃度を高くすることが可能となった。
ここで用いられる磁性キャリアの成分として、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト等の硬磁性体単体からなるものが用いられてきたが、これら単体を用いるとキャリア粒子の比抵抗が低く、接触現像において現像担持体から印加されるバイアスをリークさせないように樹脂によりコーティングされて用いられている。しかし、このコート剤が剥がれるような場合に不都合を生じる。
また、小粒径化の要求等から、例えば特開昭59−224416号公報等に見られるように、磁性体分散型の樹脂キャリアの開発がなされている。更に、特開平10−268575号公報に開示されるように磁気特性を自由に制御でき、高抵抗かを計るべく球状複合体粒子が提案されている。
しかし、トナーが小さく、かつキャリア粒子も小さいときに、顔図濃度を高く、しかもキャリア付着を十分に防止するには、まだ比抵抗が不十分であり、重敏な磁性キャリア及びそれを用いた二成分系現像剤は得られていない。
本発明の目的は、キャリア付着を起こさず、十分な画像濃度を有し、ハーフトーン再現性に優れた高品位画像が得られ、しかもその特性を耐久維持できる磁性キャリア及び二成分系現像剤を提案することにある。
本発明は、バインダー樹脂及び磁性金属酸化物粒子を少なくとも有する磁性キャリア及び、二成分系現像剤において、磁性キャリア粒子の個数平均粒径Dnが5〜25μmであり、磁性キャリア粒子の比抵抗が25V〜500V印加時に5.0×1013Ωcm以上であり、磁性キャリア粒子の真比重が3.0〜4.9g/cm3であり、磁性キャリア粒子の1キロエルステッドにおける磁化の強さが100〜300emu/cm3であり、磁性キャリア粒子表面の溶出鉄元素濃度に対するFe(II)含有量が0.001〜5.0重量%であり、磁性キャリアは下記式を満足することを特徴とする磁性キャリア及び二成分系現像剤による。
−6.25R+307≦M≦−4.47R+319
5≦R≦25
R:磁性キャリアの個数平均粒径(μm)
M:磁性キャリアの1キロエルステッドにおける磁化の強さ(emu/cm3
本発明によれば、小粒径かつ比較的磁気力が高い磁性体分散型の樹脂キャリアを使用して、その表面に樹脂と高抵抗非磁性の金属酸化物からてる表面層を形成することで、磁性キャリアの高抵抗化を達成し、細線再現性が優れ、耐久性もあり、キャリア付着も起こらない二成分系現像剤を提供する事が出来る。
上記課題を解決するための二成分系現像剤を構成する磁性キャリアは、特有の磁気特性を有し、比抵抗が十分に高く、磁性キャリア粒径、及び磁性キャリア表面のFe(II)含有量を制御した磁性キャリア粒子であり、これを用いれば、十分な画像濃度が得られ、キャリア付着の発生も無く、しかも、その特性を耐久維持できる磁性キャリアが得られることを見いだし、本発明に至った。
更に、上記特有の磁気特性を有する磁性キャリアとしては、熱硬化性のバインダー樹脂を用いて重合法によって得られる球形の樹脂キャリアであって、磁気金属酸化物がマグネタイトであり、粒径及び磁気力の強さをある範囲で規定した磁性キャリアを使用することが有効であることもわかった。以下、これらについて更に詳細に説明する。
先ず、本発明者らが詳細な検討を行ったところ、重量平均粒径が1〜10μmであるようなトナーを用いるとき、個数平均粒径が5〜25μmであり、1キロエルステッドにおける磁化の強さが100〜300emu/cm3であるような磁性キャリアを用いると、目的の高精細なトナー画像が得られることがわかった。
そこで、個数平均粒径が5〜25μmで、該個数平均粒径の1/2倍径以下の分布累積値が20個数%以下であるように、磁性キャリアの微粉を無くし、かつ磁性キャリアの比抵抗が5.0×1013Ωcm以上であるような磁性キャリアの実質的な高抵抗化を行うことで、キャリア付着を防止しつつ画質を向上させることができた。
これはキャリア付着のドライビングフォースが特に交番電界印加における接触現像方法において、現像バイアス印加時に現像スリーブから磁性キャリアへ電荷注入が支配的因子となっているためと考えられる。
また、その他のキャリア付着の一つの要因としてトナー/磁性キャリア間の摩擦帯電による磁性キャリアの帯電があることもわかった。帯電した磁性キャリアは粒径が大きければ磁気力及び自重により感光体に付着することは少ないが、磁性キャリアの微粉が感光体上へ飛翔する場合がある。
しかし、電荷注入によるキャリア付着を防止できるような従来の樹脂キャリアは、コートを施さずに用いると種々のトナーに対する帯電量制御がうまくいかない場合があった。また、含有する磁性体量が少ない場合には理由は定かではないがトナーへの摩擦帯電付与に不安定な場合があった。
そこで、本発明の磁性キャリア粒子は、バインダーが硬化型フェノール樹脂で、磁性金属酸化物がマグネタイトであり、直接重合法によって得られ、更に該粒子表面にヘマタイトを再重合処理することによりキャリア表層コートされた粒子である。このように処理することで、磁性キャリアの比抵抗を1×1013Ωcm以上に制御し、感光体上へのキャリア付着を防止することが出来る。
また、本発明の高抵抗キャリアを使用することで画像のドット再現性をより向上させる結果となった。これは、従来、ドット等の劣化の原因が感光体ドラム上の潜像電荷を低抵抗の磁性キャリアが摺擦することによってリークさせてしまい、電荷のリークした付近のドット状のデジタル静電潜像が不均一な形状となってしまうと推定しており、本発明の磁性キャリアではコア抵抗を高めたために、このような潜像を乱さないものと考えられる。
しかしながら、磁性キャリアが高抵抗化しすぎると、キャリアどうしが凝集したり、ときに多数枚の画出し後にキャリア付着量が増加することがあった。これは、本発明のような小粒径キャリアの場合ではとくに、高抵抗なキャリアはトナーと摩擦帯電する際その電荷がキャリアにたまりやすく、キャリアどうしが帯電凝集を起こしたり、帯電されたキャリアがそのクーロン力によってキャリア付着してしまうというような現象が起こっていることがわかった。
これを防ぐためには、キャリア表面に残存する電荷をなんらかの手段で適度にコントロールすることが必要であり、これをトナーに機能付加することにより解決できた。
それは、トナー粒子に、有機金属錯体から選ばれる1種または2種以上の荷電制御剤を0.1〜10重量%含有させることによって、キャリア表面の残存電荷を適度にコントロールできることを発見した。
本発明のトナーのように、重量平均粒径が1〜6μmであるような小粒径トナーを使用する際には、その個数平均粒径の1/2倍径以下の分布累積値が20個数%以下であり、重量平均粒径の2倍径以上の分布累積値が10体積%以下である粒度分布のシャープなトナーである必要があり、これにより、トナーカブリがなく、ドット再現性の良い画像が得られる。
これは、トナーと磁性キャリアとを摩擦帯電させる場合、トナーの粒度分布をシャープにすることでトナー帯電量分布をよりシャープにすることが可能になると共に帯電付与するキャリアの粒径が揃っているためにトナー/キャリアの接触機会が均等になり、より均一な帯電付与を行うことができ、実際にトナー帯電量分布がシャープになり、反転成分のトナーの存在が極少になるため、潜像電荷に忠実な現像が達成されることが考えられる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明に使用できるキャリアの粒径は、高画質化の観点からはできるだけ小さくすることが好ましいが、磁気力と粒径の関係によりキャリア付着が生じてくる。かかる観点から、本発明で使用できるキャリアは小粒径キャリアであり、その個数平均粒径としては5〜25μmの範囲のものを使用することができる。キャリア粒径が25μmを越えると本発明で使用する重量平均粒径が1〜6μmであるような小粒径のトナーを用いる場合、トナーをうまく分散させることができず、トナー帯電不良を起こす場合があった。また、5μmより小さくなるとキャリア1個の持つ磁気力が小さくなるためにキャリア付着を生じやすくなる。
また、本発明において重要なことはキャリアの個数平均粒径の1/2倍径以下の分布累積値が20個数%以下となるような粒度分布を有することである。好ましくは、10個数%以下、更に、5個数%である。1/2倍径以下の分布累積値が20個数%を越えると、前述したようにキャリア付着が増大したり、トナーへの帯電付与が不良になったりする点で好ましくない。本発明で使用するキャリア粉体の粒径測定方法については後述する。
本発明に使用できる磁性キャリアは、1キロエルステッドにおける磁化の強さが100〜300emu/cm3であるような磁性キャリアとすることで、初期の高画質を耐久後も維持することができる。
磁性キャリアの個数平均粒径が5〜25μmであるとき、磁性キャリアの1キロエルステッドにおける磁化の強さが100emu/cm3以下であるような磁性キャリアを用いると、キャリア付着が発生しやすくなる。また、1キロエルステッドにおける磁化の強さが300emu/cm3以上であると、現像剤磁気ブラシの密度が粗くなり、ドット再現性が悪くなるとともに、上記のような理由から耐久後のキャリア及びトナーの劣化が起こり、画像に悪影響があらわれることがあった。
なお、本発明における磁気特性の測定は、理研電子(株)製の振動磁場型磁気特性自動記録装置BHV−30を用いて行った。なお、測定条件の具体例は後述するものとする。
本発明で使用されるキャリアの比抵抗は5×104V/mの電界強度において5×1013Ωcm以上の抵抗を有することが必須である。5×1013Ωcm未満の比抵抗では先述したようにキャリア付着、及び潜像の顕像化過程での画像の低画質化が著しく、高画質、高精彩と言った本発明の目的が達成できない。本発明で使用するキャリア粉体の抵抗測定方法については後述する。
本発明のキャリアを構成する金属酸化物として、磁性を示すMO・Fe23またはMFe24の一般式で表されるマグネタイト、フェライト等を好ましく用いることができる。ここで、Mは2価あるいは1価の金属イオンMn、Fe、Ni、Co、Cu、Mg、Zn、Cd、Li等が相当し、Mは単独あるいは複数の金属として用いることができる。例えばマグネタイト、γ酸化鉄、Mn−Zn系フェライト、Ni−Zn系フェライト、Mn−Mg系フェライト、Ca−Mg系フェライト、Li系フェライト、Cu−Zn系フェライトと言った鉄系酸化物を挙げることができる。
上述した金属酸化物は単独でキャリアコアとして用いることもできるが、その場合、コア表面を強烈に酸化させる等の処理を行い、コア比抵抗を1×1010Ωcm以上にして用いることが必要である。また、特に好ましいキャリア形態として、樹脂に上記の金属酸化物を分散してキャリアコアとして用いることが挙げられる。この場合、1種類の金属酸化物を樹脂に分散して用いることもできるが、特に好ましくは少なくとも2種以上の金属酸化物を混合した状態で用いることができる。
この場合、上記の磁性金属酸化物の他に、Mg、Al、Si、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、Sn、Ba、Pb等の金属を単独あるいは複数用いた非磁性の金属酸化物及び上記磁性を示す金属酸化物を使用できる。例えば非磁性の金属酸化物としてAl23、SiO2、CaO、TiO2、V25、CrO2、MnO2、Fe23、CoO、NiO、CuO、ZnO、SrO、Y23、ZrO2系等を使用することができる。
なお、その場合には、比重や形状が類似している粒子を用いるのがバインダーとの密着性、キャリア強度を高めるためにより好ましい。例えば、マグネタイトとヘマタイト、マグネタイトとγ−Fe23、マグネタイトとSiO2、マグネタイトとAl23、マグネタイトとTiO2、マグネタイトとCa−Mn系フェライト、マグネタイトとCa−Mg系フェライト等を好ましく用いることができる。中でもマグネタイト、ヘマタイトの組み合わせが価格面、キャリア強度の面から好ましく用いることができる。
上記の金属酸化物を樹脂に分散してコアとする場合、磁性を示す金属酸化物の個数平均粒径はキャリア粒径によっても変わるが、0.02〜2μmまでのものが好ましく用いることができる。本発明で使用する金属酸化物の粒径測定方法については後述する。
本発明の金属酸化物分散樹脂コアの金属酸化物の含有量は、50重量%〜99重量%である。金属酸化物の量が50重量%未満であると帯電性が不安定になり、特に低温低湿環境下においてキャリアが帯電し、その残留電荷が残存しやすくなるために微粉トナーや外添剤等がキャリア表面に付着しやすくなる。また、99重量%を越えるとキャリア強度が低下して、耐久によるキャリアの割れなどの問題を生じやすくなる。
また、本発明で使用する金属酸化物分散樹脂コアに含有される金属酸化物は親油化処理されていることが好ましい。親油化処理された金属酸化物はバインダー樹脂中に分散させコア粒子を形成する場合、均一でかつ高密度でバインダー樹脂中に取り込まれることが可能となる。特に、重合法でコア粒子を形成する場合は球形で表面が平滑な粒子を得る上で重要である。
親油化処理はシラン系カップリング剤や、チタネート系カップリング剤などのカップリング剤で金属酸化物を処理するか、界面活性剤を含む水性溶媒中に金属酸化物を分散させることにより表面を親油化する等の方法がある。
ここでいうシラン系カップリング剤としては、疎水性基、アミノ基あるいはエポキシ基を有するものを用いることができる。疎水性基をもつシラン系カップリング剤として例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ)シラン等を挙げることができる。アミノ基をもつシラン系カップリング剤としては、γ−アミノプロピルエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。エポキシ基をもつシラン系カップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシラン等が挙げられる。
チタネート系カップリング剤としては、例えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルビンゼンスルホニルチタネート、イソプロペルトリス(ジオクチルピロホスフェート)チタネート等を挙げることができる。
界面活性剤としては、市販の界面活性剤をそのまま使用することができる。
本発明の金属酸化物分散コアに用いられるバインダー樹脂としては、ビニル系モノマーを重合して得られる全ての樹脂が挙げられる。ここで言うビニル系モノマーとしては例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert、ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロスチレン等のスチレン誘導体と、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン及び不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンなどの不飽和ジオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステル類;メタクリル酸及びメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸及びアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類;マレイン酸、マレイン酸ハーフエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類、N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸若しくはメタクリル酸誘導体;アクロレイン類などが挙げられ、これらの中から1種又は2種以上使用して重合させたものが用いられる。
また、ビニル系モノマーから重合して得られる樹脂以外にポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂などの非ビニル縮合系樹脂あるいはこれらと前記ビニル系樹脂との混合物を用いることができる。
本発明に用いるキャリアは本発明に使用するトナーの帯電量に合わせて適当なコート樹脂をコートすることによって得ることが必要である。本発明で使用されるコート材のコート量は、0.1重量%〜10重量%の範囲であり、更には0.3重量%〜5重量%の範囲であることが最も好適である。また、本発明の金属酸化物分散樹脂キャリアではこの範囲内において、コートキャリア表面の金属酸化物の平均露出密度が0.1〜10個/μm2であることがキャリアの高抵抗化と、キャリア表面の残存電荷を適当にコントロールすることを両立するために好ましい。金属酸化物の平均露出密度が10個/μm2以上であると、電荷のリークによるキャリア付着や、画像の乱れなどが起こる場合があり、0.1個/μm2以下であると、キャリア表面の電荷の蓄積によるトナーへの帯電不良などが起こる場合がある。更に好ましいコートキャリア表面の金属酸化物の平均露出密度は0.3〜5個/μm2であることが好ましい。
コート量が0.1重量%未満ではキャリアコア材を十分にコートすることが困難となり、特に耐久後にトナーに対して十分な帯電付与制御ができない。また、10重量%を越えると、樹脂コート量が多すぎるため比抵抗は所望の範囲とすることができるが流動性が低下したり、多数枚の複写による耐久画像特性が劣化する等の点で好ましくはない。コートキャリア表面の金属酸化物の露出密度の算出方法は後述する。
本発明に使用できるコート樹脂としては、絶縁性樹脂を好適に使用することができる。ここで、使用される絶縁性樹脂としては熱可塑性の樹脂であっても熱硬化性樹脂であっても使用でき、具体的には例えば熱可塑性の樹脂としてはポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、スチレン−アクリル酸共重合体等のアクリル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリフッ化ビニリデン樹脂、フルオロカーボン樹脂、パーフロロカーボン樹脂、溶剤可溶性パーフロロカーボン樹脂ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、石油樹脂、セルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体、ノボラック樹脂、低分子量ポリエチレン、飽和アルキルポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレートと言った、芳香族ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂ポリエーテルケトン樹脂を挙げることができる。
またかかる硬化性樹脂としては、具体的には例えば、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、マレイン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、具体的には例えば無水マレイン酸、−テレフタル酸−多価アルコールの重縮合によって得られる不飽和ポリエステル、尿素樹脂、メラミン樹脂、尿素−メラミン樹脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂、グアナミン樹脂、メラミン−グアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、グリプタール樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂等を挙げることができる。上述した樹脂は、単独でも使用できるがそれぞれを混合して使用してもよい。また、熱可塑性樹脂に硬化剤などを混合し硬化させて使用することもできる。
本発明のコートキャリアを好ましく製造する方法としてはキャリアコア材を浮遊流動させながらコート樹脂溶液をスプレーしコア材表面にコート膜を形成させる方法、及びスプレードライ法が挙げられる。上記コート方法は特に熱可塑性樹脂を用いた金属酸化物分散樹脂コアにコートする場合に好適である。
またその他のコート方法として、剪断応力を加えながら溶媒を徐々に揮発させるといった他のコート方法によっても本発明の樹脂コートキャリアを製造することができる。かかる方法としては具体的にはコート樹脂のガラス転移点以上で溶媒揮発後に固着したキャリアを解砕する方法、及び剪断応力を加えつつ被膜を硬化、解砕する方法によっても製造することができる。
本発明のキャリアの嵩密度は、3.0g/cm3以下が好ましい。3.0g/cm3を越えると現像剤中でのシェアが大きくなりコート材のトナーへのスペント、あるいはコート剥がれを生じやすくなる。なお、本発明のキャリアの嵩密度の測定は、JIS K5101に記載の方法に準じて行う。
本発明のキャリアにおいて、先述したようにキャリア粒径と磁気力は複写画像の高画質化、キャリア付着、カブリに対して重要なパラメータである。本発明の指標として上述のキャリア粒径及び磁気力から、下記式の範囲にあることが、本発明の目的を達成するために好適である。
−6.25R+307≦M≦−4.47R+319
5≦R≦25
R:磁性キャリアの個数平均粒径(μm)
M:磁性キャリアの1キロエルステッドにおける磁化の強さ(emu/cm3
上記式において、M<−6.25R+307になると磁気ブラシに対するスリーブからの拘束力が小さくなるためにキャリア付着を防止することが出来なくなる場合があり、また、M>−4.47R+319になると、磁気ブラシの密度が低くなり、また剛直になるために、高画質化の目的が達成できなくなる場合がある。また、該磁性キャリア粒径が25μmより大きくなる場合、磁性キャリア粒子表面積が小さくなるために、担持したトナーの帯電が一様でなくなるため、画像カブリが発生する場合がある。
また、トナーの個数平均粒径(D1)の1/2倍径以下の個数分布の分布累積値が20個数%を越えるときは、微粉トナーへのトナー帯電付与が良好に行えず、トナー帯電量分布が広くなり、帯電不良(反転成分生成)や現像したトナーの粒径偏在化により耐久での粒径変化等の問題を生じてしまう。また、トナーの重量平均粒径(D4)の2倍径以上の体積分布の分布累積値が10体積%を越えるときは、キャリアとの摩擦帯電が良好に行えなくなるのに加え、潜像を忠実に再現できなくなる。本発明に用いる粒度分布の測定には、例えばレーザー走査型のCIS100(GLAI社製)を使用する方法を挙げることができる。具体的測定法については後述する。
本発明に使用されるトナーの結着剤樹脂としては、具体的には例えばポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエンと言ったスチレン及びその誘導体から得られる高分子化合物、スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、マレイン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、脂肪族多価アルコール、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジアルコール類、ジフェノール類から選択される単量体を構造単位として有するポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油樹脂、架橋したスチレン系樹脂及び架橋したポリエステル樹脂等を挙げることができる。
スチレン−アクリル系共重合体に使用される重合可能な単量体としては具体的には例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドと言ったエチレン性2重結合を有するアクリル酸エステル類、例えばマレイン酸、マレイン酸ブチルと言ったマレイン酸のハーフエステル、及びジエステル類、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテルと言ったビニルエステル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトンと言ったビニルケトン類を挙げることができる。
本発明に使用されるトナーには、荷電制御剤をトナーに含有させることが必要である。
荷電制御剤は通常の場合、現像システムに応じた最適のトナー帯電量とすることを目的としてトナーに含有させるものであるが、前述したように、本発明で用いるような磁性キャリアの比抵抗が5×1013Ωcm以上であるような高抵抗なキャリアに起こりうる、キャリアどうしの帯電凝集や、クーロン力によるキャリア付着などが、適切な荷電制御剤を適当量トナーに含有させることで効果的に防ぐことができることを発見した。
通常トナーの帯電量制御として用いられる荷電制御剤の例としては正荷電制御剤としてはニグロシン、及び脂肪酸金属塩誘導体、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルホン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフロロホレートと言った4級アンモニウム塩、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドと言った、ジオルガノスズオキサイド、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートなどが挙げられる。
また、負荷電制御剤では、有機金属錯体、キレート化合物などがあり、アセチルアセトンの金属錯体(モノアルキル置換体、ジアルキル置換体を包含する)、サリチル酸系金属錯体(モノアルキル置換体、ジアルキル置換体を包含する)、またはそれらの塩などが挙げられ、具体的にはアルミニウムアセチルアセトナート、鉄(II)アセチルアセトナート、3,5−ジターシャルブチルサリチル酸クロムなどがある。
特に本発明では、上述した高抵抗キャリアに起こりうる諸問題を効果的に防止する荷電制御剤は、以上の荷電制御剤の中でも有機金属錯体に含まれるものであることがわかった。有機金属錯体の中から選択される荷電制御剤を少なくとも1種あるいは2種以上、量としてはトナー重量に対して0.1から10重量%含有することで効果を得ることができた。
キャリアの帯電を適度にコントロールするために、該荷電制御剤はトナー表面あるいはその近傍に適当量あらわれていることが必要であるが、0.1重量%以下ではいかにトナー表面に該荷電制御剤が集中的にあらわれていてもキャリアの残留電荷を適度にコントロールすることは困難であり、画出し耐久時にキャリア付着が悪くなったり、未帯電あるいは弱帯電トナーがトナーカブリを引き起こしたり、現像剤磁気ブラシから飛散して複写機内部を汚染することがある。10重量%以上では、トナーが適切に帯電することができないことがある。
ただし、現像システムに応じた最適のトナー帯電量を得るために、有機金属錯体とともに他の荷電制御剤も、同時に含有させることが可能である。
上述の荷電制御剤は特にカラー画像形成に使用される場合に無色若しくは淡色の荷電制御剤を使用することが好ましい。
該荷電制御剤は、トナー製造時に結着剤樹脂に混合するなどして内添しても良いし、トナー製造後にトナー表面に分散させるなどして外添して用いても効果が得られる。
本発明で使用されるトナーに添加することができる着色剤としては、従来知られている染料及び顔料を使用することができ、具体的には例えばカーボンブラック、マグネタイト、フタロシアニンブルー、ピーコックブルー、ピグメントブルー、パーマネントレッド、レーキレッド、ローダミンレーキ、ハンザイエロー、パーマネントイエロー、ベンジジンイエロー等を使用することができる。その際の添加料としては、結着剤樹脂に対して0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜20重量%、更にはトナー像の好適なOHPフィルムの透過性を考慮すると12重量%以下の範囲で使用されるのが好ましく、通常0.5〜9重量%であるのが最も好適である。
本発明に使用されるトナーには更に熱ロール定着時の離型性を向上させる目的でポリエチレン、ポリプロピレン、マイクロクリスタリングワックス、カルナバワックス、サゾールワックス、パラフィンワックスなどのワックス成分を添加することもできる。
本発明に使用されるトナーにはシリカ、アルミナ、酸化チタン、ポリテトラフロロエチレン、ポリビニリデンフロライド、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、シリコーンと言った微粉末を添加することが好適である。トナーに対して上述した微粉末を添加することによって、トナーとキャリア、あるいはトナー相互の間に微粉末が存在することになり、現像剤の流動性が向上され、更に現像剤の寿命も向上されることになる。上述した微粉末の平均粒径は0.2μm以下であることが好ましい。平均粒径が0.2μmを越えると流動性向上の効果がなくなり、特に耐久時での該微粉末のはがれ、脱離、埋め込みが増大し、トナーの流動性の劣化をひきおこすため、トナー現像、転写時の不良等により画質を低下させてしまう場合がある。これら微粉末の平均粒径の測定は後述する。
また、これら微粉末の表面積としては、BET法による窒素吸着によった比表面積が30m2/g以上、特に50〜400m2/gの範囲のものが良好である。かかる微粉末の添加量は、トナー粒径に合わせてトナー100重量%に対して0.1〜20重量%で使用することが好適である。
本発明のトナーの製造方法は、ビニル系、非ビニル系の熱可塑性樹脂、着色剤、荷電制御剤、その他の添加剤を混合機により十分に混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーと言った混練機を用いて溶融、混練して樹脂類を十分に混合して、その中に顔料、若しくは染料を分散させる。これを冷却後、粉砕分級を行ってトナー粒子を得ることができる。本発明におけるトナーの分級方法として好ましくは、慣性力を利用した多分割分級装置を用いる。この装置を用いることにより、本発明の粒度分布を有するトナーを効率的に製造できる。
本発明のトナーの製造方法としては他にも、特公昭36−10231号公報、特開昭59−53856号公報、特開昭59−61842号公報に述べられている懸濁重合方法を用いて直接トナーを生成する方法や単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接トナーを生成する分散重合方法又は水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生成するソープフリー重合方法に代表される乳化重合方法等を用いトナーを製造することが可能である。本発明においては比較的容易に粒度分布がシャープで重量平均粒径が1〜6μm粒径の微粒子トナーが得られる常圧下での、または、加圧下での懸濁重合方法が特に好ましい。
更に該トナー粒子はそのままで使用することもできるが、必要に応じた種類及び量の微粉末を外添して使用することもできる。
かかる微粉末の外添処理は、ヘンシェルミキサー等の混合機を使用して行うことができる。このようにして得られたトナーは本発明のキャリア粒子と混合されて二成分系現像剤とされる。上述の二成分系現像剤を形成する場合、現像プロセスにも依存するが典型的には現像剤中のトナーの割合が1〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%の範囲であることが好適である。またかかる二成分系現像剤の摩擦帯電量としては5〜100μC/gの範囲であることが好適であり、更に好ましくは10〜60μC/gである。なお本発明で使用した摩擦帯電量の測定条件については後述する。
以下に本発明で使用する種々の測定方法を記載する。
本発明で使用したキャリア粒径の測定方法を記載する。本発明のキャリア粒径は、走査電子顕微鏡(100〜5000倍)によりランダムに粒径0.1μm以上のキャリア粒子300個以上抽出し、ニレコ(株)社製の画像処理解析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもってキャリア粒径とし、個数平均粒径を算出する。
本発明で使用するキャリアの真比重は島津製作所(株)製の乾式自動密度計アキュピック1330を用いて測定する。
磁性キャリア及びトナーの形状係数については、走査型電子顕微鏡(100〜5000倍)によりランダムに粒径0.1μm以上の極性キャリア粒子及び300個以上抽出し、ニレコ社製の画像処理解析装置Luzex3により、次式によって算出した。
Figure 2005099072
本発明で使用するキャリアの磁気特性は理研電子(株)製の振動磁場型磁気特性自動記録装置BHV−30を用いて測定する。キャリア粉体の磁気特性値は1キロエルステッドの外部磁場を作り、そのときの磁化の強さを求める。キャリアは円筒状のプラスチック容器に十分密になるようにパッキングした状態に作製する。この状態で磁化モーメントを測定し、試料を入れたときの実際の重量を測定して、磁化の強さを求める(emu/g)。ついで、キャリア粒子の真比重を乾式自動密度計アキュピック1330(島津製作所(株)社製)により求め、磁化の強さ(emu/g)に真比重を掛けることで本発明の単位体積あたりの磁化の強さ(emu/cm3)を求める。
本発明の磁性キャリアの比抵抗測定は図2に示す測定装置を用いて行う。セルEに、キャリア又はコア粒子を充填し、該充填キャリア又はコア粒子に接するように電極21及び22を配し、該電極間に電圧を印加し、そのとき流れる電流を測定することにより比抵抗を求める方法を用いる。上記測定方法においては、キャリア粒子が粉末であるために充填率に変化が生じ、それに伴い比抵抗が変化する場合があり、注意を要する。本発明における比抵抗の測定条件は、充填キャリア粒子と電極との接触面積S=約2.3cm2、厚みd=約2mm、上部電極22の荷重180g、印加電圧100Vとする。
また、本発明で使用する金属酸化物の粒径測定方法を以下に記載する。本発明の金属酸化物の個数平均粒径は、日立製作所(株)社製透過型電子顕微鏡H−800により5000〜20000倍に拡大した写真画像を用い、ランダムに300個以上抽出し、ニレコ(株)社製の画像処理解析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもって金属酸化物粒径として測定し、平均化処理して個数平均粒径を算出するものとする。
本発明の金属酸化物の比抵抗測定はキャリア比抵抗の方法に準じる。図2のセルEに、金属酸化物を充填し、該充填金属酸化物に接するように電極21及び22を配し、該電極間に電圧を印加し、そのとき流れる電流を測定することにより比抵抗を求める方法を用いる。金属酸化物の充填に際して電極が試料に対し均一に接触するように上部電極21を左右に回転させつつ充填を行う。上記測定方法において比抵抗の測定条件は、充填金属酸化物と電極との接触面積S=約2.3cm2、厚みd=約2mm、上部電極22の荷重180g、印加電圧100Vとする。
以下に、本発明で使用するトナー平均粒径及び粒度分布測定の具体例を示す。
純水100〜150mlに界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml添加し、これに測定試料を2〜20mg添加する。試料を懸濁した電解液を超音波分散器で1〜3分間分散処理して、コールター社製マルチサイザーTA−II型により、0.6μm以上のトナーの重量平均粒子径をトナーの平均粒径とした。また、個数基準の粒度分布の変動係数を算出した。
本発明において、磁性キャリア粒子表面の溶出鉄元素濃度に対するFe(II)含有量は以下の方法により求めることができる。
51のビーカーに31の脱イオン水を入れ、水温が45〜50℃まで加温する。400mlの脱イオン水と25gの磁性キャリア粒子を混合しスラリー状にして、805mlの脱イオン水で水洗しながら全てを51ビーカー中に加える。次いで、前記51ビーカー中の溶液温度を50℃、撹拌スピードを200rpmに保ちながら、特級硫酸695mlを前記51ビーカー中に加え、溶解を開始する。溶解開始から1時間後に溶解液を20mlサンプリングして、0.1μmメンブランフィルターで濾過して濾液を採取する。
濾液の10mlを計りとり、プラズマ発光分光(ICP)によって、鉄元素の溶解濃度を定量する。
一方、該溶解液の濾液10mlにイオン交換水100mlを加えて、0.1NのKMnO4水溶液を用いて滴定し、微紅色の着色を終点として滴定量を求める。並行してブランクテストを行い、次式により磁性キャリア粒子表面の溶出鉄元素濃度に対するFe(II)含有量を求めることができる。
Figure 2005099072
以下に本発明で使用したトナーの摩擦帯電量の測定方法を記載する。現像剤担持体上からサンプリングした二成分系現像剤を底部に635メッシュの導電性スクリーンを装着した金属性の容器にいれ、吸引機で吸引し、吸引前後の重量差と容器に接続されたコンデンサーに蓄積された電位から摩擦帯電量を求める。この際、吸引圧を250mmHgとする。この方法によって、摩擦帯電量を下記式を用いて算出する。
以下に本発明で使用した摩擦帯電量の測定方法を記載する。トナーとキャリアを所定量混合し、ターブラミキサーで60秒混合する。この混合粉体を底部に635メッシュの導電性スクリーンを装着した金属製の容器にいれ、吸引機で吸引し、吸引前後の重量差と容器に接続されたコンデンサーに蓄積された電位から摩擦帯電量を求める。この際、吸引圧を250mmHgとする。この方法によって、摩擦帯電量を下記式を用いて算出する。
Q(μC/g)=(C×V)×(W1−W2-1
(式中W1は吸引前の重量でありW2は吸引後の重量であり、Cはコンデンサーの容量、及びVはコンデンサーに蓄積された電位である。)
以下に本発明を実施例をもって具体的に説明するが、本発明は実施例によって制限されるものではない。
(キャリアとトナーの試作例)
(キャリア1)
まず、ここで用いる個数平均粒径0.24μmのマグネタイト粉と、個数平均粒径0.60μmのヘマタイト粉に対し、それぞれの金属酸化物の重量に対して1.0重量%のシラン系カップリング剤(3−(2−アミノエチルアミノプロピル)ジメトキシシラン)を加え、容器内で100℃以上で、高速混合撹拌して金属酸化物微粒子の親油化処理を行った。
フェノール 9.0重量部
ホルムアルデヒド溶液(ホルムアルデヒド40%、
メタノール10%、水50%) 6.0重量部
親油化処理したマグネタイト 100重量部
上記材料と28%アンモニア水、更に水をフラスコに入れ、撹拌、混合しながら40分間で85℃まで昇温・保持し、3時間反応・硬化させた。その後、30℃まで冷却し、水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗し、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)に180℃で乾燥して、マグネタイトとヘマタイトとをフェノール樹脂をバインダーとして結合した球状のキャリアコアを得た。
得られた、金属酸化物分散フェノール樹脂粒子100重量部と、フェノール0.3重量部、ホルムアルデヒド溶液0.2重量部、親油化処理したヘマタイト3.0重量部と、28%アンモニア水、水をフラスコに入れ、撹拌、混合しながら40分間で85℃まで昇温・保持し、3時間反応・硬化させた。その後、30℃まで冷却し、更に水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗いし、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)で50〜60℃で乾燥して、球形のキャリアコアを得た。
更に、上記で得られたコア粒子の表面に熱硬化性のシリコーン樹脂を以下の方法でコートした。コート樹脂量が1.0重量%になるようにトルエンを溶媒として10重量%のキャリアコート溶液を作製した。このコート溶液を剪断応力を連続して印加しつつ溶媒を揮発させてキャリアへ表面へのコートを行った。このコート磁性キャリア粒子を250℃で1時間熱処理し、粉砕した後、200メッシュの篩で分級を行いキャリア1を得た。
(キャリア2)
まず、ここで用いる個数平均粒径0.24μmのマグネタイト粉と、個数平均粒径0.60μmのヘマタイト粉に対し、それぞれの金属酸化物の重量に対して1.0重量%のシラン系カップリング剤(3−(2−アミノエチルアミノプロピル)ジメトキシシラン)を加え、容器内で100℃以上で、高速混合撹拌して金属酸化物微粒子の親油化処理を行った。
フェノール 9.0重量部
ホルムアルデヒド溶液(ホルムアルデヒド40%、
メタノール10%、水50%) 6.0重量部
親油化処理したマグネタイト 100重量部
上記材料と28%アンモニア水、更に水をフラスコに入れ、撹拌、混合しながら40分間で85℃まで昇温・保持し、3時間反応・硬化させた。その後、30℃まで冷却し、水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗し、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)に180℃で乾燥して、マグネタイトとヘマタイトとをフェノール樹脂をバインダーとして結合した球状のキャリアコアを得た。
得られた、金属酸化物分散フェノール樹脂粒子100重量部と、フェノール0.5重量部、ホルムアルデヒド溶液0.3重量部、親油化処理したヘマタイト5.0重量部と、28%アンモニア水、水をフラスコに入れ、撹拌、混合しながら40分間で85℃まで昇温・保持し、3時間反応・硬化させた。その後、30℃まで冷却し、更に水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗いし、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)で50〜60℃で乾燥して、球形のキャリアコアを得た。
更に、上記で得られたコア粒子の表面に熱硬化性のシリコーン樹脂を以下の方法でコートした。コート樹脂量が1.0重量%になるようにトルエンを溶媒として10重量%のキャリアコート溶液を作製した。このコート溶液を剪断応力を連続して印加しつつ溶媒を揮発させてキャリアへ表面へのコートを行った。このコート磁性キャリア粒子を250℃で1時間熱処理し、粉砕した後、200メッシュの篩で分級を行いキャリア2を得た。
(キャリア3)
まず、ここで用いる個数平均粒径0.24μmのマグネタイト粉と、個数平均粒径0.60μmのヘマタイト粉に対し、それぞれの金属酸化物の重量に対して1.2重量%のシラン系カップリング剤(3−(2−アミノエチルアミノプロピル)ジメトキシシラン)を加え、容器内で100℃以上で、高速混合撹拌して金属酸化物微粒子の親油化処理を行った。
フェノール 2.7重量部
ホルムアルデヒド溶液(ホルムアルデヒド40%、
メタノール10%、水50%) 1.8重量部
親油化処理したマグネタイト 100重量部
上記材料と28%アンモニア水、更に水をフラスコに入れ、撹拌、混合しながら40分間で85℃まで昇温・保持し、3時間反応・硬化させた。その後、30℃まで冷却し、水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗し、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)に180℃で乾燥して、マグネタイトとヘマタイトとをフェノール樹脂をバインダーとして結合した球状のキャリアコアを得た。
得られた、金属酸化物分散フェノール樹脂粒子100重量部と、フェノール0.2重量部、ホルムアルデヒド溶液0.12重量部、親油化処理したヘマタイト2.0重量部と、28%アンモニア水、水をフラスコに入れ、撹拌、混合しながら40分間で85℃まで昇温・保持し、3時間反応・硬化させた。その後、30℃まで冷却し、更に水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗い」し、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)で50〜60℃で乾燥して、球形のキャリアコアを得た。
更に、上記で得られたコア粒子の表面に熱硬化性のシリコーン樹脂を以下の方法でコートした。コート樹脂量が1.0重量%になるようトルエンを溶媒として10重量%のキャリアコート溶液を作製した。このコート溶液を剪断応力を連続して印加しつつ溶媒を揮発させてキャリアへ表面へのコートを行った。このコート磁性キャリア粒子を250℃で1時間熱処理し、粉砕した後、200メッシュの篩で分級を行いキャリア3を得た。
(キャリア4)
まず、ここで用いる個数平均粒径0.24μmのマグネタイト粉と、個数平均粒径0.60μmのヘマタイト粉に対し、それぞれの金属酸化物の重量に対して2.0重量%のシラン系カップリング剤(3−(2−アミノエチルアミノプロピル)ジメトキシシラン)を加え、容器内で100℃以上で、高速混合撹拌して金属酸化物微粒子の親油化処理を行った。
フェノール 9.0重量部
ホルムアルデヒド溶液(ホルムアルデヒド40%、
メタノール10%、水50%) 6.0重量部
親油化処理したマグネタイト 80重量部
親油化処理したヘマタイト 20重量部
上記材料と28%アンモニア水、更に水をフラスコに入れ、撹拌、混合しながら40分間で85℃まで昇温・保持し、3時間反応・硬化させた。その後、30℃まで冷却し、水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗し、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)に180℃で乾燥して、マグネタイトとヘマタイトとをフェノール樹脂をバインダーとして結合した球状のキャリアコアを得た。
得られた、金属酸化物分散フェノール樹脂粒子100重量部と、フェノール0.4重量部、ホルムアルデヒド溶液0.25重量部、親油化処理したヘマタイト4.0重量部と、28%アンモニア水、水をフラスコに入れ、撹拌、混合しながら40分間で85℃まで昇温・保持し、3時間反応・硬化させた。その後、30℃まで冷却し、更に水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗いし、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)で50〜60℃で乾燥して、球形のキャリアコアを得た。
更に、上記で得られたコア粒子の表面に熱硬化性のシリコーン樹脂を以下の方法でコートした。コート樹脂量が1.0重量%になるようにトルエンを溶媒として10重量%のキャリアコート溶液を作製した。このコート溶液を剪断応力を連続して印加しつつ溶媒を揮発させてキャリアへ表面へのコートを行った。このコート磁性キャリア粒子を250℃で1時間熱処理し、粉砕した後、200メッシュの篩で分級を行いキャリア4を得た。
(キャリア5)
モル比で、Fe23=50モル%、CuO=25モル%、ZnO=25モル%になるように秤量し、ボールミルを用いて混合を行った。これを仮焼きした後、ボールミルにより粉砕を行い、更にスプレードライヤーにより造粒を行った。これを焼結し、更に分級してキャリアコア粒子を得た。
更に、上記で得られた粒子の表面に、キャリア1と同様の方法で熱硬化性のシリコーン樹脂をコートしてキャリア5を得た。
(トナー1)
イオン交換水710重量部に、0.1M−Na3PO4水溶液450重量部を投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、10000rpmにて撹拌した。これに1.0M−CaCl2水溶液70重量部を徐々に添加し、Ca3(PO42を含む水系媒体を得た。
一方、
スチレン 180重量部
n−ブチルアクリレート 35重量部
C.I.ピグメントブルー15:3 15重量部
サリチル酸金属化合物 15重量部
飽和ポリエステル(酸価14,ピーク分子量;8000) 10重量部
エステルワックス(融点70℃) 50重量部
一方、上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、10000rpmにて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10重量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
前記、水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、60℃、N2雰囲気下において、TK式ホモミキサーにて9000rpmで10分間撹拌し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ、80℃に昇温し、10時間反応させた。重合反応終了後、減圧下で残存モノマーを留去し、冷却後、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させた後、ろ過、水洗、乾燥をして、シアン着色懸濁粒子を得た。
その後、多段割分級機により分級を行った。得られた着色粒子100重量部に対して、BET法による比表面積が、200m2/gである疎水性シリカを3.0重量部外添し、トナー1を得た。得られた粒子は、重量平均粒径3.3μmであった。個数分布の変動係数は、19%であった。
(トナー2)
プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を
縮合して得られたポリエステル樹脂 100重量部
C.I.ピグメントブルー15:3 5重量部
ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯塩 4重量部
これらを固定槽式乾式混合機により混合し、ベント口を吸引ポンプに接続し吸引しつつ、二軸押し出し機にて溶融混練を行った。
この溶融混練物をハンマーにて粉砕し、1mmメッシュパスのトナー組成物の粗粉物を得た。さらに、この粗粉物を機械式粉砕機により、重量平均20〜30μmまで粉砕を行った後、旋回流中の粒子間衝突を利用したジェットミルにて粉砕を行った後、多段割分級機により分級を行ってシアン着色粒子を得た。
また、このトナー組成物100重量部に対して、BET法による比表面積が、200m2/gである疎水性シリカを2.0重量部外添し、トナー2を得た。得られた粒子は、重量平均粒径4.6μmであった。個数分布の変動係数は、29%であった。
(トナー3)
トナー2の多分割分級機による分級の分級条件を変化させること以外はトナー2と同様にしてトナーを製造した。このシアン着色粒子100重量部に対して、BET法による比表面積が、200m2/gである疎水性シリカを1.7重量部外添して粉砕法により製造されたトナー3を得た。得られた粒子は、重量平均粒径5.4μmであった。個数分布の変動係数は、38%であった。
以上に述べたキャリアとトナーを以下の実施例に用いた。
それぞれのキャリア及びトナーの物性を表1に、また、画像出し試験の結果を表2に示す。
トナー1とキャリア1を、トナー濃度8重量%となるように混合し二成分系現像剤を得た。トナーの摩擦帯電量は、−28.8μC/gであった。
この二成分系現像剤をキヤノン製フルカラーレーザー複写機CLC−700改造機を用いて画像出しを行った。400dpiのライン潜像を用い、プロセススピードは170mm/sec、トナー現像コントラスト電位400V、カブリ取り、電位を150Vとした。
その結果、表2に示すように、細線再現性に優れた高解像度の画像が得られ、キャリア付着は全く見られなかった。
トナー1とキャリア2を用いて、実施例1と全く同様にして、二成分系現像剤を得た。トナーの摩擦帯電量は、−29.4μC/gであった。
実施例1と同様に画出し試験を行った結果、実施例1と同様に良好な結果が得られた。
トナー1とキャリア3を用いて、実施例1と全く同様にして、二成分系現像剤を得た。トナーの摩擦帯電量は、−30.2μC/gであった。
実施例1と同様に画出し試験を行った結果、細線再現性がやや劣ったものの実用上問題のない画像が得られた。
トナー2とキャリア1を用いて、実施例1と全く同様にして、二成分系現像剤を得た。トナーの摩擦帯電量は、−30.2μC/gであった。
実施例1と同様に画出し試験を行った結果、実施例1と同様に良好な結果が得られた。
トナー2とキャリア2を用いて、実施例1と全く同様にして、二成分系現像剤を得た。トナーの摩擦帯電量は、−30.0μC/gであった。
実施例1と同様に画出し試験を行った結果、細線再現性がやや劣ったものの実用上問題のない画像が得られた。
トナー3とキャリア3を用いて、実施例1と全く同様にして、二成分系現像剤を得た。トナーの摩擦帯電量は、−29.8μC/gであった。
実施例1と同様に画出し試験を行った結果、細線再現性がやや劣ったものの実用上問題のない画像が得られた。
(参考例1)
トナー1とキャリア4を用いて、実施例1と全く同様にして、二成分系現像剤を得た。トナーの摩擦帯電量は、−30.0μC/gであった。
実施例1と同様に画出し試験を行った結果、若干ドラム上のキャリア付着が見られたものの実用上問題のない画像が得られた。
(比較例1)
トナー1とキャリア5を用いて、実施例1と全く同様にして、二成分系現像剤を得た。トナーの摩擦帯電量は、−31.0μC/gであった。
実施例1と同様に画出し試験を行った結果、感光ドラム上のキャリア付着が多く見られ、紙上白地部にもキャリア付着による汚れが見られた。また、細線再現性がやや劣る結果となった。また、トナーカブリによる汚れも発生した。
Figure 2005099072
Figure 2005099072
(1)キャリア付着:
ベタ白画像を画出しし、現像部とクリーナ部との間の感光体ドラム上の部分を透明な接着テープを密着させてサンプリングし、5cm×5cm中の感光ドラム上に付着していた磁性キャリア粒子の個数をカウントし、1mm2あたりの付着キャリアの個数を算出した。
◎:0.1個/mm2未満
○:0.1〜0.5個/mm2未満
△:0.5〜1.0個/mm2未満
×:1.0個/mm2以上
(2)細線再現性:
400dpiの1ライン1スペース画像、1ライン2スペース画像を光学顕微鏡により100倍に拡大して観察し、ラインの均一性を評価した。
本発明の現像剤担持体、潜像担持体等付近の模式図を示したものである。 本発明のキャリア、コア及び金属酸化物の比抵抗を測定する装置の模式図を示したものである。
符号の説明
1 現像スリーブ
2 現像剤規制部材
3 感光ドラム
4 磁石
5 撹拌器
6 撹拌器
7 現像容器
11 トナー
12 現像剤
A 現像スリーブと現像剤規制部材との距離
B 現像スリーブと感光ドラムとの距離
C 現像ニップ
21 下部電極
22 上部電極
23 絶縁物
24 電流計
25 電圧計
26 定電圧装置
27 キャリア
28 ガイドリング
d 試料厚み
E 抵抗測定セル

Claims (12)

  1. バインダー樹脂及び磁性金属酸化物粒子を少なくとも含有する磁性キャリア粒子において、
    磁性キャリア粒子の個数平均粒径Dnが5〜25μmであり、
    磁性キャリア粒子の比抵抗が25V〜500V印加時に5.0×1013Ωcm以上であり、
    磁性キャリア粒子の真比重が3.0〜4.9g/cm3であり、
    磁性キャリア粒子の1キロエルステッドにおける磁化の強さが100〜300emu/cm3であり、
    磁性キャリア粒子表面の溶出鉄元素濃度に対するFe(II)含有量が0.001〜5.0重量%であり、
    磁性キャリアは下記式を満足することを特徴とする磁性キャリア。
    −6.25R+307≦M≦−4.47R+319
    5≦R≦25
    R:磁性キャリアの個数平均粒径(μm)
    M:磁性キャリアの1キロエルステッドにおける磁化の強さ(emu/cm3
  2. 磁性キャリア粒子はバインダー樹脂、表面を親油化処理した磁性金属酸化物及び非磁性金属酸化物を有し、かつ該キャリアコア粒子中の該金属酸化物総量が50〜99重量%であることを特徴とする請求項1に記載の磁性キャリア。
  3. 磁性キャリアを構成するバインダーが硬化型フェノール樹脂であり、磁性金属酸化物がマグネタイトであり、該磁性キャリアが直接重合法により得られることを特徴とする請求項1乃至2に記載の磁性キャリア。
  4. 磁性キャリア粒子が、表面近傍にヘマタイトを含有し、磁性キャリア粒子表面の溶出鉄元素濃度に対するFe(II)含有量が0.001〜5.0重量%であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の磁性キャリア。
  5. 磁性キャリア粒子を構成する磁性金属酸化物粒子の個数平均粒径raとヘマタイト粒子の個数平均粒径rbとの比rb/raが1を越えることを特徴とする請求項1乃至4に記載の磁性キャリア。
  6. 磁性キャリアの表面が、シリコーン系樹脂によってコートされていることを特徴とする請求項1乃至5に記載の磁性キャリア。
  7. 少なくとも磁性キャリアとトナーからなる二成分系現像剤において、
    磁性キャリア粒子はバインダー樹脂及び磁性金属酸化物粒子を少なくとも含有し
    磁性キャリア粒子の個数平均粒子径が5〜100μmであり、
    磁性キャリア粒子の比抵抗が25V〜500V印加時に5.0×1013Ωcm以上であり、
    磁性キャリア粒子の真比重が3.0〜4.9g/cm3であり、
    磁性キャリア粒子の1キロエルステッドにおける磁化の強さが100〜300emu/cm3であり、
    磁性キャリア粒子表面の溶出鉄元素濃度に対するFe(II)含有量が0.001〜5.0重量%であり、
    磁性キャリアは下記式を満足することを特徴とする磁性キャリアであり、
    −6.25R+307≦M≦−4.47R+319
    5≦R≦25
    R:磁性キャリアの個数平均粒径(μm)
    M:磁性キャリアの1キロエルステッドにおける磁化の強さ(emu/cm3
    トナーは、重量平均粒径が1〜10μmであり、個数基準の変動係数が0〜35%であり、個数平均粒径0.2μm以下の無機微粒子、個数平均粒径0.2μm以下の有機微粒子またはそれらの混合物が外添剤として含有されていることを特徴とする二成分系現像剤。
  8. 少なくとも磁性キャリアとトナーからなる二成分系現像剤において、該トナーは、粒子全体、または一部が重合法により形成され、該トナーの形状係数SF−1が100〜130であることを特徴とする請求項7に記載の二成分系現像剤。
  9. 少なくとも磁性キャリアとトナーからなる二成分系現像剤において、該磁性キャリア粒子を構成するバインダーが硬化型フェノール樹脂であり、磁性金属酸化物がマグネタイトであり、該磁性キャリアの形状係数SF−1が100〜130であることを特徴とする請求項7乃至9に記載の二成分系現像剤。
  10. 少なくとも磁性キャリアとトナーからなる二成分系現像剤において、該磁性キャリア粒子が、表面近傍にヘマタイトを含有し、磁性キャリア粒子表面の溶出鉄元素濃度に対するFe(II)含有量が0.001〜5.0重量%であることを特徴とする請求項7乃至9に記載の二成分系現像剤。
  11. 少なくとも磁性キャリアとトナーからなる二成分系現像剤において、該磁性キャリア粒子を構成する磁性金属酸化物粒子径raとヘマタイト粒子の個数平均粒径rbとの比rb/raが1.0を越えることを特徴とする請求項7乃至10に記載の二成分系現像剤。
  12. 少なくとも磁性キャリアとトナーからなる二成分系現像剤において、該磁性キャリアの表面が、シリコーン系樹脂によってコートされていることを特徴とする請求項7乃至11に記載の二成分系現像剤。
JP2003329350A 2003-09-22 2003-09-22 磁性キャリア及び二成分系現像剤 Pending JP2005099072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329350A JP2005099072A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 磁性キャリア及び二成分系現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329350A JP2005099072A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 磁性キャリア及び二成分系現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099072A true JP2005099072A (ja) 2005-04-14
JP2005099072A5 JP2005099072A5 (ja) 2006-07-20

Family

ID=34458610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329350A Pending JP2005099072A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 磁性キャリア及び二成分系現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005099072A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178768A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd キャリア、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2008185662A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Ricoh Co Ltd キャリア及び現像剤、並びに画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US8000641B2 (en) 2007-09-12 2011-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus for electrophotographic imaging
WO2013180212A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 戸田工業株式会社 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
KR20140020211A (ko) * 2012-08-08 2014-02-18 캐논 가부시끼가이샤 자성 캐리어 및 2성분계 현상제

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178768A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd キャリア、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP4607008B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-05 株式会社リコー キャリア、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2008185662A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Ricoh Co Ltd キャリア及び現像剤、並びに画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US8000641B2 (en) 2007-09-12 2011-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus for electrophotographic imaging
WO2013180212A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 戸田工業株式会社 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
US9952524B2 (en) 2012-05-31 2018-04-24 Toda Kogyo Corp. Magnetic carrier for electrophotographic developer and process for producing the same, and two-component system developer
KR20140020211A (ko) * 2012-08-08 2014-02-18 캐논 가부시끼가이샤 자성 캐리어 및 2성분계 현상제
KR101587690B1 (ko) 2012-08-08 2016-01-21 캐논 가부시끼가이샤 자성 캐리어 및 2성분계 현상제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777118B2 (ja) 画像形成装置
JP3927693B2 (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4323684B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法
JP3697167B2 (ja) 補給用現像剤、現像方法及び画像形成方法
JP3748477B2 (ja) 磁性コートキャリア、二成分系現像剤及び現像方法
JP4620953B2 (ja) 電子写真用キャリア
JP4078172B2 (ja) 補給用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP3397543B2 (ja) 二成分系現像剤、現像方法及び画像形成方法
JP2005099072A (ja) 磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP4086433B2 (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2000039742A (ja) 磁性コートキャリア及び該磁性コートキャリアを使用した2成分現像剤
JP3284488B2 (ja) 二成分系現像剤,現像方法及び画像形成方法
JP3937893B2 (ja) 補給用現像剤
JP2002091090A (ja) 樹脂コートキャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4732532B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4165822B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP4497687B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法
JP4474055B2 (ja) 画像形成方法
JPH081521B2 (ja) 静電荷現像用トナ−
JP3943977B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリア及び二成分現像剤
JP2004226452A (ja) 画像形成方法
JP2002214842A (ja) 電子写真用キャリア、二成分現像剤及び電子写真用キャリアの製造方法
JP3352322B2 (ja) 画像形成方法
JP2005338349A (ja) 画像形成方法
JP2001343790A (ja) 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014