JP3820049B2 - 薄膜の蛍光x線分析方法及び装置 - Google Patents

薄膜の蛍光x線分析方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3820049B2
JP3820049B2 JP02063699A JP2063699A JP3820049B2 JP 3820049 B2 JP3820049 B2 JP 3820049B2 JP 02063699 A JP02063699 A JP 02063699A JP 2063699 A JP2063699 A JP 2063699A JP 3820049 B2 JP3820049 B2 JP 3820049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
fluorescent
intensity
sample
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02063699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000046765A (ja
Inventor
ニコ ブラウアー ペーター
Original Assignee
パナリティカル ビー ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナリティカル ビー ヴィ filed Critical パナリティカル ビー ヴィ
Publication of JP2000046765A publication Critical patent/JP2000046765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820049B2 publication Critical patent/JP3820049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、蛍光X線により薄膜が設けられかつ、第1の化学物質を含む基板を有するサンプルを分析する方法に関する。この薄膜は、第1の化学物質と基板を形成しない第2の化学物質とを含む。この方法は、一次X線にサンプルを曝し、比較的硬い蛍光X線照射の強度及び比較的軟らかい蛍光X線放射の強度を測定するステップを有する。照射の両形式は、一次X線による放射に応じて、サンプルで発生する。本発明は同様に、上述の方法を実現する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上述のような方法は、日本国特許第270661号の特許発明から既知である。この特許発明は、基板上の薄膜の厚さを特定し、そしてこの薄膜に存在する化学物質の濃度を特定する蛍光X線分析方法を開示している。この目的のため、サンプルがX線源からX線(第1照射)に曝される。サンプルは、この場合、シリコンである第1の化学物質からなる基板により形成され、この上には、第1の化学物質(即ちシリコン)及びこの場合、タングステンである第2の化学物質からなる薄層が設けられている。サンプルにおいて一次放射は、シリコン及びタングステンである試料に存在する化学物質の特性放射を含む蛍光X線放射を発生する。この特性放射は、比較的軟らかいX線(例えば2乃至15nmの範囲の波長を持つ)のみならず比較的硬いX線(例えば0.02乃至1nmの範囲の波長を持つ)を有する。
【0003】
既知の方法によると、装置の反応は、既知の基準サンプルにより規定される。装置の反応を使用すると、膜の厚さ及び膜の中の或る化学物質、例えばタングステンの濃度が、比較的軟らかい蛍光X線のみならず比較的硬いものの測定強度に基づいて特定される。このような特定は、蛍光X線放射の強度を理論演算として既知である演算方法により実施される。この演算方法は、"ファンダメンタルパラメータ法(fundamental parameter method)"として既知である。(蛍光X線放射のこのような理論演算を行った強度は、サンプルからの放射の発生後、直ちに生じる強度である。従って、サンプルから検出器への入力測定チャネルの作用はここには影響しない。)上述の日本国特許によると、蛍光X線放射のこれら2つの形式の組合せ(即ち比較的硬い蛍光X線と比較的軟らかい蛍光X線)は、タングステンのKとM、KとN、そしてLとNのX線の組合せの何れか、もしくはシリコンのKとM、KとN、LとNのX線の何れかの組合せで形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
既知の方法が薄膜に存在する化学物質の一つの濃度のみならずその厚さの特定に適応しても、この特定に関する他の情報の提供には適応しない。薄膜に存在する化学物質の一つが特定できても、特定の可能性のみならず正確な発想を得る、若しくは濃度変化を掴むことは出来ないことに注意されたい。
【0005】
本発明は、例えば、層厚さ規定及び/もしくは薄層の組成若しくはこの層に存在する組成配分の信頼性及び精度に係る規定を得る更なる情報を可能にする方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的のため、本発明の方法は、一次X線の照射により前記サンプルで発生した比較的硬いX線と比較的軟らかいX線から波長がずれた蛍光X線放射の強度を測定し、薄層の厚さ及び/もしくは第1もしくは第2化学物質の濃度を3つの形式の蛍光X線放射の計測値に基づいて規定し、蛍光X線放射の3つの波長の計測強度に基づいて厚さ及び濃度である二つの量の少なくとも一つの規定の信頼性及び/もしくは精度を規定することを特徴とする。
【0007】
本発明は、規定及び/若しくはサンプルに関する更なる情報を二つの波長以外の少なくとも一つの波長の強度の計測で得られる、という事実の認識に基づく。第3波長の強度は、二つの波長を計測する装置が先に提供される場合、簡単に導くことが出来る。特に、所望の値の演算が付加情報を提供するために幾つかの適応を必要とするであろう。これは、本発明の実施例に基づいて説明されるであろう。
【0008】
本発明の方法の更なる仕様は、蛍光X線放射の波長が、前記比較的硬い及び比較的軟らかいX線の間に存在する前記比較的硬い及び比較的軟らかいX線からずれることを特徴とする。次いで、Xスペクトロメータの幾つかの装置の仕様、特に、比較的硬いX線及び比較的軟らかいX線強度を計測するために使用される分析結晶及びX線検出器が使用可能となる。第3波長が比較的硬いX線もしくは比較的軟らかいX線の大きさが同じであるように選択されると、僅かな付加情報のみが得られる。この選択の結果、薄層に関する可能な限りの多くの付加情報が得られる。
【0009】
【実施例】
本発明は図面を参照して以下に詳細に説明される。
【0010】
図1は、本発明による方法を実現する蛍光X線回折装置を形成するX線分析装置の対応部分を示す図である。X線回折装置は、分析すべきサンプル4に照射する一次X線を発生するX線管2を有する。サンプル4は、例えばシリコンから成りかつ、その上部にタングステンシリサイド(WSix:xはタングステンの総量に対して約72重量%になるような大きさ2.6である)からなる薄膜4-2が設けられた基板4-1から構成される。薄膜の厚さは、20〜250nmの大きさである。
【0011】
サンプルにおいて、一次X線は、サンプル、即ちシリコン及びタングステンに存在する化学物質の輻射を特性を持つ蛍光X線放射を生じる。特性放射は、比較的軟らかいX線(例えば、2〜15nmの大きさの波長を有する)のみならず、比較的硬いX線(例えば、0.02〜2nmの大きさの波長を有する)を有する。
【0012】
サンプル4から放射される蛍光X線は、1もしくは複数の分析結晶による1つ若しくは複数のX線検出器10に回折される。このX線検出器10は、電子計数パルスへと検出したX線強度を変換する電子手段を有する。これらの計数パルスは、計数ユニット30に受信され、そしてカウンタ30-1により計数ユニット30の一部を形成するメモリ30-2へと送信される。検出器10及び計数ユニット30により形成される構成は、選択ユニットにより選択された波長の強度を計数する。分析結晶は、実質的に既知である方法で蛍光放射から所望の波長を選択することを提供する。図は、焦点合わせX線光学システム用の曲面を有する2つの分析結晶6-1,6-2を示す。しかしながら、本発明を実現する目的で、これらの結晶は、平面の分析結晶であってもよい。分析結晶は、サンプルで発生した蛍光X線放射から少なくとも所望の波長を選択する選択手段を構成する。例えば分析結晶6-1である分析結晶の一つは、比較的硬い蛍光放射を選択するために配置される。使用可能な結晶としては、例えば、LiF結晶が既知である。他の分析結晶6-2はこの場合、比較的軟らかい蛍光放射を選択するために配置される。例えば、既知のX線多重ミラーをこの目的のために使用できる。
【0013】
蛍光放射が各分析結晶の各々に関連する対応検出器に向けて同時に回折されるか否か若しくは、分析結晶が蛍光放射ビームに正確に配置されるか否かは本発明にとって重要ではない。これら分析結晶に同時にビームが照射されると、2つの検出器は、硬及び軟蛍光放射の強度の個別測定を実現するために同時に使用されねばならない。この場合、個々の分析結晶により回折したビームは、対応する分析結晶に対応する強度を別々に測定することが出来るように空間に配置されるであろう。分析結晶の放射が連続する場合、2つの検出器の仕様が必要である。しかしながら、これら検出器は、図に示した検出器10の位置に連続的に配置できる。硬蛍光放射用に、軟蛍光放射用の検出器として使用されるフローカウンタのみならず、既知のシンチレーションカウンタの形態の検出器も使用される。
【0014】
図1について分析結晶6-1,6-2が継続的に放射するものと仮定する。この場合、分析結晶はホイル26の形態でチェンジャ上に装着される。この分析結晶は、サンプル4から放出される蛍光放射のビームに対して、正確な方向及び正確な位置に配置出来る。ホイル26は、所望の位置に移動する目的で、計測空間のソロから駆動出来るようにシャフト28に関して回転可能である。同様に、ホイルの形態のチェンジャ上で、それぞれ分析結晶6-1,6-2に対応する検出器調整スリット12,14の提供が可能である。この結果、検出器には、分析結晶が変更された場合、自動的に正しい平行スリットが設けられる。分析結晶6-1に回折されたX線は、検出器平行スリット12を介して検出器10に到る。
【0015】
X線管から検出器へのビーム経路は、密閉封止可能な計測空間16に延びる。サンプル4は、計測空間から離れかつ、バルブ24により計測空間から隔離可能なサンプル空間20に配置される。空間16は、ハウジング18に覆われる。分離サンプル空間は、入り口22を有する。計測空間は即ち、実施される計測で強いられた既知の方法、例えば、所望のガスの排出、充填、もしくは所望の温度への設定で調整できる。サンプルが変更されると、内部計測空間が包囲雰囲気と接触することが無いようにバルブ24が閉じられる。サンプルは入り口22を介して変更され、そしてサンプル空間(より小さな)は計測環境に連続的に適応することのみが再び必要である。
【0016】
蛍光X線放射の入力の計測、比較的硬及び軟X線(以下単に蛍光放射硬度と称す)から波長のずれの計測は、硬及び軟蛍光放射を測定するために使用される場合と同様の方法で実施される。二つの分析結晶の何れか及び使用されるX線検出器の選択は、蛍光放射硬度の波長に依存する。必要ならば、分離分析結晶及び/または分離X線検出器が後者の蛍光放射用に使用されても良い。
【0017】
本発明を実現する計測は、一次X線をサンプルに照射することで実現される。提供された蛍光放射の波長に関連する分析結晶は、サンプル4と検出器10との管のビーム経路に配置される。検出ユニット10,30が特定の期間継続するパルスの数を検出する場合、着目する他の二つの波長についても同様の処理が繰返される。蛍光放射の強度は即ち、3つの波長のそれぞれを規定する。以下に計測した強度に基づいた、薄層4-2の厚さ、薄層の所望の化学物質の濃度、そしてこれら二つの量の不定の規定について、図2及び図3を参照して説明される。検出ユニットに結合されたプロセッサ手段32は、演算を実施するために設けられている。マイクロプロセッサ32-1、協働して動作する二つのメモリ領域32-3.32-3から構成される。メモリ領域32-2は、例えばメモリ30-2から受け入れ、そして与えられた計測に対応する継続パルスの数で提供される強度の格納に使用される。このメモリ領域は、演算の中間結果及び最終結果の格納にも使用できる。メモリ領域32-3は、例えば、マイクロプロセッサにより実施されるプログラムの格納に使用される。
【0018】
図2は、理論的に演算された蛍光入射と関連する演算蛍光入射との関係を示す多数のカーブ(装置の反応を示す測定カーブ)を示す。
【0019】
既知のサンプル(例えば組成及び大きさが既知であるサンプル)にX線源による照射がなされると、蛍光放射の与えられた波長の強度を演算できる。この演算用のアルゴリズムは、"ファンダメンタルパラメータ法"として一般に既知である。即ち演算された強度は、以後演算論理強度Icalc,thと称す。後者の量はよって、種々の波長について異なる値を持つ。一方、異なる組成の既知の多数のサンプル(基準サンプル)を、異なる波長のサンプルの論理強度Icalc.thを規定するように提供できる。他方、これらサンプルは、その波長における強度が計測されるように本発明が適応する計測に向けることができる。よって、この強度は、計測強度Imとして参照される。各サンプルについて、演算論理強度Icalc,th及び計測強度Imは、その波長各々について規定される。ついで、例えばグラフィックの関係は、蛍光放射の波長の各々について、Icalc,thとImの間で成立できる。この関係は、以降、調整カーブと称される。図2は、4つ異なる波長λ1〜λ4のような4つの調整カーブの例を示している。各カーブは、5つの演算及び計測調整ポイントを有する。この調整カーブは、薄層4-2の厚さ、所望の化学物質の濃度、そしてこれらの量の不定値を規定するために使用される。排出方法は、図3のフローチャートを参照して詳細に説明されるであろう。
【0020】
図3は、本発明による演算を示すフローチャートである。この演算の実施のため、計測強度Im(3つのX線の強度を規定する場合3つの数)が既知であると仮定する。
【0021】
3つの計測X線の波長の3つの値λ1,λ2,λ3、薄膜において興味ある化学物質について演算する組成用の任意の入射値c0,d0の仮定、そして薄膜用に演算する厚さ(ブロック40)の各々を入力することにより、演算が開始される。この情報を使用すると、ファンダメンタルパラメータ法のアルゴリズム(F.P.M.,ブロック42)は、例えば3つの波長の何れか一つ、演算論理強度Icalc,thの3つの値を規定する演算を実施するために供給できる。演算計測値は、実際の演算強度を示さないが、この強度は一方で仮定強度値c0,d0を使用する値られた波長用に計測されるであろうFPMアルゴリズムに適応する。
【0022】
Im,thmを特定する3つの値は、3つの実測値Imと比較することができる(ブロック46)。演算のこのステップの間、差Δ=Im,th−Imは、3つの波長の各々を規定し、この結果、このステップは、3つの値Δ1,Δ2,Δ3を算出する。後者の3つの値は、関連χ2=Δ12+Δ22+Δ32に適応する値χ2の規定に使用できる。数学の特性として知られているχ2試験(χ2乗試験)の原則に応じて、2乗された変動の合計は、自由角の値で分割されるであろう。χ2試験の理論に応じて、χ2=1について、濃度c及び厚さdについて仮定されたは、実際の値c,dに等しい。一般にこの条件は、仮定した不定初期値c0,d0の場合ではない。よって、演算は、χ2が最小化される方法で値c,dを無効化するアルゴリズムを含む(ブロック50)。これは、実際の値c,dと、この状況の演算で生じる値c,dの間に適切な調和が存在するためである。この値は、記号c*,d*で示される。この最小化アルゴリズムは、最終シーケンス法(LSM)として一般に既知である。後者のアルゴリズムの結果は、濃度c*及び厚さd*用に検索された値で形成される(ブロック52)。
【0023】
本発明に適応して、c*,d*の信頼性及び/または精度は、同様にその場で規定できる。信頼性に応じた第1印象は、値c*,d*に対応するχ2の値(χmin2)から事前に得られる。既に述べられたように、この値は、統計的に述べれば、演算されたc*,d*と実際のc,dの間に関連性が存在する場合、1に等しい。統計的に述べればとは、実験が多数繰返される場合、χ2の値がおよそ1であることを意味するものと理解されたい。最終値χmin2が、1から大きくずれなければ、表示は物理的工程の適切な表現を繰返す上述の演算工程で既に得られる。正確な実現のより数値的印象は、与えられた総量の最終値χmin2の上昇及びこの上昇値に対応する値c,dのセットを規定することにより得られる。明らかに、χmin2の総量をより大きく上昇させると、対応する値c,dよりも大きくなるであろう。値1は一般的に、関連する値c,d用の68%精度のインターバルに対応するχ2試験で使用される(ブロック56)。χ2試験論理に対応して、値2の上昇は95%精度のインターバルに対応するであろう。
【0024】
強度の演算値と計測値との比較に応じて、ブロック44を参照して説明した処理に従うことは必要ないことに注意されたい。それは、調整カーブ中の実測強度Imから理論強度の対応値を規定することが繰返し可能であるためである。後者の値は、ブロック42に応じて規定されるIcalc,thの値と比べることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施する蛍光X線回折装置の対応部分を示す図である。
【図2】本発明による演算の実施に対応しかつ、必要とされる装置を表す多数の調整曲線の例を示す図である。
【図3】本発明による演算を表すフローチャートを示す図である。

Claims (6)

  1. 蛍光X線分析によりサンプルを分析する方法であって、当該サンプルが薄層を備えた基板を有し、当該基板が第1化学要素を含み、当該薄層が前記基板の一部を形成しない第2化学要素と前記第1化学要素とを含み、一次X線によるサンプルの照射と、
    前記一次X線の照射により前記サンプルで発生された硬い蛍光X線放射の強度と柔らかい蛍光X線放射の強度とを計測する工程を有する方法において、前記一次X線の照射により前記サンプルで発生した硬いX線と柔らかいX線とから波長がずれた蛍光X線放射の強度を測定し、前記薄膜の厚さ並びに/若しくは前記第1化学要素又は前記第2化学要素の濃度を硬い蛍光X線放射の強度、柔らかい蛍光X線放射の強度、及び前記硬いX線と柔らかいX線とから波長がずれた蛍光X線放射の強度のこれら3つの形式の蛍光X線放射の計測値に基づいて規定し、前記蛍光X線放射の前記3つの波長の計測強度に基づいて厚さ及び濃度である前記つの量の少なくともつの規定の信頼性及び/又は精度を規定する、方法であり、前記蛍光X線放射の前記3つの波長の計測強度に基づいて前記2つの量、即ち、前記薄膜の厚さ及び前記第1化学要素又は前記第2化学要素の濃度の少なくとも1つの規定についての信頼性及び/又は精度の前記規定はχ を規定することにより実行され、ここで、χ はχ =Δ +Δ +Δ により与えられ、Δ 、Δ 及びΔ は、蛍光X線放射の前記3つの形式のそれぞれの形式各々についての測定強度と計算強度との間の差である、ことを特徴とする蛍光X線分析方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記硬い及び軟らかいX線からずれる蛍光X線放射の波長が、前記硬いX線の波長と柔らかいX線の波長との間に存在することを特徴とする蛍光X線分析方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、前記第1化学要素が、シリコンであることを特徴とする蛍光X線分析方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法において、前記第2化学要素が、タングステンであることを特徴とする蛍光X線分析方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、前記硬いX線、前記軟らかいX線、そして中間の蛍光X線放射が、前記タングステンから発生することを特徴とする蛍光X線分析方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の蛍光X線分析方法を実現する装置であって、分析される前記サンプルを受け入れるサンプルホルダと、前記一次X線を提供するX線源と、前記サンプルから発生する蛍光X線放射から少なくとも所望の2つの波長を選択する選択手段と、当該選択手段により選択された波長の強度を測定する検出ユニットとを有する装置において、前記サンプルで発生した蛍光X線放射から前記2つの所望の波長とは異なる第3の所望の波長を選択するために配置された選択手段と、前記第3波長の強度を測定するために配置された検出ユニットと、前記3つの形式の蛍光X線放射の強度の測定により前記薄層の厚さ並びに/若しくは前記第1化学要素又は前記第2化学要素の濃度を規定し、そして前記蛍光X線放射の前記3つの波長の強度を計測して厚さ及び濃度である前記2つの量の少なくとも1つの決定の信頼性及び/又は精度を規定するプロセッサ手段を有することを特徴とする蛍光X線分析装置。
JP02063699A 1998-07-16 1999-01-28 薄膜の蛍光x線分析方法及び装置 Expired - Fee Related JP3820049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98202383 1998-07-16
EP98202383.0 1998-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000046765A JP2000046765A (ja) 2000-02-18
JP3820049B2 true JP3820049B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=8233936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02063699A Expired - Fee Related JP3820049B2 (ja) 1998-07-16 1999-01-28 薄膜の蛍光x線分析方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6173037B1 (ja)
JP (1) JP3820049B2 (ja)
DE (1) DE19931298B4 (ja)
NL (1) NL1012490C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1076222A1 (en) * 1999-08-10 2001-02-14 Corus Aluminium Walzprodukte GmbH X-ray fluorescence measurement of aluminium sheet thickness
DE10050116A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und Vorrichtung zum Untersuchen einer Probe mit Hilfe von Röntgenfluoreszenzanalyse
US6704390B2 (en) * 2000-05-29 2004-03-09 Vladimir Kogan X-ray analysis apparatus provided with a multilayer mirror and an exit collimator
JP2002031522A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Seiko Instruments Inc 蛍光x線膜厚計
DE10159828B4 (de) * 2001-12-06 2007-09-20 Rigaku Industrial Corporation, Takatsuki Röntgenfluoreszenzspektrometer
EP1579170B1 (en) * 2002-12-27 2010-11-03 Physical Electronics, Inc. Nondestructive characterization of thin films using measured basis spectra and/or based on acquired spectrum
US6891158B2 (en) * 2002-12-27 2005-05-10 Revera Incorporated Nondestructive characterization of thin films based on acquired spectrum
JP3784371B2 (ja) * 2003-01-08 2006-06-07 松下電器産業株式会社 シリサイド存在比率の測定方法、熱処理温度の測定方法、半導体装置の製造方法およびx線受光素子
GB0321039D0 (en) * 2003-09-09 2003-10-08 Council Cent Lab Res Councils Ionising particle analyser
JP2006132945A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sii Nanotechnology Inc 蛍光x線分析装置の検出下限モニタ
US7796726B1 (en) * 2006-02-14 2010-09-14 University Of Maryland, Baltimore County Instrument and method for X-ray diffraction, fluorescence, and crystal texture analysis without sample preparation
BRPI1003905A2 (pt) * 2010-01-21 2013-02-26 Universidade Federal Da Bahia mÉtodo para monitorar degradaÇço estrutural e falhas em materiais e dispositivo sensor
JP5907375B2 (ja) 2011-12-28 2016-04-26 株式会社テクノエックス 蛍光x線分析装置及び蛍光x線分析方法
CN112924437B (zh) * 2019-12-06 2023-02-21 核工业西南物理研究院 一种激光诱导击穿光谱绝对定量分析方法
CN116888467A (zh) * 2021-02-26 2023-10-13 贝卡尔特公司 测量涂层中的化学元素的含量的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223047A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 螢光x線分析方法
JPH0660879B2 (ja) * 1984-05-10 1994-08-10 理学電機工業株式会社 被膜の厚みと組成の同時分析法
JPH0712206B2 (ja) * 1984-10-01 1995-02-08 日本放送協会 映像信号処理用基本装置
DE3583436D1 (de) * 1984-10-05 1991-08-14 Kawasaki Steel Co Verfahren zur bestimmung der dicke und der zusammensetzung eines legierungsfilms.
JPS61195335A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Shimadzu Corp 薄層の定量分析方法
JPS62137552A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Seiko Instr & Electronics Ltd 合金メツキ付着量計
US4959848A (en) * 1987-12-16 1990-09-25 Axic Inc. Apparatus for the measurement of the thickness and concentration of elements in thin films by means of X-ray analysis
US5081658A (en) * 1989-03-30 1992-01-14 Nkk Corporation Method of measuring plating amount and plating film composition of plated steel plate and apparatus therefor
JPH02302654A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Nkk Corp 2層メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置
DE4021617C2 (de) * 1990-07-06 1993-12-02 Kugelfischer G Schaefer & Co Vorrichtung zum kontinuierlichen Messen des Eisengehaltes in Zinkschichten
JP2706601B2 (ja) * 1991-10-18 1998-01-28 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6173037B1 (en) 2001-01-09
NL1012490C2 (nl) 2004-07-15
DE19931298A1 (de) 2000-02-17
NL1012490A1 (nl) 1999-09-29
DE19931298B4 (de) 2007-05-03
JP2000046765A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820049B2 (ja) 薄膜の蛍光x線分析方法及び装置
US6909770B2 (en) Methods for identification and verification using vacuum XRF system
JP6861469B2 (ja) 定量x線分析及びマトリックス厚み補正方法
JPH023941B2 (ja)
US8050382B2 (en) Sample module with sample stream spaced from window, for x-ray analysis system
JPH09170988A (ja) 蛍光x線による溶液分析用装置
JP2008309807A (ja) X線エネルギースペクトルの放射線量子の背景補正された計数を決定する方法
JP2848751B2 (ja) 元素分析方法
US6310935B1 (en) Fluorescent x-ray analyzer
Bennun et al. Data processing technique for mercury determination by total-reflection X-ray fluorescence, using amalgamation with gold
EP0911627A1 (en) Analysis of chemical elements
JP3160135B2 (ja) X線分析装置
JP2928688B2 (ja) 汚染元素分析方法及び装置
JP2000283933A (ja) 蛍光x線分析装置
EP1521947B1 (en) Scatter spectra method for x-ray fluorescent analysis with optical components
JPH0228819B2 (ja) Metsukiekibunsekisochi
CN101101269A (zh) 能量分散型辐射探测系统和测量目标元素的含量的方法
JP2000193614A (ja) 薄膜の蛍光x線分析方法及び装置
Mantler Recent methods and applications of X-ray fluorescence analysis
JP6990460B2 (ja) 蛍光x線分析装置、判定方法及び判定プログラム
RU2753164C1 (ru) Способ рентгенофлуоресцентного анализа концентрации элементного состава вещества
USH922H (en) Method for analyzing materials using x-ray fluorescence
JPH01156646A (ja) 蛍光x線分析方法
JP2000097885A (ja) 蛍光x線分析方法および装置
Wählisch et al. Reference-free X-ray fluorescence analysis using well-known polychromatic synchrotron radiation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370