JPH02302654A - 2層メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置 - Google Patents
2層メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置Info
- Publication number
- JPH02302654A JPH02302654A JP12376189A JP12376189A JPH02302654A JP H02302654 A JPH02302654 A JP H02302654A JP 12376189 A JP12376189 A JP 12376189A JP 12376189 A JP12376189 A JP 12376189A JP H02302654 A JPH02302654 A JP H02302654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- rays
- composition
- amount
- upper layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 81
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 182
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100220842 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) clp1 gene Proteins 0.000 description 1
- 244000062793 Sorghum vulgare Species 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000002083 X-ray spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 235000019713 millet Nutrition 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、2層メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ
被膜組成をオンラインで測定する2層メッキ鋼板のメッ
キ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその8
N定装置に係わり、特にメッキ被膜が下地金属と同じ成
分を含む場合に有効な2層メッキ鋼板のメッキ付着量お
よびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置に関
する。
被膜組成をオンラインで測定する2層メッキ鋼板のメッ
キ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその8
N定装置に係わり、特にメッキ被膜が下地金属と同じ成
分を含む場合に有効な2層メッキ鋼板のメッキ付着量お
よびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置に関
する。
この種の2層メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被
膜組成を非破壊で01定する場合、蛍光X線分析法が用
いられている。この蛍光xn分析法は、Znメッキ鋼板
やZn−N1メッキ鋼板の如く下地金属を含まないメッ
キ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成をオンライ
ンで測定することが可能である。
膜組成を非破壊で01定する場合、蛍光X線分析法が用
いられている。この蛍光xn分析法は、Znメッキ鋼板
やZn−N1メッキ鋼板の如く下地金属を含まないメッ
キ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成をオンライ
ンで測定することが可能である。
しかし近年、Zn−Fe系の2層メッキ鋼板が耐食性、
加工性等で優れた特性を有することが注目されてきてい
るが、蛍光X線分析法では上層および下層から発生する
Znの蛍光X線や上層、下層および下地鋼板から発生す
るFeの蛍光X線を区別することが難しく、また蛍光X
線強度と上層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成、下
層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成とを対応づける
ことが困難であり、その結果、オンラインで分析するこ
とができない。
加工性等で優れた特性を有することが注目されてきてい
るが、蛍光X線分析法では上層および下層から発生する
Znの蛍光X線や上層、下層および下地鋼板から発生す
るFeの蛍光X線を区別することが難しく、また蛍光X
線強度と上層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成、下
層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成とを対応づける
ことが困難であり、その結果、オンラインで分析するこ
とができない。
そこで、従来、以上のような不具合を解決するために、
2層メッキ鋼板のメッキ付Wflおよびメッキ被膜組成
をオンライン分析法定するに関し、いくつかのΔPj定
方法が提案されている。
2層メッキ鋼板のメッキ付Wflおよびメッキ被膜組成
をオンライン分析法定するに関し、いくつかのΔPj定
方法が提案されている。
(イ) その1つは、鋼板に下層のメッキ被膜を形成し
た後、下地からの蛍光X線を実質的に検出し得ない低角
度にて蛍光XvA強度を測定し、次に下地からの蛍光X
線を検出しうる高角度にて蛍光X線強度を測定すること
により、下層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成を求
める。次に、下層のメッキ披膜上に上層のメッキ被膜を
形成した後、前記下層のメッキ被膜を分析した位置と対
応する位置で下層のメッキ被膜からの蛍光X線強度が実
質的に最低となる低角度で蛍光X線強度をJ?I定し、
次に高角度で蛍光X線強度をlp1定し、これら測定値
と既に求められた下層メッキ付着量およびメッキ被膜組
成とに基づいて上層メッキ付着量およびメッキ被膜組成
を求める方法である(特開昭59−195146号公報
)。
た後、下地からの蛍光X線を実質的に検出し得ない低角
度にて蛍光XvA強度を測定し、次に下地からの蛍光X
線を検出しうる高角度にて蛍光X線強度を測定すること
により、下層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成を求
める。次に、下層のメッキ披膜上に上層のメッキ被膜を
形成した後、前記下層のメッキ被膜を分析した位置と対
応する位置で下層のメッキ被膜からの蛍光X線強度が実
質的に最低となる低角度で蛍光X線強度をJ?I定し、
次に高角度で蛍光X線強度をlp1定し、これら測定値
と既に求められた下層メッキ付着量およびメッキ被膜組
成とに基づいて上層メッキ付着量およびメッキ被膜組成
を求める方法である(特開昭59−195146号公報
)。
(ロ) 他の1つは、2層メッキ鋼板にいわゆる白色X
線を照射した後、Xfjlの吸収が大きく、かつ、メッ
キ被膜への侵入深さが小さいし系列の蛍光X線の強度を
2種類の測定角で測定して上層のメッキ付着量およびメ
ッキ被膜組成を求め、またX線の吸収が小さく、メッキ
被膜への侵入深さが大きいに系列の蛍光X線強度を2w
l類の測定角で測定し、この測定強度と上層の分析値と
から下層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成を求める
方法である(特開昭61−132847号公報)。
線を照射した後、Xfjlの吸収が大きく、かつ、メッ
キ被膜への侵入深さが小さいし系列の蛍光X線の強度を
2種類の測定角で測定して上層のメッキ付着量およびメ
ッキ被膜組成を求め、またX線の吸収が小さく、メッキ
被膜への侵入深さが大きいに系列の蛍光X線強度を2w
l類の測定角で測定し、この測定強度と上層の分析値と
から下層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成を求める
方法である(特開昭61−132847号公報)。
しかし、以上のようなオンライン分析法の場合には次の
ような問題点が指摘されている。
ような問題点が指摘されている。
■、前記(イ)の1l11定方法においては、下層のメ
ッキ被膜の形成後と上層のメッキ被膜の形成後の2度に
分けて分析する必要があるので、実際のメツキラインで
は下層のメッキ完了位置と上層のメッキ完了位置の2箇
所に測定装置を設置する必要がある。また、下層のメッ
キ被膜の分析位置と対応する位置で上層メッキ被膜の分
析を行う必要があるので、上層メッキの分析時に上層メ
ッキ被膜の測定装置を下層メッキ被膜の分析位置に対応
づける手段が必要となり、システム全体が複雑であり、
かつ、測定作業が繁雑である。
ッキ被膜の形成後と上層のメッキ被膜の形成後の2度に
分けて分析する必要があるので、実際のメツキラインで
は下層のメッキ完了位置と上層のメッキ完了位置の2箇
所に測定装置を設置する必要がある。また、下層のメッ
キ被膜の分析位置と対応する位置で上層メッキ被膜の分
析を行う必要があるので、上層メッキの分析時に上層メ
ッキ被膜の測定装置を下層メッキ被膜の分析位置に対応
づける手段が必要となり、システム全体が複雑であり、
かつ、測定作業が繁雑である。
■、次に、上記(ロ)の方法では、L系列の蛍光X線強
度を測定する際、X線のパスラインを真空にする必要が
あり、システム全体として大川りなものとなる。
度を測定する際、X線のパスラインを真空にする必要が
あり、システム全体として大川りなものとなる。
■、また、前記(イ)、(ロ)は共に入射X線としてい
わゆる白色X線を照射する構成であるので、高エネルギ
ーの入射X線の場合にはメッキ被膜中での減衰が小さく
、かつ、侵入深さが大きいので、特に前記(イ)の測定
方法では上層メッキ被膜組成を測定するときの8−1定
角が2〜3°以内と非常に小さく、そのために鋼板面の
上下動によるパスラインの変動の影響を大きく受ける問
題があ本。
わゆる白色X線を照射する構成であるので、高エネルギ
ーの入射X線の場合にはメッキ被膜中での減衰が小さく
、かつ、侵入深さが大きいので、特に前記(イ)の測定
方法では上層メッキ被膜組成を測定するときの8−1定
角が2〜3°以内と非常に小さく、そのために鋼板面の
上下動によるパスラインの変動の影響を大きく受ける問
題があ本。
■、さらに、前記(イ)、(ロ)は共に前述したように
白色X線を照射する構成であるので、メッキ付着量およ
びメッキ被膜組成はメッキ鋼板に実、際にX線を照射し
て得られる実測強度と予め周知の理論強度式に与えて得
られる理論強度とを比較演算して求めることが考えられ
るが、理論強度の計算の際、X線管の経時変化などによ
る入射X線スペクトルの変動を大きく受け、そのため計
算精度が低く、かつ、波長積分が必要なために計算時間
が長くなり、測定精度の低下および測定時間の増加等が
否めない。
白色X線を照射する構成であるので、メッキ付着量およ
びメッキ被膜組成はメッキ鋼板に実、際にX線を照射し
て得られる実測強度と予め周知の理論強度式に与えて得
られる理論強度とを比較演算して求めることが考えられ
るが、理論強度の計算の際、X線管の経時変化などによ
る入射X線スペクトルの変動を大きく受け、そのため計
算精度が低く、かつ、波長積分が必要なために計算時間
が長くなり、測定精度の低下および測定時間の増加等が
否めない。
■、さらに、前記■で指摘した問題を回避するために、
校正曲線を用いる方法があるが、この方法はマトリクス
効果を考慮したモデルの作成に100〜200の種類の
標準試料が必要となり、ッl−?l’+に繁雑な分析法
とならざるを得ない。
校正曲線を用いる方法があるが、この方法はマトリクス
効果を考慮したモデルの作成に100〜200の種類の
標準試料が必要となり、ッl−?l’+に繁雑な分析法
とならざるを得ない。
本発明は以上のような問題を解決するためになされたも
ので、X線のパスラインの変動の影響を低減化でき、か
つ、分析精度の向上および分析時間の短縮化が図れ、少
ない標準試料を用いて確実にメッキ付着量およびメッキ
被膜組成を取得しうる2層メッキ鋼板のメッキ付着量お
よびメッキ被膜組成の測定方法を提供することを目的と
する。
ので、X線のパスラインの変動の影響を低減化でき、か
つ、分析精度の向上および分析時間の短縮化が図れ、少
ない標準試料を用いて確実にメッキ付着量およびメッキ
被膜組成を取得しうる2層メッキ鋼板のメッキ付着量お
よびメッキ被膜組成の測定方法を提供することを目的と
する。
また、他の発明である測定装置の目的とするところは、
簡単な構成を用いてオンラインにて精度よくメッキ付着
量およびメッキ被膜組成を測定することにある。
簡単な構成を用いてオンラインにて精度よくメッキ付着
量およびメッキ被膜組成を測定することにある。
〔課題を解決するための手段および作用〕先ず、請求項
1記載の発明は、上記課題を解決するために2層メッキ
鋼板において上層のメッキ付着量が既知であるときの上
層のメッキ被膜組成を測定する場合、被測定2層メッキ
鋼板上に単色化したXlを照射して下地鋼板からの蛍光
X線強度が実質的にゼロとみなされる2種類の測定角で
前記2層メッキ鋼板から発生する分析目的とする元素の
に系列の蛍光X線の強度をfl?1定した後、これら蛍
光X線の強度比を求める。一方、上層のメッキ付、57
1と上層のメッキ被膜組成をパラメータとして予め前記
と同様な手順で測定した蛍光X線の強度の比である検量
線を求めておく。そして、上層のメッキ付着量を既知と
して、前記測定強度の比と検量線とを比較し検量線が実
測したX線強度の比と最も近くなるパラメータの値をも
って上層のメッキ被膜組成を測定するものである。
1記載の発明は、上記課題を解決するために2層メッキ
鋼板において上層のメッキ付着量が既知であるときの上
層のメッキ被膜組成を測定する場合、被測定2層メッキ
鋼板上に単色化したXlを照射して下地鋼板からの蛍光
X線強度が実質的にゼロとみなされる2種類の測定角で
前記2層メッキ鋼板から発生する分析目的とする元素の
に系列の蛍光X線の強度をfl?1定した後、これら蛍
光X線の強度比を求める。一方、上層のメッキ付、57
1と上層のメッキ被膜組成をパラメータとして予め前記
と同様な手順で測定した蛍光X線の強度の比である検量
線を求めておく。そして、上層のメッキ付着量を既知と
して、前記測定強度の比と検量線とを比較し検量線が実
測したX線強度の比と最も近くなるパラメータの値をも
って上層のメッキ被膜組成を測定するものである。
次に、請求項2記載の発明では、上層のメッキ被膜組成
が既知であるときの上層のメッキ付着量をDI定する場
合にも請求項1記載と同様な手順にて測定する。
が既知であるときの上層のメッキ付着量をDI定する場
合にも請求項1記載と同様な手順にて測定する。
さらに、請求項3.4記載の発明では、2層メッキ鋼板
の下層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成を■1定す
る場合、被測定2層メッキ鋼板上に単色化したX線を照
射して2種類の測定角で2層メッキ鋼板から発生する分
析目的とする元素のに系列の蛍光X線の強度を測定する
。一方、予め分析値を既知とする標準試料を用いて前記
と同一条件で蛍光X線強度を測定し、また標準試料の分
析値および前記測定条件を既存の蛍光X!11強度計算
式に代入して計算される理論強度を計算することにより
実n1強度から理論強度への変換係数を求める。そして
、この変換係数を用いて前記2種類の測定角で測定した
X線強度を理論強度に変換する。
の下層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成を■1定す
る場合、被測定2層メッキ鋼板上に単色化したX線を照
射して2種類の測定角で2層メッキ鋼板から発生する分
析目的とする元素のに系列の蛍光X線の強度を測定する
。一方、予め分析値を既知とする標準試料を用いて前記
と同一条件で蛍光X線強度を測定し、また標準試料の分
析値および前記測定条件を既存の蛍光X!11強度計算
式に代入して計算される理論強度を計算することにより
実n1強度から理論強度への変換係数を求める。そして
、この変換係数を用いて前記2種類の測定角で測定した
X線強度を理論強度に変換する。
しかる後、この変換された理論強度と予め求めである上
層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成を前記と同様な
蛍光X線強度計算式に代入して得られる理論強度とを比
較し両者が最も等しくなるときのパラメータの値をもっ
て下層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成とするもの
である。
層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成を前記と同様な
蛍光X線強度計算式に代入して得られる理論強度とを比
較し両者が最も等しくなるときのパラメータの値をもっ
て下層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成とするもの
である。
さらに、請求項5記載の発明は、X線を発生するX線発
生部と、このX線発生部から発生するX線を単色化する
モノクロメータと、X線のパスラインを定めるスリット
系と、メッキ鋼板から発生する蛍光X線の強度を下地鋼
板からの蛍光X線強度が実質的にゼロとみなせる2種類
の異なる角度でall定する2個のX線強度検出器と、
この検出器でill定した蛍光X線の強度の比を求める
手段と、前記蛍光xt!jIの強度の比の、上層のメッ
キ付着量と上層のメッキ被膜組成をパラメータとする検
量線を記憶する検量線記憶手段と、この記憶手段に上層
のメッキ付着量または上層のメッキ被膜組成を入力する
手段と、前記検出器によって測定した蛍光X線の強度の
比が検量線に最も近くなる検量線の、人力されたパラメ
ータ以外のパラメータの値を求める手段とを備え、この
パラメータの値をもって上層のメッキ付Mmおよび上層
のメッキ被膜組成を求める構成である。
生部と、このX線発生部から発生するX線を単色化する
モノクロメータと、X線のパスラインを定めるスリット
系と、メッキ鋼板から発生する蛍光X線の強度を下地鋼
板からの蛍光X線強度が実質的にゼロとみなせる2種類
の異なる角度でall定する2個のX線強度検出器と、
この検出器でill定した蛍光X線の強度の比を求める
手段と、前記蛍光xt!jIの強度の比の、上層のメッ
キ付着量と上層のメッキ被膜組成をパラメータとする検
量線を記憶する検量線記憶手段と、この記憶手段に上層
のメッキ付着量または上層のメッキ被膜組成を入力する
手段と、前記検出器によって測定した蛍光X線の強度の
比が検量線に最も近くなる検量線の、人力されたパラメ
ータ以外のパラメータの値を求める手段とを備え、この
パラメータの値をもって上層のメッキ付Mmおよび上層
のメッキ被膜組成を求める構成である。
従って、この請求項5記載の発明は、以上のような手段
を講じたことにより、X線発生部から発生されたX線を
モノクロメータで単色化した後、被測定2層メッキ鋼板
に照射する。このとき、被測定2層メッキ鋼板から蛍光
X線が出力するが、このとき下地鋼板からの蛍光X線強
度が実質的にゼロとみなせる2種類の異なる角度に設定
した2個の検出器で前記メッキ鋼板から発生する蛍光X
線の強度を測定した後、これら蛍光X線強度の比と予め
検量線記憶手段に記憶されている上層のメッキ付着量お
よび上層のメッキ被膜組成をパラメータとして前記と同
様な手順で測定した蛍光X線の検量線とを比較し、この
検量線が実a−1シた蛍光X線強度の比に最も近くなる
ときのその検量線から既知パラメータ以外のパラメータ
値を決定し、このパラメータ値から上層のメッキ付着量
および上層のメッキ被膜組成を得るものである。
を講じたことにより、X線発生部から発生されたX線を
モノクロメータで単色化した後、被測定2層メッキ鋼板
に照射する。このとき、被測定2層メッキ鋼板から蛍光
X線が出力するが、このとき下地鋼板からの蛍光X線強
度が実質的にゼロとみなせる2種類の異なる角度に設定
した2個の検出器で前記メッキ鋼板から発生する蛍光X
線の強度を測定した後、これら蛍光X線強度の比と予め
検量線記憶手段に記憶されている上層のメッキ付着量お
よび上層のメッキ被膜組成をパラメータとして前記と同
様な手順で測定した蛍光X線の検量線とを比較し、この
検量線が実a−1シた蛍光X線強度の比に最も近くなる
ときのその検量線から既知パラメータ以外のパラメータ
値を決定し、このパラメータ値から上層のメッキ付着量
および上層のメッキ被膜組成を得るものである。
さらに、請求項6記載の発明は、X線発生部、モノクロ
メータ、スリット系および2個の検出器を有するほか、
これら検出器で測定した蛍光X線強度を理論強度に変換
する手段と、上層のメッキ付着量および上層のメッキ被
膜組成を入力する入力手段と、前記実測強度から変換さ
れた理論強度と前記入力手段から入力された上層のメッ
キ付着量、上層のメッキ被膜組成および可変パラメータ
である下層のメッキ付着量および下層のメッキ被膜組成
から計算された理論強度とが等しくなるパラメータ値を
求める手段とを備え、前記理論強度どうしの比較によっ
て得られたパラメータの値から下層のメッキ付着量およ
び下層のメッキ被膜組成を得るものである。
メータ、スリット系および2個の検出器を有するほか、
これら検出器で測定した蛍光X線強度を理論強度に変換
する手段と、上層のメッキ付着量および上層のメッキ被
膜組成を入力する入力手段と、前記実測強度から変換さ
れた理論強度と前記入力手段から入力された上層のメッ
キ付着量、上層のメッキ被膜組成および可変パラメータ
である下層のメッキ付着量および下層のメッキ被膜組成
から計算された理論強度とが等しくなるパラメータ値を
求める手段とを備え、前記理論強度どうしの比較によっ
て得られたパラメータの値から下層のメッキ付着量およ
び下層のメッキ被膜組成を得るものである。
以下、本発明の詳細な説明するに先立ち、オンライン測
定に適したものとするために次の条件を満たす測定系で
構成するものとする。
定に適したものとするために次の条件を満たす測定系で
構成するものとする。
イ) 入射X線は市販のxoI管を用いて十分な蛍光X
線強度を得ること。
線強度を得ること。
口) X線入射角およびメッキ鋼板から出てくるX線の
検出角はオンラインで実現可能な角度。
検出角はオンラインで実現可能な角度。
つまり5°以上であること。
なお・メッキ鋼板から発生する蛍光X線の強度は放射線
検出器で測定するが、望ましくは半導体検出器を用いて
Δき1定する。
検出器で測定するが、望ましくは半導体検出器を用いて
Δき1定する。
そこで、実際のメッキ鋼板として、Fe鋼板上に下層を
Zn%>Fe%とし、かつ、上層をFe%>Zn%とじ
た2層Zn−Fe合金メッキ鋼板に関し、そのメッキ付
着量およびメッキ被膜組成を測定する方法の実施例につ
いて説明する。
Zn%>Fe%とし、かつ、上層をFe%>Zn%とじ
た2層Zn−Fe合金メッキ鋼板に関し、そのメッキ付
着量およびメッキ被膜組成を測定する方法の実施例につ
いて説明する。
(1) 2層メッキ鋼板の上層メッキ被膜組成の測定方
法について。
法について。
この測定方法は、第1図に示すように被測定2層メッキ
鋼板10上に入射角φ1.φ2で単色化されたX線を照
射するとともに、この2層メッキ鋼板10から発生する
分析目的とする元素のに系列の蛍光X線強度、つまりF
eka線およびZnka線の強度を受光角ψ1.ψ2で
測定する。この際、下地鋼板10aからの蛍光X線強度
が実質的にゼロとみなせる測定角と入射X線波長の組合
せを選択する。
鋼板10上に入射角φ1.φ2で単色化されたX線を照
射するとともに、この2層メッキ鋼板10から発生する
分析目的とする元素のに系列の蛍光X線強度、つまりF
eka線およびZnka線の強度を受光角ψ1.ψ2で
測定する。この際、下地鋼板10aからの蛍光X線強度
が実質的にゼロとみなせる測定角と入射X線波長の組合
せを選択する。
そして、以上のような測定角(φ1.ψl)にて測定し
たFeka線およびZnka線の強度をそれぞれ11.
Ilとし、また11?1定角(φ2゜F・
211 ψ2)にて測定したFeka線およびZnka線の強度
をそれぞれ12.12とする。しかる後、これらAPI
定した蛍光X線の強度11,1+、12゜Fm
1m pmIブ、に基づいて蛍光
X線の強度の比< I 昌/Ip、>または< IH1
/lH,>またはX o −(1’ / I↓a)/
CI H,/IH,)を求める。得られた強度の比(l
ム、/12)、(t;、/I:、) 、Xo −(1;
。
たFeka線およびZnka線の強度をそれぞれ11.
Ilとし、また11?1定角(φ2゜F・
211 ψ2)にて測定したFeka線およびZnka線の強度
をそれぞれ12.12とする。しかる後、これらAPI
定した蛍光X線の強度11,1+、12゜Fm
1m pmIブ、に基づいて蛍光
X線の強度の比< I 昌/Ip、>または< IH1
/lH,>またはX o −(1’ / I↓a)/
CI H,/IH,)を求める。得られた強度の比(l
ム、/12)、(t;、/I:、) 、Xo −(1;
。
F・
/Iれ)/(I:、/I至、)は上層のメッキ付着量お
よび上層のメッキ被膜組成だけの関数となる。
よび上層のメッキ被膜組成だけの関数となる。
一方、分析値を既知とする標準試料を用いて前述と同様
な手順により単色化したX線を当該標準試料に照射し、
そのときの蛍光X線の強度比(Iシ、/I2)または(
t H,’ I H,)またはX。
な手順により単色化したX線を当該標準試料に照射し、
そのときの蛍光X線の強度比(Iシ、/I2)または(
t H,’ I H,)またはX。
m
の検量線について、上層のメッキ付着量および上層のメ
ッキ被膜組成をパラメータとして求めておく。その結果
、上層のメッキ付着量を既知として、前記被Alj定メ
ッキ鋼板から得られた蛍光X線の強度の比と種々のパラ
メータを可変させたときの検量線とを比較しながら、両
者が最も等しくなるパラメータ値から上層のメッキ被膜
組成を求めることができる。
ッキ被膜組成をパラメータとして求めておく。その結果
、上層のメッキ付着量を既知として、前記被Alj定メ
ッキ鋼板から得られた蛍光X線の強度の比と種々のパラ
メータを可変させたときの検量線とを比較しながら、両
者が最も等しくなるパラメータ値から上層のメッキ被膜
組成を求めることができる。
(2) なお、上層のメッキ被膜組成が既知の場合には
前記(1)と同様な方法で上層のメッキ付着量を求める
ことができる。
前記(1)と同様な方法で上層のメッキ付着量を求める
ことができる。
(3) 2jiiメツキ鋼板の下層のメッキ付着量お
よびメッキ被膜組成の測定方法について。
よびメッキ被膜組成の測定方法について。
この方法は、第2図に示すように被測定2層メッキ鋼板
10に入射角φ3.φ4で単色化されたX線を照射する
とともに、この2層メッキ鋼板10から発生する分析目
的とする元素のに系列の蛍光X線強度、つまりFeka
線およびZnka線の強度を受光角ψ3.ψ4で測定す
る。この際、前記(1)に比べてX線の侵入深さの大き
い測定角(φ3.ψ3)、(φ4.ψ4)と入射X線波
長の組合せを選択する。
10に入射角φ3.φ4で単色化されたX線を照射する
とともに、この2層メッキ鋼板10から発生する分析目
的とする元素のに系列の蛍光X線強度、つまりFeka
線およびZnka線の強度を受光角ψ3.ψ4で測定す
る。この際、前記(1)に比べてX線の侵入深さの大き
い測定角(φ3.ψ3)、(φ4.ψ4)と入射X線波
長の組合せを選択する。
しかして、第3図に示すS11の如く測定角(φ4.ψ
、りにて測定したFeka線およびZnka線の強度を
それぞれ!He”:nとする。しかる後、これら測定し
た蛍光X線の強度!3およびI4または13およびI4
またはX3P・ Pa
Z @
Za−(13/1’)およびI4−(B、/Iプ。
、りにて測定したFeka線およびZnka線の強度を
それぞれ!He”:nとする。しかる後、これら測定し
た蛍光X線の強度!3およびI4または13およびI4
またはX3P・ Pa
Z @
Za−(13/1’)およびI4−(B、/Iプ。
)をF#zlI
求める。さらに 13.および1品、または13oおよ
びI4または強度比X3m−(B、/I;、)およびI
4− (B、/B、)に基づいて下記式に示す理論値Y
3 r ” 4に変換する(S 12)。
びI4または強度比X3m−(B、/I;、)およびI
4− (B、/B、)に基づいて下記式に示す理論値Y
3 r ” 4に変換する(S 12)。
Y3 =a3 X3 +b3
Y4−a4 X4 +b4
ここで、a3.b3.a4.b4は予めfiil試料か
ら求めておく変換係数である。
ら求めておく変換係数である。
一方、被測定2層メッキ鋼板10の上層メッキ付Hmお
よび上層のメッキ被膜組成を既知とすると、下層のメッ
キ付着量および下層のメッキ被膜組成を可変パラメータ
PK (k−1,2,・・・)として、既存の蛍光X線
強度計算式から前記Y 3 r Y 4に対応する理論
値Y3′、Y4′を求める。そして、上記実11pJ強
度による理論[Y3.Y4と、前記上層のメッキ付着量
、上層のメッキ被膜組成および可変パラメータとして下
層のメッキ付着量、メッキ被膜組成を既存の蛍光X線強
度計算式に代入して得られるS14で示す理論値Y ’
3 * ” ’4とから315の如く、 (Y3−Y3 ’ ) 2+ (Y4−Y4 ’ )
2なる演算を行い、かつ、順次パラメータPKを変えて
理論値Y3/ 、y4tの演算を繰返し、その演算結果
が最も小さくなるパラメータPKの値をもって下層のメ
ッキ付着量および下層のメッキ被膜組成とすることによ
り、下層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成を得るも
のである。
よび上層のメッキ被膜組成を既知とすると、下層のメッ
キ付着量および下層のメッキ被膜組成を可変パラメータ
PK (k−1,2,・・・)として、既存の蛍光X線
強度計算式から前記Y 3 r Y 4に対応する理論
値Y3′、Y4′を求める。そして、上記実11pJ強
度による理論[Y3.Y4と、前記上層のメッキ付着量
、上層のメッキ被膜組成および可変パラメータとして下
層のメッキ付着量、メッキ被膜組成を既存の蛍光X線強
度計算式に代入して得られるS14で示す理論値Y ’
3 * ” ’4とから315の如く、 (Y3−Y3 ’ ) 2+ (Y4−Y4 ’ )
2なる演算を行い、かつ、順次パラメータPKを変えて
理論値Y3/ 、y4tの演算を繰返し、その演算結果
が最も小さくなるパラメータPKの値をもって下層のメ
ッキ付着量および下層のメッキ被膜組成とすることによ
り、下層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成を得るも
のである。
次に、以上のような測定方法を用いて得られた分析結果
について上層と下層に分けて具体的に説明する。
について上層と下層に分けて具体的に説明する。
(イ) 上層の分析結果
今、メッキ鋼板10上にあるX線波長、測定角(φ1.
φ1)の測定条件の下に単色化処理したxwaを照射し
たとき、上層のメッキ被膜組成W、#、と測定値Xoと
に関し第4図および第5図に示すような結果が得られた
。但し、第4図は下層のメッキ付着量ρ2t2の変動の
影響を表し、第5図は下層のメッキ被膜組成W1.2の
変動の影響を表す図である。
φ1)の測定条件の下に単色化処理したxwaを照射し
たとき、上層のメッキ被膜組成W、#、と測定値Xoと
に関し第4図および第5図に示すような結果が得られた
。但し、第4図は下層のメッキ付着量ρ2t2の変動の
影響を表し、第5図は下層のメッキ被膜組成W1.2の
変動の影響を表す図である。
従って、第4図から明らかなように下層のメッキ付着量
ρ2t2の変動にも拘らず、a>+定値X。
ρ2t2の変動にも拘らず、a>+定値X。
はその変動の影響をほとんど受けない。その結果、al
l定値Xoは上層のメッキ付着量ρItlおよび上層の
メッキ被膜組成W、a、のみの関数とみなせる。
l定値Xoは上層のメッキ付着量ρItlおよび上層の
メッキ被膜組成W、a、のみの関数とみなせる。
この点は第5図の場合でも同じである。すなわち、下層
のメッキ被膜組成W 、2の変動にも拘らず、測定値X
oはその変動の影響をほとんど受けないので上層のメッ
キ付着量ρItlおよび上層のメッキ被膜組成WP、、
のみの関数とみなすことができる。
のメッキ被膜組成W 、2の変動にも拘らず、測定値X
oはその変動の影響をほとんど受けないので上層のメッ
キ付着量ρItlおよび上層のメッキ被膜組成WP、、
のみの関数とみなすことができる。
その結果、測定値xoから上層のメッキ付着量ρltl
が既知ならば上層のメッキ被膜組成W、#、を、また上
層のメッキ被膜組成W、、、が既知ならば上層のメッキ
付着量ρltlを容易に求めることができる。実ライン
においては上層のメッキ付着量ρl tlは鋼板長手方
向ではほぼ一定とみなせるので、ρ111を一定値とし
て上層のメッキ被膜組成W、、、を求める測定方法が望
ましい。また、flp1定値としては、(1昌/ I
H,)・(1′z、/ I:、) 、Xo −(1,’
、/ I黍、)/ (1;。
が既知ならば上層のメッキ被膜組成W、#、を、また上
層のメッキ被膜組成W、、、が既知ならば上層のメッキ
付着量ρltlを容易に求めることができる。実ライン
においては上層のメッキ付着量ρl tlは鋼板長手方
向ではほぼ一定とみなせるので、ρ111を一定値とし
て上層のメッキ被膜組成W、、、を求める測定方法が望
ましい。また、flp1定値としては、(1昌/ I
H,)・(1′z、/ I:、) 、Xo −(1,’
、/ I黍、)/ (1;。
/I2)の3種類が考えられるが、経時変化や雰m
囲気温度変動の影響の少ないこと等から測定値Xoを用
いた。なお、第6図は化学分析結果と本発明方法を用い
て得られた上層のメッキ被膜組成(Fe含有率)との関
係を示す図であるが、これから明らかなように両結果は
よく一致しており、得られた上層のメッキ被膜組成の正
確性が高いことが把握できる。なお、この図は上層のメ
ッキ付着量は4.0g/m2で一定とみなした。
いた。なお、第6図は化学分析結果と本発明方法を用い
て得られた上層のメッキ被膜組成(Fe含有率)との関
係を示す図であるが、これから明らかなように両結果は
よく一致しており、得られた上層のメッキ被膜組成の正
確性が高いことが把握できる。なお、この図は上層のメ
ッキ付着量は4.0g/m2で一定とみなした。
(ロ) 下層の分析結果
このメッキ鋼板10の下層については、前記(イ)の上
層の分析結果で求めた上層のメッキ付着量ρI tl
+ 上層のメッキ被膜組成W、、、、測定値X3および
X4を用いて第3図と同様な分析フローに従って得られ
た下層の分析結果を第7図および第8図に示す。第7図
は下層のメッキ付着量ρ2t2.m8図は下層のメッキ
被膜組成W P#2 (F c含有率)のaP1定結
果を表わしている。
層の分析結果で求めた上層のメッキ付着量ρI tl
+ 上層のメッキ被膜組成W、、、、測定値X3および
X4を用いて第3図と同様な分析フローに従って得られ
た下層の分析結果を第7図および第8図に示す。第7図
は下層のメッキ付着量ρ2t2.m8図は下層のメッキ
被膜組成W P#2 (F c含有率)のaP1定結
果を表わしている。
これらの図も第6図と同様に化学分析値と本71−1定
方法で得られた実際の分析値とはよく一致している。
方法で得られた実際の分析値とはよく一致している。
従って、この第6図ないし第8図からも本発明方法を用
いて高精度に2層メッキ鋼板のオンライン分析が可能で
あり、メッキ製品の品質保証および歩留り向上に大きく
貢献できることがわかる。
いて高精度に2層メッキ鋼板のオンライン分析が可能で
あり、メッキ製品の品質保証および歩留り向上に大きく
貢献できることがわかる。
次に、上記測定方法を適用した本発明装置について第9
図を参照して説明する。すなわち、この測定装置は、2
層メッキ鋼板の上層メッキ付着量および上層メッキ被膜
組成を測定する構成図であって、具体的には被i’l?
J定2層メッキ鋼板10の上部にAFJ定ヘッド11が
設置されている。この測定へラド11は、例えば所定方
向にX線を発生するX線管等のX線発生部12、このX
線発生部12から発生する多数の波長をもついわゆる白
色X線から特定の単一波長のみを取出す単色化処理を行
うモノクロメータ13、前記X線発生部12からのX線
をφl−φ2なる入射角で被測定2層メッキ鋼板10へ
入射するスリット14.15・このスリット15を通っ
て被測定2層メッキ鋼板10に単色化されたX線を入射
するとともにこの被測定2層メッキ鋼板10から発生す
る蛍光X線の強度をそれぞれ受光角ψ1.ψ2で測定す
る検出器16.17等によって構成されている。18゜
19はスリットである。
図を参照して説明する。すなわち、この測定装置は、2
層メッキ鋼板の上層メッキ付着量および上層メッキ被膜
組成を測定する構成図であって、具体的には被i’l?
J定2層メッキ鋼板10の上部にAFJ定ヘッド11が
設置されている。この測定へラド11は、例えば所定方
向にX線を発生するX線管等のX線発生部12、このX
線発生部12から発生する多数の波長をもついわゆる白
色X線から特定の単一波長のみを取出す単色化処理を行
うモノクロメータ13、前記X線発生部12からのX線
をφl−φ2なる入射角で被測定2層メッキ鋼板10へ
入射するスリット14.15・このスリット15を通っ
て被測定2層メッキ鋼板10に単色化されたX線を入射
するとともにこの被測定2層メッキ鋼板10から発生す
る蛍光X線の強度をそれぞれ受光角ψ1.ψ2で測定す
る検出器16.17等によって構成されている。18゜
19はスリットである。
なお、このflllJ定ヘッド11には駆動制御部20
および信号処理部30が設けられている。この駆動制御
部20は、駆動制御信号を出力してX線発生部12.モ
ノクロメータ13.スリット14゜15.18.19お
よび検出器16.17を位置調整する機能をもっている
。
および信号処理部30が設けられている。この駆動制御
部20は、駆動制御信号を出力してX線発生部12.モ
ノクロメータ13.スリット14゜15.18.19お
よび検出器16.17を位置調整する機能をもっている
。
一方、信号処理部30は、前記検出器16゜17で11
1+定された蛍光X線の強度の比を求める強度比取得手
段31と、この強度比取得手段31と同様な手順にて予
め上層のメッキ材Wjtおよび上層のメッキ被膜組成を
パラメータとして得られる蛍光xtIの比を検量線とし
て記憶する検量線記憶手段32と、この検量線記憶手段
32に記憶されている上層のメッキ材IElおよび上層
のメッキ被膜組成の検量線データを得るために既知とな
るべき上層のメッキ材Mjilまたは上層のメッキ被膜
組成を入力する入力手段33と、前記強度比取得手段3
1で取得された蛍光X線の強度の比と検量線記憶手段3
2からの検量線とを比較し蛍光X線の強度の比が検ff
i線に最も近くなる検量線の、入力されたパラメータ以
外のパラメータ値を決定するパラメータ値決定手段34
とで$4成され、この決定されたパラメータ値から2層
メッキ鋼板の上層のメッキ付着量および上層のメッキ被
膜組成をiするものである。
1+定された蛍光X線の強度の比を求める強度比取得手
段31と、この強度比取得手段31と同様な手順にて予
め上層のメッキ材Wjtおよび上層のメッキ被膜組成を
パラメータとして得られる蛍光xtIの比を検量線とし
て記憶する検量線記憶手段32と、この検量線記憶手段
32に記憶されている上層のメッキ材IElおよび上層
のメッキ被膜組成の検量線データを得るために既知とな
るべき上層のメッキ材Mjilまたは上層のメッキ被膜
組成を入力する入力手段33と、前記強度比取得手段3
1で取得された蛍光X線の強度の比と検量線記憶手段3
2からの検量線とを比較し蛍光X線の強度の比が検ff
i線に最も近くなる検量線の、入力されたパラメータ以
外のパラメータ値を決定するパラメータ値決定手段34
とで$4成され、この決定されたパラメータ値から2層
メッキ鋼板の上層のメッキ付着量および上層のメッキ被
膜組成をiするものである。
次に、以上のように構成された装置の動作を説明する。
X線発生部12から発生された白色X線はモノクロメー
タ13で単色化処理された後スリット15を介して入射
角φ1−φ2で2層メッキ鋼板10の鋼板面に入射する
。その結果、2層メツキ鋼板10から蛍光X線が発生す
るが、このとき各検出器16.17ではその蛍光X線の
強度を受光角ψl、ψ2で測定し、その測定データを信
号処理部30へ送出する。
タ13で単色化処理された後スリット15を介して入射
角φ1−φ2で2層メッキ鋼板10の鋼板面に入射する
。その結果、2層メツキ鋼板10から蛍光X線が発生す
るが、このとき各検出器16.17ではその蛍光X線の
強度を受光角ψl、ψ2で測定し、その測定データを信
号処理部30へ送出する。
ここで、信号処理部30の強度比取得手段31では、こ
れら検出器16.17から送られてくる蛍光X線の強度
の比として求めた後、パラメータ値決定手段34へ送出
する。このとき、既に検量線記憶手段32に前記と同様
な手順で予め上層のメッキ付着量および上層のメッキ被
膜組成をパラメータとして求めた蛍光X線の強度の比を
検量線として記憶しているので、パラメータ値決定手段
34では強度比取得手段31で得られた蛍光X線の強度
の比と前記検量線記憶手段32に:c!憶されている上
層のメッキ付着量および上層のメッキ被膜組成の検量線
とを比較し、蛍光X線の強度の比が検量線に最も近くな
る検量線の、入力されたパラメータ以外のパラメータ値
を決定し、このパラメータ値から上層のメッキ付着量お
よび上層のメッキ被膜組成を得るものである。
れら検出器16.17から送られてくる蛍光X線の強度
の比として求めた後、パラメータ値決定手段34へ送出
する。このとき、既に検量線記憶手段32に前記と同様
な手順で予め上層のメッキ付着量および上層のメッキ被
膜組成をパラメータとして求めた蛍光X線の強度の比を
検量線として記憶しているので、パラメータ値決定手段
34では強度比取得手段31で得られた蛍光X線の強度
の比と前記検量線記憶手段32に:c!憶されている上
層のメッキ付着量および上層のメッキ被膜組成の検量線
とを比較し、蛍光X線の強度の比が検量線に最も近くな
る検量線の、入力されたパラメータ以外のパラメータ値
を決定し、このパラメータ値から上層のメッキ付着量お
よび上層のメッキ被膜組成を得るものである。
さらに、第10図は2層メッキ鋼板の下層のメッキ付着
量とメッキ被膜組成を測定する構成を示す図である。な
お、この装置は、第9図と同様に2層メッキ鋼板10の
上側に#l1ll定ヘッド40が配置され、このδ―j
定ヘッド40には2個のX線発生部41.42が設けら
れ、これら各X線発生部41.42に対応して個別に検
出W43.44が設けられている。そして、各X線発生
部41゜42からの白色X線はスリット45.46およ
びモノクロメータ47.48を通って単色化処理された
後、スリット49.50を通って第9図よりもX線の侵
入深さの大きな入射角φ3.φ4て2層メッキ鋼板10
に入射する。このとき、この2層メッキ鋼板10から蛍
光X線が発生するが、この蛍光X線の強度を受光角ψ3
.ψ4にてスリット51.52を通して各検出器43.
44で測定し、後続の信号処理部30′に送出する。
量とメッキ被膜組成を測定する構成を示す図である。な
お、この装置は、第9図と同様に2層メッキ鋼板10の
上側に#l1ll定ヘッド40が配置され、このδ―j
定ヘッド40には2個のX線発生部41.42が設けら
れ、これら各X線発生部41.42に対応して個別に検
出W43.44が設けられている。そして、各X線発生
部41゜42からの白色X線はスリット45.46およ
びモノクロメータ47.48を通って単色化処理された
後、スリット49.50を通って第9図よりもX線の侵
入深さの大きな入射角φ3.φ4て2層メッキ鋼板10
に入射する。このとき、この2層メッキ鋼板10から蛍
光X線が発生するが、この蛍光X線の強度を受光角ψ3
.ψ4にてスリット51.52を通して各検出器43.
44で測定し、後続の信号処理部30′に送出する。
この信号処理部30′においては、理論値変換手段35
にて各検出器43.44でJFI定した蛍光X線強度か
ら理論値Y 3 + Y 4を求めた後、パラメータ値
決定手段36に送出する。一方、理論値計算手段37に
は予め既に求めた上層のメッキ付着量およびメッキ被膜
組成、可変パラメータである下層のメッキ付着量および
メッキ被膜組成を既存の蛍光X線強度計算式に代入して
理論値Y3′。
にて各検出器43.44でJFI定した蛍光X線強度か
ら理論値Y 3 + Y 4を求めた後、パラメータ値
決定手段36に送出する。一方、理論値計算手段37に
は予め既に求めた上層のメッキ付着量およびメッキ被膜
組成、可変パラメータである下層のメッキ付着量および
メッキ被膜組成を既存の蛍光X線強度計算式に代入して
理論値Y3′。
Y4′を求めて記憶保持している。そこで、パラメータ
値決定手段36では理論値変換手段35で変換された理
論値Y3 + Y4と理論値計算手段37からの理論
値Y3 ’ * ”4′とを比較し、Y3′、Y4′が
Y3.Y4に最も近くなる可変パラメータの値を求め、
このパラメータ値をもって下層メッキ付着量およびメッ
キ被膜組成を得るものである。
値決定手段36では理論値変換手段35で変換された理
論値Y3 + Y4と理論値計算手段37からの理論
値Y3 ’ * ”4′とを比較し、Y3′、Y4′が
Y3.Y4に最も近くなる可変パラメータの値を求め、
このパラメータ値をもって下層メッキ付着量およびメッ
キ被膜組成を得るものである。
従って、以上のように実施例の構成によれば、非常に簡
単な構成で2層メッキ鋼板10のメッキ付着量およびメ
ッキ被膜組成をオンラインで精度よく測定できる。なお
、実ラインでは、上層のメッキ付着量はメッキ鋼板10
の幅方向の何ケ所かについて代表的なメッキ付着量を定
め、各メッキ付着量ごとに第4図または第5図に示す校
正曲線を作ることにより、高精度な+1?1定が期待で
きる。
単な構成で2層メッキ鋼板10のメッキ付着量およびメ
ッキ被膜組成をオンラインで精度よく測定できる。なお
、実ラインでは、上層のメッキ付着量はメッキ鋼板10
の幅方向の何ケ所かについて代表的なメッキ付着量を定
め、各メッキ付着量ごとに第4図または第5図に示す校
正曲線を作ることにより、高精度な+1?1定が期待で
きる。
また、駆動制御部20′は駆動制御部20と同様な機能
を有する。
を有する。
以上説明したように本発明によれば次のような種々の効
果を奏する。
果を奏する。
先ず、請求項1〜4においては、X線を単色化処理した
後2層メッキ鋼板に入射するので、比較的大きな測定角
にて蛍光X線の強度を測定でき、これによってパスライ
ンの変動の影響を低減化でき、かつ、X線発生部の経時
変化の影響を受けに<<、ひいては分析精度の向上およ
び分析時間の短縮化を図り得、メッキ製品の品質保証1
歩留り向上に大きく貢献することができる。
後2層メッキ鋼板に入射するので、比較的大きな測定角
にて蛍光X線の強度を測定でき、これによってパスライ
ンの変動の影響を低減化でき、かつ、X線発生部の経時
変化の影響を受けに<<、ひいては分析精度の向上およ
び分析時間の短縮化を図り得、メッキ製品の品質保証1
歩留り向上に大きく貢献することができる。
次に、請求項5.6では、非常に簡単な構成を用いてオ
ンラインで精度よく2層メッキ鋼板のメッキ付着量およ
びメッキ被膜組成を111定できる。
ンラインで精度よく2層メッキ鋼板のメッキ付着量およ
びメッキ被膜組成を111定できる。
第1図ないし第10図は本発明を説明するために示した
もので、第1図は2層メッキ鋼板の上層メッキ被膜組成
および上層メッキ付着量を測定する方法を説明する2層
メッキ鋼板の断面組織図、第2図は2層メッキ鋼板の下
層メッキ被膜組成および下層メッキ付着量をal定する
方法を説明する2層メッキ鋼板の断面組織図、第3図は
第2図の測定手順を説明するフロー図、第4図ないし第
6図は上層の分析結果を説明する特性図、第7図および
第8図は下層の分析結果を説明する特性図、第9図は本
発明装置の構成図、第10図は本発明装置の他の構成例
を示す図である。 10・・・2層メッキ鋼板、11.40・・・測定ヘッ
ド、12,41.42・・・X線発生部、13,47゜
48・・・モノクロメータ、14,15.18,19゜
45.46,49,50,51.52・・・スリット、
16.17,43.44・・・検出器、20.20’・
・・駆動制御部、30.30’ ・・・信号処理部、3
1・・・強度比取得手段、32・・・検量線記憶手段、
33・・・入力手段、34・・・パラメータ値決定手段
、35・・・理論値変換手段、36・・・パラメータ値
決定手段、37・・・理論値計算手段。 第1図 ! 第2図 第3図 V#e+(”1m) 第4図 第5図 第8図 第9図
もので、第1図は2層メッキ鋼板の上層メッキ被膜組成
および上層メッキ付着量を測定する方法を説明する2層
メッキ鋼板の断面組織図、第2図は2層メッキ鋼板の下
層メッキ被膜組成および下層メッキ付着量をal定する
方法を説明する2層メッキ鋼板の断面組織図、第3図は
第2図の測定手順を説明するフロー図、第4図ないし第
6図は上層の分析結果を説明する特性図、第7図および
第8図は下層の分析結果を説明する特性図、第9図は本
発明装置の構成図、第10図は本発明装置の他の構成例
を示す図である。 10・・・2層メッキ鋼板、11.40・・・測定ヘッ
ド、12,41.42・・・X線発生部、13,47゜
48・・・モノクロメータ、14,15.18,19゜
45.46,49,50,51.52・・・スリット、
16.17,43.44・・・検出器、20.20’・
・・駆動制御部、30.30’ ・・・信号処理部、3
1・・・強度比取得手段、32・・・検量線記憶手段、
33・・・入力手段、34・・・パラメータ値決定手段
、35・・・理論値変換手段、36・・・パラメータ値
決定手段、37・・・理論値計算手段。 第1図 ! 第2図 第3図 V#e+(”1m) 第4図 第5図 第8図 第9図
Claims (6)
- (1)以下の(a)、(b)、(c)、(d)の工程か
らなる2層メッキ鋼板の上層のメッキ付着量が既知の上
層のメッキ被膜組成の測定方法。 (a)被測定2層メッキ鋼板上に単色化したX線を照射
するとともに、この2層メッキ鋼板から発生する分析目
的とする元素のk系列の蛍光X線の強度を、下地鋼板か
らの蛍光X線強度が実質的にゼロとみなせる2種類の測
定角で測定する工程。 (b)前記測定した蛍光X線の強度の比を求める工程。 (c)分析値を既知とする標準試料を用いて、予め前記
(a)の工程と同じ条件で単色化したX線を前記標準試
料に照射したときの前記(b)の工程と同じ手順で求め
た蛍光X線の強度比の検量線を、上層のメッキ付着量と
上層のメッキ被膜組成をパラメータとして求めておく工
程。 (d)上層のメッキ付着量を既知として、前記(b)の
工程で求めた蛍光X線の強度の比と前記(c)の工程で
求めた検量線の値とを比較し両者が最も近くなるパラメ
ータの値をもって上層のメッキ被膜組成とする工程。 - (2)以下の(a)、(b)、(c)、(d)の工程か
らなる2層メッキ鋼板の上層のメッキ被膜組成が既知の
上層のメッキ付着量の測定方法。 (a)被測定2層メッキ鋼板上に単色化したX線を照射
するとともに、この2層メッキ鋼板から発生する分析目
的とする元素のk系列の蛍光X線の強度を、下地鋼板か
らの蛍光X線強度が実質的にゼロとみなせる2種類の測
定角で測定する工程。 (b)前記測定した蛍光X線の強度の比を求める工程。 (c)分析値を既知とする標準試料を用いて、予め前記
(a)の工程と同じ条件で単色化したX線を前記標準試
料に照射したときの前記(b)の工程と同じ手順で求め
た蛍光X線の強度比の検量線を、上層のメッキ付着量と
上層のメッキ被膜組成をパラメータとして求めておく工
程。 (d)上層のメッキ被膜組成を既知として、前記(b)
の工程で求めた蛍光X線の強度の比と前記(c)の工程
で求めた検量線の値とを比較し両者が最も近くなるパラ
メータの値を上層のメッキ付着量とする工程。 - (3)以下の工程からなる2層メッキ鋼板の下層のメッ
キ付着量および下層のメッキ被膜組成の測定方法。 (a)上層のメッキ付着量と上層のメッキ被膜組成を求
める工程。 (b)被測定2層メッキ鋼板上に単色化したX線を照射
するとともに、この2層メッキ鋼板から発生する分析目
的とする元素のに系列の蛍光X線の強度を2種類の測定
角で測定する工程。 (c)分析値を既知とする標準試料を用いて、予め前記
(b)の工程と同じ条件で蛍光X線強度を測定し、また
予め標準試料の分析値および前記(b)の工程の条件を
既存の蛍光X線強度計算式に代入して理論強度を計算す
ることにより実測強度から理論強度への変換係数を求め
ておく工程。 (d)前記(b)の条件で測定した蛍光X線強度を前記
(c)の工程で求めた変換係数を用いて理論強度に変換
する工程。 (e)前記(d)の工程で求めた理論強度と前記(a)
の工程で得られた上層のメッキ付着量、上層のメッキ被
膜組成および可変パラメータとして下層のメッキ付着量
、下層のメッキ被膜組成を前記(c)の工程と同様に既
存の蛍光X線強度計算式に代入して得られる理論強度と
が最も等しくなるときのパラメータ値をもって下層のメ
ッキ付着量および下層のメッキ被膜組成とする工程。 - (4)上層のメッキ付着量とメッキ被膜組成を求める工
程は、請求項1または請求項2記載の方法である請求項
3記載の2層メッキ鋼板の下層のメッキ付着量およびメ
ッキ被膜組成の測定方法。 - (5)X線を発生するX線発生部と、このX線発生部か
ら発生するX線を単色化するモノクロメータと、X線の
パスラインを定めるスリット系と、メッキ鋼板から発生
する蛍光X線の強度を下地鋼板からの蛍光X線強度が実
質的にゼロとみなせる2種類の異なる角度で測定する2
個の検出器と、この2個の検出器で測定した蛍光X線の
強度の比を求める手段と、前記蛍光X線の強度の比の、
上層のメッキ付着量と上層のメッキ被膜組成をパラメー
タとする検量線を記憶する検量線記憶手段と、上層のメ
ッキ付着量または上層のメッキ被膜組成を入力する手段
と、前記2個の検出器で測定した蛍光X線の強度の比が
検量線に最も近くなる検量線の、入力されたパラメータ
以外のパラメータの値を求める手段とを有してなる2層
メッキ鋼板の上層のメッキ付着量およびメッキ被膜組成
の測定装置。 - (6)X線を発生するX線発生部と、このX線発生部か
ら発生されたX線を単色化するモノクロメータと、X線
のパスラインを定めるスリット系と、メッキ鋼板から発
生する蛍光X線の強度を2種類の異なる角度で測定する
2個の検出器と、この2個の検出器で測定した蛍光X線
強度を理論強度に変換する手段と、上層のメッキ付着量
および上層のメッキ被膜組成を入力する手段と、前記実
測強度から変換された理論強度と前記入力手段によって
入力された上層のメッキ付着量、上層のメッキ被膜組成
および可変パラメータである下層のメッキ付着量および
下層のメッキ被膜組成から計算される理論強度とが最も
等しくなるときのパラメータの値を求める手段を有して
なる2層メッキ鋼板の下層メッキ付着量および下層メッ
キ被膜組成の測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12376189A JPH02302654A (ja) | 1989-05-17 | 1989-05-17 | 2層メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12376189A JPH02302654A (ja) | 1989-05-17 | 1989-05-17 | 2層メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02302654A true JPH02302654A (ja) | 1990-12-14 |
Family
ID=14868630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12376189A Pending JPH02302654A (ja) | 1989-05-17 | 1989-05-17 | 2層メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02302654A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0389774A2 (en) * | 1989-03-30 | 1990-10-03 | Nkk Corporation | Method of measuring plating amount and plating film composition of plated steel plate and apparatus therefor |
DE19931298B4 (de) * | 1998-07-16 | 2007-05-03 | Panalytical B.V. | Verfahren zur Analyse dünner Schichten mit Röntgenfluoreszenz |
WO2012008513A1 (ja) * | 2010-07-15 | 2012-01-19 | 株式会社堀場製作所 | 蛍光x線検出方法及び蛍光x線検出装置 |
-
1989
- 1989-05-17 JP JP12376189A patent/JPH02302654A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0389774A2 (en) * | 1989-03-30 | 1990-10-03 | Nkk Corporation | Method of measuring plating amount and plating film composition of plated steel plate and apparatus therefor |
EP0389774A3 (en) * | 1989-03-30 | 1991-11-21 | Nkk Corporation | Method of measuring plating amount and plating film composition of plated steel plate and apparatus therefor |
US5081658A (en) * | 1989-03-30 | 1992-01-14 | Nkk Corporation | Method of measuring plating amount and plating film composition of plated steel plate and apparatus therefor |
DE19931298B4 (de) * | 1998-07-16 | 2007-05-03 | Panalytical B.V. | Verfahren zur Analyse dünner Schichten mit Röntgenfluoreszenz |
WO2012008513A1 (ja) * | 2010-07-15 | 2012-01-19 | 株式会社堀場製作所 | 蛍光x線検出方法及び蛍光x線検出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2897371A (en) | Spectroscopy | |
CA2009698C (en) | Method of measuring plating amount and plating film composition of plated steel plate and apparatus therefor | |
US7068753B2 (en) | Enhancement of X-ray reflectometry by measurement of diffuse reflections | |
JPH10123071A (ja) | X線分析方法および装置 | |
JP4725350B2 (ja) | 透過x線測定方法 | |
de Almeida et al. | Determination of the polymeric thin film thickness by energy dispersive X-ray fluorescence and multivariate analysis | |
CA1320008C (en) | Method of simultaneously measuring thickness and composition of film and apparatus therefor | |
JPH02302654A (ja) | 2層メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置 | |
US5579362A (en) | Method of and apparatus for the quantitative measurement of paint coating | |
WO2022049854A1 (ja) | 全反射蛍光x線分析装置及び推定方法 | |
JP2006313132A (ja) | 試料分析方法およびx線分析装置 | |
JP4302852B2 (ja) | 金属材表面酸化物の測定方法およびx線回折装置 | |
KR100489298B1 (ko) | ×선 회절을 이용한 합금화 용융 아연 도금 강판의합금화도 측정 방법 | |
JP4834613B2 (ja) | 蛍光x線分析装置およびその方法 | |
JPH0576574B2 (ja) | ||
JP6500658B2 (ja) | 方法、装置及び測定装置 | |
JP3331192B2 (ja) | 蛍光x線分析方法および装置 | |
JPH02257045A (ja) | メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置 | |
JP5740154B2 (ja) | 鋼及び合金の軽元素含有量を定量するプロセス | |
JPH0375549A (ja) | メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置 | |
JP2873125B2 (ja) | めっき付着量の測定方法および装置 | |
JP2861598B2 (ja) | 金属上の塗膜厚測定方法及び装置並びに塗装金属体の製造方法及び装置 | |
JPH0610660B2 (ja) | 合金被膜の膜厚及び組成測定方法 | |
JPH07167804A (ja) | 2層めっき鋼板のオンライン分析方法及びオンライン分析装置 | |
JPH04355313A (ja) | 金属上塗膜の厚さ測定方法 |