JPH031845B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031845B2
JPH031845B2 JP20736482A JP20736482A JPH031845B2 JP H031845 B2 JPH031845 B2 JP H031845B2 JP 20736482 A JP20736482 A JP 20736482A JP 20736482 A JP20736482 A JP 20736482A JP H031845 B2 JPH031845 B2 JP H031845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
diode
diodes
current source
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20736482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5997215A (ja
Inventor
Kanji Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20736482A priority Critical patent/JPS5997215A/ja
Publication of JPS5997215A publication Critical patent/JPS5997215A/ja
Publication of JPH031845B2 publication Critical patent/JPH031845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/24Frequency- independent attenuators
    • H03H7/25Frequency- independent attenuators comprising an element controlled by an electric or magnetic variable
    • H03H7/253Frequency- independent attenuators comprising an element controlled by an electric or magnetic variable the element being a diode

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Attenuators (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 技術分野 本発明は、可変抵抗回路に関するもので、特に
低電圧で動作する可変抵抗回路を提供せんとする
ものである。 (ロ) 技術の背景 従来、第1図に示す如き雑音除去装置のエンコ
ーダーが知られている。このエンコーダーは、入
力端子1に印加される入力信号を入力増幅回路2
で増幅し、その出力信号を2つに分岐して一方を
加算回路3に印加するとともに、他方をカツトオ
フ周波数可変型のハイパスフイルタ4に印加し、
該ハイパスフイルタ4の出力信号をバツフア増幅
回路5を介して前記加算回路3に印加し、前記加
算回路3の出力端子6に高域が増強された出力信
号を発生させるものである。しかして前記エンコ
ーダーは、更に前記バツフア増幅回路5の出力信
号を増幅して通過させるハイパスフイルタ7と、
該ハイパスフイルタ7の出力信号を検波する検波
回路8と、該検波回路8の出力電流を電圧に変換
する変換回路9とを備えており、該変換回路9の
出力電圧によつて、ハイパスフイルタ4内に配置
される可変抵抗回路4aの抵抗値を変化させ、バ
ツフア増幅回路5の出力端に所望の特性を有する
出力信号を発生する様に成されている。このエン
コーダーを使用する雑音除去装置は、入力端子1
に印加される入力信号中の高域成分のレベルに応
じてハイパスフイルタ4のカツトオフ周波数を変
化させ、入力増幅回路2の出力信号に、所定の高
域成分を加算することにより、出力端子6に得ら
れる信号に周波数特性を持たせ、テープヒス雑音
の如き高域雑音に対するSN比を改善するもので
あるが、その詳細は本発明と直接関係が無いので
省略する。 ところで、前記エンコーダーのハイパスフイル
タ4中に使用される可変抵抗回路としては、従来
第2図に示す如きダイオードブリツジ型の可変抵
抗回路が使用されていた。第2図において、10
はアノード同志が共通接続された第1及び第2ダ
イオード11及び12とカソード同志が接続され
た第3及び第4ダイオード13及び14とから成
るダイオードブリツジ回路、15は該ダイオード
ブリツジ回路10に電流を供給する流入電流源、
16は前記ダイオードブリツジ回路10に流れる
電流を吸引する流出電流源、17は前記第1ダイ
オード11のカソードと前記第3ダイオード13
のアノードとの接続点に接続された基準電圧源、
18は前記第2ダイオード12のカソードと前記
第4ダイオード14のアノードとの接続点に接続
された入力抵抗19と入力コンデンサ20と入力
信号源21とから成る入力回路、22は出力端子
である。しかして、第2図の可変抵抗回路は、流
入電流源15からダイオードブリツジ回路10
流入する電流に応じて第1乃至第4ダイオード1
1乃至14の内部インピーダンス(抵抗)が変化
するので、入力抵抗19とダイオードブリツジ回
10の内部インピーダンスとの直列抵抗の値が
変化し、入力コンデンサ20と前記直列接続とで
決まるハイパス特性が変化し、入力信号源21か
ら印加される信号に、所定の周波数特性を持たせ
る様にしたものである。 このダイオードブリツジ型の可変抵抗回路は、
ブリツジ型に接続されている為に相補型の特性を
有し、特に第1乃至第4ダイオード11乃至14
のそれぞれを、複数のダイオードを直列接続する
ことによつて構成すれば、ダイナミツクレンジの
拡大を計ることが出来、歪率も改善出来るという
利点を有する。 しかしながら、第2図の回路は、第1乃至第4
ダイオード11及び14がそれぞれ1個の場合で
あつても、2VD+2VCEsat≒1.8V(ただし、VDはダ
イオードの順方向電圧降下、VCEsatは電流源の電
圧降下)の動作電圧を必要とし、3V(1.8Vの減電
圧時補償が必要)程度の低電圧電源を使用する機
器には、使用することが出来なかつた。 (ハ) 発明の要点 本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、複
数(n=2KただしKは2以上の整数)のダイオー
ドのアノード同志及びカソード同志を接続してダ
イオードリング回路を構成し、該ダイオードリン
グ回路の各アノードに流入電流源を接続するとと
もに、各カソードに流出電流源を接続し、更に前
記ダイオードリング回路中の所定点に入力端子
を、前記所定点と対称な点に基準電圧源を接続す
ることによつて、歪率が良く、ダイナミツクレン
ジが広く、かつ低電圧で動作する可変抵抗回路を
提供せんとするものである。 (ニ) 実施例 第3図は本発明の一実施例を示す回路図で、2
3乃至26はカソード同志及びアノード同志が順
次接続された第1乃至第4基本ダイオード、27
は前記第1及び第2基本ダイオード23及び24
の共通アノードに接続された第1流入電流源、2
8は前記第3及び第4基本ダイオード25及び2
6の共通アノードに接続された第2流入電流源、
29は第1及び第4基本ダイオード23及び26
の共通カソードに接続された第1流出電流源、3
0は第2及び第3基本ダイオード24及び25の
共通カソードに接続された第2流出電流源、31
は前記第2及び第3基本ダイオード24及び25
の共通カソードに接続された信号入力端子、32
は該信号入力端子31と同じ点に接続された信号
出力端子、33は前記第1及び第4基本ダイオー
ド23及び26の共通カソードに接続された基準
電圧端子、34は前記信号入力端子31と前記基
準電圧端子33との間に接続された入力抵抗35
と入力信号源36とから成る入力回路、及び37
は前記基準電圧端子33に接続された基準電圧源
であり、第3図は4個(K=2)の基本ダイオー
ド23乃至26により可変抵抗回路を構成した場
合を示す。 次に動作を説明する。第1及び第2流入電流源
27及び28がそれぞれI0の電流を流入し得るも
のとし、第1および第2流出電流源29及び30
がそれぞれI0の電流を流出し得るものとすれば、
第1乃至第4基本ダイオード23乃至26にはそ
れぞれI0/2の電流が流れ、それぞれのアノード・ カソード間インピーダンスは、2kT/qI0(ただし、 kはボルツマン定数、Tは絶縁温度、qは電子の
電荷)となり、入力端子31と基準電圧端子33
との間のインピーダンスも2kT/qI0となる。従つて、 第1及び第2流入電流源27及び28と第1及び
第2流出電流源29及び30に流れる電流I0を等
しく変化させれば、入力端子31と基準電圧端子
33との間のインピーダンスを前記電流I0に応じ
たものとすることが出来る。それ故、入力信号源
36から入力抵抗35を介して入力端子31に印
加される信号は、入力抵抗35と可変抵抗回路の
インピーダンスとによつて分割され、出力端子3
1に各電流源に流れる電流に応じた出力信号が得
られる。 第4図は、本発明の別の実施例を示すもので、
第3図の実施例における第1乃至第4基準ダイオ
ード23乃至26のそれぞれと直列に、第1乃至
第4補助ダイオード38乃至41を接続したもの
である。前記第1乃至第4補助ダイオード38乃
至41を接続すると、入力端子31と基準電圧端
子33との間のインピーダンスは、各電流源にI0
の電流を流したとき4kT/qI0となる。 第5図は、本発明の更に別の実施例を示すもの
で、ダイオードリング回路を第1乃至第8基本ダ
イオード42乃至49により構成し、第1乃至第
4PNPトランジスタ50乃至53により第1乃至
第4流入電流源を、第1乃至第4NPNトランジス
タ54乃至57により第1乃至第4流出電流源を
それぞれ構成したもので、制御入力端子58に流
入する電流を流すダイオード接続された第5NPN
トランジスタ59と、第1乃至第4PNPトランジ
スタ50乃至53とエミツタ及びベースが共通接
続され、かつダイオード接続された第5PNPトラ
ンジスタ60と、前記第5NPNトランジスタ59
に流れる電流と等しい電流を前記第5PNPトラン
ジスタ60に流す為の第6NPNトランジスタ61
とから成る回路を用いて、前記制御入力端子58
に流入する電流に応じた電流を、前記第1乃至第
4PNPトランジスタ50乃至53と前記第1乃至
第4NPNトランジスタ54乃至57とに流す様に
したものである。 尚、第3図の実施例においては、第2及び第3
基本ダイオード24及び25の共通カソードに入
力端子31を、第1及び第4基本ダイオード23
及び26の共通カソードに基準電圧端子33を接
続しているが、第1及び第2基本ダイオード23
及び24の共通アノードに入力端子を、第3及び
第4基本ダイオード25及び26の共通アノード
に基準電圧端子を接続してもよく、ダイオードリ
ング回路の任意の点を入力端子としたとき、ダイ
オードリング回路中の前記任意の点と対称な点に
基準電圧端子を接続することが出来るので、回路
設計が容易である。 (ホ) 効果 本発明に依れば、ダイオードリング回路を構成
するカソード同志及びアノード同志が順次接続さ
れたn個の基本ダイオードが、電源(+Vcc)と
アースとの間に並列接続される為に、各ダイオー
ドに流れる電流が相補的な関係となり、歪率の良
い可変抵抗回路を提供出来、かつ基本ダイオード
の数に関わらず、動作電圧としてVDだけあれば
事足りるので、低電源電圧で動作する可変抵抗回
路が提供出来る。 また、第5図の実施例に示す如く、ダイオード
リング回路を構成する基本ダイオードの数を増加
させれば、ダイナミツクレンジの拡大を計ること
が出来るので、結局低電圧で動作するダイナミツ
クレンジの広い可変抵抗回路が提供出来るという
利点を有する。 更に、第3図の実施例に第4図の如く補助ダイ
オードを接続すれば、従来の可変抵抗回路と同程
度の動作電圧で、倍以上のダイナミツクレンジを
有する可変抵抗回路を提供出来、その場合は電流
源の数が簡略化出来るという別の利点が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は雑音除去回路のエンコーダを示す回路
ブロツク図、第2図は従来の可変抵抗回路を示す
回路図、第3図は本発明の一実施例を示す回路
図、第4図及び第5図は本発明の別の実施例を示
す回路図である。 主な図番の説明、23,24,25,26……
基本ダイオード、27,28……流入電流源、2
9,30……流出電流源、31……入力端子、3
3……基準電圧端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カソード同志及びアノード同志が順次接続さ
    れたn個の基本ダイオード(ただし、n=2KでK
    は2以上の整数)により形成されるダイオードリ
    ング回路と、該ダイオードリング回路の共通アノ
    ードにそれぞれ接続された流入電流源と、前記ダ
    イオードリング回路の共通カソードにそれぞれ接
    続された前記流入電流源から流入する電流を流出
    させる流出電流源と、前記ダイオードリング回路
    中の任意の点に接続される入力端子と、前記ダイ
    オードリング回路中の任意の点と対象な点に接続
    される基準電圧端子とから成り、前記流入電流源
    から流入する電流及び前記流出電流源から流出す
    る電流を変化させることにより、前記入力端子と
    前記基準電圧端子との間の抵抗値を可変とするこ
    とを特徴とする可変抵抗回路。
JP20736482A 1982-11-25 1982-11-25 可変抵抗回路 Granted JPS5997215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20736482A JPS5997215A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 可変抵抗回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20736482A JPS5997215A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 可変抵抗回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5997215A JPS5997215A (ja) 1984-06-05
JPH031845B2 true JPH031845B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=16538507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20736482A Granted JPS5997215A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 可変抵抗回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5997215A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982435A (en) * 1987-04-17 1991-01-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic loudness control circuit
JPH0619217Y2 (ja) * 1987-04-17 1994-05-18 三洋電機株式会社 可変インピ−ダンス回路
JP4732032B2 (ja) * 2005-06-30 2011-07-27 株式会社ゼネラル リサーチ オブ エレクトロニックス 可変抵抗回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5997215A (ja) 1984-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3962592A (en) Current source circuit arrangement
JPH0452645B2 (ja)
US4283683A (en) Audio bridge circuit
JPH031845B2 (ja)
US4335359A (en) Monolithically integrable lowpass filter circuit
US5155429A (en) Threshold voltage generating circuit
JP3072002B2 (ja) アクティブバンドパスフィルタ
US4502016A (en) Final bridge stage for a receiver audio amplifier
US5534813A (en) Anti-logarithmic converter with temperature compensation
US5144169A (en) Operational amplifier circuit
JPS6315766B2 (ja)
JPS6230324Y2 (ja)
JP2719251B2 (ja) 主信号通路とハイパスフィルター特性の補助的な信号通路を有するノイズ減衰回路
JPS6252486B2 (ja)
JPS6016105Y2 (ja) 可変利得制御回路
JPH0626291B2 (ja) 利得制御装置
JP2609668B2 (ja) レベルシフト回路
JP2508378B2 (ja) 可変コンダクタンス回路
JPS6037484B2 (ja) 電流安定化回路
JP2630014B2 (ja) トランジスタ耐圧補償回路
JPS6121857Y2 (ja)
KR830000542B1 (ko) 이득 제어회로
JP2569944B2 (ja) カレントミラー回路
JP3503297B2 (ja) 電圧‐電流変換回路
JPH079615B2 (ja) 絶対値電圧電流変換回路