JPS6315210A - 工業用内視鏡 - Google Patents

工業用内視鏡

Info

Publication number
JPS6315210A
JPS6315210A JP15999986A JP15999986A JPS6315210A JP S6315210 A JPS6315210 A JP S6315210A JP 15999986 A JP15999986 A JP 15999986A JP 15999986 A JP15999986 A JP 15999986A JP S6315210 A JPS6315210 A JP S6315210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
tube
mesh
pipe
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15999986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Tojo
由和 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP15999986A priority Critical patent/JPS6315210A/ja
Publication of JPS6315210A publication Critical patent/JPS6315210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は挿入部を保護する網管の固定部材を設レフだ工
業川内視鏡に関する。
[従来の技術1 近江、体腔内に細長の挿入部を挿入づることにより、体
腔内臓器等を観察したり、必要に応じ鉗子チャンネル内
を挿通した鉗子を用いて生体内組織を採取して患部を詳
しく診Pli シたりづることのできる医療用内視鏡が
広く用いられている。又、工業用分野においても、工業
用内視鏡がボイラ、化学プラント等の管内とかエンジン
内部等の状態を観察したり、検査する場合にし広り+1
1用されている。
これら内視鏡においては、仲人部を・挿入した際、手元
側に供給された照明光を伝達して挿入部外周面の対象物
側に照明光を出用する照明光学系と、該照明光学系によ
って照明された対象物を結象して手元側の接眼部1す方
から観察でさる観察光学系とが配設されている。
上記]二業川内視鏡挿入部は、被検体内部に挿脱を繰り
返し便用りると、仲人部外周面がICJ傷あるいは破(
(4するため、挿入部外周面を一般に金属等の細線を網
状に一組した網管(ブレード)て・保護(して外被を形
成)′?J′るようにしである。
従来の工業用内視SQ挿入?I((ま、本出願人にJ、
る特開昭59−26717号公報又は第14図にその主
要部を示Jように念属ブレード1で形成された外被の端
部は、[1金部材2の薄肉の内管部3と、外管4との間
に挾み込まれ、スポット(α接等で固定されていた。又
、スウェージングで固定づる場合もあった。
[発明が解決すべき問題点] 上記従来例はスポット溶接等を行う特殊な器具とかスウ
エージングを行う特殊な治具が必要と仕り、そのために
作業場所が制限されてしまうという欠点があった。又、
製造のために多くの口数がかかる等の欠点があった。
本発明は上jホした点にかんがみてなされたらので、特
殊な器具とか治具を必要とせず、且つ作業場所にち殆ん
ど制約されないで簡単に外被を固定でさる工業川内視鏡
を1♀供することを(コ的とする。
L問題点を解決りるための手段及び作用]本発明では、
外被を固定する円筒状部材を形状記憶合金を用いて構成
づることによって、加熱により簡単に外被を固定できる
ようにしている。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第5図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の主要部を示し、第2図は第1実施例全
体を示し、第3図は第1実施例における挿入部先端側を
示し、第4図は第3図における八−A′線断面を示し、
第5図は外被を固定する様子を示す。
第2図に示−4ように、第1実施例の工業用内視v16
は、エンジン内部とか化学プラン1−の配管内等に挿入
できるように細長の挿入部7と、この挿入部7の後端側
に連設された大幅の操作部8と、この操作部8後端に設
けられた接眼部9と、前記操作部8の側部に設けられた
ライトガイドケーブル10とからなる。
上記挿入部7のrii端には観察用光学系が収納された
硬性の先端部11が設けられている。この先端部11に
隣接する後部側には湾曲部12が形成され、上記操作部
8に設けられたアングルノブ13を回動することによっ
て、湾曲部12を−り下とか左右方向に湾曲できるよう
にしである。
上記湾曲部12の後部側には可撓性の軟性部(可撓部)
1/1が連設されている。
第3図に承りように、上記先端部11に43ける金属等
で形成された硬性の先端部材15の上部側には、挿入部
7の軸方向に孔が形成され、対物レンズ系16がレンズ
枠17等を介して配設されている。又、先端部材15の
下部側の三箇所の孔の一方には照圓光をその先端面から
カバーガラス18を経て前方に出1>Iづ゛るライトガ
イドファイバ]9の先端側が固定され、固定された部分
より掛方部分は可「と性チJ−ブ部材21で被覆され、
軟性部14及びノイドガイドクー1ル10を経て光源側
装冒から照明光が供給されるようになっている。
尚、先端部材15の下部側の他方の孔は例えば処置具挿
通用f−17ンネルとし一〇用いられる。
上記対物レンズ系1Gで被写体の光学像が結像される位
置に、その先端面が位置づるように像伝達手段として、
可撓性に富むイメージガイドファイバ22が配設されて
いる。このイメージガイドファイバ22は軟性のチュー
ブ部材23に収容されて後方の操作部8側まで挿通され
、図示しない接眼レンズ後方から対物レンズ系16で結
像される光学像をIQ寮可能になる観察光学系が構成さ
れている。
このイメージガイドファイバ22の先端側は筒状の口金
部材24に嵌合収容され、介装部材25にて先端部材1
5内壁に固定されている。
上記先端部11に隣接する湾曲部12内には多数の略環
状の関節駒26.26.・・・、26が回動自在で挿入
部7方向に縦続して配設され、これら関節駒26,26
.・・・、26は、挿入部7内を挿通した操作用ワイA
727 、27 、27 、27の手元側部分をアング
ルノブ13の操作によって牽引、弛緩させることにJ:
す、上下、左右等に湾曲できるように形成されている。
上記関節駒26,26.・・・、26は、スデンレスス
ヂール等の金属等で形成された網線を網状(こ編組した
(可撓性)軟性の内側網管(ブレード)28内に収容さ
れ、最先端(最前端)の関節駒26は、先9:1:部材
15に略リング状の係止片2つによって固定される筒体
30後端に固定されている。
又、最後端の関節駒26は、前記網管28後端と共に、
湾曲部12と軟性部14との境界に設置ノだ段部状に形
成しl〔略筒状の挿入部本体部31前端部側に固定され
ている。
上記関節駒26,26.・・・、26を被覆づる網管2
8の外周は、湾曲がし易いようにゴムとか合成樹脂部材
等充分可撓性に富むチューブ部材33でざらに被覆され
、該デユープ部材33の両端はリング状の部材で液密を
保つように圧迫固定されている。
上記(挿入部)本体部31後端部内周には、網管34及
び該網管34を嵌合収容した樹脂等で形成した可撓管3
5の前端部側がぞれぞれ接着剤等で固定され、前記網管
34内周には長尺の薄板状部材を螺旋状に巻回して形成
したTIJ撓性の螺旋管36が挿通され、この内側に像
伝達用イメージガイドファイバ22、照明光伝達用のラ
イトガイドファイバ19等が挿通されている。
ところで、上記樹脂等で形成した可撓管35のさらに外
周は、第3図及び第1図に示ザように保護用の外側網管
37による外被で被覆されている。
軟性部14を覆う該網管37の前端は管状の内管部38
の外周に外嵌され、この外嵌された網管37の前端外周
面は外管39で外側から圧迫挟持して固定されている。
この場合、wI管37の前端を圧迫挟持する外管39は
、形状記憶合金で形成され、この形状記憶合金で形成さ
れた外管39は加熱されることによって収縮りる一方向
性のものが用いられる。
つまり、加熱前では、第5図に示づように外管39の内
径はく圧迫挟持しない)通常の状態での網管37の外径
より僅かに人さい程度の内径をイiづる。しかして、網
管37の前端の外周に嵌装した状態で、ドライヤニ10
等の加熱手段で外管39を加熱することによって外管3
つを収縮させ、第1図に示すように収縮して小径になっ
た外管39で網管37を圧迫挟持して固定できるように
しくいる。
上記内管部38は、口金部月40の後部側を薄肉にして
形成されている。この口金部材40の前端内周側は本体
部31と接着等により一体化された環状部材41外周に
形成した複数のスプラインあるいはセレーション等の外
歯による複数の係合用凹凸部42(の後半部)に嵌合す
るように、該凹凸部42に係合1J−る内歯を設けた係
合部43が形成されている。同様に前記凹凸部42(の
前半部)に係合する内歯による係合部44を後端内周に
形成した略環状の連結部材45を矢符Bで示ずように1
18方から後方に移動することにより凹凸部42及び係
合部44の凹凸を嵌合係止して、連結部材45が周方向
に回転(回動)しないように構成されている。
上記凹凸による係合は、凹凸部42を周方向に多数形成
することにより、単数の係合手段の場合におりる周方向
に対する位置合わUのためにねじる等回動することを必
要とせず、どの回動位置でも係合可能となるので加工精
度のばらつき等のためねじらなければ係合でさ・ないと
いった不具合が解消される。
上記凹凸部42を外周に設けた環状部材41に離間して
、凹凸部42の凹部における外径を右づる環状部材46
が本体部31外周に固定され、両環状部041,46に
よって、間の本体部31外周は周方向のiM部47若し
くは凹部が形成され、該溝部/17には第4図に示すよ
うに、例えば2藺(2個′Cなく、1個若しくは3個以
上でも良い。)の弧状の板ばね48.48が収容されて
いる。これら根ばね48.48は溝部47内に設けた突
j4にて周方向への移動が規制されている。
これら板ばね48.48は常時本体部31外周の径にり
小さい曲率半径となる付勢力を有するように形成されて
いて、溝部47に収容されると、弧状の両端部側は溝部
47内に収容され、弧状の中央の一部が半径方向外側に
突出し、連結部材/I5内周に形成した四部を押圧し、
連結部材45が挿入部7の軸方向に移動しないように環
状部材41に固定されるように構成されている。一方、
連結部材45にJ3ける上記板ぼt248.48が突出
する部分の外周には孔49.49がそれぞれ形成されて
いて、該孔49.719外側からビン等で板(、fね4
8.48を内側方向に押圧するど、連結部材45を矢符
[3と逆方向となる前方に移動することにより、凹凸に
にる嵌合が外れ、環状部材41どの係合を解くことがで
きるように構成されている。
このように複数(多数の方が望ましい)の凹凸による係
合手段によって例えば凹凸部42と係合部44間に(周
方向に対する)ずれがあってもねじる等周方向の位置合
わぜを殆んど必廿とUず、着脱自在に係合できるように
形成しである。従って保守及び修理が容易にできると共
に、ねじを用いる場合にお()る脱落の危険性もないと
いう利点を右りる。
」−記連結部祠/I5の前端外周は切欠かれて肉薄の内
管部51が形成されている。
上記[」全部材40の後端側の場合のように、内管部5
1と外管52とで湾曲部12外周を被覆りるゴム等で形
成されたデユープ部材33をざらに被覆りる保8用網管
53の後端部を圧迫挟持して固定している。
つまり、この場合にも外管52は形状記憶合金で形成さ
れ、加熱手段で加熱りることによって、収縮して網管5
3の後端外周面を半径方向内側にIfll D−して、
内管部′J1側に押しつけ、網管53の後端を圧迫挟)
、ンして固定している。
上記内覧・部51の内径t、玉、その内側で固定された
網管28後端部外径よりわずかに大きく形成して隙間が
設iJ又あるの′C1前記板ばね48.48を内側に押
圧して連結部月45を矢符Bと逆の前方に移動でき、ス
プライン等による係合を解くことができるように構成し
である。
ところで、上記網管53の前端ム、内管部54と外管5
5とで圧迫挟持して固定されている。
つまり外管554よ形状記憶合金で形成されてJ5す、
加熱することによって、収縮して網管53の1■喘を、
内管部54に押しく」t:Iるように圧迫挟)1して固
定している。
上記内管部54の前端側は、固定部材56に連設されて
いる。この固定部材56の前端内周面(、:は半径方向
内側に突出する突部が設けられており、先端部4415
外周に形成した文部に当接しく後方への移動が規制され
るようにしである。
上記固定部材56に隣接する先端部材15外周には1i
ri端側外周に雄ねじを形成し、(ν端側外周にローレ
ットを設けた固定リング57が外嵌され、該固定リング
57の前端面は先端部材15外因に形成した凹部に着脱
自在となる(周方向に)切り欠き部を設けて嵌装したリ
ング58に当接して汰()止め及び位置の規制がされて
いる。この固定リング57は、イの雄ねじに先端部11
萌※v1:側を覆う筒状のカバ一部材59後端内 じを螺合さUることにより筒状のカバ一部材59を取り
イ・jけたり、螺合を解くことにより取り外しができる
ように構成されている。
尚、−1−置部状のカバ一部材59にJ3ける観察用の
対物窓部、!ザ、(明窓部等に対向りる部分は、それぞ
れ間[1づるように形成しである。
上述のように筒状のカバ一部材5つを敗り外し、さらに
リング58を取り除くと、固定リング57を取り外すこ
とが可能となる。しかして前述における凹凸による係合
手段を解除すれば、湾曲部12外周を保護づる外被、つ
まり前端には固定部材56が取イ・4けられ、後端には
連結部月45が数例けられた保護用網管53を矢符Bと
逆方向に移動して取り外1ことができるので、該網管5
 3又はその後方部、つまり軟性部14側外被を取り替
えることができるように形成しである。従って湾曲部1
2若しくは軟性部14を覆う外被が破1(1シてもその
部分のみを取り替えることができる。
尚、軟性部14を覆う網管37の後端し形状記憶合金で
形成した外管にあって、圧迫挟持して固定されている(
図示略)、。
ところで、湾曲部12を覆う網管53と軟性部14を覆
う網管37とをそれぞれBi性が異るJ:うに形成する
ことができる。
例えば湾曲部12を覆う網管5)3の素線の径を小さく
、つまり細くすることにより可撓性が良好で湾曲し易く
形成し、一方軟性部14側においては素線の径を太くし
たり〃ざを大きくしたりして耐久性を大きく丈ろことが
でさるように形成されている。
上記保護用網管53.37のみならず、内側のチコーブ
部材33、可撓管35につい−(も材質、厚さを5°2
ろようにすれば、同様な特性を有するように形成するこ
とb T:さるし、さらに内側の網管28.34につい
ても同様である。
このように構成された実施例によれば、湾曲部12と軟
性部14とを網管53,37で覆って、これら湾曲部1
2及び軟性部14を保護している。
しかして、これらwI管53.37の各端部は形状記憶
合金を用いて形成した外管39,52.55等で圧迫挟
持して固定されている。この圧迫挟持による固定手段は
、外管39,52.55等をドライ\7等で単に加熱す
ることによって、外管39゜52、5b’fを収縮させ
ることができ、この収縮によって網管53,37の各端
部を固定できる。
従って、湾曲部12及び軟性部14を保護する網管53
,37の端部を極めて簡単に固定できる。
又、特殊な器具とか治具を必要としないので、場所に制
約されることがないし、Iajい時間C゛固定完了でき
る。
又、湾曲部12を覆う網管53と軟fr部1t1を覆う
網管37とを分離形成しであるので、第1実施例の挿入
部7を配管とか1ンジン内部にlil’i l’B’2
 した場合、湾曲部12の外被部9名しく(,1軟性部
14の外被部分がlrJ (D、した場合には損傷した
側の外被部分を取り苔えることかでさ、blj入部7の
外被全体を取り替える場合よりし効率的[]つ経δ的警
こ修理−りることができる。又、湾曲部12側と軟性部
14側とに分割することにより、湾曲部12側の外被を
湾曲し易い軟性(可撓性)にl:<むようiこ形成させ
て、一方軟性部14側は可1尭性を(¥/少)1A牲に
して外力に対と強く耐久性のあるしのに形成することも
でさ、条件の異るニーズにしり・1応できる。
第6図は本発明の第2実施例における主要部を示り。
この第2実施例の工業用内視鏡においては、軟性部の外
被としての網管37の前端を固定1Jる手段として管状
の外管39でなく、コイル状の外管(コイル部材)61
が用いである。
このコイル部L461も形状記憶合金で形成されており
、第7図に示すJ:うにドライヤ等の加熱手段で加熱さ
れると、収縮して第6図に示すように、網管37の前端
外周を半径方向内側に押し付け、網管37の前端を圧迫
挟持してβ1定りることができる。
その他は上記第1実施例と同様である。尚、第2実施例
にJ)iりる固定−r段を湾曲部12を覆う網管53の
館ぐ^あるいは接喘の固定に用いることも一〇さる。
第2実施例の作用効果(よ上記第1実施例とほぼ同様の
ものになる。
第8図は本発明の第3実施例にJ3ける軟性部を覆う網
管37の前値:側の固定部分を示す。
口金部4471の(受部側外周を切欠いた内管部72は
、長子方向に関して鋸歯状の凹凸面73に成形してコイ
ル部材74にJ、る固定をより確実にしている。
第9図は本発明の第4実施例にJ3ける軟性部を覆う網
管37の前端側の固定部分を示す。
この実施例で1は口金部材81の後部側の内管部82を
(第3実施例の場合における!Ii歯状の凹凸でなく)
段差状の凹凸面83となるように成形してあり、その外
周面を形状記憶合金で形成したコイル部材84でh−迫
挾持している。この作用効果は上記第3実施例どほぼ同
様のしのとなる。
第10図は本発明の第5実施例にa3ける軟性部を覆う
網管37の前端側の固定部分を示J。
この実施例では網管37の前端の内周側に形状記憶合金
で形成したコイル部上づ91を嵌菰しである。又、口金
部材92の薄肉の外’+jr部93で網管37の前)λ
外周面を覆うようにしている。しかして、ドライヤ40
等の加熱手段で、網管37の前9g (’J近を加熱づ
ることによって、形状記憶合金で形成されたコイル部材
91を伸長させることによって、網管37を外管部93
側にJE圧迫挟持て固定するものである。
上記第2ないし第5実施例でtよ軟性部14を覆う網管
37の114喘の固定手段について説明しであるがその
後端の固定手段にも利用できるし、湾曲部12を覆う網
T553の前端又は後端の固定手段にも利用できる。
又、m管は、軟性部14と湾曲部12とで分離して固定
される場合に限定されるものではない。
第11図及び第12図は本発明の第6実施例における網
管37の前端の固定部分を示す。
この実施例では口金部44101の後端側の内管部10
2外周面に網管37の前端が外嵌される。。
この網管37の外周には第12図に示すようにCリング
状に切欠き103Aを設けた外管103が遊嵌され、こ
の遊嵌された外管103と網管37との間の空隙部には
例えば管状(管を分割した形状でも良い。)の半田10
4が介装しである。しかして、網管37の前端を固定す
る場合には上記外管103の外周面に形状配憶合金で形
成されたコイル部材105を外嵌し、このコイル部材1
05に半田ごて等を当てて加熱する。このコイル部材1
05は加熱により収縮する方向に相転移する形状記憶合
金を用いているため、内側の(切欠き103Aを備えた
)外管103は半径方向内側に押し付()られ、網管3
7を内管部102と−Q圧迫する。又、加熱によって半
田104は溶Gノで、網管37に浸み込む等して、網管
37を内管部102と外管103とで圧迫挟持した状態
で固定する。
加熱した復半田ごて等による加熱を止め、半田が固化す
る温度以下にさがると、コイル部材105は低温相側に
相転移して(伸長した)元の状態にもどる熱的に可逆性
を有する形状記憶合金を用いることにより、このコイル
部材105は簡単に取り外すことができる。
第13図は本発明の第7実施例における主要部を示す。
この実施例は、上記第11図における外管103の代り
にコイル部材107が用いてあり、その作用効果は上記
第6実施例とほぼ同様のものとなる。
上記第6及び第7実施例の場合にも、固定手段として繰
り返し使用できる形状記憶合金で形成されたコイル部U
105を用い、加熱Jることによって、半田104を溶
かし、網管37の端部を簡単に固定できる。
尚、上記半田に限らず、エポキシ樹脂等の接着剤等を用
いて接着しても良い。この場合には加熱する直前に接着
剤を充1tTt−すれば良い。
又、コイル部材105でなく、上記第11図に、  示
す外管103のように切欠きを設番ブだチューブ状に形
状記憶合金を成形したものでも良い。
尚、挿入部に着脱できる口金部材等に、網等で形成した
外被を固定するしのに限らず、挿入部に直接固定しても
良い。
[発明の効果1 以上述べたように本発明によれば形状記憶合金を用いて
網管で形成された外被の固定部材を形成しであるので、
特別な器具とか場所に制約されることなく外被を簡単且
つ短時間に固定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例にJ3ける網管の固定部分周辺を示す断
面図、第2図は第1実施例の全体を示す斜視図、第3図
は第1実施例における挿入部を示寸断面図、第4図は第
3図にJ3ける八−へ′線断面図、第5図は外管を収縮
させて圧迫挟持するために加熱する様子を示す説明図、
第6図は本発明の第2実施例における網管の固定部分を
示す断面図、第7図は第2実施例においてコイル部材を
加熱している様子を示す説明図、第8図は本発明の第3
実施例における網管の固定部分を示7i断面図、第9図
は本発明の第4実施例における網管の固定部分を示す断
面図、第10図は本発明の第5実施例における網管の固
定部分を示t fti面図、第11図は本発明の第6実
施例における網管の固定部分を示す断面図、第12図は
第11図のC−C′線断面図、第13図は本発明の第7
実施例における網管の固定部分を示す断面図、第14図
は従来例にお【)る網管の固定部分を示す断面図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属等の細線を編組した可撓性のチューブで形成さ
    れた外被によつて挿入部を被覆した工業用内視鏡におい
    て、前記外被の固定部材を形状記憶合金を用いて形成し
    たことを特徴とする工業用内視鏡。 2、前記固定部材は環状又はコイル形状であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の工業用内視鏡。
JP15999986A 1986-07-07 1986-07-07 工業用内視鏡 Pending JPS6315210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15999986A JPS6315210A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 工業用内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15999986A JPS6315210A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 工業用内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315210A true JPS6315210A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15705786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15999986A Pending JPS6315210A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 工業用内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315210A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349225U (ja) * 1989-09-21 1991-05-14
JPH0441328A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Honda Motor Co Ltd ローラコンベア間の被搬送物移載装置
JP2006223379A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Olympus Corp 内視鏡装置及びその製造方法
JP2008040001A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Olympus Corp 内視鏡用ガイドチューブ及び内視鏡装置、並びにチューブ曲げ加工装置
JP2009153714A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349225U (ja) * 1989-09-21 1991-05-14
JPH0441328A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Honda Motor Co Ltd ローラコンベア間の被搬送物移載装置
JP2006223379A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Olympus Corp 内視鏡装置及びその製造方法
JP2008040001A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Olympus Corp 内視鏡用ガイドチューブ及び内視鏡装置、並びにチューブ曲げ加工装置
JP2009153714A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721882B2 (ja) 内視鏡の挿入部
US4881810A (en) Endoscope with a removable cover member
US4807598A (en) Endoscope having fixing and expanding members
JPS6150545A (ja) エンドスコ−プ
US4770443A (en) Inserted part of an industrial endoscope
JPH0340241Y2 (ja)
JPS6315210A (ja) 工業用内視鏡
JPH0561605B2 (ja)
JP2539887B2 (ja) 根管内視鏡
JPS59228620A (ja) 内視鏡の湾曲部
JPH0563774B2 (ja)
JPH03184011A (ja) 工業用内視鏡の挿入部保護チューブ
JPH0713087A (ja) 硬性内視鏡装置
JPH0142086Y2 (ja)
JPS5926717A (ja) 工業用内視鏡の插入部
JPH0142087Y2 (ja)
JPH03193022A (ja) 内視鏡用シース
JPS6348241Y2 (ja)
JPH0541681Y2 (ja)
JPH0532818Y2 (ja)
JP3435215B2 (ja) 硬性内視鏡
JP3903737B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2003180622A (ja) 内視鏡
JPH0143684Y2 (ja)
JPS63270022A (ja) 強磁場内用内視鏡