JPH03183605A - リン酸四カルシウムの製造方法 - Google Patents

リン酸四カルシウムの製造方法

Info

Publication number
JPH03183605A
JPH03183605A JP1319176A JP31917689A JPH03183605A JP H03183605 A JPH03183605 A JP H03183605A JP 1319176 A JP1319176 A JP 1319176A JP 31917689 A JP31917689 A JP 31917689A JP H03183605 A JPH03183605 A JP H03183605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
mixing
pulverizing
pulverization
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1319176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584877B2 (ja
Inventor
Yoshiko Suwa
諏訪 佳子
Takehisa Fukui
武久 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYORITSU YOGYO GENRYO KK
Original Assignee
KYORITSU YOGYO GENRYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYORITSU YOGYO GENRYO KK filed Critical KYORITSU YOGYO GENRYO KK
Priority to JP1319176A priority Critical patent/JP2584877B2/ja
Publication of JPH03183605A publication Critical patent/JPH03183605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584877B2 publication Critical patent/JP2584877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、リン酸四カルシウムの改善された製造方法に
係り、特に、リン酸四カルシウム(TeCP )  :
 Ca 4(P 04)20を、比較的簡単に、しかも
多量に製造することの出来る方法に関するものである。
(背景技術) 近年、オルトリン酸カルシウム系化合物は、その単独若
しくは適当な組合せを用いることによって、水中または
水溶液中で水和反応により定結硬化し、最終的には、よ
り安定なアパタイトに転化するものであるところから、
それらを歯科用セメント材や骨結合材として用いれば、
組織を傷付けることなく、自己歯または自己骨に転化す
る特徴があり、注目を受けている。なかでも、TeCP
をベースとするリン酸カルシウム系セメントは、TeC
Pと他のリン酸カルシウム化合物とによって、pHの急
激な変化等を抑えて、組織に刺激を与えることなく、最
終的には、歯と同しアパタイトに転化するという点にお
いて、これまで歯科用セメントとして用いられてきたセ
メント類とは木質的に異なる特徴を有している。
ところで、この有用なTeCPの合成に関しては、これ
までに、若干の文献や特許(特開昭61270249号
公報、特開昭62−275007号公報、特開平1−9
6006号公報等)が見い出されるが、基本的には、他
のリン酸カルシウム化合物とは異なり、その合成は、そ
れ程簡単ではなく、機械的摩砕と高温下での長時間若し
くは繰返し加熱を必要とするように思われ、従って多量
生産が難しいものであった。
例えば、公知の合成法の一つによれば、リン酸水素カル
シウム:CaHPO4若しくはその二水和物:CaHP
On・2H20またはピロリン酸カルシウム:Ca2P
2O?と炭酸カルシウム:CaC0,を、Ca/P(モ
ル)比が2となるように秤量し、ライカイ機等で乾式粉
砕混合した後、得られた混合物を白金るつぼを用いて1
500 ’Cで焼I戊せしめ、その際、2〜3回炉から
取り出して粉砕を行ない、合計24時間の焼成を行な・
うことによって、目的とするTeCPを得ているのであ
る。
しかしながら、このような合成法では、ライカイ機等で
の長時間粉砕や白金るつぼの使用、焼成途中での粉砕の
必要性等、非常に手間のかかる合成法となり、大量生産
には向かず、また焼成途中での粉砕を行なわなければ、
単一相のTeCPが得られ難い等の問題を内在するもの
であった。
(解決課題) ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にして為さ
れたものであって、その課題とするところは、大量に均
一なTeCPの製造を工業的に可能ならしめる手法を提
供することにあり、またアパタイト(HAP): Ca
5(PO4)3OHや酸化カルシウム:CaOの生成を
抑制して、TeCP単一相を得ることの出来る製造手法
を提供することにある。
(解決手段) そして、本発明は、かかる課題解決のために、リン酸水
素カルシウム若しくはその三水和物またはピロリン酸カ
ルシウムと炭酸カルシウムとを、カルシウムとリンのモ
ル比が2となるように配合して、水を混合媒体とする湿
式粉砕混合を行なった後、得られた混合粉末を焼成する
ことを特徴とするリン酸化カルシウムの製造方法を、そ
の要旨とするものである。
また、かかる本発明に従うTeCPの製造方法において
、湿式粉砕混合操作は、粉砕タンク内に多数の粉砕ボー
ルを収容し、それら粉砕ボールを撹拌手段にて強制的に
機械的に撹拌せしめることにより、原料スラリー〇該粉
砕ボールによる撹拌粉砕を行なうようにした粉砕機を用
いて、実施されることが望ましく、このような湿式媒体
撹拌粉砕手法の採用によって、リン酸水素カルシウム若
しくはその三水和物またはピロリン酸カルシウムと炭酸
カルシウムとのメカノケミカル的な粉砕混合が実現され
、以て混合時間の短縮が図られ得ることは勿論、生成物
(TeCP)中のCa / P組成比が容易に2.0に
維持され得、単一相のTeCPを有利に得ることが出来
るのである。
(具体的構成) ところで、かかる本発明に用いられるTeCP製造原料
は、従来と同様に、(A)リン酸水素カルシウム:Ca
HPO4若しくはその二水和物:Ca HFO2・2H
20またはピロリン酸カルシウム:Ca2P2O,と、
(B)炭酸カルシウム:CaC0:+との組合せであり
、そしてそれらA成分及びB成分が、粉末形態において
、カルシウム(Ca)とリン(P)のモル比が2となる
ように秤量、配合せしめられることとなる。
本発明は、このようなA成分とB成分とからなる原料配
合物を、従来の如く乾式粉砕混合するものではなく、水
を混合媒体とする湿式粉砕混合、換言すれば原料粉末を
、水性スラリー状態において粉砕しつつ、混合せしめる
手法を適用して、均一な混合を図り、原料成分間の反応
をメカノケミカル的に進行せしめるものである。
このような本発明に従う湿式粉砕混合は、公知の各種の
粉砕機を用いて実施され得、例えばボールミルや振動ミ
ルを用いることが可能であるが、特に本発明にあっては
、湿式媒体撹拌粉砕方式の粉砕機が有利に用いられる。
この湿式媒体撹拌粉砕方式の粉砕機は、例えば、第1図
や第2図に示されるように、粉砕タンク2内に多数の粉
砕ボール(粉砕メディア)4を収容し、そして該粉砕タ
ンク2内に原料スラリー6を供給した状態下において、
それら粉砕ボール4を適当な撹拌手段8にて強制的に機
械的に撹拌せしめることにより、原料スラリー6に該粉
砕ボール4による撹拌粉砕作用を施し、以て均一な混合
を達成する構造のものである。要するに、粉砕タンク2
内に収容された粉砕ボール4が、撹拌手段8に設けられ
たアーム10やビン12の回転によって撹拌流動せしめ
られることにより、それら粉砕ボール4,4間において
、原料スラリー6が微細に粉砕せしめられつつ混合され
るようになるのである。なお、その際、原料スラリー6
は、必要に応して、ポンプ等の循環機構によって循環せ
しめられ得る他、例示の如きハツチ式の他に、連続的な
粉砕混合を行なう連続式の処理も適宜に採用され得るも
のである。
そして、このような湿式媒体撹拌粉砕方式の粉砕機を用
いて、原料スラリーの粉砕混合を行なうことにより、混
合時間が著しく短縮され得、また粉砕メディア、粉砕容
器からの不純物の混入が効果的に抑制され得て、TeC
P中のCa 、/ P組成比が2.0に有利に保たれ得
るのであり、生体用セメント原料として良好なTeCP
を得ることが出来るのである。
なお、本発明に従う湿式粉砕混合操作は、一般に、5〜
15%程度のスラリー濃度の原料スラリーに対して実施
されるものであり、また粉砕温度は、通常、20゛C〜
80°C程度、好ましくは40°C〜60’C程度とさ
れることとなる。更に、粉砕時間としては、用いられる
粉砕機の種類に応じて、均一な混合を達成するに充分な
時間が適宜に決定されるものであって、例えば、前述の
如き湿式媒体撹拌粉砕方式の粉砕機を用いた場合にあっ
ては、1時間〜数時間程度とされ、またボールミルを用
いた場合には、10時間以上の粉砕時間が採用されるこ
ととなる。
そして、このような湿式粉砕混合操作の施された原料ス
ラリーは、その後、濾過等の適当な固液分離操作によっ
て固形分(混合粉末)が取り出され、更にそれが乾燥せ
しめられ、更に必要に応して解砕された後、TeCPを
得るべく焼成に付されることとなるが、本発明に従って
得られる原料混合物は、原料A、B成分間の反応が効果
的に進行せしめられているところから、従来の如き焼成
途中の粉砕の必要がなく、それによって、焼成時間の短
縮や粉砕の手間が省略される等の特徴を発揮するもので
ある。また、その焼成に際しては、白金るつぼ等の高価
な焼成容器は必要でなく、セラミックス製の焼成容器で
充分である。
なお、焼成は、TeCPの融点よりも低い温度下におい
て、従来と同様にして行なわれるものであるが、一般に
、1300°C〜1550″Cの温度で5〜20時間行
なわれることが望ましい。
(実施例) 以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本発明を更に
具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのよ
うな実施例の記載によって、何等の制約をも受けるもの
でないことは、言うまでもないところである。
また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には上記
の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限り
において、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正
、改良等を加え得るものであることが、理解されるべき
である。
なお、以下の実施例中の部及び百分率は、特に断わりの
ない限り、何れも、重量基準によって示されるものであ
る。
実施例 1 リン酸水素カルシウム三水和物粉末(市販品)の172
.09部と炭酸カルシウム粉末(市販品)の100.0
9部に水を加え、12%の水性スラリーとし、これを、
湿式媒体撹拌粉砕機により、3時間湿式粉砕混合せしめ
た。なお、湿式媒体撹拌粉砕機としては、第2図の如き
構造の粉砕機(ホソカワ邑クロン株式会社製アクアマイ
ザー)を用い、また粉砕ボールとしてはジルコニアボー
ルを用いた。次いで、この湿式粉砕混合の施された水性
スラリーから、濾過によって、混合粉末を取り出し、8
0°Cで乾燥した後、1350°C〜1550°Cの温
度と5〜20時間の各種条件下で焼成することにより、
目的とするTeCPを合成した。
かくして得られた各種のTeCPについて、粉末X線回
折同定(XRD)及び生成T e CP中のCa / 
P組成比分析を行ない、その結果を、下記第1表にまと
めて示した。
実施例 2 市販のリン酸水素カルシウム三水和物を400°Cの温
度で熱処理して、脱水することにより青られたピロリン
酸カルシウム粉末の127.05部と、炭酸カルシウム
粉末の100.09部とに、水を加え、12%の水性ス
ラリーとし、実施例1と同様な湿式媒体撹拌粉砕機にて
、3時間湿式粉砕混合を行なった。その後、得られた水
性スラリーを濾過して、混合粉末を取り出し、80’C
で乾燥した後、1550°Cで10時間焼成することに
よって、目的とするTeCPを得た。この得られたTe
CPの粉末X線回折同定結果及びCa / P組成比分
析結果を、下記第1表に示す。
実施例 3 リン酸水素カルシウム三水和物粉末の105.36部と
炭酸カルシウム粉末の60.66部に水を加え、12%
の水性スラリーとし、次いでこの水性スラリーを湿式ボ
ールミルにて24時間湿式粉砕混合せしめた。そして、
得られた水性スラリーを濾過して混合粉末を取り出し、
80°Cで乾燥した後、1550 ’Cで10時間焼成
することにより、目的とするTe CPを得た。
かくして得られたTeCPは、下記第1表の結果から明
らかなように、XRDにより単一相であることを認めた
が、粉砕メディア、容器から混入したと考えられる不純
物により、Ca / P組成化が2.0から少々ずれて
しまうものであった。
実施例 4 リン酸水素カルシウム三水和物粉末の105..36部
と炭酸カルシウム粉末の60.66部に水を加え、12
%の水性スラリーとし、これを、温式振動ミルにより、
3時間湿式粉砕混合せしめた。その後・得られた水性ス
ラリーを濾過して混合粉末を取り出し、80°Cで乾燥
した後、1550″Cで10時間焼成することにより、
目的とするTeCPを得た。
この得られたTeCPは、XRDにより単一相を呈する
ことが認められたが、Ca / P組成比において2.
0からずれ、粉砕メディアや容器から不純物がl凡人し
ていることを認めた。
比較例 1 リン酸水素カルシウム三水和物粉末の35.12部と炭
酸カルシウム粉末の20.22部とを、ライカイ機を用
いて、8時間乾式粉砕混合した。次いで、この得られた
混合粉末を1550°Cで20時間焼成した結果、下記
第1表に示される如く、アパタイト(HAp)や酸化カ
ルシウム(Cab)の共存するTeCPとなり、単一相
のTeCPを得ることが出来なかった。
比較例 2 リン酸水素カルシウム三水和物を400 ’Cの熱処理
により脱水して得られたピロリン酸カルシウム粉末の2
7.96部と炭酸力ルシウl、粉末の22、03部を、
ライカイ機を用いて、6時間乾式粉砕混合せしめた。次
いで、この得られた混合粉末を1550°Cで20時間
焼成することにより、下記第1表に示される如き、アパ
タイトや酸化カルシウムの共存するTeCPを得た。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明手法によれば、
アパタイトやCaOの生成が抑制されて、’1” e 
CP単一相が有利に実現されるのであり、また大量に均
一なTeCPの製造が工業的に可能となったのである。
しかも、焼成途中において原料粉末の粉砕の必要がなく
、それ故に焼成時間の短縮、更には粉砕の手間を省略す
ることが出来る等の特徴を発揮するものである。
また、本発明において、湿式粉砕混合に湿式媒体撹拌粉
砕方式の粉砕機を用いれば、混合時間が著しく短縮され
、更に粉砕メディアや容器からの不純物の混入が効果的
に抑制され得て、Ca / P組成比を2.0に良好に
保持することが出来、生体用セメント原料として良好な
T e CPを右利に得ることが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ、本発明において好適に
用いられる湿式媒体撹拌粉砕機の異なる例を示す説明図
である。 2:粉砕タンク 6:原料スラリー 10:撹拌アーム 4:粉砕ボール 8:撹拌手段 12;撹拌ピン 出1頭人 共立窯業原料株式会社 第1 図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リン酸水素カルシウム若しくはその二水和物また
    はピロリン酸カルシウムと炭酸カルシウムとを、カルシ
    ウムとリンのモル比が2となるように配合して、水を混
    合媒体とする湿式粉砕混合を行なった後、得られた混合
    粉末を焼成することを特徴とするリン酸四カルシウムの
    製造方法。
  2. (2)前記湿式粉砕混合が、粉砕タンク内に多数の粉砕
    ボールを収容し、それら粉砕ボールを撹拌手段にて強制
    的に撹拌せしめることにより、原料スラリーの該粉砕ボ
    ールによる撹拌粉砕を行なう粉砕機を用いて実施される
    請求項(1)記載の製造方法。
JP1319176A 1989-12-08 1989-12-08 リン酸四カルシウムの製造方法 Expired - Lifetime JP2584877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319176A JP2584877B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 リン酸四カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319176A JP2584877B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 リン酸四カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03183605A true JPH03183605A (ja) 1991-08-09
JP2584877B2 JP2584877B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=18107269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319176A Expired - Lifetime JP2584877B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 リン酸四カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584877B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325992B1 (en) 1993-03-12 2001-12-04 American Dental Association Health Foundation Calcium phosphate hydroxyapatite precursor and methods for making and using the same
US7294187B2 (en) 2001-01-24 2007-11-13 Ada Foundation Rapid-hardening calcium phosphate cement compositions
US8282396B2 (en) 2001-01-24 2012-10-09 Ada Foundation Calcium-containing restoration materials
CN110479465A (zh) * 2019-08-28 2019-11-22 刘金江 一种碳酸钙制备原料自动化研磨系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100006A (ja) * 1986-10-13 1988-05-02 Norio Shimizu 燐酸カルシウムの製造方法および燐酸カルシウムの複合体
JPH0196006A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Kotegawa Sangyo Kk リン酸四カルシウムの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100006A (ja) * 1986-10-13 1988-05-02 Norio Shimizu 燐酸カルシウムの製造方法および燐酸カルシウムの複合体
JPH0196006A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Kotegawa Sangyo Kk リン酸四カルシウムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325992B1 (en) 1993-03-12 2001-12-04 American Dental Association Health Foundation Calcium phosphate hydroxyapatite precursor and methods for making and using the same
US7294187B2 (en) 2001-01-24 2007-11-13 Ada Foundation Rapid-hardening calcium phosphate cement compositions
US8282396B2 (en) 2001-01-24 2012-10-09 Ada Foundation Calcium-containing restoration materials
CN110479465A (zh) * 2019-08-28 2019-11-22 刘金江 一种碳酸钙制备原料自动化研磨系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584877B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI732944B (zh) 含氧化鎂之尖晶石粉末及其製造方法
JPH09506588A (ja) 反応性りん酸三カルシウム組成物および使用
JPH07330340A (ja) タングステン酸金属、それらの製造方法およびそれらの使用
JPS6287406A (ja) β−リン酸三カルシウムの製造方法
KR101794808B1 (ko) 용융물이 갖는 표면장력을 이용한 유골결정체 제조방법
CN101264871A (zh) 用天然骨粉制备磷酸四钙的方法
CN107963884A (zh) 一种采用合成骨炭制作骨质瓷的生产方法
WO2000058210A1 (fr) Procede de production de poudre de phosphate de calcium
Spearing et al. Zircon synthesis via sintering of milled SiO2 and ZrO2
JP2004026648A (ja) α−およびβ−リン酸三カルシウム粉末の製造方法
JPH03183605A (ja) リン酸四カルシウムの製造方法
CN108358183A (zh) 制备磷酸四钙的方法
JP2535424B2 (ja) リン酸四カルシウムの製造法
Mohammad et al. Characterization of calcium phosphate bioceramic from Paphia undulata shells
JP5458369B2 (ja) ナトリウム含有リン酸カルシウム組成物の製造方法
JPS63239104A (ja) β相含有窒化ケイ素微粉末の製造方法
JP3371539B2 (ja) 第4リン酸カルシウムの大量湿式製造方法
JP2004137115A (ja) カルシウム変性チタン酸バリウム粉末の製造方法、及びカルシウム変性チタン酸バリウム粉末
CN102530903A (zh) 一种纳米级磷酸三钙-羟基磷灰石复合材料的制备方法
JP2002058735A (ja) 顆粒状骨補填材
US213459A (en) slices
JPH01234346A (ja) 歯科用セメントの製造方法
JPH06329405A (ja) 第4リン酸カルシウムの製造方法
JP2004231483A (ja) ムライトウィスカーの製造方法
Cheng Slip casting derived α-TCP/HA biphasic ceramics

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14