JPH0541940B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541940B2
JPH0541940B2 JP57105709A JP10570982A JPH0541940B2 JP H0541940 B2 JPH0541940 B2 JP H0541940B2 JP 57105709 A JP57105709 A JP 57105709A JP 10570982 A JP10570982 A JP 10570982A JP H0541940 B2 JPH0541940 B2 JP H0541940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
plating film
ray
angle
sin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57105709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58223047A (ja
Inventor
Yoshiro Matsumoto
Masakatsu Fujino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10570982A priority Critical patent/JPS58223047A/ja
Publication of JPS58223047A publication Critical patent/JPS58223047A/ja
Publication of JPH0541940B2 publication Critical patent/JPH0541940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメツキ被膜に下地金属成分が含まれる
メツキ被膜、例えばFe合金メツキ鋼板における
メツキ被膜の厚さ(目付量)及び/又は組成を蛍
光X線分析にて定量する方法に関する。
従来のNi−Zn(ニツケル−亜鉛)合金メツキ鋼
板に替つて溶接性、塗装性及び経済性に優れたメ
ツキ鋼板、例えばFe−Znメツキ鋼板が開発され、
自動車車体用の新素材として注目されている。
上記メツキ鋼板の品質管理にも従来のメツキ鋼
板同様、メツキ鋼板の厚さ及び組成を定量する必
要があることは勿論である。Znメツキ鋼板等、
メツキ被膜が下地金属のFe以外の単一成分から
なるものについては蛍光X線分析によりメツキ被
膜厚さを定量する方法が実用化されている。即
ち、メツキ被膜から発生するZnKα及び/又は下
地金属から発生するFeKαの蛍光X線強度を測定
し、このZnKα及び/又はFeKα蛍光X線強度と
メツキ被膜厚さとの予め求めおいた関係(検量
線)からメツキ被膜厚さを求めることとしてい
た。
ところが、Fe−Zn合金メツキ鋼板の場合はメ
ツキ被膜がFe、Znの2成分よりなるので、1成
分のメツキ鋼板における如き蛍光X線強度とメツ
キ被膜厚さとの関係が容易には得られず、またメ
ツキ被膜成分中に下地金属と同一のFeが含まれ
るために従来の蛍光X線分析法にてメツキ被膜厚
さを測定することは不可能であり、また組成につ
いての定量も不可能であつた。
本発明は斯かる事情に鑑みなされたものであつ
て、その目的とするところはメツキ被膜中に下地
金属成分が含まれるメツキ被膜、例えばFe合金
メツキ鋼板におけるメツキ被膜中の下地金属成分
の重量濃度、更にこれに加えてメツキ被膜の厚さ
を蛍光X線分析にて定量する方法を提供するにあ
る。
本発明に係る蛍光X線分析方法は、下地金属x
の成分を含むx−y合金メツキ被膜の組成を蛍光
X線分析にて定量する方法において、下記の式の
値が近似的に0と看做すことができる値となる励
起線入射角1及び蛍光X線取出角ψ1による蛍光
X線強度測定を行い、この測定値に基いてメツキ
被膜中の下地金属成分の重量濃度を求めることを
特徴とする。
exp{−〔〔μ/ρ〕1/sin1+〔μ/ρ〕2/sin
ψ1〕・ρx-y・d} 但し、 〔μ/ρ〕1:励起線に対するx−y合金メツキ被膜 層の質量吸収係数(概略値既知) 〔μ/ρ〕2:蛍光X線に対するx−y合金メツキ被 膜層の質量吸収係数(概略値既知) ρx-y:メツキ被膜層の密度(概略値既知) d:メツキ被膜厚さ(概略値既知) また前記励起線入射角1及び蛍光X線取出角
ψ1より夫々大きい励起線入射角及び蛍光X線取
出角による蛍光X線強度測定値と、前記重量濃度
とに基づいてメツキ被膜の厚さを求めることを特
徴とする。
以下本発明方法の原理について説明する。第1
図は本発明方法の原理説明図であつて、下地金属
となるFe2の上にFe−Zn1がメツキされている
Fe−Zn合金メツキ鋼板に、入射角で励起X線
を入射させ取出角ψで蛍光X線を取出してFeの
蛍光X線強度を測定する。この場合のFeの蛍光
X線強度とメツキ被膜中のFeの重量濃度との間
には下記(1)式の関係がある。
IFeK〓=k・I0・WFe/sin×1/{〔μ/ρ〕1/sin
}+{〔μ/ρ〕2/sinψ}×〔1−exp{−〔〔μ
/ρ〕1/sin1+〔μ/ρ〕2/sinψ1〕・ρFe-Zo
d}〕 +k・I0/sin×1/{〔μ/ρ〕′1/sin}+
{〔μ/ρ〕′2/sinψ}×exp{−〔〔μ/ρ〕1/si
n+〔μ/ρ〕2/sinψ〕・ρFe-Zo・d}……(1) 但し、 IFeK〓:Feの蛍光X線強度 k:比例定数 I0:励起線の強度 WFe:メツキ被膜中のFe重量濃度 〔μ/ρ〕1:励起線に対するFe−Znメツキ被膜層の 質量吸収係数 〔μ/ρ〕2:蛍光X線に対するFe−Znメツキ被膜層 の質量吸収係数 〔μ/ρ〕′1:励起線に対する下地金属の質量吸収 係数 〔μ/ρ〕′2:蛍光X線に対する下地金属の質量吸 収係数 ρFe-Zo:メツキ被膜層の密度 d:メツキ被膜厚さ :励起線入射角 ψ:蛍光X線取出角 この式において右辺第1項はメツキ被膜からの
蛍光X線強度を示し、同第2項は下地金属からの
蛍光X線強度を示している。式(1)において、IFeK
は測定値、I0は励起線の強度である。
kは測定系から定まる定数、 〔μ/ρ〕′1、〔μ/ρ〕′2は物理定数として既知の
数 である。一方、〔μ/ρ〕1、〔μ/ρ〕2、ρFe-Zo
メツキ 被膜組成によつて変化する数値であり、WFe、d
は分析の対象となる未知数である。
しかしながら、メツキラインにおける品質管理
を目的としてWFe、dを検知せんとするような場
合、WFe、dの概略値又は変動の上下限は経験的
に既知である(これは製品のサンプルを化学分析
することで求められる)。
従つて〔μ/ρ〕1、〔μ/ρ〕2、ρFe-Zoも概略値
は既知 であると言うことができる。而してこれらの値を
用いると適宜のα、ψを選定することで(1)式中の
exp項を近似的に0と看做す値にすることができ
る。このexp項は(1)式右辺の第1、2項に含まれ
るので、このようなα、ψ(以下1、ψ1という)
で測定したIFeK〓は IFeK〓≒k・I0・WFe/sin1×1/{〔μ/ρ〕1
sin1}+{〔μ/ρ〕2/sinψ1}……(2) となる。この関係式中の〔μ/ρ〕1及び〔μ/ρ〕2
前 述の如く、メツキ被膜組成、即ちWFeによつて変
化する数値ではあるが、その変動率はWFeの変動
率に比べて十分に小さいから、〔μ/ρ〕1及び〔μ/
ρ〕2 の値として前述の概略値を用いて差支えなく、
結局上記関係式(2)よりFeの蛍光X線強度IFeK〓と
メツキ被膜中のFe重量濃度WFeとは一義対応を関
係にあることが分かる。
換言すれば(1)式右辺第2項の、下地金属からの
蛍光X線強度が実質的に検出されないと看做すこ
とができる程度に十分小さい値となる低角度の入
射角1及び取出角ψ1にて蛍光X線強度を測定す
ることにより、Feの蛍光X線強度IFeK〓からメツ
キ被膜中のFeの重量濃度WFeが求まる。
次に実験結果に基き上記関係を明らかにする。
実験の供試試料としてはFe2+、Zn2+から構成さ
れているメツキ液中で電気メツキを行つたものを
使用する。測定条件は励起源のX線管球としては
W(タングステン)を用い、励起条件としての管
電圧−管電流は30kV−30mAとし測定時間は10
秒とした。第2図は目付量(ρFe-Zo・dに相当)
が19〜53g/m2の範囲で、低角度の入射角1
取出角ψ1=5°の条件にて測定したFe蛍光X線強
度IFeK〓〔cps〕を縦軸に、また化学分析で得られた
メツキ被膜中のFeの重量濃度WFe〔%〕を横軸に
とつて示したものであつてその場合の検量線も図
示している。この図に示されるようにIFeK〓とWFe
とは一義対応の関係にあることが実証された。
これに対して、下地金属からの蛍光X線強度が
検出される高角度の入射角で励起線を入射させ
取出角ψで蛍光X線を取出す場合には、上記(1)式
に見られるようにメツキ被膜厚さdの影響を受け
ることになる。しかしながら、前述のように入射
角、取出角ψを1、ψ1のように小とする条件
で求めたWFeを一定とすると、Fe蛍光X線強度
IFeK〓とメツキ被膜厚さdとの間には一義対応の関
係が見られる。
本実施例では次のように、ψを設定した。対
称としたメツキ被膜の目付量は19〜53g/m2
WFeは5.7〜47.5%であつた。
exp{−〔〔μ/ρ〕1/sin1+〔μ/ρ〕2/sin
ψ1〕・ρx-y・d} の値は目付量が小さくなり、WFeが大きくなると
大きな値となる。
メツキ被膜の最少目付量19g/m2、最大WFe
47.5%において、exp項の値が1/100となるよう質
量吸収係数の値を用いて=ψとして、ψの値
を計算した結果5°となつたので、この角度に設定
してFeの蛍光X線強度を測定した。即ち、上式
の値(exp項の値)が近似的に0と看做すことが
できる値とは、上述の例のように1/100程度以下
が一つの目安である。ただし、分析精度の許容範
囲が広い場合には1/100を超える値を用いること
も可能である。
第3図は高角度の入射角=取出角ψ=60°の
条件にて測定したFe蛍光X線強度IFeK〓〔cps〕と
化学分析で得られた目付量〔g/m2〕との関係を
WFeを変数として示したものであつて、縦軸に
IFeK〓を、また横軸に目付量をとつて示している。
この図によりIFeK〓、WFe及びメツキ被膜厚さ(目
付量)dの間に対応関係があることが分かる。な
お第3図において、○点(実線連結)はWFeが0
%(即ちZnのみ)、×点(破線連結)は同じく5.7
〜6.3%、△点(実線連結)は同じく12.1〜15.8
%、○点(破線連結)は同じく33.5〜36.7%、×
点(実線連結)は同じく44.0〜47.5%の試料片に
ついての結果を示している。以上詳述したよう
に、低角度の蛍光X線測定で得られるWFeを変数
として高角度で蛍光X線強度を測定することによ
り、該測定値に対応する目付量が得られることが
分かる。
本発明は化学分析により重量濃度、目付量が知
られている試料に対し、適宜のα1、ψ1を選択し
て蛍光X線強度を測定して予め第2図、第3図に
示す如き検量線を得ておく。そして実測定時には
1、ψ1を用いて測定した蛍光X線強度と第2図
の如き検量線とで重量濃度を求め、更に1、ψ1
より大きい、ψを用いて測定した蛍光X線強度
と先に求めた重量濃度と、第3図の如き検量線と
で目付量を求めるのである。
なおWFeが著しく小さい場合、1、ψ1を用いて
測定した場合の下地金属からの蛍光X線強度、即
ち(1)式の右辺第2項(但し=1、ψ=ψ1)の
値が(2)式の値に近い値となるため、exp項又は(1)
式第2項の値を近似的に0と看做して得られる(2)
式が成立しないようにも考えられる。しかし、右
辺第2項はWFeの大小にかかわらず、略一定と看
做すことができるので、第2図に相当する検量線
を作成する上では、特に問題は生じない。従つて
WFeが小さい場合にも、本発明を適用することが
可能である。
次に本発明を、その実施状態を示す図面に基い
て具体的に説明する。第4図は本発明方法を実施
するための模式図であつて、メツキ金属の上方適
宜位置に配されている低角度用の励起源10及び
高角度用の励起源20から夫々X線を照射させて
メツキ被膜1及び下地金属2から発生する蛍光X
線を取出し、これら蛍光X線を公知の検出器1
1,21等に導いて重量濃度または目付量が測
定、表示されるように構成されている。
励起源10のX線は低角度の入射角1でメツ
キ被膜1に照射され、メツキ被膜1から取出角
ψ1で取出された蛍光X線は検出器11に導かれ
て電気信号に変換される。検出器11の出力電気
信号は増幅器12に入つて増幅された後に、波高
分析器13及び計数器14によつてメツキ被膜中
の金属の蛍光X線強度に変換される。
一方、励起源20のX線は高角度の入射角ψ2
で下地金属2に照射され、下地金属2から取出角
ψ2で取出された蛍光X線は、上述の低角度測定
の場合と同様に構成されている検出器21、増幅
器22、波高分析器23及び計数器24によつて
下地金属2の蛍光X線強度に変換される。計数器
14,24の蛍光X線強度に対応する出力は演算
器30に導かれる。この演算器30には、第2図
で示される如きIFeK〓とWFeの関係式WFe=f
(IFeK〓)及び第3図で示される如きIFeK〓、WFe
び目付量(厚さ)dの関係式d=g(IFeK〓、WFe
が予め設定されており、上述の如くして得られる
蛍光X線強度に対応する重量濃度及び目付量が演
算され表示器31に表示される。なお、検出器1
1,21としてはFe及びZnの蛍光強度が容易に
分離測定できる半導体検出器を用いるのがよい。
次に本発明方法と従来より行われている化学分
析方法とによる測定結果を比較して本発明方法の
効果を明らかにする。第5図は縦軸に本発明方法
の蛍光X線分析によるWFe〔%〕を、また横軸に
従来の化学分析方法で得られるWFe〔%〕を示し
ている。第6図は縦軸に本発明方法の蛍光X線分
析による目付量〔g/m2〕を、また横軸に従来の
化学分析方法で得られる目付量〔g/m2〕を示し
ている。第5,6図に示すようにいずれも本発明
方法にて得られる蛍光X線分析値は化学分析値と
一致し、本発明方法を実施することによりメツキ
被膜の重量濃度及び目付量を得ることができる。
なお、前述の実施例では低角度及び高角度の測定
を2基の装置で同時測定することとしたが、1基
の装置で2回に分けて測定してもよいことは勿論
である。更にまた、本実施例では下地金属をFe
としメツキ被膜組成をFe−Znとしたが、下地金
属をFe以外の金属、例えばCuとしメツキ被膜を
Cuを含む組成としてもよいことは勿論である。
また、Fe−Zn合金メツキ鋼板についての上述
の実施例では、FeKα線強度を測定する例を示し
たが、当然のことながらZnKα線強度が目付量の
影響を受けない低角度の、ψにおけるZnKα線
強度から組成を求め、さらに大きな角度の、ψ
におけるZnKα線強度とから目付量を求めること
も可能である。
このように本発明方法による場合は、経済性及
び溶接性等に優れているFe−Zn合金メツキ鋼板
のメツキ被膜の厚さ又は組成を自動的且つ正確に
定量することが可能となるので、この測定結果を
用いてのメツキ被膜の厚さ制御あるいはメツキ浴
の組成制御をオンライン化して実施することが可
能となり、本発明がFe−Zn合金メツキ鋼板等、
下地金属成分を含む合金メツキ製品の品質向上に
寄与する処は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の原理説明図である。第2
図はIFeK〓−WFe、第3図はWFeを変数としたIFeK
−目付量の相関関係を夫々示すグラフであり、第
4図は本発明方法を実施するための模式図、第
5、6図は本発明方法と化学分析法とで得られた
WFe及び目付量の関係を夫々示すグラフである。 10,20……励起源、11,21……検出
器、30……演算器、31……表示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下地金属xの成分を含むx−y合金メツキ被
    膜の組成を蛍光X線分析にて定量する方法におい
    て、 下記の式の値が近似的に0と看做すことができ
    る値となる励起線入射角1及び蛍光X線取出角
    ψ1による蛍光Xψ線強度測定を行い、 この測定値に基いてメツキ被膜中の下地金属成
    分の重量濃度を求める ことを特徴とする蛍光X線分析方法。 exp{−〔〔μ/ρ〕1/sin1+〔μ/ρ〕2/sin
    ψ1〕・ρx-y・d}〕 但し、 〔μ/ρ〕1:励起線に対するx−y合金メツキ被膜 層の質量吸収係数(概略値既知) 〔μ/ρ〕2:蛍光X線に対するx−y合金メツキ被 膜層の質量吸収係数(概略値既知) ρx-y:メツキ被膜層の密度(概略値既知) d:メツキ被膜厚さ(概略値既知) 2 下地金属xの成分を含むx−y合金メツキ被
    膜の厚さ及び組成を蛍光X線分析にて定量する方
    法において、 下記の式の値が近似的に0と看做すことができ
    る値となる励起線入射角1及び蛍光X線取出角
    ψ1による蛍光X線強度測定値に基いてメツキ被
    膜中の下地金属成分の重量濃度を求め、 前記励起線入射角1及び蛍光X線取出角ψψ1
    り夫々大きい励起線入射角及び蛍光X線取出角に
    よる蛍光X線強度測定値と、前記重量濃度とに基
    づいてメツキ被膜の厚さを求める ことを特徴とする蛍光X線分析方法。 exp{−〔〔μ/ρ〕1/sin1+〔μ/ρ〕2/sin
    ψ1〕・ρx-y・d} 但し、 〔μ/ρ〕1:励起線に対するx−y合金メツキ被膜 層の質量吸収係数(概略値既知) 〔μ/ρ〕2:蛍光X線に対するx−y合金メツキ被 膜層の質量吸収係数(概略値既知) ρx-y:メツキ被膜層の密度(概略値既知) d:メツキ被膜厚さ(概略値既知)
JP10570982A 1982-06-18 1982-06-18 螢光x線分析方法 Granted JPS58223047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10570982A JPS58223047A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 螢光x線分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10570982A JPS58223047A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 螢光x線分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58223047A JPS58223047A (ja) 1983-12-24
JPH0541940B2 true JPH0541940B2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=14414867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10570982A Granted JPS58223047A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 螢光x線分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223047A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660879B2 (ja) * 1984-05-10 1994-08-10 理学電機工業株式会社 被膜の厚みと組成の同時分析法
JPH0610660B2 (ja) * 1984-10-05 1994-02-09 川崎製鉄株式会社 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
JPS60250237A (ja) * 1984-05-28 1985-12-10 Rigaku Denki Kogyo Kk 固体中における元素の濃度分布測定装置
JPS60263841A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Rigaku Denki Kk 薄膜試料x線回折装置
JPS6117052A (ja) * 1984-07-02 1986-01-25 Rigaku Denki Kogyo Kk 螢光x線分析装置
DE3583436D1 (de) * 1984-10-05 1991-08-14 Kawasaki Steel Co Verfahren zur bestimmung der dicke und der zusammensetzung eines legierungsfilms.
JPH0668473B2 (ja) * 1985-03-15 1994-08-31 住友金属工業株式会社 積層体の螢光x線分析方法及び装置
US4959848A (en) * 1987-12-16 1990-09-25 Axic Inc. Apparatus for the measurement of the thickness and concentration of elements in thin films by means of X-ray analysis
GB8811459D0 (en) * 1988-05-13 1988-06-15 Dmc Boyle Ltd Method & apparatus for measuring thickness of coating on substrate
US5081658A (en) * 1989-03-30 1992-01-14 Nkk Corporation Method of measuring plating amount and plating film composition of plated steel plate and apparatus therefor
JPH0335149A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Nkk Corp メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置
JP3820049B2 (ja) * 1998-07-16 2006-09-13 パナリティカル ビー ヴィ 薄膜の蛍光x線分析方法及び装置
JP4262734B2 (ja) 2005-09-14 2009-05-13 株式会社リガク 蛍光x線分析装置および方法
WO2012008513A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 株式会社堀場製作所 蛍光x線検出方法及び蛍光x線検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636045A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Quantity determination method for sticking quantity of plating metal and quantity of component in ni-zn alloy-plated steel plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636045A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Quantity determination method for sticking quantity of plating metal and quantity of component in ni-zn alloy-plated steel plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58223047A (ja) 1983-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197157B1 (en) Method of determining thickness and composition of alloy film
JPH0541940B2 (ja)
EP0348574B1 (en) Method of simultaneously measuring thickness and composition of film and apparatus therefor
US3479506A (en) Apparatus for a linear analysis of surfaces of a structurally heterogeneous substance comprising phases giving different responses to the incidence of an electron beam
JP2928688B2 (ja) 汚染元素分析方法及び装置
JPH0211844B2 (ja)
JPS60236052A (ja) 被膜の厚みと組成の同時分析法
JPH0619268B2 (ja) 金属上塗膜の厚さ測定方法
JP4302852B2 (ja) 金属材表面酸化物の測定方法およびx線回折装置
JPH056139B2 (ja)
JP5034270B2 (ja) 標準メッキ膜試料およびメッキ膜検査方法
JPS60202339A (ja) 螢光x線分析方法
US2890344A (en) Analysis of materials by x-rays
JPS6367121B2 (ja)
JP3301729B2 (ja) 定量分析による蛍光x線分析方法および装置
JP2563016B2 (ja) 有効波長を用いた蛍光x線分析方法および装置
JP2004004102A (ja) 蛍光x線分析装置
JPS61277041A (ja) 金属被膜の螢光x線分析方法及び装置
JPH02216036A (ja) 構造物余寿命評価方法
JPH06331576A (ja) 鉄上の鉄亜鉛合金メッキ層の分析方法
RU2280239C1 (ru) Рентгеновский способ определения параметров листового проката из монетного сплава
DE2549735A1 (de) Vorrichtung und verfahren zur bestimmung von duennen fremdschichten und schichtdicken auf stoffen
JPH0610660B2 (ja) 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
JPS60104241A (ja) 螢光x線分析方法
CN111812135A (zh) 黄金影像区分识别系统