JPH06118311A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH06118311A
JPH06118311A JP4271933A JP27193392A JPH06118311A JP H06118311 A JPH06118311 A JP H06118311A JP 4271933 A JP4271933 A JP 4271933A JP 27193392 A JP27193392 A JP 27193392A JP H06118311 A JPH06118311 A JP H06118311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
endoscope
ocular
image
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4271933A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihide Mizumoto
守秀 水元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4271933A priority Critical patent/JPH06118311A/ja
Publication of JPH06118311A publication Critical patent/JPH06118311A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接眼部による通常観察時及びカメラを接眼部
に取り付けて撮影または記録する際、操作性がすぐれ、
術者の疲労を軽減できる内視鏡を得る。 【構成】 操作部5は、後方に接眼部7を取り付ける接
眼固定部15を備え、また、操作部5は、仕切部材5a
により2つの空間に分離されており、挿入部内を挿通し
たイメージガイド6は、仕切部材5aに設けられた穴を
挿通して分離された後方の空間であるIG収納部16に
導かれるようになっている。IG収納部16内でイメー
ジガイド6は螺旋状チューブ17に覆われ、接眼部7に
伸縮自在に接続されている。接眼部7は、TVカメラ1
8に接続され、TVカメラ18より観察像の映像信号を
モニタ19に出力するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、操作部に着脱自在に取
り付けることのできる接眼部を有する内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、細長の挿入部を体内に挿入するこ
とにより、切開を必要とすることなく体内深部を観察し
たり、必要に応じて処置具を用いて治療処置のできる内
視鏡が広く用いられている。また、ボイラー、タービン
等の管腔内に細長な挿入部を挿入して、内部を検査する
場合にも工業用内視鏡が広く用いられている。
【0003】これら従来の内視鏡においては、操作部に
接眼部が固定され、目視観察できるものがある。
【0004】これらの内視鏡による観察または処置の際
に、術者が常に適切な姿勢をとることができるように、
挿入部に対して接眼部を可動できるようにした内視鏡が
種々提案されている。
【0005】例えば、特開平1−130120号公報の
内視鏡は、挿入部に対して接眼部が回動可能な内視鏡に
おいて、挿入部の軸に対して回転自在で挿入部の軸に傾
斜した位置に設けられた接眼部を有する内視鏡であり、
観察方向を変えられる内視鏡である。
【0006】また、特開平2−25817号公報には、
内視鏡の操作部から接眼部を着脱できる内視鏡が提案さ
れている。
【0007】さらに、米国特許4838245号では、
接眼部と操作部との間にヒンジ部を設け、このヒンジ部
を曲げることにより接眼部の方向を変えることのできる
内視鏡が提案されている。
【0008】さらにまた、米国特許4615322号に
おいては、操作部と接眼部とを可撓管で接続した内視鏡
も提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな内視鏡では、観察像を撮影または記録するために接
眼部に写真用カメラあるいはTVカメラ等を取り付ける
と、操作部、接眼部、アダプタ及びカメラが一体となる
ため、大きさ、重量、バランスがたいへん悪くなり、操
作しにくく、疲れ易いものとなってしまう。
【0010】すなわち、従来の特開平1−130120
号公報の内視鏡は、傾斜した接眼部が挿入部軸に対して
旋回するだけであり、接眼部と操作部は一体に構成され
ており、カメラ等を取り付けた場合、上記の問題を何等
解決することはできない。
【0011】また、特開平2−25817号公報及び米
国特許4838245号の内視鏡は、接眼倍率を任意に
選択できるものであり、やはり上記の問題を解決するこ
とはできない。
【0012】さらに、米国特許4615322号の内視
鏡は、可撓管で接眼部と操作部とが接続しているため、
接眼部にカメラ等を接続した際は、重量、バランスの変
化が少ないという利点はあるが、目視で接眼部を覗く場
合、操作部と、この操作部と離れている接眼部をそれぞ
れ保持しなければならず、通常観察持の操作性が悪くな
るといった問題がある。
【0013】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、接眼部による被写体の通常観察時及びカメラ等
を接眼部に取り付けて被写体像の撮影または記録する際
において、操作性がすぐれ、術者の疲労を軽減できる内
視鏡を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の内視鏡
は、体腔内あるいは管内に挿入部を挿入し、前記挿入部
の先端側に位置する被写体の観察像を伝送する、前記挿
入部内に挿通された像伝送手段と、前記挿入部の基端側
に設けられた操作部に着脱自在に装着され、前記像伝送
手段からの観察像を観察する接眼部とを備えた内視鏡で
あって、前記像伝送手段は、前記挿入部より長く、前記
伝送手段の余剰分が前記操作部に収納可能である。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて述べる。
【0016】図1ないし図5は本発明の一実施例に係わ
り、図1は内視鏡の構成を示す構成図、図2は操作部及
び接眼部の構成を示す断面図、図3は内視鏡の変形例を
説明する構成図、図4は折れ止め部材の変形例を説明す
る説明図、図5はパイプと操作部とを保持する保持部材
を説明する説明図である。
【0017】図1に示すように、本実施例の内視鏡1
は、硬性の先端部2と、この先端部2の後端に設けられ
上下左右に湾曲可能な湾曲部3と、この湾曲部3の後端
に設けらた可撓性の軟性管4とを備えて、前記先端部
2、湾曲部3、軟性管4より管内等に挿入する挿入部1
aを構成している。また、前記湾曲部3を湾曲駆動する
操作部5が前記軟性管4の基端に設けられている。前記
操作部5には、光源8がライトガイドコード9を介して
接続されており、前記光源8からの照明光が前記ライト
ガイドコード9及び前記操作部5を介して前記挿入部1
a内を挿通する図示しないライトガイドにより前記先端
部2より出射されるようになっている。前記先端部2よ
り出射された照明光の戻り光は挿入部1a内を挿通する
後述するイメージガイド6により伝送され、前記操作部
5に着脱自在に設けられた接眼部7により観察像を観察
できるようになっている。
【0018】また、前記内視鏡1の挿入部1aをを管内
に挿入するために、挿入補助装置10が儲けられてお
り、この挿入補助装置10は、挿入部1aを挿脱するロ
ーラ11と、このローラ11を駆動する駆動用モータ1
2と、前記ローラ11の駆動力を検出する駆動力量セン
サ13とを備えており、前記光源8内に設けられた図示
しない制御手段により制御されるようになっている。
【0019】前記操作部5は、図2に示すように、後方
に前記接眼部7を取り付ける接眼固定部15を備えてい
る。前記接眼部7の固定側には円錐形状の突出部7aが
あり、この突出部7aの周方向には溝7bが設けられて
いる。一方、前記接眼固定部15は、前記突出部7aに
嵌合する凹形状であり、内側には前記溝7bにはめ込ま
れる固定手段15a(例えば、金属球とこの金属球に接
眼固定部15中心軸方向に応力を与えるバネとからな
る)が設けられている。
【0020】前記操作部5は、仕切部材5aにより2つ
の空間に分離されており、前記挿入部1a内を挿通した
イメージガイド6は、仕切部材5aに設けられた穴を挿
通して分離された後方の空間であるIG収納部16に導
かれるようになっている。IG収納部16内でイメージ
ガイド6は、所定の長さの螺旋状チューブ17に覆わ
れ、接眼部7に伸縮自在に接続されている。前記接眼部
7は、例えば、TVカメラ18に接続され、このTVカ
メラ18より観察像の映像信号をモニタ19に出力する
ようになっている。尚、イメージガイド6は、仕切部材
6aに設けられた穴に挿通部分が接着固定されている。
【0021】このように構成された内視鏡1は、被検査
体に挿入部1aを挿入し、目視観察の場合は、接眼部7
を操作部5に固定して行い。TVカメラ18を接続する
場合は、操作部5から接眼部を引き出し、螺旋状チュー
ブ17に覆われた部分のイメージガイド6をIG収納部
16から伸ばしてTVカメラ18接続してモニタ19で
観察する。尚、挿入部1aは、挿入補助具10を用いる
ことにより駆動用モータ12によって前進−停止−少し
後退−前進といった動作を繰り返して挿入されるため、
挿入がスムーズに行え、さらに駆動力量センサ13によ
りローラ11の駆動力を検出することにより挿入部1a
に無理な力が加わらないように制御している。
【0022】従って、本実施例の内視鏡1によれば、接
眼部7を操作部5に固定した状態で用いたり、あるいは
接眼部7を操作部5から離した状態で用いることができ
るので、目視観察時及びカメラ使用時おいても、操作性
がすぐれ、術者の疲労を軽減できる。さらに、挿入補助
具を用いることにより挿入動作を安全且つ容易に行うこ
とができる。
【0023】尚、本実施例での螺旋状チューブ17に覆
われた部分のイメージガイド6の長さは、図3に示すよ
うに、ライトガイドコード9とほぼ同一の長さにしても
よい。ここで、図3において、ライトガイドコード9及
び接眼部7を接続する制御装置23は、TVカメラ1
8、光源8、モニタ19を一体的に構成している。ま
た、挿入補助装置20は、硬性あるいは半硬性パイプ2
1より構成され、このパイプ21の基端側(挿入部1a
の挿入側)には、内視鏡1の座屈を防止する折れ止め部
材22が設けられている。図3のようにした場合、光源
8とTVカメラ18とが同じ位置に配置できるので、さ
らに操作性が良くなると共に、ライトガイドコード9及
び接眼部7と制御装置23との脱着が容易になる。
【0024】図3においては、折れ止め部材22を挿入
補助装置20であるパイプ21の基端側に設けている
が、図4に示すように、パイプ21の両端に折れ止め部
材22を設けても良く、この場合、挿入補助装置20の
どちら側からでも挿入部1aを挿入することができる利
点があると共に、内視鏡1先端側での座屈も防止でき
る。
【0025】一方、図5に示すように、2つのリンク部
材を用い、それぞれの一端をパイプ21及び操作部5に
連結し他端同士を連結することにより、パイプ21と操
作部5とを保持する保持部材25を設けることにより、
操作性をさらに向上させることができる。尚、2つのリ
ンク部材の長さは目的及び観察対象により任意に可変で
きるように構成しても良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内視鏡によ
れば、像伝送手段は、挿入部より長く、伝送手段の余剰
分が操作部に収納するようにしているので、接眼部によ
る被写体の通常観察時及びカメラ等を接眼部に取り付け
て被写体像の撮影または記録する際において、操作性が
すぐれ、術者の疲労を軽減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る内視鏡の構成を示す構成図であ
る。
【図2】一実施例に係る操作部及び接眼部の構成を示す
断面図である。
【図3】一実施例に係る内視鏡の変形例を説明する構成
図である。
【図4】一実施例に係る折れ止め部材の変形例を説明す
る説明図である。
【図5】一実施例に係るパイプと操作部とを保持する保
持部材を説明する説明図である。
【符号の説明】
1…内視鏡 5…操作部 6…イメージガイド 7…接眼部 16…IG収納部 17…螺旋状チューブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体腔内あるいは管内に挿入部を挿入し、
    前記挿入部の先端側に位置する被写体の観察像を伝送す
    る、前記挿入部内に挿通された像伝送手段と、 前記挿入部の基端側に設けられた操作部に着脱自在に装
    着され、前記像伝送手段からの観察像を観察する接眼部
    とを備えた内視鏡であって、 前記像伝送手段は、前記挿入部より長く、前記伝送手段
    の余剰分が前記操作部に収納可能であること特徴とする
    内視鏡。
JP4271933A 1992-10-09 1992-10-09 内視鏡 Withdrawn JPH06118311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271933A JPH06118311A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271933A JPH06118311A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118311A true JPH06118311A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17506870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4271933A Withdrawn JPH06118311A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118311A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021130A1 (fr) * 1995-12-01 1997-06-12 Kabushiki Kaisha Matsuda Denshi Kogyo Instrument d'inspection utilisant une fibre optique
DE10314287A1 (de) * 2003-03-29 2004-10-07 Schölly Fiberoptic GmbH Endoskop
DE10314288A1 (de) * 2003-03-29 2004-10-14 Schölly Fiberoptic GmbH Endoskop

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021130A1 (fr) * 1995-12-01 1997-06-12 Kabushiki Kaisha Matsuda Denshi Kogyo Instrument d'inspection utilisant une fibre optique
DE10314287A1 (de) * 2003-03-29 2004-10-07 Schölly Fiberoptic GmbH Endoskop
DE10314288A1 (de) * 2003-03-29 2004-10-14 Schölly Fiberoptic GmbH Endoskop

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5810715A (en) Endoscope provided with function of being locked to flexibility of insertion part which is set by flexibility modifying operation member
JP4500096B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
US6786864B2 (en) Endoscopic system and method for positioning an indwelling tube
US5989182A (en) Device-steering shaft assembly and endoscope
US20050043584A1 (en) Endoscope hood
US20070118013A1 (en) Endoscope and method for repairing the same
JPS62192134A (ja) 内視鏡装置用湾曲部装置
US4697576A (en) Endoscope forceps elevator cable seal
JP2001275942A (ja) 内視鏡固定具
JP2002330928A (ja) 内視鏡システム
JPH06118311A (ja) 内視鏡
EP0919179B1 (en) Hard endoscope used for assisting micro-operation
JP2000023908A (ja) 多関節湾曲機構
JPH06169879A (ja) 内視鏡
JP3348933B2 (ja) 電子式内視鏡装置
JP2000014626A (ja) 内視鏡
JP4412432B2 (ja) 内視鏡用コントロールケーブル
US4796604A (en) Endoscope and a light guide thereof and a method for manufacturing the light guide
JPS6034242Y2 (ja) 内視鏡
JP3504391B2 (ja) 内視鏡
JP3970057B2 (ja) 内視鏡
JP3965163B2 (ja) 内視鏡、および内視鏡を収納する収納器
JP2001037708A (ja) 内視鏡挿入補助具
JP3084849B2 (ja) 直視・側視交換型内視鏡
JP2683386B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104