JPH07301958A - 電子写真用キャリア、該キャリアを用いた二成分現像剤、及び該キャリアの製造方法 - Google Patents

電子写真用キャリア、該キャリアを用いた二成分現像剤、及び該キャリアの製造方法

Info

Publication number
JPH07301958A
JPH07301958A JP6157822A JP15782294A JPH07301958A JP H07301958 A JPH07301958 A JP H07301958A JP 6157822 A JP6157822 A JP 6157822A JP 15782294 A JP15782294 A JP 15782294A JP H07301958 A JPH07301958 A JP H07301958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
resin
developer
coating
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6157822A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aoto
寛 青砥
Yoshihiro Sato
祐弘 佐藤
Shinya Mayama
進也 間山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6157822A priority Critical patent/JPH07301958A/ja
Publication of JPH07301958A publication Critical patent/JPH07301958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 その帯電特性が耐久及び環境安定性に優れ、
常に安定して高画質、高精彩なフルカラー複写画像を提
供することの出来る電子写真用キャリア、該キャリアを
用いた二成分現像剤、及び該キャリアの製造方法を提供
すること。 【構成】 少なくともトナーとキャリアからなる現像剤
に使用される二成分現像剤用キャリアにおいて、(1)
該現像剤に使用されるキャリアが23℃/50%RHの
条件で比抵抗が1013Ωcm以上の被覆樹脂層により被
覆され、(2)該被覆樹脂層に荷電制御剤が含有され、
(3)キャリアの平均粒径が100μm以下であり、
(4)キャリアの比抵抗が1012Ωcm以上であり、
(5)更にキャリアコア材表面の樹脂被覆率が90%以
上のキャリア粒子が全体の80個数%以上を占めること
を特徴とする電子写真用キャリア、該キャリアを使用し
た二成分現像剤、及び該キャリアの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トナーと混合して静電
荷像現像剤を構成する電子写真用キャリア及びその製造
方法に関する。又、本発明はトナー及びキャリアを含有
する静電荷像を現像する二成分系現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法として米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報及
び特公昭43−24748号公報等に種々の方法が記載
されているが、これらの方法は、いずれも光導電層に原
稿に応じた光像を照射することにより静電潜像を形成
し、次いで該静電潜像上にこれとは反対の極性を有する
トナーと呼ばれる着色微粉末を付着させて該静電潜像を
現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写
した後、熱、圧力或いは溶剤蒸気等により定着し複写物
を得るものである。
【0003】該静電潜像を現像する工程は、帯電させた
トナー粒子を静電潜像の静電相互作用を利用して静電潜
像状に画像形成を行うものである。一般にかかる静電潜
像をトナーを用いて現像する方法のうち、トナーをキャ
リアと呼ばれる媒体に分散させた二成分系現像剤が、特
に高画質を要求されるフルカラー複写機には好適に用い
られている。
【0004】又、近年、コンピュータ、ハイビジョン等
の発達により、更に高精細なフルカラー画像を出力する
手段が要望されている。この目的のため、フルカラーの
複写画像を更に高画質、高精彩とし銀塩写真の画像水準
にまで高品質化するといった努力がなされている。こう
した要求に応じて、プロセス及び材料といった種々の観
点から検討が加えられている。例えば、電子写真プロセ
スから言えば、画像をアナログ処理からディジタル処理
する方式に変更する、或いは現像時に交流バイアスを印
加して現像剤ブラシを細かく振動させる方法などを挙げ
ることが出来る。又、現像剤といった消耗品に関して言
えば、キャリア及びトナーの粒径を小さくする方法をそ
の代表的なものとして挙げることが出来る。
【0005】上述した画質向上方法のうち、比較的容易
に明瞭な高画質化を達成出来るのが消耗品であるトナー
を小粒径とすることである。しかしながら上述したトナ
ーの小粒径化は、粉体の取り扱い上の問題が発生してく
ることに加え、トナー粒径の低下に伴う電子写真特性の
最適化が困難となってくるためさらなる高画質化といっ
た観点では限界がある。
【0006】一方、電子写真プロセスを詳細に検討する
と、現像スリーブ上の現像ブラシを稠密とすることで高
画質化が達成される可能性を挙げることが出来る。現像
ブラシの稠密化は現像剤といった観点から考えれば、使
用するキャリア粒子の磁気力を減少することによって達
成される。
【0007】かかる目的のためキャリアの磁気特性を低
減することが従来から検討されており、具体的には例え
ば、特開昭59−104663号公報に、飽和磁化の小
さいキャリアを使用する方法が記載されている。しかし
ながら飽和磁化の小さなキャリアを使用することで細線
の再現性は向上するが、一方で現像スリーブ上でのキャ
リア粒子の拘束力が低下するために感光ドラム上にキャ
リアが移行して画像欠陥を発生させてしまうキャリア付
着現象が発生し易くなる。
【0008】又、キャリア付着現象は小粒径のキャリア
を使用することによっても発生し易くなることが知られ
ており、具体的には例えば、特開昭60−131549
号公報には微粒子化したキャリアとトナーを用いて画像
形成する方法が記載されている。該公報では、振動電界
を印加する現像プロセスにおいてキャリア付着を改善す
るために、キャリアの高抵抗化が効果を有すると記載さ
れている。
【0009】しかしながら、発生したキャリア付着を改
善するためにキャリアバルクを高抵抗化しても十分にキ
ャリア付着を改善し高画質化を達成するには不十分な場
合があった。
【0010】又、従来被覆キャリアを得るためには具体
的には例えば、特公昭47−20755号公報、特開昭
48−94442号公報、特開昭56−97354号公
報、特開昭56−113146号公報、特開昭58−2
02457号公報、特公昭59−33911号公報、特
開昭61−149296号公報、特開平3−14096
9号公報などに記載の方法がしられている。しかしなが
らキャリア付着のない、高画質の現像剤を提供するため
には十分なものとは言いがたい点があった。
【0011】上述した様に、高画質化を図るために、種
々の手法が試みられてはいるものの、特に上述した欠点
を全て改善することが出来る手段は、現在までのところ
得られていなかった。更に、電子写真用キャリアにおけ
る別の問題点として、耐久安定性及び環境安定性に関す
るものがある。
【0012】耐久安定性においては、一般に、初期の帯
電量の立ち上がりが遅く、初期画像にカブリ発生した
り、画像濃度が高くなりやすい。又、長期の複写耐久に
おいては帯電量が低下し、画像にカブリが発生したり、
画像濃度が高くなる等の問題がある。
【0013】環境安定性においては、一般に、高湿環境
においては帯電量が低下し易く、画像にカブリが発生し
たり、画像濃度が高くなったり、又、トナー飛散が起き
やすい。低湿環境においては帯電量が上昇し易く、画像
濃度が低下する等の問題がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、その帯電特性が耐久安定性及び環境安定性において
優れ、常に安定して高画質、高精彩なフルカラー複写画
像を提供することの出来る二成分現像剤用キャリア及び
それを用いた二成分現像剤を提供することにある。又、
本発明の目的は、上述したキャリアを容易に効率良く製
造するための製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明により達成される。即ち、本発明は、少なくともトナ
ーとキャリアからなる現像剤に使用される二成分現像剤
用キャリアにおいて、(1)該現像剤に使用されるキャ
リアが、23℃/50%RHの条件で比抵抗が1013Ω
cm以上の被覆樹脂層により被覆されており、(2)該
被覆樹脂層に荷電制御剤が含有されており、(3)キャ
リアの平均粒径が100μm以下であり、(4)キャリ
アの比抵抗が1012Ωcm以上であり、(5)更にキャ
リアコア材表面の樹脂被覆率が90%以上のキャリア粒
子が全体の80個数%以上を占める、ことを特徴とする
電子写真用キャリア、該キャリアを使用した二成分現像
剤、及び該キャリアの製造方法である。
【0016】
【作用】本発明は二成分現像剤に使用されるキャリアを
改良することによって上述した本発明の目的を達成する
ものである。かかる観点から本発明者らが詳細な検討を
行なったところ、キャリア付着は、コア材表面の樹脂被
覆率が90%以上のキャリア粒子が全体の80個数%以
上であり、その比抵抗が1012Ωcm以上である様な被
覆キャリアを使用することによって、飛躍的に改善され
る。又、本発明者らは上述したキャリアを使用すること
によって、キャリア付着を防止するばかりではなく特
に、ドット再現性、細線再現性、ベタ部の画像均一性と
いった画像再現性に対しても良好な効果を有することを
見いだした。
【0017】これは、キャリア付着は主として現像バイ
アス電圧印加時にスリーブからキャリアへの電荷注入が
支配的因子となっているためと推定している。又、小点
再現性、細線再現性などの劣化を発生させる原因が、感
光体ドラム上の電荷が現像スリーブへリークすることに
よって、発生しているためと推定している。このためリ
ークした付近のドット状のディジタル静電潜像が不均一
な形状となってしまい、画質が低下するものと推定して
いる。
【0018】特にこの現象は、現像効率を向上させる目
的で、現像スリーブ上の現像剤ブラシを感光体ドラムに
接触させる現像プロセスを使用する際に顕著な効果を有
する。更に又、この現象は交番電界を印加する現像プロ
セスにおいて顕著な効果を有するものである。
【0019】又、この効果は、単にキャリアバルクの抵
抗よりも、キャリアのコア材が高抵抗な樹脂によって被
覆される際の被覆率に大きく依存していることが判明し
たのである。即ち、粉体の抵抗は一般に所定の体積に粉
体を充填し、所定の加圧下で電流特性を測定しその電流
値から算出される。上述した方法で得られる粉体の体積
抵抗は、キャリアコア材上に塗布される被覆樹脂を所定
以上に厚くすることによって見かけ上増加する。しかし
ながら上述した様に現像剤ブラシが感光体に接触する現
像プロセスでは、キャリア表面においてコア材が露出し
た部分が感光体に接触することで感光体への直接な電荷
注入が引き起こされてキャリア付着が発生する。その
際、注入された電荷は周囲の静電潜像を撹乱してしま
い、画質低下を引き起こしてしまっていた。このために
キャリアの樹脂被覆率を高める必要があった。本発明は
かかる不都合な点を解決し、高画質、高精彩な二成分現
像剤を提供するに至った。
【0020】更に、本発明者らは、本発明の二成分現像
剤の耐久安定性及び環境安定性を改善するために、現像
剤に使用されるキャリアの被覆樹脂に荷電制御剤を含有
させるこさせことが有効であることを見いだした。
【0021】これは、被覆樹脂に荷電制御剤を含有させ
ることで、キャリアの帯電付与能力が向上するため、環
境変動時におけるキャリアの帯電量の変動が少なくな
り、又、帯電の立ち上がりが速くなるものと推察され
る。更に耐久時においても帯電量の低下が抑制されるも
のと推察される。
【0022】又、本発明は、上述の目的を良好に達成
し、本発明の作用を達成するキャリアを製造することに
よって実施される。かかるキャリアは、特に被覆キャリ
アにおいて被覆率を低下させない様な製造方法、及び樹
脂被覆量が少ない場合にも均一な表面被覆が可能である
製造方法によって製造されることを特徴とするものであ
る。
【0023】
【好ましい実施態様】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は高度に樹脂被覆されたキャリア粉体を使用する
ことによって達成される。かかるキャリアは、樹脂によ
るキャリアコアの被覆が90%以上である樹脂被覆キャ
リアが、80個数%以上存在することが必須要件であ
る。更に好ましくは、被覆率90%以上のキャリアが9
0個数%以上、及び/又、は被覆率95%以上のキャリ
アが60個数%以上存在する樹脂被覆キャリアを使用す
る。被覆率が90%以上のキャリアが80個数%未満で
は十分に現像剤ブラシの高抵抗化、絶縁化が達成されず
潜像の乱れを十分に抑制出来ず、更にはキャリア付着も
防止出来ない。
【0024】本発明で使用されるキャリアの比抵抗は5
×104V/mの電界強度において1012Ωcm以上の
抵抗を有することが必須である。上述した範囲よりも比
抵抗が低いとキャリア付着、及び画像の低画質化が著し
く、高画質、高精彩といった本発明の目的が達成出来な
い。本発明で使用するキャリア粉体の抵抗測定方法につ
いては後述する。
【0025】本発明に使用出来るキャリアの粒径は、高
画質化といった観点からは出来るだけ小さくすることが
必要である。かかる観点から、本発明で使用出来るキャ
リアは小粒径キャリアであり、その数平均粒径としては
100μm以下の範囲のものを使用することが出来、更
には数平均粒経が10〜60μmの範囲であることが高
画質といった観点から好適である。なお本発明で使用し
たキャリア粒径の測定方法は後述する。
【0026】本発明に使用出来るキャリアコアは、鉄、
ニッケル、コバルトといった磁性体金属、及びそれらの
合金、或いは希土類を含有する合金類、ヘマタイト、マ
グネタイト、マンガン−亜鉛系フェライト、ニッケル−
亜鉛系フェライト、マンガン−マグネシウム系フェライ
ト及びリチウム系フェライト等のソフトフェライト、銅
−亜鉛系フェライトといった鉄系酸化物、及びそれらの
混合物を挙げることが出来る。
【0027】更に又、その他の鉄系合金、例えば、鉄−
シリコン系、鉄−アルミニウム系、鉄−シリコン−アル
ミニウム系、パーマロイ合金等を用いることが出来る。
本発明において好ましくは、フェライトであって、該フ
ェライト粒子が周期律表のIA、IIA、IIIA、IVA、
VA、VIA、IB、IIB、IVB、VB、VIB、VIIB、V
III族の中から選ばれる元素を少なくとも1種類以上含
有しており、且つ、その他の元素の含有量が1重量%未
満であるキャリアを用いることが出来る。
【0028】本発明のキャリアは、焼結法、アトマイズ
法等の製造方法によって製造が可能であり、必要に応じ
て、磁性体粒径分布をシャープにして造粒したり、焼結
温度、昇温速度、加熱保持時間等をコントロールするこ
とにより本発明の磁気特性を持つキャリアコアを製造出
来る。
【0029】本発明の被覆樹脂層に含有させる荷電制御
剤としては公知のものが使用出来、キャリアを正帯電さ
せるものとしては、ニグロシン及びその脂肪酸金属塩等
による変性物、4級アンモニウム塩、トリフェニルメチ
ン系誘導体ジオルガノスズオキサイド、ジオルガノスズ
ボーレート等が用いられる。又、キャリアを負帯電させ
るものとしては、モノアゾ染料の金属錯体、又、は塩、
サリチル酸(アルキル置換体を包含する)、ナフトエ酸
(アルキル置換体を包含する)、アセチルアセトン(ア
ルキル置換体を包含する)の金属錯体又、は塩等が用い
られる。上述の荷電制御剤は含有量が被覆樹脂固形分に
対して0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重
量%の範囲とされる。
【0030】本発明に使用されるキャリアコアの比抵抗
としては、所望の磁気特性を満足するものであればいか
なるものでも使用出来、通常105 Ωcmから1010Ωc
mの範囲のフェライト若しくはマグネタイトが好適に使
用される。
【0031】本発明に使用出来るキャリアの磁気特性と
しては、1000エルステッドでの磁化の値が30〜2
50emu/cm3の範囲のものを使用することが出
来、更に好適には30〜100emu/cm3の範囲で
ある様な低磁気力の磁性体を使用することが好ましい。
【0032】磁化の強さが30emu/cm3よりも小
さくなると、現像スリーブの磁気特性を向上させても磁
力によるキャリア粒子の拘束といった目的が達成出来な
くなり搬送性が劣化してしまう。又、磁化の強さが25
0emu/cm3を超えると現像スリーブ上に形成され
る現像ブラシの密度が減少し、且つ剛直化してしまうた
めコピー画像上に掃き目ムラを生じたり、現像剤の耐久
劣化による中間調のガサツキ、ベタ像のムラといった画
像劣化を引き起こしてしまう。なお、本発明における磁
気特性の測定は、理研電子(株)製の振動磁場型磁気特
性自動記録装置BHV−30を用いて行った。なお、測
定条件の具体例は後述するものとする。
【0033】上述したキャリア粒径と磁気力から複写画
像の高画質化が達成されることになる。上述のキャリア
粒径及び磁気力といったパラメーターから、キャリア高
画質化パラメーターKPの値が下記式の様に定義出来
る。 KP=I×D (上記式中、Iはキャリアに使用される磁性体のemu
/cm3単位の磁気力、Dはcm単位のキャリア粒径で
ある。)
【0034】上記式で示されるキャリア高画質化パラメ
ーターKPは、一般的なキャリアであっても使用出来る
パラメーターであるが、キャリア高画質化パラメーター
KPの値が所定の範囲よりも小さくなると、キャリアの
高被覆率化を図ってもキャリア付着が防止出来なくなっ
てしまう。又、キャリア高画質化パラメーターKPの値
が所定の範囲よりも大きくなると、高画質化といった本
発明の目的が達成出来なくなってしまう。
【0035】従って本発明では特に上述したキャリア高
画質化パラメーターKPの値が 0.08<KP<1.0 (単位は、emu/c
2) の範囲であることが本発明の目的を達成するためには好
ましく、更には高画質化パラメーターKPの値が 0.1<KP<0.8 (単位は、emu/c
2) の範囲であることが最も好適である。
【0036】本発明に使用出来るキャリアは特に前述し
たキャリアコア上に上述した様な被覆樹脂を被覆するこ
とによって得ることが出来る。本発明で使用される被覆
材の被覆量は、一般的には0. 5重量%から15重量%
の範囲であり、更には0. 6重量%から10重量%の範
囲であることが最も好適である。
【0037】被覆量が0. 5重量%未満では、キャリア
コア材を十分に被覆することが困難となり、結果的に比
抵抗の低いキャリア粒子しか得られず、15重量%を超
えると、樹脂被覆量が多過ぎるため比抵抗は所望の範囲
とすることが出来るが流動性が低下したり、耐久画像特
性が劣化したりするといった点で好ましくはない。本発
明では樹脂被覆量の定量は熱天秤(TGA:パーキンエ
ルマー社製TGA−7型)を使用してその重量減少率か
ら定量を行った。なお、本発明で使用したキャリアコア
の被覆樹脂による被覆率の定量化については後述するも
のとする。
【0038】本発明に使用出来る被覆樹脂としては、樹
脂の比抵抗が23℃/50%RHの条件で1013Ωcm
以上の絶縁性樹脂を好適に使用することが出来る。上述
した本発明の目的のために使用される絶縁性樹脂として
は、熱可塑性の樹脂であっても熱硬化性樹脂であっても
使用出来、具体的には例えば、熱可塑性の樹脂としては
ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、スチレン−
アクリル酸共重合体等のアクリル樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル、酢酸ビニル、ポリフッ化ビニリデン樹脂、フル
オロカーボン樹脂、パーフロロカーボン樹脂、溶剤可溶
性パーフロロカーボン樹脂ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、石油樹脂、
セルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース、メチル
セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の
セルロース誘導体、ノボラック樹脂、低分子量ポリエチ
レン、飽和アルキルポリエステル樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリ
レートといった、芳香族ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェ
ニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂等を
挙げることが出来る。
【0039】又、かかる硬化性樹脂としては、具体的に
は例えば、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、マレ
イン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹
脂、具体的には例えば、無水マレイン酸−テレフタル酸
−多価アルコールの重縮合によって得られる不飽和ポリ
エステル、尿素樹脂、メラミン樹脂、尿素−メラミン樹
脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂、グアナミン樹脂、メ
ラミン−グアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、グリ
プタール樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミ
ド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹
脂、ポリウレタン樹脂等を挙げることが出来る。上述し
た樹脂は、単独でも使用出来るがそれぞれを混合して使
用してもよい。又、熱可塑性樹脂に硬化剤などを混合し
硬化させて使用することも出来る。なお樹脂の比抵抗の
測定方法は後述する。
【0040】本発明の被覆キャリアを好ましく製造する
方法としてはキャリアコア材を浮遊流動させながら被覆
樹脂溶液をスプレーしコア材表面に被覆膜を形成させる
方法、及びスプレードライ法が挙げられる。かかる流動
床被覆装置を使用する場合には、特に流動層の形成状
態、及び被覆樹脂を溶解した樹脂溶液の噴霧形式が重要
である。前述した流動層の形成状態としては、キャリア
粒子の凝集が起こらず、且つ効率良く被覆膜を形成させ
る為に流動層内に回転式底板ディスクと攪拌羽根を設
け、旋回流を形成させながら被覆を行なう方式を挙げる
ことが出来る。具体的にはかかる手法としては(1)流
動層を円筒の管体内を上昇する気体流によって形成し、
(2)被覆樹脂溶液を流動層の移動方向に対して垂直方
向から供給し、(3)更に樹脂溶液の噴霧圧が1. 5k
g/cm2以上でスプレー塗布されることを特徴とする
キャリア製造方法を挙げることが出来る。本方法によれ
ば効率よく前述の樹脂被覆キャリアを製造することが出
来る。
【0041】又、剪断応力を加えながら溶媒を徐々に揮
発させるといった他の被覆方法によっても本発明の樹脂
被覆キャリアを製造することが出来る。かかる方法とし
ては具体的には被覆樹脂のガラス転移点以上で溶媒揮発
後に固着したキャリアを解砕する方法、互いに溶解しな
い溶媒で塗布することが可能な被覆樹脂を多層被覆する
方法、及び剪断応力を加えつつ被膜を硬化、解砕する方
法によっても容易に製造することが出来る。
【0042】本発明に使用することの出来るトナーとし
ては、重量平均粒径が1〜10μmの範囲が好ましく
は、より好ましくは3〜8μmの範囲である。トナーの
重量平均粒径は、種々の方法によって測定出来る。本発
明では、例えばコールターカウンターを使用する方法を
挙げることが出来る。
【0043】上述の測定に使用することの出来るコール
ターカウンターとしては、具体的には、コールターカウ
ンターII型(コールター社製)を挙げることが出来、得
られた結果は、例えば、個数分布、体積分布といった特
性について解析される。この際に使用する電解液として
は、1級塩化ナトリウムを使用して調節した1%塩化ナ
トリウム水溶液を挙げることが出来る。具体的測定例に
ついては後述するものとする。
【0044】本発明に使用されるトナーの結着剤樹脂と
しては、具体的には例えば、ポリスチレン、ポリ−p−
クロルスチレン、ポリビニルトルエンといったスチレン
及びその誘導体から得られる高分子化合物、スチレン−
P−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエ
ン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、ス
チレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタ
クリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタ
クリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル
共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合
体、ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、変性フェノール
樹脂、マレイン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、
ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、脂肪族多価アルコー
ル、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族
ジアルコール類、ジフェノール類から選択される単量体
を構造単位として有するポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、テル
ペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油樹脂、架橋した
スチレン系樹脂及び架橋したポリエステル樹脂等を挙げ
ることが出来る。
【0045】スチレン−アクリル系共重合体に使用され
る重合可能な単量体としては、具体的には例えば、アク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェ
ニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、アクリルアミドといったエ
チレン性2重結合を有するアクリル酸エステル類、例え
ば、マレイン酸、マレイン酸ブチルといったマレイン酸
のハーフエステル、及びジエステル類、酢酸ビニル、塩
化ビニル、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテルと
いったビニルエステル類、ビニルメチルケトン、ビニル
エチルケトン、ビニルヘキシルケトン、といったビニル
ケトン類を挙げることが出来る。
【0046】上述した架橋剤としては, 主として不飽和
結合を2個以上有する化合物を挙げることが出来、具体
的には例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン
等の芳香族ジビニル化合物、エチレングリコールジアク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、とい
った不飽和結合を2個有するカルボン酸エステル、ジビ
ニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィ
ド、ジビニルスルホン等のジビニル化合物、及び不飽和
結合を3個以上有する化合物を単独若しくは混合して使
用することが出来る。上述の架橋剤は、結着剤樹脂に対
して好ましくは0.01〜10重量%、より好ましくは
0. 05〜5重量%で使用する。
【0047】加圧定着方式を用いる場合には、圧力定着
トナー用結着剤樹脂を使用することが可能であり、具体
的には例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメ
チレン、ポリウレタンエラストマー、エチレン−エチル
アクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、アイオノマー樹脂、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−イソプレン共重合体、線状飽和ポリエス
テル、パラフィン及び他のワックス類を挙げることが出
来る。
【0048】本発明に使用されるトナーには、荷電制御
剤をトナーに配合して使用することも出来る。荷電制御
剤の添加によって現像システムに応じた最適の帯電量と
することが出来る。かかる正荷電制御剤としてはニグロ
シン、及び脂肪酸金属塩誘導体、トリブチルベンジルア
ンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルホン酸
塩、テトラブチルアンモニウムテトラフロロボレートと
いった4級アンモニウム塩、ジブチルスズオキサイド、
ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキ
サイドといった、ジオルガノスズオキサイド、ジブチル
スズオキサイド、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘ
キシルスズボレートを単独で或いは2種以上組み合わせ
て用いることが出来る。上述した正荷電制御剤のうち特
に、ニグロシン系、4級アンモニウム塩といった正荷電
制御剤が好適である。
【0049】又、本発明では負荷電制御剤を使用するこ
とも出来、具体的には例えば、有機金属錯体、キレート
化合物が有効であり、アルミニウムアセチルアセトナー
ト、鉄(II) アセチルアセトナート、3,5−ジターシ
ャルブチルサリチル酸クロム等を挙げることが出来る。
特に、アセチルアセトンの金属錯体(モノアルキル置換
体、ジアルキル置換体を包含する)、サリチル酸系金属
錯体(モノアルキル置換体、ジアルキル置換体を包含す
る)又、はそれらの塩が好ましく、更にサリチル酸系金
属塩がより好ましい。上述の荷電制御剤はトナーに添加
する際には、結着剤樹脂に対して好ましくは0. 1〜2
0重量部、より好ましくは0. 2〜10重量部で使用さ
れる。なお、カラー画像形成に使用される場合には、無
色若しくは淡色の荷電制御剤を使用することが好まし
い。
【0050】本発明に使用されるトナーにはシリカ、ア
ルミナ、酸化チタン、ポリテトラフロロエチレン、ポリ
ビニリデンフロライド、ポリメチルメタクリレート、ポ
リスチレン、シリコーンといった微粉末を添加すること
が好適である。トナーに対して上述した微粉末を添加す
ることによって、トナーとキャリア、或いはトナー相互
の間に微粉末が存在することになり、現像剤の流動性が
向上され、且つ更に現像剤の寿命も向上されることにな
る。上述した微粉末の表面積としては、BET法による
窒素吸着によった比表面積が30m2/g以上、特に5
0〜400m2/gの範囲のものが良好な結果が得られ
る。かかる微粉末の添加量は、トナーに対して0. 1〜
20重量%で使用することが好適である。
【0051】本発明で使用されるトナーに添加すること
が出来る着色剤としては、従来知られている染料及び顔
料を使用することが出来、具体的には例えば、カーボン
ブラック、マグネタイト、フタロシアニンブルー、ピー
コックブルー、パーマネントレッド、レーキレッド、ロ
ーダミンレーキ、ハンザイエロー、パーマネントイエロ
ー、ベンジジンイエロー等を使用することが出来る。そ
の際の添加量としては、結着剤樹脂に対して0. 1〜2
0重量%、好ましくは0. 5〜20重量%、更にトナー
像の好適なOHPフィルムの透過性を考慮すると0.5
〜12重量%の範囲で使用されるのが好ましく、通常は
0. 5〜9重量%であるのが最も好適である。
【0052】本発明のトナーには更に熱ロール定着時の
離型性を向上させる目的で、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、マイクロクリスタリングワックス、カルナバワッ
クス、サゾールワックス、パラフィンワックスなどのワ
ックス成分を添加することも出来る。
【0053】この様な組成を有するトナーは、ビニル
系、非ビニル系の熱可塑性樹脂、着色剤、荷電制御剤、
その他の添加剤を混合機により十分に混合してから加熱
ロール、ニーダー、エクストルーダーといった混練機を
用いて溶融、混練して樹脂類を互いに十分混合し、その
中に顔料、若しくは染料を分散させる。これを冷却後、
粉砕分級を行なってトナー粒子を得ることが出来る。該
トナー粒子はそのままで使用することも出来るが、必要
に応じた種類及び量の微粉体を外添して使用することも
出来る。
【0054】かかる微粉体の外添処理は、ヘンシェルミ
キサーといった混合機を使用して行うことが出来る。こ
の様にして得られたトナーは本発明のキャリア粒子と混
合されて二成分現像剤とされる。上述の二成分現像剤を
形成する場合、現像プロセスにも依存するが、典型的に
は現像剤中のトナーの割合が1〜20重量%の範囲であ
ることが好ましく、より好ましくは1〜10重量%の範
囲である。又、かかる二成分現像剤の摩擦帯電量として
は5〜100μC/gの範囲であることが好適であり、
更に好ましくは5〜60μC/gである。なお、本発明
で使用した摩擦帯電量の測定条件については後述する。
【0055】以下に、本発明で使用した種々の測定方法
を記載する。先ず、本発明で使用した比抵抗の測定方法
について説明する。図1は本発明に使用した微粉体の比
抵抗の測定装置である。セルAに、キャリアを充填し、
該充填キャリアに接する様に電極1及び2を配し、該電
極間に電圧を印加し、その時流れる電流を測定すること
により比抵抗を求める方法を用いた。上記測定方法にお
いては、キャリアが粉末であるために充填率に変化が生
じ、それに伴い比抵抗が変化する場合があり、注意を要
する。本発明における比抵抗の測定条件は、充填キャリ
アと電極との接触面積S=約2.3cm2 、厚みd=約
1mm、上部電極2の荷重180g及び印加電圧100
Vとする。
【0056】次に本発明で使用したキャリア粒径の測定
方法について説明する。本発明のキャリアの粒径は、光
学顕微鏡によりランダムに300個以上抽出し、ニレコ
社(株)製の画像処理解析装置Luzex3により水平
方向フェレ径をもってキャリア粒径として測定するもの
とする。
【0057】次に本発明で使用した、被覆率の定量方法
について説明する。本発明では被覆されたキャリア粒子
の樹脂被覆率は、2000倍に拡大した走査型電子顕微
鏡による写真画像を画像処理解析装置Luzex3(ニ
レコ社製)を用いて測定する。即ち、キャリア粒子1個
について垂直上部からキャリアを顕微鏡で観測し、キャ
リア粒子表半球について二次元的に樹脂被覆部分の面積
とキャリアコア面積をディジタル化することによって画
像解析からそれぞれの面積を求めキャリア粒子面積に対
する樹脂被覆部分の面積比率を樹脂被覆率として算出し
た。この操作を本発明ではランダムに300個以上のキ
ャリアを抽 出して平均化処理を行うものとする。
【0058】次に、本発明で使用するトナー粒径の測定
について具体的に示す。上述した電解質溶液100〜1
50mlに界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンス
ルホン酸塩を0. 1〜5ml添加し、これに測定試料を
2〜20mg添加する。試料を懸濁した電解液を超音波
分散器で1〜3分間分散処理して、前述したコールター
カウンターTA−II型により100μmのアパーチャ
ーを用いて個数を基準として2〜40μmの粒度分布等
を測定するものとする。
【0059】次に本発明で使用した磁気特性の測定方法
を記載する。キャリア粉体の磁気特性値は±1キロエル
ステッドの磁場を作り、その時のヒステリシスカーブよ
り磁場1000ガウスのときの磁化を求めた。サンプル
のパッキングは円筒状のプラスチック容器にキャリアが
十分密な状態になる様に作製した。この状態で磁化モー
メントを測定し、これをもって単位体積当たりの磁化の
強さを求るものとした。
【0060】次に本発明に使用した被覆材(荷電制御剤
を含む)の比抵抗の測定方法を記載する。樹脂の比抵抗
の測定に当たっては、測定被覆材の20%溶液を形成
し、その後、0. 2mmの厚さのアルミシートにワイヤ
ーバーを使用して5μmの被膜を形成する。形成した被
膜を乾燥後、表面を金蒸着して現極を形成し印加電圧5
Vの条件の下で電流を測定し、比抵抗を求めるものとす
る。
【0061】次に本発明で使用した摩擦帯電量の測定方
法を記載する。トナーと本発明のキャリアをトナー重量
が5%となる様に混合し、ターブラミキサーで60秒混
合する。この現像剤を底部に500メッシュの導電性ス
クリーンを装着した金属製の容器に入れ、吸引機で吸引
し、吸引前後の重量差と容器に接続されたコンデンサー
に蓄積された電位から摩擦帯電量を求める。この際、吸
引圧を250mmHgとする。この方法によって、摩擦
帯電量が下記式を用いて算出される。 Q(μC/g)=(C×V)×(W1−W2-1 (上記式中、W1は吸引前の重量でありW2は吸引後の
重量であり、Cはコンデンサーの容量、及びVはコンデ
ンサーに蓄積された電位である。)
【0062】
【実施例】以下に、本発明を実施例をもって具体的に説
明するが、本発明は実施例によって限定されるものでは
ない。 (実施例1)キャリアコアを以下の様に作製した。
【0063】まず、モル比で、Fe23=55モル%、
CuO=25モル%、ZnO=20モル%になる様に秤
量し、ボールミルを用いて混合を行った。次に、これを
仮焼した後、ボールミルにより粉砕を行い、更にスプレ
ードライヤーにより造粒を行った。これを焼結し、更に
分級してキャリアコア粒子を得た。得られたキャリアコ
ア粒子の抵抗を測定したところ、2×108Ωcmであ
った。
【0064】得られたコア粒子の表面に以下の様に樹脂
を被覆した。 スチレン−メタクリル酸メチル−アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル共重合体(共重合比=40:50:10) 上記の共重合体を被覆樹脂量がキャリアコアに対して2
重量%になる様トルエンを溶媒として10重量%の溶液
とし、更に下記式で示される4級アンモニウム塩を樹脂
固形分に対して5重量%添加した後、充分な攪拌を行い
キャリア被覆溶液を作製した。
【0065】
【0066】この被覆溶液を流動床内に回転式底板ディ
スクと攪拌羽根を設けた、旋回流を形成させながら被覆
を行なう被覆装置を使用して上述のコア材上に塗布し
た。なお、上述の樹脂被覆溶液は、流動床の装置内での
移動方向に対して垂直な方向から噴霧し、又、該樹脂液
の噴霧圧は4kg/cm2とした。得られたキャリアを
流動床中で温度80℃で1時間乾燥して溶剤を除去後、
被覆キャリア粒子を得た。
【0067】得られたキャリア粒子の粒径は、41μm
であった。該キャリア粒子の樹脂による被覆率を電子顕
微鏡により測定した結果、被覆率90%以上のキャリア
粒子は全体の95個数%であり、樹脂被覆率が95%以
上であるキャリア粒子は全体の66個数%であった。
又、キャリア粒子の比抵抗を測定したところ、5×10
14Ωcmであった。更に、キャリア粒子表面に被覆した
樹脂の被覆量を熱天秤(TGA−7:パーキンエルマー
社製)により測定したところ、2.0重量%であった。
又、キャリア粒子の磁気特性を測定した結果、その時の
磁気特性は、σ1000=52emu/cm 3であった(試
料のパッキング密度3.50g/cm3)。なお本実施
例で使用したキャリアの物性値を表1に記載する。
【0068】一方、トナーを以下の様に作製した。 プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を縮合して得られ たポリエステル樹脂 100重量部 銅フタロシアニン顔料 5重量部 ジ−tert−ブチルサリチル酸クロム 4重量部 上記の物質を十分予備混合を行った後、溶融混練し、冷
却後ハンマーミルを用いて粒径約1〜2mm程度に粗粉
砕した。次いでエアージェット方式による微粉砕機で微
粉砕した。更に、得られた微粉砕物をエルボウジェット
分級機を用いて分級し、重量平均粒径が7.5μmであ
る負帯電性のシアン色の微粉体を得た。
【0069】上記シアン微粉体100重量部と、ヘキサ
メチルジシラザンで疎水化処理したシリカ微粉体0.7
重量部とアルミナ微粉体0.3重量部とをヘンシェルミ
キサーにより混合して、シアントナーを調製した。得ら
れたキャリアとトナーとをトナー濃度5.5重量%とな
る様に混合し現像剤を得た。
【0070】この現像剤を用いてキヤノン製フルカラー
レーザー複写機CLC−500を使用しN/N環境(2
3℃/60%RH)での画像出力を行った。このとき、
現像器の現像剤担持体(現像スリーブ)と現像剤規制部
材(磁性ブレード)との距離を600μm、現像スリー
ブと静電潜像担持体(感光ドラム)との距離を450μ
m、又、現像スリーブと感光ドラムとの周速比が1.
3:1、現像スリーブの現像極の磁場が1000ガウ
ス、更に現像条件は、交番電界1800VP−P、周波
数2000Hzとなる様に設定した。
【0071】結果は現像スリーブにおける現像剤の供給
も十分であり、ベタ画像の濃度は高く、非画像部のカブ
リも無く、電荷のリークに起因するドットのガサツキも
なく、ハーフトーン部のガサツキ、ライン画像の再現性
も良好であった。キャリア飛散及びキャリアが現像され
る等による画像部、非画像部へのキャリア付着も認めら
れなかった。この結果を表2に記載する。
【0072】次に同条件に設定したキヤノン製フルカラ
ーレーザー複写機CLC−500を使用し、L/L環境
(15℃/10%RH)とH/H環境(30℃/90%
RH)において夫々1万枚連続画像出力を行った。結果
はL/L環境、H/H環境ともにトナー帯電量、ベタ画
像濃度において初期、1万枚間の変動はほとんどなかっ
た。この結果を表3に記載する。
【0073】(実施例2)実施例1と同じキャリアコア
粒子に以下の様に樹脂を被覆した。 スチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル酸−2−エ
チルヘキシル共重合体(共重合比=50:45:5)
【0074】上記スチレン系共重合体を被覆樹脂量がキ
ャリアコアに対して2重量%になる様トルエンを溶媒と
して10重量%の溶液とし、更に下記式で示される4級
アンモニウム塩を樹脂固形分に対して5重量%添加した
後、充分な攪拌を行いキャリア被覆溶液を作製した。こ
の被覆溶液を用いて実施例1と同様にしてキャリアコア
材上に被覆を行い、キャリア粒子を得た。
【0075】
【0076】得られたキャリア粒子の粒径は、40μm
であった。又、該キャリア粒子は樹脂による被覆率90
%のものが全体の91個数%であり、且つ樹脂被覆率9
5%以上のものが全体の65個数%存在するものであっ
た。又、キャリア粒子の比抵抗は4×1014Ωcmであ
った。更に、被覆量は2.0重量%であった。又、σ
1000=52emu/cm3であった(試料のパッキング
密度3.51g/cm3)。なお、本実施例で使用した
キャリアの物性値を表1に記載する。
【0077】この得られたキャリアを実施例1と同じト
ナーと実施例1と同様に混合して現像剤を作製した。こ
の現像剤のN/N環境での画像出力及びL/L環境、H
/H環境での1万枚連続画像出力を実施例1と同様にし
て行ったところ、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。なお本実施例の画像出力の結果を表2及び3に記載
する。
【0078】(実施例3)実施例1と同じキャリアコア
粒子に以下の様に樹脂を被覆した。 スチレン−メタクリル酸メチル共重合体−アクリル酸−
2−ヒドロキシエチル共重合体(共重合比=40:5
0:10、ヒドロキシル価(KOHmg/g)=35)
【0079】上記スチレン系共重合体を被覆樹脂量がキ
ャリアコアに対して2重量%になる様トルエンを溶媒と
して10重量%の溶液とし、更に下記式で示されるトリ
フェニルメタン系染料を樹脂固形分に対して5重量%添
加した後、充分な攪拌を行いキャリア被覆溶液を作製し
た。
【0080】
【0081】この被覆溶液を用いて実施例1と同様にし
てキャリアコア材上に被覆を行い、キャリア粒子を得
た。得られたキャリア粒子の粒径は、41μmであっ
た。又、得られたキャリア粒子は樹脂による被覆率90
%のものが全体の93個数%であり、且つ樹脂被覆率9
5%以上のものが全体の67個数%存在するものであっ
た。
【0082】キャリア粒子の比抵抗は2×1014Ωcm
であった。更に、被覆量は2.0重量%であった。又、
σ1000=52emu/cm3であった(試料のパッキン
グ密度3.51g/cm3)。なお、本実施例で使用し
たキャリアの物性値を表1に記載する。
【0083】この得られたキャリアを実施例1と同じト
ナーと実施例1と同様に混合して現像剤を作製した。こ
の現像剤のN/N環境での画像出力及びL/L環境、H
/H環境での1万枚連続画像出力を実施例1と同様にし
て行ったところ、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。なお本実施例の画像出力の結果を表2及び3に記載
する。
【0084】(実施例4)実施例1と同じキャリアコア
粒子に以下の様に樹脂を被覆した。 スチレン−アクリル酸フェニル共重合体 (共重合比=55:45) 60% フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体 (共重合比=75:25) 40%
【0085】上記の共重合体を被覆樹脂量がキャリアコ
アに対して2重量%になる様トルエンを溶媒として10
重量%の溶液とし、更にニグロシン染料を樹脂固形分に
対して5重量%添加した後、充分な攪拌を行いキャリア
被覆溶液を作製した。この被覆溶液を実施例1と同様に
被覆を行い、キャリア粒子を得た。得られたキャリア粒
子の粒径は、40μmであった。又、得られたキャリア
粒子の樹脂による被覆率90%以上のものが全体の92
個数%であり又、被覆率95%以上のものが全体の62
個数%であった。
【0086】又、キャリア粒子の比抵抗は6×1014Ω
cmであった。更に、被覆量は1.9重量%であった。
又、σ1000=52emu/cm3であった(試料のパッ
キング密度3. 51g/cm3)。なお、本実施例で使
用したキャリアの物性値を表1に記載する。
【0087】この得られたキャリアを実施例1と同じト
ナーと実施例1と同様に混合して現像剤を作製した。こ
の現像剤のN/N環境での画像出力及びL/L環境、H
/H環境での1万枚連続画像出力を実施例1と同様にし
て行ったところ、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。なお本実施例の画像出力の結果を表2及び3に記載
する。
【0088】(実施例5)実施例1と同じキャリアコア
粒子に以下の様に樹脂を被覆した。実施例1と同じ樹脂
を被覆樹脂量がキャリアコアに対して5重量%になる様
トルエンを溶媒として5重量%の溶液とし、更に実施例
1で用いた4級アンモニウム塩を樹脂固形分に対して5
重量%添加した後、充分な攪拌を行いキャリア被覆溶液
を作製した。この被覆溶液を実施例1と同様にしてキャ
リアコア粒子に被覆を行い、キャリア粒子を得た。
【0089】得られたキャリア粒子の粒径は、43μm
であった。又、得られたキャリア粒子の樹脂による被覆
率は樹脂被覆率90%以上のものが全体の97個数%で
あり、樹脂被覆率95%以上のものが全体の84個数%
であった。
【0090】又、キャリア粒子の比抵抗は5×1014Ω
cmであった。更に、被覆量は4.9重量%であった。
又、σ1000=50emu/cm3であった(試料のパッ
キング密度3.36g/cm3)。なお、本実施例で使
用したキャリアの物性値を表1に記載する。
【0091】この得られたキャリアを実施例1と同じト
ナーと実施例1と同様に混合して現像剤を作製した。こ
の現像剤のN/N環境での画像出力及びL/L環境、H
/H環境での1万枚連続画像出力を実施例1と同様にし
て行ったところ、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。なお、本実施例の画像出力の結果を表2及び3に記
載する。
【0092】(実施例6)キャリアコアを以下の様にし
て作製した。モル比で、Fe23=53モル%、CuO
=25モル%、ZnO=22モル%になる様に秤量し、
ボールミルを用いて混合を行った。これを仮焼した後、
ボールミルにより粉砕を行い、更にスプレードライヤー
により造粒を行った。これを焼結し、更に分級して平均
粒径65μmのキャリアコア粒子を得た。得られたキャ
リアコア粒子の抵抗を測定したところ、2×108Ωc
mであった。
【0093】得られたキャリアコア粒子の表面に実施例
1と同様の被覆樹脂を被覆樹脂量がキャリアコアに対し
て2重量%になる様トルエンを溶媒として10重量%の
溶液とし、更に実施例1で用いた4級アンモニウム塩を
樹脂固形分に対して5重量%添加した後、充分な攪拌を
行いキャリア被覆溶液を作製した。この被覆溶液を実施
例1と同様にしてキャリアコア材上に被覆を行い、キャ
リア粒子を得た。得られたキャリア粒子の粒径は、66
μmであった。又、得られたキャリア粒子の樹脂による
被覆率は被覆率90%以上のものが全体の95個数%で
あり、被覆率95%以上のものが全体の62個数%であ
った。
【0094】又、キャリア粒子の比抵抗は9×1014Ω
cmであった。更に、被覆量は2.0重量%であった。
又、σ1000=54emu/cm3であった(試料のパッ
キング密度3.55g/cm3)。なお本実施例で使用
したキャリアの物性値を表1に記載する。
【0095】この得られたキャリアを実施例1と同じト
ナーと実施例1と同様に混合して現像剤を作製した。こ
の現像剤のN/N環境での画像出力及びL/L環境、H
/H環境での1万枚連続画像出力を実施例1と同様にし
て行ったところ、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。なお、本実施例の画像出力の結果を表2及び3に記
載する。
【0096】(実施例7)実施例1と同じキャリアコア
粒子に以下の様に樹脂を被覆した。シリコーン樹脂を被
覆樹脂量がキャリアコアに対して2重量%になる様トル
エンを溶媒として3重量%の溶液とし、更に実施例1で
用いた4級アンモニウム塩を樹脂固形分に対して5重量
%添加した後、充分な攪拌を行いキャリア被覆溶液を作
製した。この被覆溶液を流動床内に回転式底板ディスク
と攪拌羽根を設けた、旋回流を形成させながら被覆を行
なう被覆装置を使用して上述のコア材上に塗布した。な
お、上述の樹脂被覆溶液は、流動床の装置内での移動方
向に対して垂直な方向から噴霧し、又、該樹脂液の噴霧
圧は4kg/cm2とした。得られたキャリアを流動床
中で温度120℃で1時間乾燥して溶剤を除去後、被覆
キャリア粒子を得た。
【0097】得られたキャリア粒子の粒径は、41μm
であった。得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率を
電子顕微鏡により測定した結果、被覆率90%以上のキ
ャリア粒子は全体の93個数%であり、樹脂被覆率が9
5%以上であるキャリア粒子は全体の65個数%であっ
た。
【0098】又、キャリア粒子の比抵抗を測定したとこ
ろ、4×1014Ωcmであった。更に、キャリア粒子表
面に被覆した樹脂の被覆量を熱天秤(TGA−7:パー
キンエルマー社製)により測定したところ、2.0重量
%であった。又、キャリア粒子の磁気特性を測定した結
果、その時の磁気特性は、σ1000=52emu/cm3
であった(試料のパッキング密度3.50g/c
3)。なお本実施例で使用したキャリアの物性値を表
1に記載する。
【0099】この得られたキャリアを実施例1と同じト
ナーと実施例1と同様に混合して現像剤を作製した。こ
の現像剤のN/N環境での画像出力及びL/L環境、H
/H環境での1万枚連続画像出力を実施例1と同様にし
て行ったところ、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。なお本実施例の画像出力の結果を表2及び3に記載
する。
【0100】(実施例8)実施例1と同じキャリアコア
粒子に以下の様に樹脂を被覆した。メラミン樹脂を被覆
樹脂量がキャリアコアに対して2重量%になる様トルエ
ンを溶媒として3重量%の溶液とし、更に実施例1で用
いた4級アンモニウム塩を樹脂固形分に対して5重量%
添加した後、充分な攪拌を行いキャリア被覆溶液を作製
した。この被覆溶液を実施例7と同様にしてキャリアコ
ア材上に被覆を行い、キャリア粒子を得た。
【0101】得られたキャリア粒子の粒径は、40μm
であった。得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率を
電子顕微鏡により測定した結果、被覆率90%以上のキ
ャリア粒子は全体の92個数%であり、樹脂被覆率が9
5%以上であるキャリア粒子は全体の62個数%であっ
た。
【0102】又、キャリア粒子の比抵抗を測定したとこ
ろ、7×1014Ωcmであった。更に、キャリア粒子表
面に被覆した樹脂の被覆量を熱天秤(TGA−7:パー
キンエルマー社製)により測定したところ、1.8重量
%であった。又、キャリア粒子の磁気特性を測定した結
果、その時の磁気特性は、σ1000=53emu/cm3
であった(試料のパッキング密度3.50g/c
3)。なお本実施例で使用したキャリアの物性値を表
1に記載する。
【0103】この得られたキャリアを実施例1と同じト
ナーと実施例1と同様に混合して現像剤を作製した。こ
の現像剤のN/N環境での画像出力及びL/L環境、H
/H環境での1万枚連続画像出力を実施例1と同様にし
て行ったところ、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。なお本実施例の画像出力の結果を表2及び3に記載
する。
【0104】(実施例9)実施例1と同じキャリアコア
粒子に以下の様に樹脂を被覆した。フェノールレゾール
樹脂を被覆樹脂量がキャリアコアに対して2重量%にな
る様トルエンを溶媒として3重量%の溶液とし、更に実
施例1で用いた4級アンモニウム塩を樹脂固形分に対し
て5重量%添加した後、充分な攪拌を行いキャリア被覆
溶液を作製した。
【0105】この被覆溶液を実施例7と同様にしてキャ
リアコア材上に被覆を行い、キャリア粒子を得た。得ら
れたキャリア粒子の粒径は、41μmであった。得られ
たキャリア粒子の樹脂による被覆率を電子顕微鏡により
測定した結果、被覆率90%以上のキャリア粒子は全体
の94個数%であり、樹脂被覆率が95%以上であるキ
ャリア粒子は全体の65個数%であった。又、キャリア
粒子の比抵抗を測定したところ、2×1014Ωcmであ
った。更に、キャリア粒子表面に被覆した樹脂の被覆量
を熱天秤(TGA−7:パーキンエルマー社製)により
測定したところ、2.0重量%であった。又、キャリア
粒子の磁気特性を測定した結果、その時の磁気特性は、
σ1000=52emu/cm3であった(試料のパッキン
グ密度3.50g/cm3)。なお、本実施例で使用し
たキャリアの物性値を表1に記載する。
【0106】この得られたキャリアを実施例1と同じト
ナーと実施例1と同様に混合して現像剤を作製した。こ
の現像剤のN/N環境での画像出力及びL/L環境、H
/H環境での1万枚連続画像出力を実施例1と同様にし
て行ったところ、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。なお本実施例の画像出力の結果を表2及び3に記載
する。
【0107】(実施例10)実施例1と同じキャリアコ
ア粒子に以下の様に樹脂を被覆した。実施例1と同じ樹
脂を被覆樹脂量がキャリアコアに対して2重量%になる
様トルエンを溶媒として10重量%の溶液とし、更に実
施例1で用いた4級アンモニウム塩を樹脂固形分に対し
て5重量%添加した後、充分な攪拌を行いキャリア被覆
溶液を作製した。この被覆溶液をスプレードライ方法を
使用してキャリアコア粒子に被覆して、キャリア粒子を
得た。
【0108】得られたキャリア粒子の粒径は、42μm
であった。又、得られたキャリア粒子の樹脂による被覆
率は樹脂被覆率90%以上のものが全体の96個数%で
あり、樹脂被覆率95%以上のものが全体の64個数%
であった。又、キャリア粒子の比抵抗は4×1014Ωc
mであった。更に、被覆量は2. 0重量%であった。
又、σ1000=50emu/cm3であった(試料のパッ
キング密度3.36g/cm3)。なお本実施例で使用
したキャリアの物性値を表1に記載する。
【0109】この得られたキャリアを実施例1と同じト
ナーと実施例1と同様に混合して現像剤を作製した。こ
の現像剤のN/N環境での画像出力及びL/L環境、H
/H環境での1万枚連続画像出力を実施例1と同様にし
て行ったところ、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。なお本実施例の画像出力の結果を表2及び3に記載
する。
【0110】(実施例11)キャリアコアを以下の様に
作製した。モル比で、Fe23=50モル%、CuO=
26モル%、ZnO=24モル%になる様に秤量し、ボ
ールミルを用いて混合を行った。これを仮焼した後、ボ
ールミルにより粉砕を行い、更にスプレードライヤーに
より造粒を行った。これを焼結し、更に分級してキャリ
アコア粒子を得た。得られたキャリアコア粒子の抵抗を
測定したところ、2×108Ωcmであった。
【0111】実施例1で用いた樹脂を被覆樹脂量がキャ
リアコアに対して4重量%になる様トルエンを溶媒とし
て3重量%の溶液とし、更に実施例1と同じ4級アンモ
ニウム塩を樹脂固形分に対して5重量%添加した後、充
分な攪拌を行いキャリア被覆溶液を作製した。この被覆
溶液を実施例1と同様にして上述のキャリアコアに被覆
し、キャリア粒子を得た。
【0112】得られたキャリア粒子の粒径は、30μm
であった。得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率を
電子顕微鏡により測定した結果、被覆率90%以上のキ
ャリア粒子は全体の92個数%であり、樹脂被覆率が9
5%以上であるキャリア粒子は63個数%であった。
【0113】又、キャリア粒子の比抵抗を測定したとこ
ろ、4×1014Ωcmであった。更に、キャリア粒子表
面に被覆した樹脂の被覆量を熱天秤(TGA−7:パー
キンエルマー社製)により測定したところ、3. 9重量
%であった。又、キャリア粒子の磁気特性を測定した結
果、その時の磁気特性は、σ1000=188emu/cm
3であった(試料のパッキング密度3.50g/c
3)。なお、本実施例で使用したキャリアの物性値を
表1に記載する。
【0114】この得られたキャリアを実施例1と同じト
ナーと実施例1と同様に混合して現像剤を作製した。こ
の現像剤のN/N環境での画像出力及びL/L環境、H
/H環境での1万枚連続画像出力を実施例1と同様にし
て行ったところ、実施例1と同様に良好な結果が得られ
た。なお本実施例の画像出力の結果を表2、3に記載す
る。
【0115】(実施例12)実施例1で用いたキャリア
コア粒子の表面に以下の様に樹脂を被覆した。 スチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル酸−2−ヒドロキ シエチル共重合体(共重合比=35:57:8、ヒドロキシル価 (KOHmg/g)=35) 50% フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体 (共重合比=75:25) 50%
【0116】上記の2種の共重合体を被覆樹脂量がキャ
リアコアに対して2重量%になる様にアセトンとメチル
エチルケトンの混合溶剤(混合重量比=1:1)で10
重量%の溶液とし、更にジターシャリルブチルサリチル
酸クロムを樹脂固形分に対して5重量%添加した後、充
分な攪拌を行いキャリア被覆溶液を作製した。この被覆
溶液を実施例1と同様に被覆を行い、キャリア粒子を得
た。
【0117】得られたキャリア粒子の粒径は、41μm
であった。得られたキャリア粒子の樹脂による被覆率を
電子顕微鏡により測定した結果、被覆率90%以上のキ
ャリア粒子は全体の93個数%であり、樹脂被覆率が9
5%以上であるキャリア粒子は全体の64個数%であっ
た。又、キャリア粒子の比抵抗を測定したところ、4×
1014Ωcmであった。更に、キャリア粒子表面に被覆
した樹脂の被覆量を熱天秤(TGA−7:パーキンエル
マー社製)により測定したところ、2.0重量%であっ
た。又、キャリア粒子の磁気特性を測定した結果、その
時の磁気特性は、σ1000=52emu/cm3であった
(試料のパッキング密度3.49g/cm3)。なお、
本実施例で使用したキャリアの物性値を表1に記載す
る。
【0118】一方、トナーを以下の様に作製した。 スチレン−アクリル酸−2−エチルヘキシルメタクリル酸ジメチル アミノエチル共重合体(共重合比=80:15:5) 100重量部 銅フタロシアニン顔料 5重量部 低分子量ポリプロピレン 4重量部
【0119】上記の物質を十分予備混合を行った後、溶
融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粒径約1〜2m
m程度に粗粉砕した。次いでエアージェット方式による
微粉砕機で微粉砕した。更に、得られた微粉砕物をエル
ボウジェット分級機を用いて分級し、重量平均粒径が
8.2μmである正帯電性のシアン色の微粉体を得た。
上記シアン微粉体100重量部と、アミノ変性シリコー
ンオイルで処理された正帯電正疎水性コロイダルシリカ
0.8重量部とをヘンシェルミキサーにより混合して、
シアントナーを調製した。
【0120】得られたキャリアとトナーとをトナー濃度
5.5重量%となる様に混合し現像剤を得た。この現像
剤のN/N環境での画像出力及びL/L環境、H/H環
境での1万枚連続画像出力をキヤノン製アナログ複写機
NP4835改造機の青色現像器を用いて行ったとこ
ろ、実施例1と同様に良好な結果が得られた。なお本実
施例の画像出力の結果を表2及び3に記載する。
【0121】(比較例1)実施例1で用いたキャリアコ
ア粒子に実施例1で用いた樹脂を被覆樹脂量がキャリア
コアに対して1重量%になる様にトルエンを溶媒として
5重量%のキャリア被覆溶液を作製した。この被覆溶液
を剪断応力を連続して印加しつつ溶媒を揮発させて被覆
を行った。このキャリア粒子を150℃で1時間乾燥
し、解砕した後100メッシュの篩で分級してキャリア
粒子を得た。
【0122】得られたキャリア粒子の粒径は、42μm
であった。又、得られたキャリア粒子の樹脂による被覆
率は樹脂被覆率90%以上のものが全体の45個数%で
あり、樹脂被覆率95%以上のものが全体の10個数%
であった。又、キャリア粒子の比抵抗は8×109Ωc
mであった。更に、被覆量は1. 0重量%であった。
又、σ1000=50emu/cm3であった(試料のパッ
キング密度3.36g/cm3)。なお本比較例で使用
したキャリアの物性値を表1に記載する。
【0123】この得られたキャリアを実施例1と同じト
ナーと実施例1と同様に混合して現像剤を作製した。こ
の現像剤のN/N環境での画像出力を実施例1と同様に
して行ったところ、現像スリーブ上における現像剤の供
給も十分であり、ベタ画像の濃度も十分であったが、電
荷のリークに起因するドットのガサツキが激しく、ハー
フトーン部の再現性及びライン画像の再現性が低下した
画像が得られた。更に、キャリアに対して電荷が注入さ
れることによる非画像部へのキャリア付着が著しく、劣
悪な画像コントラストの画像しか得られなかった。なお
この結果を表2に記載する。
【0124】次にこの現像剤のL/L環境、H/H環境
での1万枚連続画像出力を実施例1と同様にして行っ
た。L/L環境では初期から画像濃度がどんどん下がっ
て行き1万枚目の画像はコントラストの無い劣悪なもの
であった。1万枚目のトナー帯電量は初期よりもかなり
大きくなっていた。H/H環境では画像濃度が徐々に上
がって行き、1万枚目の画像は非常に濃度が高く非画像
部にカブリが見られた。1万枚目のトナー帯電量は初期
よりもかなり小さくなっていた。なおこの結果を表3に
記載する。
【0125】(比較例2)実施例1で用いたキャリアコ
ア粒子に実施例1で用いた樹脂を被覆樹脂量がキャリア
コアに対して2重量%になる様トルエンを溶媒として5
重量%のキャリア被覆溶液を作製した。この被覆溶液を
流動床式塗布装置スピラコーター(岡田精工社製)を用
いて被覆を行い、キャリア粒子を得た。このキャリア粒
子を140℃で1時間流動床中で乾燥してキャリアを得
た。
【0126】得られたキャリア粒子の粒径は、42μm
であった。又、得られたキャリア粒子の樹脂による被覆
率は樹脂被覆率90%以上のものが全体の58個数%で
あり、樹脂被覆率95%以上のものが全体の37個数%
であった。又、キャリア粒子の比抵抗は2×1010Ωc
mであった。更に、被覆量は2. 0重量%であった。
又、σ1000=49emu/cm3であった(試料のパッ
キング密度3.36g/cm3)。なお、本比較例で使
用したキャリアの物性値を表1に記載する。
【0127】この得られたキャリアを実施例1と同じト
ナーと実施例1と同様に混合して現像剤を作製した。こ
の現像剤のN/N環境での画像出力及びL/L環境、H
/H環境での1万枚連続画像出力を実施例1と同様にし
て行ったところ、比較例1と同様な結果が得られた。な
お本比較例の画像出力の結果を表2及び3に記載する。
【0128】
【表1】
【0129】
【表2】
【0130】
【表3】
【0131】
【発明の効果】本発明の電子写真用キャリアは、キャリ
アの樹脂被覆率を向上させることにより、交番電界が印
加され、且つ現像剤ブラシが感光体表面に接触する現像
プロセスにおいて、とくに電荷のリーク及びキャリアへ
の電荷注入の両者を低減させて画像再現性及び耐キャリ
ア付着性を向上する効果を有するものである。これによ
り高画質高精彩で、ドット再現性、ハーフトーン再現
性、細線再現性の良好な複写画像の得られるキャリア及
び現像剤を提供することが可能となった。
【0132】更に、本発明の電子写真用キャリアは被覆
樹脂中に荷電制御剤を含有させることにより、低温低湿
から高温高湿環境において帯電性が安定し、且つ複写時
において帯電の立ち上がりが速く、初期から長期に渡っ
て帯電量の変動の少ない特性を有する。これにより高画
質、高精彩な画像を、環境や複写枚数によらず、非常に
安定して提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】微粉体の比抵抗を測定する装置を示す図
【符号の説明】
1:下部電極 2:上部電極 3:絶縁物 4:電流計 5:電圧計 6:定電圧装置 7:キャリア 8:ガイドリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともトナーとキャリアからなる現
    像剤に使用される二成分現像剤用キャリアにおいて、
    (1)該現像剤に使用されるキャリアが、23℃/50
    %RHの条件で比抵抗が1013Ωcm以上の被覆樹脂層
    により被覆されており、(2)該被覆樹脂層に荷電制御
    剤が含有されており、(3)キャリアの平均粒径が10
    0μm以下であり、(4)キャリアの比抵抗が1012Ω
    cm以上であり、(5)更にキャリアコア材表面の樹脂
    被覆率が90%以上のキャリア粒子が全体の80個数%
    以上を占める、ことを特徴とする電子写真用キャリア。
  2. 【請求項2】 二成分現像剤であって、該現像剤に使用
    されるトナーの平均粒径が10μm以下であり、且つ請
    求項1に記載のキャリアを含有してなることを特徴とす
    る、電子写真用二成分現像剤。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の二成分現像剤が更に無
    機微粒子及び/又、は有機微粒子を含有してなることを
    特徴とする請求項2に記載の現像剤。
  4. 【請求項4】 樹脂被覆されたキャリアの製造方法にお
    いて、(1)流動層を円筒の管体内を上昇する気体流に
    よって形成し、(2)被覆樹脂溶液を流動層の移動方向
    に対して垂直方向から供給し、(3)更に、樹脂溶液の
    噴霧圧が1. 5kg/cm2以上でスプレー塗布される
    ことを特徴とするキャリア製造方法。
JP6157822A 1994-04-28 1994-04-28 電子写真用キャリア、該キャリアを用いた二成分現像剤、及び該キャリアの製造方法 Pending JPH07301958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157822A JPH07301958A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 電子写真用キャリア、該キャリアを用いた二成分現像剤、及び該キャリアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157822A JPH07301958A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 電子写真用キャリア、該キャリアを用いた二成分現像剤、及び該キャリアの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301958A true JPH07301958A (ja) 1995-11-14

Family

ID=15658072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157822A Pending JPH07301958A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 電子写真用キャリア、該キャリアを用いた二成分現像剤、及び該キャリアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07301958A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339973A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリアの製造方法、電子写真用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
US6686113B2 (en) 2001-09-18 2004-02-03 Powdertech Co., Ltd. Carrier for electrophotographic developer and developer containing the same
JP2007156400A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2007316149A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP2014137452A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9040217B2 (en) 2008-02-28 2015-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Carrier, two-component developer using the same, and image-forming apparatus using said developer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339973A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリアの製造方法、電子写真用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
US6686113B2 (en) 2001-09-18 2004-02-03 Powdertech Co., Ltd. Carrier for electrophotographic developer and developer containing the same
JP2007156400A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4673790B2 (ja) * 2005-11-08 2011-04-20 株式会社リコー 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2007316149A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP4673793B2 (ja) * 2006-05-23 2011-04-20 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
US9040217B2 (en) 2008-02-28 2015-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Carrier, two-component developer using the same, and image-forming apparatus using said developer
JP2014137452A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397483B2 (ja) 電子写真用キャリア,その製造方法,二成分系現像剤及び画像形成方法
US6010811A (en) Two-component type developer, developing method and image forming method
JP2007279657A (ja) キャリア及び現像剤、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH07301958A (ja) 電子写真用キャリア、該キャリアを用いた二成分現像剤、及び該キャリアの製造方法
JP3397543B2 (ja) 二成分系現像剤、現像方法及び画像形成方法
JP3284488B2 (ja) 二成分系現像剤,現像方法及び画像形成方法
JP3218402B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2002207321A (ja) 二成分系現像剤及び現像方法
JP2002214842A (ja) 電子写真用キャリア、二成分現像剤及び電子写真用キャリアの製造方法
JP2000199983A (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JPH07271194A (ja) 現像方法
JPH07271106A (ja) 電子写真用キャリア及びその製造方法ならびに該キャリアを用いた二成分現像剤
JP2693084B2 (ja) 電子写真用キャリア、二成分系現像剤、電子写真用キャリアの製造方法及び画像形成方法
JP2916833B2 (ja) 磁性体分散型キャリア、静電荷像現像用二成分系現像剤及び磁性体分散型キャリアの製造方法
JP3535082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH08137142A (ja) 電子写真用二成分現像剤、及び現像剤を構成するキャリアの製造方法
JP3114033B2 (ja) 磁性体分散型キャリア、静電荷像現像用二成分系現像剤及び磁性体分散型キャリアの製造方法
JP2872480B2 (ja) 磁性体分散型キャリア、静電荷像現像用二成分系現像剤、磁性体分散型キャリアの製造方法及び画像形成方法
JPH08179569A (ja) 電子写真用キャリア及び二成分系現像剤
JP2916839B2 (ja) 磁性体分散型キャリア、静電荷像現像用二成分系現像剤、磁性体分散型キャリアの製造方法及び画像形成方法
JP3729718B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JP2976397B2 (ja) 静電潜像用乾式二成分系現像剤
JP3558972B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3218403B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3108816B2 (ja) 磁性体分散型キャリア、静電荷像現像用二成分系現像剤、磁性体分散型キャリアの製造方法及び画像形成方法