JPH03181839A - Fe―Znめっき中のFe濃度測定方法および装置 - Google Patents

Fe―Znめっき中のFe濃度測定方法および装置

Info

Publication number
JPH03181839A
JPH03181839A JP1320581A JP32058189A JPH03181839A JP H03181839 A JPH03181839 A JP H03181839A JP 1320581 A JP1320581 A JP 1320581A JP 32058189 A JP32058189 A JP 32058189A JP H03181839 A JPH03181839 A JP H03181839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
electrons
electromagnetic waves
measured
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1320581A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Kitano
北野 葉子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1320581A priority Critical patent/JPH03181839A/ja
Publication of JPH03181839A publication Critical patent/JPH03181839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、Fe −Znめっき中のFe11度測定方法
および装置に関する。
〈従来の技術およびその課題〉 防錆性にすぐれた合金化溶融Znめっき上にさらにFe
 −Znめっきを施したいわゆる複合めっき鋼板は、冷
延鋼板と同等の塗装性や密着性を有しているが、その品
質管理の一貫としてめっき中戒分の測定が不可欠である
このようなめっき中戚分の測定方法としては、以下の如
き方法が用いられるのが一般的である。
すなわち、その第1としては蛍光Xl1ll法であり、
例えば特開昭55−24680号公報に開示されている
ように、角度を変えた2つの入射XvAから発生する目
的元素の各蛍光X線強度を測定して、上層の付着量およ
び濃度について連立方程式を立てて求める方法がある。
しかしこの方法では、蛍光X線の脱出深さは30μ鋼は
どあって通常のめっき厚みより深く、下層に含まれる成
分の蛍光X線も取り込むことになる。
したがって、下層が合金化溶融Znのように上層と同じ
Zn、 Fe成分で構成される場合は、下層からの蛍光
X線強度を何らかの方法で除去する必要がある。これは
、厚みの均一な?1層めっきなら可能であるが、めっき
厚みや組成にむらがあれば適用ができなくなるという欠
点を有している。
つぎに、第2の方法はX線回折法であり、例えば特開昭
60−58537号公報に開示されているように、2つ
以上の結晶の特定回折面から回折強度を測定して強度比
からめっきの成分を求める方法である。しかし、この方
法には、結晶の配向性が変われば適用できなくなるとい
う欠点がある。すなわち、注目する回折強度は結晶の配
向性によって大幅に変化するが、配向性は操業条件によ
って容易に変わり得るからである。
さらに、第3の方法として電解法やグロー放電分光法が
あるが、これらはめっき層をはく離またはスパッタして
測定するために、非破壊測定ができないという欠点があ
る。
さらにまた、上記した方法とは別個に、文献「オーダー
・デスオーダー、マグネテインク ィンクラクションズ
 アンド コロ−シラン ビへビア イン ステイブル
 アンド メタスティブルFe−Znアロイ(ODHR
−DESORDI!R,MAGNETICINTE−R
AC丁1ONS  ANI)C,0RRO51ON  
BftllAVIO+?  IN  5YABLEAN
D  ME丁ASTAnLE  Fe−Zn  ALL
OYS  ;Journal  of  Apptie
d Physic  ; 49(3L March 1
97B) Jには、FeZnめっきにγ線を照射し、メ
スバウアー分光スペクトルをとると、Zn濃度によって
内部磁場の大きさやアイソマーシフトによるピークシフ
トやピーク幅の広がりのあることが報告されているが、
解析と測定に時間がかかるという問題があるため、今日
までFe −Znめっき中のFe574度の測定に利用
されたことはないのである。 本発明は、上記のような
Ll!題を解決すべくしてなされたものであって、厚み
むらや表面粗度、下層の組成あるいはめっき相の結晶配
向性に影響されることなく、簡便にFeZnめっき層の
Fe574度を測定する方法および装置を提供すること
を目的とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、Fe−Znめっき中のFe濃度を測定するに
際し、被測定試料にγ線を照射してメスバウアー効果に
よって放出される電子もしくはTl 磁波を波高分析し
た後に、前記電子もしくは電磁波の強度スペクトルのう
ちの特定ピークのスペクトルを選別して測定する工程と
、標準試料にγ線を照射してメスバウアー効果によって
放出される電子もしくは電磁波を波高分析した後に、前
記電子もしくは電磁波の強度スペクトルのうちの特定ピ
ークのスペクトルを選別して測定する工程と、前記被測
定試料のスペクトルと前記標準試料のスペクトルとの差
からFe94度を求めることを特徴とするre−Znめ
っき中のFe濃度測定方法であり、また、Fe−Znめ
っき中のFee4度を測定する装置であって、駆動手段
に移動自在に支持される被測定試料にγ線を照射する第
1のγ線源と、前記駆動手段に移動自在に支持される標
準試料にγ線を照射する第2のγ!5i1!と、前記被
測定試料から放出される電子もしくは電磁波を検出する
第1の検出器と、前記標準試料から放出される電子もし
くは電磁波を検出する第2の検出器と、前記した駆動手
段および第1.2のγ線源、被測定試料、標準試料、第
1. 2の検出器を一体的に収納する放射線遮蔽体と、
前記第1の検出器で検出される電子もしくは電磁波の特
定ピークスペクトルを測定する第1の波高分析器と、前
記第2の検出器で検出される電子もしくは1を磁波の特
定ピークスペクトルを測定する第2の波高分析器と、該
第1の波高分析器からの特定ピークスペクトルと該第2
の波高分析器からの特定ピークスペクトルとを演算する
演算部とからなることを特徴とするFe −Znめっき
中のFe濃度測定装置である。
〈作 用〉 本発明によれば、メスバウアー効果を利用してかつ被測
定試料と標準試料から放出される電子もしくは電磁波の
特定のピークスペクトルを測定することにより、Fe1
1度を求めることができる。
〈実施例〉 以下に、本発明の実施例について、第1図を参照して詳
しく説明する。
図において、la、lbは、例えばstC,などのγ線
源であり、いずれもトランスデユーサなどの駆動手段2
によって移動自在に支持される。
3は、Fe−Znめっきされた被測定試料であり、第1
のγ線源1aによりγ線が照射される。
4は、標準試料であり、第2のrllit源1bにより
γ線が照射される。
5は、被測定試料3からメスバウアー効果で放出される
電子もしくは電磁波を検出する例えばシンチレーション
カウンタやガス封入管、ガスフロー型などの第1の検出
器である。
6は、標titg料4からメスバウアー効果で放出され
る電子もしくは電′磁波を検出する第2の検出器であり
、第1の検出器5と同し型式のものが用いられる。
7は、例えばrb含有物などで作られた放射線遮蔽体で
あり、第1.2のr&1lill!1 a、  1 b
および被測定試料3.標準試料4.第1.2の検出器5
゜6を一体的に収納して、外部にγ線が湘洩するのを防
御し、人体の安全を確保するavgを有する。
8は、第1の波高分析器であり、第1の検出器5で検出
された電子もしくは電磁波の波高分析した後に、γ線源
の走査に応じた電子もしくは電磁波の強度スペクトルの
うちの特定ピークスペクトルのみを選別する機能を有す
る。
9は、第2の検出器6で検出された電子もしくは[if
i波の特定ピークスペクトルのみを選別する第2の波高
分析器である。
10は演算部であり、第1の波高分析器8からの特定ピ
ークスペクトルと第2の波高分析器9からの特定ピーク
スペクトルとの差を計算して、Fe濃度に変換する機能
を有する。
このように構成されたFe濃度測定装置の動作について
、以下に説明する。
■ 予めFe濃度の既知な試料を用いてピーク差とFe
fI4度の相関関係をとり、較正萌線として演算部lO
にインプットしておく。
■ 被測定試料3および標準試料4を放射線遮蔽体7の
所定の位置にセットする。
■ 駆動手段2を作動させて、第1のrm源1aおよび
第2のrs*atbを同時に走査して、被測定試料3お
よび標準試料4にそれぞれ同時にγ線を照射する。
■ 被測定試料3と41準試料4から第1のγ線源1a
と第2のrMlmlbの走査に応して電子やX線、散乱
γ線などが放出されるので、その中から例えば内部転換
電子を第1の検出器5および第2の検出器6で検出する
ようにする。この内部転換電子は脱出深さがたかだか1
000入であるから、めっき厚さより充分に浅く、下層
の影響を取り除くことができるのである。
■ ついで、第1の波高分析器8および第2の波高分析
器9によって、第1の検出器5および第2の検出器6で
検出された電子もしくは電磁波の波高分析した後に、γ
線源の走査に応じた電子もしくは電磁波の強度スペクト
ルのうちからそのピークスペクトルの信号のみを選別し
て、演算部lOに送り込む。
■ 演算部IOでは、2つのピークスペクトルの差をM
FItして較正肋線を用いてFefi度に変換する。
なお、これら2つのピークスペクトルの差としては、例
えば内部磁場やアイソマーシフトの違いによるピークの
シフトやピーク幅、ピーク強度などがある。
このように、本実施例によれば、被測定試料3のピーク
スペクトルのみを第1の波高分析器8で選別して、一方
、標準試料4を同時に計数してそれらのピーク差で濃度
に変換することにより、測定と解析の迅速化、簡便化を
図ることができる。
また、被測定試料3を標準試料4と対比させることによ
り、濃度測定装置の日間変動による測定誤差をなくして
、高い閉度で測定し得るのである。
本発明を適用して、第1および第2の線源1a。
Ibとしてloom Ciの線源を用い、また第1およ
び第2の検出器5.6としてガスフロー型検出器を用い
て放出する電子を検知し、演算部10としてパソコンを
用いて演算させたところ、従来例では測定に40分を要
し、かつ大型計算機で数分の解析が必要であったものが
、測定時間約5分、演算時間数秒と約1/10で処理す
ることができた。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、γ線放射のメス
バウアー効果で発生ずる電子または電磁波のスペクトル
のピークの変化からFe1度を検知するようにしたので
、操業条件で変わる結晶配向性やめっき厚み変動、下層
の濃度変動による測定誤差を排除して、高い稍度でFe
 −Znめっきの濃度測定を実現することができる。
また、標t1&試料の同時測定を行うようにしたので、
測定や演算に要する時間が従来に比し約1/10と迅速
化が図られ、さらに、日間変動による測定誤差をm除し
て高い稍度での濃度測定が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を模式的に示す構成図であ
る。 la、lb・・・rm源、  2・・・駆動手段、  
3・・・被測定試料、  4・・・!l!準試料、  
5・・・第1の検出器。 6・・・第2の検出器。 7・・・放射線遮蔽 体。 8・・・第1の波高分析器。 9・・・第2の波 高分析器。 lO・・・演算部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Fe−Znめっき中のFe濃度を測定するに際し、
    被測定試料にγ線を照射してメスバウアー効果によって
    放出される電子もしくは電磁波を波高分析した後に、前
    記電子もしくは電磁波の強度スペクトルのうちの特定ピ
    ークのスペクトルを選別して測定する工程と、標準試料
    にγ線を照射してメスバウアー効果によって放出される
    電子もしくは電磁波を波高分析した後に、前記電子もし
    くは電磁波の強度スペクトルのうちの特定ピークのスペ
    クトルを選別して測定する工程と、前記被測定試料のス
    ペクトルと前記標準試料のスペクトルとの差からFe濃
    度を求めることを特徴とするFe−Znめっき中のFe
    濃度測定方法。 2、Fe−Znめっき中のFe濃度を測定する装置であ
    って、駆動手段に移動自在に支持される被測定試料にγ
    線を照射する第1のγ線源と、前記駆動手段に移動自在
    に支持される標準試料にγ線を照射する第2のγ線源と
    、前記被測定試料から放出される電子もしくは電磁波を
    検出する第1の検出器と、前記標準試料から放出される
    電子もしくは電磁波を検出する第2の検出器と、前記し
    た駆動手段および第1、2のγ線源、被測定試料、標準
    試料、第1、2の検出器を一体的に収納する放射線遮蔽
    体と、前記第1の検出器で検出される電子もしくは電磁
    波の特定ピークスペクトルを測定する第1の波高分析器
    と、前記第2の検出器で検出される電子もしくは電磁波
    の特定ピークスペクトルを測定する第2の波高分析器と
    、該第1の波高分析器からの特定ピークスペクトルと該
    第2の波高分析器からの特定ピークスペクトルとを演算
    する演算部とからなることを特徴とするFe−Znめっ
    き中のFe濃度測定装置。
JP1320581A 1989-12-12 1989-12-12 Fe―Znめっき中のFe濃度測定方法および装置 Pending JPH03181839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320581A JPH03181839A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 Fe―Znめっき中のFe濃度測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320581A JPH03181839A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 Fe―Znめっき中のFe濃度測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181839A true JPH03181839A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18123021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320581A Pending JPH03181839A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 Fe―Znめっき中のFe濃度測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03181839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262734B2 (ja) 蛍光x線分析装置および方法
EP0197157A1 (en) Method of determining thickness and composition of alloy film
WO2006049051A1 (ja) 蛍光x線分析装置
JP4725350B2 (ja) 透過x線測定方法
JP3079389B2 (ja) 亜鉛層の鉄含有量を測定する装置
JPH0541940B2 (ja)
EP0348574B1 (en) Method of simultaneously measuring thickness and composition of film and apparatus therefor
JPS60236052A (ja) 被膜の厚みと組成の同時分析法
JPH03181839A (ja) Fe―Znめっき中のFe濃度測定方法および装置
JPS61210932A (ja) 積層体の螢光x線分析方法及び装置
JP2820440B2 (ja) 組織を分析する方法および装置
JPH0211844B2 (ja)
JP4302852B2 (ja) 金属材表面酸化物の測定方法およびx線回折装置
JPH0619268B2 (ja) 金属上塗膜の厚さ測定方法
JPS6319004B2 (ja)
JPH0576574B2 (ja)
JPS62137552A (ja) 合金メツキ付着量計
JPS6188128A (ja) 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
KR20040056207A (ko) ×선 회절을 이용한 합금화 용융 아연 도금 강판의합금화도 측정 방법
JPS6367121B2 (ja)
US5750883A (en) Method and apparatus for determining the salt content of snack foods
JPH056139B2 (ja)
JP2563016B2 (ja) 有効波長を用いた蛍光x線分析方法および装置
JP2947404B2 (ja) 蛍光x線分析方法
JPS61277041A (ja) 金属被膜の螢光x線分析方法及び装置