JP3084849B2 - 直視・側視交換型内視鏡 - Google Patents

直視・側視交換型内視鏡

Info

Publication number
JP3084849B2
JP3084849B2 JP03296655A JP29665591A JP3084849B2 JP 3084849 B2 JP3084849 B2 JP 3084849B2 JP 03296655 A JP03296655 A JP 03296655A JP 29665591 A JP29665591 A JP 29665591A JP 3084849 B2 JP3084849 B2 JP 3084849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
light guide
adapter
direct
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03296655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05107484A (ja
Inventor
光夫 近藤
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP03296655A priority Critical patent/JP3084849B2/ja
Publication of JPH05107484A publication Critical patent/JPH05107484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084849B2 publication Critical patent/JP3084849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0615Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for radial illumination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療用,工業用等とし
て用いられる内視鏡であって、特に直視型の内視鏡と側
視型の内視鏡とに交換できるようにした直視・側視交換
型内視鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】医療用,工業用等として用いられる内視
鏡は、挿入部の先端面に照明窓及び観察窓を設け、観察
視野を前方に向けた直視型のものと、挿入部の先端にお
ける側面部分に照明窓,観察窓を形成し、挿入部の軸線
と直交する方向に観察視野を持った側視型のものとがあ
る。また、これら以外でも、特殊なものとして、斜め前
方に観察視野を持った斜視型の内視鏡もある。ただし、
この斜視型の内視鏡は、挿入部の先端部の側面に照明窓
及び観察窓が形成されている点では、側視型の内視鏡の
一変形例であるので、以下の説明においては斜視型の内
視鏡は側視型の内視鏡に含まれるものとして説明する。
これら直視型の内視鏡と側視型の内視鏡とは、その先端
部の構造が全く異なるものであり、相互に互換性はない
ものとされていた。
【0003】ただし、直視型の内視鏡と側視型の内視鏡
とはその構造が異なるが、両者の差異は先端部のみにあ
り、挿入部のこれ以外の部分は直視型の内視鏡であろう
と、側視型の内視鏡であろうと殆ど差異はない。従っ
て、先端部分だけを着脱可能なアダプタとして用い、検
査・診断等の目的に応じてこの先端部分を交換できるよ
うに構成することは、互換性を持つ構造となるので好ま
しい。
【0004】以上の要請から、先端硬質部を挿入部の本
体部分から分離できるようにして、それぞれ照明窓,観
察窓等を持った直視用アダプタ及び側視用アダプタとし
て構成し、これら直視用アダプタと側視用アダプタとを
交換的に挿入部本体に装着することによって、直視型内
視鏡として、また側視型内視鏡としても用いることがで
きるようにしたものは、従来から知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、照明窓には
照明用レンズが装着されて、この照明用レンズに光源装
置からの照明光を導くためのライトガイドの出射端が接
続されるが、このライトガイドは挿入部本体内において
は、その軸線方向に挿通されている。直視型の内視鏡に
あっては、ライトガイドはそのまま真直に先端硬質部に
設けた照明窓まで延在させれば良いが、側視型の内視鏡
にあっては、観察視野が側方にあるために、ライトガイ
ドは挿入部の軸線に沿う方向から略90°曲げて、照明
窓に臨ませなければならない。しかも、先端硬質部は、
体腔等への挿入操作性を考慮した場合には、その軸線方
向の長さを可及的に短くする必要があることから、両者
のライトガイド挿通路の長さを一致させるために、直視
型の内視鏡の先端硬質部の長さを長くすることはできな
い。
【0006】以上のことから、挿入部の先端部から照明
窓に至るライトガイドの挿通路の長さは直視型の内視鏡
と側視型の内視鏡とでは必然的に異なってしまう。従っ
て、挿入部に連結される直視用のアダプタと側視用のア
ダプタとの間でライトガイド挿通路の長さの差を何等か
の形で補償しなければ、側視用のアダプタを接続したと
きに、ライトガイドの出射端が照明用レンズと離間して
しまい、照明光の損失が極めて大きくなってしまう。
【0007】本発明は、以上のような従来技術の欠点や
問題点を解決するためになされたものであって、その目
的とするところは、直視・側視交換型内視鏡において、
挿入部本体から延在されるライトガイドを直視用アダプ
タにも、側視用アダプタの照明窓に設けた照明用レンズ
に良好な状態に接続できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、挿入部本体の先端から光ファイババ
ンドルからなるライトガイドを導出させ、このライトガ
イドを先端に先端リングを装着した伸縮可能なスリーブ
内に挿通させて設けて、直視用アダプタ及び側視用アダ
プタにそれぞれ形成したライトガイド挿通部に長さ調節
可能に挿嵌させる構成としたことをその特徴とするもの
である。
【0009】
【作用】ここで、内視鏡に用いられるライトガイドは、
可撓性を持たせるために、極細の光ファイバを多数束ね
た光ファイババンドルが用いられる。そこで、この光フ
ァイババンドルからなるライトガイドを挿入部本体から
突出させておき、このライトガイドを、長い通路のライ
トガイド挿通部を持った側視用アダプタが接続されたと
きには、それを伸長させた状態となし、ライトガイド挿
通部の通路が短い直視用アダプタを接続したときには、
縮小した状態にしてそれぞれのライトガイド挿通部に収
納させる。これによって、それぞれ通路長の異なるライ
トガイド挿通部を持った直視用アダプタと側視用アダプ
タとを挿入部本体に接続したときに、それぞれライトガ
イドの出射端部分を囲繞する先端リングを照明窓に装着
されている照明用レンズに確実に接続させることができ
る。この結果、直視型内視鏡として用いる場合と、側視
型内視鏡として用いる場合との間で照明光の光量に差が
出るようなことはなくなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。まず、図1に内視鏡の全体構成を示す。な
お、同図に示されている内視鏡は、被写体像を電気信号
に変換してプロセッサに伝送し、このプロセッサにおい
て所定の信号処理を行った上で、モニタ画面に映像とし
て表示するようにした、所謂電子内視鏡として構成した
ものが示されている。
【0011】而して、図面において、1は本体操作部、
2は挿入部本体、3はユニバーサルコードをそれぞれ示
す。挿入部2は、その本体操作部1への連設部から大半
の長さを有する部分が挿入経路に沿って自由に曲がるよ
うにした軟性部20であって、この軟性部20の先端に
はアングル部21が、またアングル部21の先端にはア
ダプタ連結部22が順次連設されている。アングル部2
1は、本体操作部1に設けたアングルノブ10を手指で
回動させることによって、所望の方向に向けて湾曲させ
ることができるようになっている。
【0012】アダプタ連結部22は、図2及び図3に示
したように、金属等の硬質部材で形成した連結部本体2
2aを有し、この連結部本体22aには、ライトガイド
30が挿通されている他、鉗子その他の処置具が挿通さ
れる処置具挿通路23が形設されており、また被写体像
を撮像するための固体撮像手段24が設けられ、この固
体撮像手段24には信号ケーブル25が接続されてい
る。さらには、観察窓や体腔内を洗浄したり、また体腔
を膨出させたりするための流体を供給する送気送水路2
6も設けられている。そして、この連結部本体22aの
外周面には、後述する直視用アダプタ40及び側視用ア
ダプタ50を連結するためのねじ溝27が刻設されてい
る。
【0013】直視用アダプタ40は、図4からも明らか
なように、その本体40aの先端面に照明部41及び観
察部42が設けられている。また、図示は省略するが、
これらの他にも、例えば処置具導出部,送気送水供給部
等が設けられている。照明部41,観察部42は、本体
40aの軸線方向に貫通する状態に穿設したライトガイ
ド挿通路43と光学系装着部44とを有し、ライトガイ
ド挿通路43の先端部分に照明用レンズ45が装着され
ている。また、光学系装着部44には、鏡筒46a内に
レンズ46bを装着してなる結像レンズユニット46が
装着されており、この結像レンズユニット46のレンズ
46bによって、被写体像がアダプタ連結部22に設け
た固体撮像手段24に結像されるようになっている。さ
らに、直視用アダプタ40の本体部40aには、その基
端側に円周溝40bが設けられており、この円周溝40
bには、この直視用アダプタ40を挿入部本体のアダプ
タ連結部22に着脱可能に連結するための締め付けリン
グ47の係合部47aが嵌合している。この締め付けリ
ング47はアダプタ連結部22の連結部本体22aの外
周面に刻設したねじ溝27に螺合されるようになってい
る。
【0014】次に、側視用アダプタ50は、図5に示し
たように、照明部51,観察部52を備え、照明部51
はライトガイド挿通路53を、また観察部52は光学系
装着部54を有し、ライトガイド挿通路53には照明用
レンズ55が、また光学系装着部54には結像レンズユ
ニット56が設けられている点は、直視用アダプタ40
と同様である。ただし、照明部51,観察部52におけ
るライトガイド挿通路53及び光学系装着部54は、本
体50aの側面に形成した平坦部50bに開口している
関係から、これらをその挿入部本体2への接続部側から
90°曲折させなければならない。ここで、ライトガイ
ド挿通路53は、内部にライトガイド30が挿通される
関係から、急激に曲折されるのではなく、湾曲した状態
となっている。ただし、光学系装着部54に装着される
結像レンズユニット56における鏡筒56a内には、レ
ンズ56bの他に、光路を曲折するためのプリズム56
cが設けられる。さらに、この本体部50aの基端側に
は円周溝50cが設けられて、この側視用アダプタ50
を挿入部本体2のアダプタ連結部22に着脱可能に連結
するための締め付けリング57の係合部57aが嵌合
し、この締め付けリング57はアダプタ連結部22に螺
合されるようになっている。
【0015】さらに、ライトガイド30は、挿入部本体
2におけるアダプタ連結部22から所定長さ突出する状
態に設けられている。このライトガイド30のアダプタ
連結部22からの突出部分30aは、導光部材としての
光ファイババンドル31を伸縮可能なチューブ32内に
挿通してなるものである。そして、このチューブ32の
アダプタ連結部22からの突出部分には、所定の長さを
有する硬質部材からなる基端リング33が嵌合してお
り、また先端における出射端の部分も硬質部材で、所定
の肉厚を持った先端リング34に囲繞されている。ま
た、チューブ32内においては、光ファイババンドル3
1は、その全体が同じ方向に捩るようにして収納されて
いる。これによって、光ファイババンドル31を捩るよ
うにしながら押し引きすると、ライトガイド30の突出
部分30aの長さが変化する。なお、図4及び図5にお
いて、48,58はそれぞれ直視用アダプタ40及び側
視用アダプタ50をアダプタ連結部22に連結した状態
に保持させるための板ばねである。
【0016】本発明は以上のように構成されるものであ
って、内視鏡における挿入部本体2には、直視用アダプ
タ40と側視用アダプタ50とが交換して装着されるよ
うになっている。直視用アダプタ40を接続する場合に
は、まずライトガイド30の突出部分30aを、光ファ
イババンドル31の捩り方向に回転させるようにしなが
らライトガイド挿通路43内に挿通する。ここで、この
ライトガイド挿通路43はライトガイド30の長さより
短くなっていることから、光ファイババンドル31は圧
縮された状態となる。そこで、ライトガイド挿通路43
の孔径を光ファイババンドル31を圧縮することにより
チューブ32が膨張した状態でも十分に収納可能なスペ
ースを持たせておくようにしなければならない。そし
て、締め付けリング47をアダプタ連結部22に螺合す
ることによって、直視用内視鏡として用いることができ
る。このときにおいて、ライトガイド30の突出部分3
0aの先端に設けた先端リング34が照明用レンズ45
に確実に当接する状態にして連結されることになる。こ
こで、光ファイババンドル31は捩り癖が付けられてお
り、またその捩り方向に回転させながらライトガイド挿
通路43に挿通させるようにしていることから、チュー
ブ32が膨張するときに、光ファイババンドル31を構
成する光ファイバ全体が整列状態で捩られることになる
ので、部分的に無理な力が作用して断線等を発生させる
おそれはない。
【0017】また、側視用アダプタ50を挿入部本体2
に装着する場合には、この挿入部本体2のライトガイド
30の突出部分30aを光ファイババンドル31の捩り
が解消する方向に回転させながら、そのライトガイド挿
通路53内に押し込む。これによって、このライトガイ
ド30の突出部分30aは伸張して、照明用レンズ55
に確実に当接する状態となる。ただし、このライトガイ
ド挿通路53は光ファイババンドル31が伸長した状態
に規制できるようにするために、直視用アダプタ40の
ライトガイド挿通路43よりかなり細径とすることによ
って、この光ファイババンドル31が側方に膨出しない
ように規制する。この状態で、締め付けリング57をア
ダプタ連結部22に螺合することによって、側視用内視
鏡として用いることができる。
【0018】このように構成することにより、直視型の
内視鏡を構成する直線状で比較的短いライトガイド挿通
路43を持った直視用アダプタ40を挿入部本体2に接
続しても、また比較的長いライトガイド挿通路53を持
った側視用アダプタ50を挿入部本体2に接続しても、
ライトガイド30の出射端は確実に照明用レンズ45,
55に当接することになる。従って、照明光照射時に照
明光のロスが生じることはない。また、直視用アダプタ
40の結像用のレンズ46b及び側視用アダプタ50の
結像用のレンズ56bのいずれが挿入部本体2に接続さ
れても、これら各レンズ46b,56bの結像位置に固
体撮像手段24が配置されているので、被写体の撮影に
支障を来たさない。さらにまた、処置具挿通路23及び
送気送水路26の直視用アダプタ40,側視用アダプタ
50への接続も、例えば嵌合部を設ける等の手段を用い
て容易に行うことができる。直視用アダプタ40のライ
トガイド挿通路43に対してあまり経路の長さに差のな
い側視用アダプタ50のライトガイド挿通路53に挿通
する場合等、ライトガイド挿通路自体の長さが変化して
も、ライトガイド30を挿通する際に、予め捩りが加え
られている光ファイババンドル31は捩られてチューブ
32が膨出しながら装着されることになるので、格別問
題なく取り付けることができる。
【0019】なお、観察機構として、前述した固体撮像
手段を用いず、光学像を伝送するイメージガイドを用い
たものもあるが、このイメージガイドは、ライトガイド
と同様、光ファイババンドルからなるものであることか
ら、ライトガイドの突出部分と同じく、光ファイババン
ドルを捩るようにしてチューブ内に設ければよい。さら
に、光ファイババンドル自体に捩り癖を付けなくとも、
例えばこの光ファイババンドルが挿通されるチューブに
コイルばね等を装着することによって、このコイルばね
に捩り癖を付けるようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、挿入部
本体の先端からライトガイドを突出させて、この突出部
分を先端に先端リングを装着した伸縮可能なスリーブ内
に挿通させて設けて、直視用アダプタ及び側視用アダプ
タにそれぞれ形成したライトガイド挿通部に長さ調節可
能に挿嵌させる構成としたので、挿入部本体に、それぞ
れライトガイド挿通路の長さの異なる直視用アダプタ及
び側視用アダプタを接続したときに、ライトガイドの出
射端を確実に照明用レンズに臨ませることができ、照明
光にロスが発生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す内視鏡の全体構成図で
ある。
【図2】挿入部本体の先端部分の外観図である。
【図3】図2の断面図である。
【図4】挿入部本体に連結した状態にして示す直視用ア
ダプタの断面図である。
【図5】挿入部本体に連結した状態にして示す側視用ア
ダプタの断面図である。
【符号の説明】
1 本体操作部 2 挿入部本体 22 アダプタ連結部 30 ライトガイド 30a 突出部分 31 光ファイババンドル 32 チューブ 34 先端リング 40 直視用アダプタ 41 照明部 43 ライトガイド挿通路 47 締め付けリング 50 側視用アダプタ 51 照明部 53 ライトガイド挿通路 57 締め付けリング
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−85324(JP,A) 特開 昭58−12638(JP,A) 特開 昭60−196718(JP,A) 特開 昭63−8623(JP,A) 特開 昭63−287814(JP,A) 特開 平2−20817(JP,A) 実開 昭62−184516(JP,U) 実開 平3−69116(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 23/26 A61B 1/00 300 G02B 23/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明窓及び観察窓を先端面に設けた直視
    用アダプタと、それらが側面に形成されている側視用ア
    ダプタとを、挿入部本体の先端部に交換可能に装着され
    るようにした内視鏡において、前記挿入部本体の先端か
    ら光ファイババンドルからなるライトガイドを導出さ
    せ、このライトガイドを先端に先端リングを装着した伸
    縮可能なスリーブ内に挿通させて設けて、前記直視用ア
    ダプタ及び側視用アダプタにそれぞれ形成したライトガ
    イド挿通部に長さ調節可能に挿嵌させる構成としたこと
    を特徴とする直視・側視交換型内視鏡。
JP03296655A 1991-10-17 1991-10-17 直視・側視交換型内視鏡 Expired - Fee Related JP3084849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03296655A JP3084849B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 直視・側視交換型内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03296655A JP3084849B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 直視・側視交換型内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05107484A JPH05107484A (ja) 1993-04-30
JP3084849B2 true JP3084849B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=17836361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03296655A Expired - Fee Related JP3084849B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 直視・側視交換型内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084849B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109884785B (zh) * 2019-04-19 2023-09-05 上海熠达光电科技有限公司 直侧视一体化装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05107484A (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682199A (en) Video endoscope with interchangeable endoscope heads
US5810715A (en) Endoscope provided with function of being locked to flexibility of insertion part which is set by flexibility modifying operation member
US7883459B2 (en) Endoscope and method for repairing the same
JP3721882B2 (ja) 内視鏡の挿入部
US4747661A (en) Endoscope tip adaptor
US5941818A (en) Endoscopic video camera with malleable support
EP1867270B1 (en) Flexible tube for endoscope and endoscope device
EP0529821A1 (en) Endoscope
US20060276690A1 (en) Visualization system
JPS62192134A (ja) 内視鏡装置用湾曲部装置
US4770443A (en) Inserted part of an industrial endoscope
JP2002330928A (ja) 内視鏡システム
JP3717559B2 (ja) 内視鏡
JP3084849B2 (ja) 直視・側視交換型内視鏡
JP2001128929A (ja) 内視鏡
US10799091B2 (en) Endoscope with mesh tube
JP2539887B2 (ja) 根管内視鏡
JP3386187B2 (ja) 硬性内視鏡装置
JP2000014626A (ja) 内視鏡
JPWO2016157416A1 (ja) 内視鏡、内視鏡用アタッチメント及び内視鏡システム
JP2836751B2 (ja) 内視鏡の先端アタッチメント取付装置
JP6103630B2 (ja) 内視鏡
JP7049949B2 (ja) 内視鏡用ガイドチューブ
JP3435215B2 (ja) 硬性内視鏡
JPH06118311A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees