JPH03184011A - 工業用内視鏡の挿入部保護チューブ - Google Patents

工業用内視鏡の挿入部保護チューブ

Info

Publication number
JPH03184011A
JPH03184011A JP2337609A JP33760990A JPH03184011A JP H03184011 A JPH03184011 A JP H03184011A JP 2337609 A JP2337609 A JP 2337609A JP 33760990 A JP33760990 A JP 33760990A JP H03184011 A JPH03184011 A JP H03184011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
outer periphery
protective tube
flexible
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2337609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646264B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2337609A priority Critical patent/JPH0646264B2/ja
Publication of JPH03184011A publication Critical patent/JPH03184011A/ja
Publication of JPH0646264B2 publication Critical patent/JPH0646264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、挿入部の挿入性を向上すると共に、可撓性を
変化させることができる工業用内視鏡の挿入部保護チュ
ーブに関する。
[従来の技術] 近年、体腔内に細長の挿入部を挿入することにより、体
腔内臓器等を観察したり、必要に応じ鉗子チャンネル内
を挿通した鉗子を用いて生体内組織を採取して患部を詳
しく診断したりすることのできる医療用内視鏡が広く用
いられている。又、工業用分野においても、工業用内視
鏡がボイラ、化学プラント等の管内の状態を観察あるい
は管内表面の付着物を採取して検査する等保守面にも利
用されている。
上記内視鏡には挿入部が軟性で、湾曲できる構造の軟性
内視鏡と、挿入部が硬性で略直線状の硬性内視鏡がある
これら内視鏡においては、挿入部を挿入した際、手元側
に供給された照明光を伝達して挿入部先端側の対象物側
に照明光を出射する照明光学系と、該照明光学系によっ
て照明された対象物を結像して手元側の接眼部後方から
観察できる観察光学系とが配設されている。
上記工業用内視鏡挿入部は、被検体に挿脱を繰り返し使
用すると、挿入部外周面が損傷あるいは破損するため、
挿入部外周面を一般に金属等の細線を網状に編組した網
管で保護(して外被を形成)するようにしである。
[発明が解決しようとする課題] 従来の工業用内視鏡押入部においては、例えば本出願人
による特開昭57−37322号公報に開示されている
ように、上記外被は交換ができるように構成されている
が、湾曲部及び軟性部外周ともに一体物で被覆されてい
るため、挿入部の押入性、湾曲部の湾曲性能を向上させ
るべく、挿入部における湾曲部側と軟性部側とで可撓特
性を変えることができない。
ところで、挿入部の湾曲部側と軟性部側とで外被保護チ
ューブの張りを変えることで、該保護チューブの昨撓性
を、湾曲部側と軟性部側とで変えるようにすることも考
えられる。しかし、このチューブの張りを変える方法で
は、湾曲部側と軟性部側との可撓性変化の度合いをさほ
ど大きくはできず、結局挿入部の挿入性、および湾曲部
の湾曲性能の向上にはならない。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたもので、少な
くとも湾曲部外周のチューブと軟性部外周のチューブと
を素線の大きさを変えてそれぞれを形成することで、湾
曲部側のチューブと挿入部側のチューブの可撓性の特性
を変えてやり挿入性を向上し、さらに必要に応じた可撓
性が得られる工業用内視鏡の挿入部保護チューブを提供
することを目的としている。
[課題を解決するための手段およびその作用]前記目的
を達成するため本発明は、湾曲可能となる湾曲部と可撓
性の軟性部とを有する挿入部と、前記挿入部外周に設け
られ少なくとも湾曲部および軟性部外周にて分割し湾曲
部外周部が軟性部外周部より可撓性に優れるように形成
された工業用内視鏡の挿入部保護チューブにおいて、前
記保護チューブを金属等の細線からなる素線を網状に編
組して形成し、温間部外周の保護チューブの素線を軟性
部外周の保護チューブの素線よりも小さくしている。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、第2図は第1図のA
−A’線断面図を示す。
これらの図において、本発明の一実施例を用いた工業用
内視鏡における挿入部11は、(挿入部)先端部12と
、該先端部12に湾曲部13を介装して連設された可撓
性の軟性部(可視部)14とから構成されている。
上記先端部12における金属等で形成された硬性の先端
部材15の上部側には、挿入部11の軸方向に孔が形成
され、対物レンズ16.16がレンズ枠17を介して配
設されている。又、先端部材15の下部側の三箇所の孔
の一方には照明光をその先端面からカバーガラス18を
経て前方に出射するライトガイドファイバ19の先端側
が固定され、固定された部分より後方部分は可撓性チュ
ーブ部材21で被覆され、軟性部14を経て手元側から
照明光が供給されるようになっている。
尚、先端部材15の下部側の他方の孔は例えば処置具挿
通用チャンネルとして用いられる。
上記対物レンズ16.16で被写体の光学像が結像され
る位置に、その先端面が位置するように像伝達手段とし
て、可撓性に富むイメージガイドファイバ22が配設さ
れている。このイメージガイドファイバ22は軟性のチ
ューブ部材23に収容されて後方の操作部側まで挿通さ
れ、図示しない接眼レンズ後方から対物レンズ16.1
6で結像される光学像を観察可能になる観察光学系が構
成されている。
このイメージガイドファイバ22の先端側は筒状部材2
4に嵌合収容され、介装部材25にて先端部材15内壁
に固定されている。
上記先端部12に隣接する湾曲部】3内には多数の略環
状の関節駒26.26.・・・、26が回動自在で挿入
部11方向に縦続して配設され、これら関節駒26,2
6.・・・、26は、挿入部11内を挿通した操作用ワ
イヤ27,27,27.27の手元側部分を湾曲操作レ
バーの操作によって牽引、弛緩させることにより、上下
、左右等に湾曲できるように形成されている。
上記関節駒26,26.・・・、26は、金属等で形成
された細線を網状に編組した(可撓性)軟性の内側網管
(ブレード〉28内に収容され、最先端(最前端)の関
節駒26は、先端部材15に略リング状の停止片29に
て固定される筐体30f&端に固定されている。
又、上記最後端の関節駒26は、前記網管28後端と共
に、湾曲部13と軟性部14との境界に設けた段部状に
形成した略筒状の挿入部本体部31前端部側に固定され
ている。
上記関節駒26,26.・・・、26を被覆する網管2
8の外周は、湾曲がし易いようにゴム等充分可撓性に富
むチューブ部材33でさらに被覆され、該チューブ部材
33の両端はリング状の部材で液密を保つように圧迫固
定されている。
上記(挿入部〉本体部31f&端部内周には、網管34
及び該網管34を嵌合収容した樹脂等で形成した可撓管
35の前端部側がそれぞれ接着剤等で固定され、前記網
管34内周には長尺の薄板状部材を螺旋状に巻回して形
成した可撓性の螺旋管36が挿通され、この内側に像伝
達用イメージガイドファイバ22、照明光伝達用のライ
トガイドファイバ19等が挿通されている。
上記樹脂等で形成した可撓管35のさらに外周は保護用
の外側網管37で被覆されている。軟性部14を覆う該
網管37前端は管状の内管38及び外管39両部材で内
側及び外側から圧迫挟持され、かしめ止め、半田付け、
(銀)ろう付は等のスポット溶接、接着剤等で固定後切
断して網管37端部がほぐれないようにした状態で、環
状ないし筒状の固定部材40の後端間の内周側を肉薄に
した口金部に嵌合され、半田、(銀)ろう、接着剤等で
固着されている。この場合内管38は外管39よりも長
く、後方まで延出され、外管39で圧迫挾持された部分
に隣接する部分の網管37は(外側〉半径方向にふくら
み、この部分の外径と肉薄の外管39外径とが殆ど同一
径となり、挿入部11を挿入後取り出す際、挿入箇所内
周に段部が存在して、外管39の端部が段部に当接して
も、引っかからないように形成されている。
尚、上記網管37を両内外管38.39で固定する場合
、例えば網管37の内側に内管38を嵌装し、その後外
管39を外側から通す(この順序を逆にしても良い、)
ことにより、網管37の端部がほぐれていても両内外管
38.39の間に直接挿入するよりも容易に行い得る。
しかして外管39をかしめることにより(この場合内管
38又は両内外管38.39を共に塑性加工しても良い
。)圧迫挟持して網管37を固定でき(接着剤等でさら
に固定しても良い、)、固定したものを所定の長さで両
内外管38.39の端部と揃えて、若しくは両内外管3
8.39と共に切断する。
上述のように形成したものの端部側を前記固定部材40
の後端側の肉薄の口金部で覆うように嵌合させ、肉薄の
口金部に形成した外管39外周に至る孔等に接着剤を充
填して固定したり、半田、銀ろう等で溶接したりするこ
とができる。このように肉薄の口金部で外管39を覆う
ので、かしめ止めの傷を略覆って外観を良くすることが
できる。
尚、この外管3つに固定された固定部材40の口金部は
外管39より短く、且つ口金部の後端部は外周側を削り
、後方の端部側がテーパ状に滑らかに細径となり、引っ
かかる段部が形成されないように成形されている。又、
前記口金部は外管3つより短く形成されているので、半
田等で外管3つと接着固定する場合、半田、銀ろう等が
口金部後端から浸み出しても、直接網管37側に至らな
いように防止することができると共に、(端部からの浸
み出しを確認することによって)半田付は等が充分であ
るか否か確認できるように構成されている。又、浸み出
した半田が、口金部の後端の段差を少なくするので、引
っかかりが少なくなる。
上記固定部材40の前端内周側は、本体部31と接着等
により一体化された環状部材41外周に形成した複数の
スプラインあるいはセレーション等の外歯による複数の
係合用凹凸部42(の後半部)に嵌合するように、該凹
凸部42に係合する内歯を設けた係合部43が形成され
ている。同様に前記凹凸部42(の前半部)に係合する
内歯による係合部44を後端内周に形成した略環状の連
結部材45を矢符Bで示すように前方がち後方に移動す
ることにより凹凸部42及び係合部44の凹凸を嵌合係
止して、連結部材45が周方向に回転(回動)しないよ
うに構成されている。
上記凹凸による係合は、凹凸部42を周方向に多数形成
することにより、単数の保合手段の場合における周方向
に対する位置合わせのためにねじる等回動することを必
要とせず、どの回動位陀でも係合可能となるので加工精
度のばらつき等のためねじらなければ係合できないとい
った不都合が解消される。
上記凹凸部42を外周に設けた環状部材41に離間して
、凹凸tJ 42の凹部における外径を有する環状部材
46が本体部31外周に固定され、再環状部材41.4
6によって、間の本体部31外周は周方向の溝部47若
しくは凹部が形成され、該溝部47には第2図に示すよ
うに、例えば2個(2個でなく、1個若しくは3個以上
でも良い、)の弧状の板ばね48,48が収容されてい
る。これら板ばね48.48は溝部47内に設けた突片
にて周方向への移動が規制されている。
これら板ばね48,48は常時本体部31外周の径より
小さい曲率半径となる付勢力を有するように形成されて
いて、溝部47に収容されると、弧状の両端部側は溝部
47内に収容され、弧状の中央の一部が半径方向外側に
突出し、連結部材45内周に形成した凹部を押圧し、連
結部材45が挿入部11の軸方向に移動しないように環
状部材41に固定されるように構成されている。一方、
連結部材45における上記板ばね48,48が突出する
部分の外周には孔49.49がそれぞれ形成されていて
、該孔49.49外側からビン等で板ばね48.48を
内側方向に押圧すると、連結部材45を矢符Bと逆方向
となる前方に移動することにより、凹凸による嵌合が外
れ、環状部材41との係合を解くことができるように構
成されている。
このように複数(多数の方が望ましい)の凹凸による係
合手段によって例えば凹凸部42と係合部44間に(周
方向に対する)ずれがあってもねじる等周方向の位置合
わせを殆んど必要とせず、着脱自在に係合できるように
形成しである。従って、保守及び修理が容易にできると
共に、ねじを用いる場合における脱落の危険性もないと
いう利点を有する。
上記連結部材45の前端内周は切欠がれて肉薄の口金部
が形成され、前記固定部材40の後端側のように、内管
51及び外管52で湾曲部13外周を被覆するゴム等で
形成されたチューブ部材33をさらに被覆する保護用網
管53の後端部を圧迫挟持し、固定したものを肉薄の口
金部に嵌合収容し、半田、銀ろう等で固定しである。
この場合においても内管51が外管52よりも長く、前
方に突出し、さらに外管52はその外周の固定部材40
の肉薄の口金部より前方に突出するようにしである。
上記内管51の内径は、その内側で固定されたfI管2
8後端部外径よりわずかに大きく形成して隙間が設けで
あるので、前記板ばね48,48を内側に押圧して連結
部材45を矢符Bと逆の前方に移動でき、スプライン等
による係合を解くことができるように構成しである。
しかして、上記網管53前端部も内管54及び外管55
で圧迫挾持して固定し、はぐれた網管53の前端間を切
断し、外管55外周を環状ないし筒状の固定部材56の
後端の肉薄の口金部に嵌合し、半田、銀ろう等で固着さ
れている。この場合固定部材56は、その前端に形成し
た半径方向内側に突出する突部を、先端部材15外周に
形成した突部に当接した状態で外管55に固着しである
この場合においても、内管54が外管55より後方に突
出し、外管55は固定部材56の肉薄の口金部よりも後
方に突出するように形成して挿入部11を円滑に挿脱で
きるように形成しである。
上記固定部材56に隣接する先端部材15外周には前端
側外周に雄ねじを形成し、後端側外周にローレットを設
けた固定リング57が外嵌され、該固定リング57の前
端面は先端部材15外周に形成した四部に着脱自在とな
る(周方向に〉切り欠き部を設けて嵌装したリング58
に当接して抜け止め及び位置の規制がされている。この
固定リング57は、その雄ねじに先端部12前端側を覆
う筒状のカバ一部材5つ後端内周に形成した雌ねじを螺
合させることにより筒状のカバ一部材5つを収り付けた
り、螺合を解くことにより取り外しができるように構成
されている。
尚、上記筒状のカバ一部材59における観察用の対物窓
部、照明窓部等に対向する部分は、それぞれ開口するよ
うに形成しである。
上述のように筒状のカバ一部材59を取り外し、さらに
リング58を取り除くと、固定リング57を取り外すこ
とが可能となる。しかして前述における凹凸による係合
手段を解除すれば、湾曲部13外周を保護する外被、つ
まり前端には固定部材56が取付けられ、後端には連結
部材45が取付けられた保護用網管53を矢符Bと逆方
向に移動して取り外すことができるので、該網管53又
はその後方部、つまり軟性部14側外被を取り替えるこ
とができるように形成しである。従って湾曲部13若し
くは軟性部14を覆う外被が破損してもその部分のみを
取り替えることができる。
又、湾曲部13を覆う網管53と軟性部14を覆う網管
37とをそれぞれ特性が異なるように形成することがで
きる。
例えば湾曲部13を覆う網管53の素線の径を小さく、
つまり細くすることにより可撓性が良好で湾曲し易く形
成し、一方軟性部14@においては素線の径を太くした
り厚さを大きくしたりして耐久性を大きくすることがで
きるように形成されている。
上記保護用網管53.37のみならず、内側のチェーブ
部材33、可撓管35についても材質、厚さを異なるよ
うにすれば、同様な特性を有するように形成することも
できるし、さらに内側の網管28,34についても同様
である。
このように構成された実施例によれば、湾四部13と軟
性部14との境界に設けた挿入部本体部31において、
湾曲部13及び軟性部14とをそれぞれ被覆する外被と
しての網管53,37端部がそれぞれ分離して固定され
た連結部材45と固定部材40とが着脱自在に取り付は
及び取り外しができるように形成しである。
従って挿入部11を工業用における管内等の挿入経路に
挿脱して使用した際湾曲部13の外被部分若しくは軟性
部14の外被部分が損傷した場合には損傷した側の外被
部分を取り替えることができ、従来例のように挿入部の
外被全体を取り替える必要はない、従って効率的且つ経
済的に修理することができる。又、湾曲a13側と軟性
部14側とに分割することにより、湾曲部13側の外被
を湾曲し易い軟性(可撓性〉に富むように形成させて、
一方軟性部14(IIIは可撓性を(多少)犠牲にして
外力に対と強く耐久性のあるものに形成できるようにな
っている。
上述において、例えば湾曲部13の外被が損傷した場合
に、湾曲部13の外被部分を取り外す作業は次のように
して行うことができる。先端部(2の固定リング57を
回動してカバ一部材59を取り外し、さらに切り欠き部
を有するリング58を外すと固定リング57も取り外す
ことができる。
このようにした状態において、挿入部本体部31外周に
形成した着脱自在の係合手段における溝部47内の板ば
ね48,48を内側に押圧し、連結部材45を前方に移
動させれば、環状部材41の係合用凹凸部42に係合し
た連結部材45における係合部44が離脱されるので、
前端側に固定部材56が取り付けられ、後端側に連結部
材45が取り付けられた網管53は前方に移動すること
により、挿入部11から取り外すことができる。
従って、取り外した#l管53における固定部材56と
外管55との固着を解くと共に、連結部材45と外管5
2との固着を解くことによって、損傷された網管53を
新しいものに取り替えることができる。又、上述と逆の
プロセスによって所定の部位に固定できる。
軟性部14側が損傷した場合には上述のように湾曲部1
3外周の網管53を取り外した後に軟性部14外周のt
!4管37を取り外して略同様に修理できる。
尚、上述においては湾曲部13側と軟性部1.4とに分
割できる構造にしであるが、例えば軟性部14をさらに
分割できるようにしても良い。
又、着脱自在に分割する手段として上述においては、凹
凸を係合させ、板ばね48,48による付勢力で固定す
るものが示しであるが、本発明は、これに限定されるも
のでなく、例えば分割される部材間を、ねじで着脱自在
に固定することもできる。
又、着脱して固定する手段として、外被の端部外周に糸
状部材を巻回することにより、所定の押入部11外周部
位に固定し、必要に応じその外側から接着剤で固定する
ようにすることもできる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、湾曲部外周のチュ
ーブ状外被と軟性部外周のチューブ状外被を分割し素線
の大きさを変えて保護チューブを形成するので、保護チ
ューブの可撓性の特性を少なくとも湾曲部外周上と軟性
部外周上にて変えることができ挿入性、湾曲性能の向上
が図れる。
さらに、湾曲部外周上と軟性部外周上とで別の部材で構
成するので、−本の連続した保護チューブに比べ、−本
のチューブでは可撓性を変えるために保護チューブの張
りを変えることで行っていたものに対し、素線の大きさ
を変えて保護チューブを形成するため、可撓性の変化を
大きくしかも14由に変化させることが出来るといった
効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例に係り、第1図は
本発明の一実施例を用いた工業用内視鏡挿入部を示す縦
断面図、第2図は第1図のAへ′線概略断面図である。 11・・・挿入部、12・・・先端部、13・・・湾曲
部、14・・・軟性部、31・・・挿入部本体部、37
.53・・・網管、38,51.54・・・内管、39
,52゜55・・・外管、40.56・・・固定部材、
41・・・環状部材、42・・・凹凸部、43.44・
・・係合部、45・・・連結部材、46・・・孔、47
・・・溝部、48・・・板ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 湾曲可能となる湾曲部と可撓性の軟性部とを有する挿入
    部と、前記挿入部外周に設けられ少なくとも湾曲部およ
    び軟性部外周にて分割し湾曲部外周部が軟性部外周部よ
    り可撓性に優れるように形成された工業用内視鏡の挿入
    部保護チューブにおいて、前記保護チューブを金属等の
    細線からなる素線を網状に編組して形成し、湾曲部外周
    の保護チューブの素線を軟性部外周の保護チューブの素
    線よりも小さくしたことを特徴とする工業用内視鏡の挿
    入部保護チューブ。
JP2337609A 1990-11-29 1990-11-29 工業用内視鏡の挿入部保護チューブ Expired - Lifetime JPH0646264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337609A JPH0646264B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 工業用内視鏡の挿入部保護チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337609A JPH0646264B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 工業用内視鏡の挿入部保護チューブ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57136018A Division JPS5926717A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 工業用内視鏡の插入部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03184011A true JPH03184011A (ja) 1991-08-12
JPH0646264B2 JPH0646264B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=18310257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2337609A Expired - Lifetime JPH0646264B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 工業用内視鏡の挿入部保護チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646264B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223379A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Olympus Corp 内視鏡装置及びその製造方法
JP2007117251A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2014117507A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Hoya Corp 内視鏡及び内視鏡の湾曲部保護部材
CN113893002A (zh) * 2021-10-08 2022-01-07 河北医科大学第二医院 取石网篮及其操作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223379A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Olympus Corp 内視鏡装置及びその製造方法
JP2007117251A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2014117507A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Hoya Corp 内視鏡及び内視鏡の湾曲部保護部材
CN113893002A (zh) * 2021-10-08 2022-01-07 河北医科大学第二医院 取石网篮及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646264B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6471641B2 (en) Joint construction for connecting an angle section to a flexible body section of endoscopic insertion instrument
US4807598A (en) Endoscope having fixing and expanding members
JPS62192134A (ja) 内視鏡装置用湾曲部装置
JPH052205B2 (ja)
US4770443A (en) Inserted part of an industrial endoscope
JPH0561605B2 (ja)
JPH03184011A (ja) 工業用内視鏡の挿入部保護チューブ
JPH0563774B2 (ja)
JPH0142087Y2 (ja)
JPH0142086Y2 (ja)
JPS6315210A (ja) 工業用内視鏡
JPS5926717A (ja) 工業用内視鏡の插入部
JP3590199B2 (ja) 内視鏡
JP3499987B2 (ja) ベビースコープの挿入部可撓管
JP3435215B2 (ja) 硬性内視鏡
JPH0410327B2 (ja)
JP3229709B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2021168711A (ja) 内視鏡
JP4017736B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP6103630B2 (ja) 内視鏡
JPS6348241Y2 (ja)
JPS63270022A (ja) 強磁場内用内視鏡
JP4447123B2 (ja) 内視鏡の挿入部の連結部
JP3084849B2 (ja) 直視・側視交換型内視鏡
JPH01287523A (ja) 内視鏡挿入補助具