JPH0228819B2 - Metsukiekibunsekisochi - Google Patents

Metsukiekibunsekisochi

Info

Publication number
JPH0228819B2
JPH0228819B2 JP6586381A JP6586381A JPH0228819B2 JP H0228819 B2 JPH0228819 B2 JP H0228819B2 JP 6586381 A JP6586381 A JP 6586381A JP 6586381 A JP6586381 A JP 6586381A JP H0228819 B2 JPH0228819 B2 JP H0228819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
rays
sample holder
ray tube
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6586381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179732A (en
Inventor
Masakatsu Fujino
Yoshiro Matsumoto
Seiji Ogawa
Hiroshi Ishijima
Takuro Teragaki
Minoru Handa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6586381A priority Critical patent/JPH0228819B2/ja
Publication of JPS57179732A publication Critical patent/JPS57179732A/ja
Publication of JPH0228819B2 publication Critical patent/JPH0228819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はメツキ液分析装置に関し、特に各種
元素を含有した混合メツキ溶液中の任意の元素の
含有量を極めて簡単かつ正確に検出するための新
規な改良に関するものである。
従来、一般に用いられているメツキ処理工程に
おける品質管理を行なうために、使用中のメツキ
液の各成分の含有量を正確に把握しておくことが
必要なことである。このような目的のためにX線
を利用した分析装置が一般に用いられている。こ
れらの装置においてはメツキ溶液中の着目金属の
螢光X線の強度を測定することによりその含有量
を測定するものであるが、メツキ液中に複数種の
元素が含まれている場合には、共存元素による所
望の螢光X線の吸収(マトリツクス効果)が生じ
るため、着目金属以外の元素についても測定を行
ない、測定データを数学的に処理して所望の正確
なデータを得る必要がある。例えば、鋼板に亜鉛
とニツケルの複合メツキを施す場合、メツキ液中
には亜鉛、ニツケルのほかに亜鉛及びニツケルを
硫酸塩として溶融させる時に発生するイオウ、さ
らには鋼板をメツキ液中に浸漬することにより溶
け出す鉄などの成分を含有しており、従つて、着
目金属である亜鉛及びニツケルの含有量を正確に
測定する場合には、これら以外の元素の含有量も
測定する必要が生じてくる。しかし、イオウの螢
光X線はメツキ液中を通り抜けることができず、
例えば水で0.02ミリ程度の深さまでしか測定でき
ない。さらに、鉄、ニツケル、亜鉛のグループと
イオウに対してほぼ同一の励起率を与える一次X
線を得ることができない等の理由により従来のX
線による分析装置を使用することができないとい
う問題点を有している。
本発明は以上のような欠点をすみやかに除去す
るための極めて効果的な手段を提供することを目
的とするもので、少なくともニツケル、亜鉛およ
びイオウが溶融しているメツキ液の定量分析を行
なうことができるメツキ液分析装置である。
以下、図面と共にこの発明によるメツキ液分析
装置の好適な実施例について詳細に説明すると、 第1図において、メツキ液分析装置1は基台2
を有し、この基台2の案内溝3には分析すべきニ
ツケル、亜鉛メツキ液が図示しないパイプを介し
て注入されている第1サンプルホルダ4と標準サ
ンプルが封入されている第2サンプルホルダ5と
を連結している板部材6が摺動自在に支持案内さ
れている。これらのサンプルホルダ4,5は図示
しない駆動機構によつて案内溝3上を左右に駆動
され、分析試料と標準化試料のいずれか一方のサ
ンプルホルダを基台2に固着されている測定室7
に対向させることができる。この測定室7はX線
発生装置8とX線検出器9との間のX線通過経路
の状態安定化とX線の伝播損失の低減化のために
設けられており、測定室7内にはヘリウムガスの
ような軽い不活性ガスが送り込まれている。測定
室7とサンプルホルダ4又は5との間は極めて短
かい距離に設定されており、X線発生装置8から
のX線は測定室7を通つて測定室7のサンプルホ
ルダ4に設けられたマイラフイルムからなる薄膜
46を経て試料であるメツキ液に照射され、この
試料からの螢光X線はマイラフイルムからなる薄
膜46を介して測定室7に入射し、検出器9によ
り検出される。
このサンプルホルダ4は第2図に示されるよう
に、ケース41に設けられた室42と連通する通
路43,44およびこの通路44に連通する通路
45が各々形成されており、室42には極めて薄
い約6ミクロン程度のマイラフイルムからなる薄
膜46が押え板47により窓となるように設けら
れており、通路43に接続されているパイプ48
からメツキタンク(図示せず)内のメツキ液が室
42内に導びかれ、通路45及びこれに接続され
たパイプ49を介して排出される。従つて、メツ
キ液中の気泡は通路44から外部に抜け、室42
内を通過するメツキ液は圧力を加えない自然送り
状態になつており、通路49からオーバーフロー
するよう構成され、マイラフイルム46にはメツ
キ液の圧力が加わらないように安全な状態に保持
されている。
さらに、第1図においてX線発生装置8は2個
のX線管球10,11が設けられている円形の回
転式インデツクステーブル12と、インデツクス
テーブル12の周囲に沿つて配置された遮蔽壁1
3とよりなり、遮蔽壁13の中央部には測定室7
と連通するパイプ14が設けられている。このパ
イプ14は遮蔽壁13の内側と測定室7とを連通
するための通路であり、後述のインデツクステー
ブル12が回転し、いずれか一方のX線管球から
のX線の進行方向をパイプ14の軸線方向と一致
させることにより、パイプ14に対向しているX
線管球からのX線のみをサンプルホルダ4内の試
料に照射することができ、回転式インデツクステ
ーブル12を回転させることにより、第1X線管
球10と第2X線管球11とを別々に用いること
ができる。
このインデツクステーブル12を回転させ、中
立位置と、X線管球10をパイプ14と整列させ
る第1位置と、X線管球11をパイプ14と整列
させる第2位置との三ケ所に各々位置決めするこ
とができるようにするために、モータ15と動力
カム16とにより第1図に示す中立位置から左右
に各々22.5度づつ回転できるように構成されてい
る。
このX線管球10はチタン又はクロムターゲツ
トのX線管球であり、高圧電源17から約10Kv
程度の高電圧の供給を受け、メツキ液中のイオウ
の励起に好適な波長の第1X線を出力する。一方、
X線管球11はCu又はWターゲツトのX線管球
であり、高圧電源18から約30Kv程度の高電圧
の供給を受け、メツキ液中のニツケル、鉄、亜鉛
の励起に好適な波長の第2X線を出力する。
従つて、インデツクステーブル12が第1位置
にある場合には第1X線のみがサンプルホルダ4
内のメツキ液に照射され、メツキ液から出るイオ
ウの螢光X線強度が検出器9により測定される。
さらに、インデツクステーブル12が第2位置
にインデツクスされて第2X線のみがサンプルホ
ルダ4内のメツキ液に照射され、メツキ液から放
出されるニツケル、鉄、亜鉛の各螢光X線の強度
が検出器9により測定される。この検出器9から
はこれらの螢光X線の強度に関するデータが電気
信号に変換されて出力され、図示しないデータ処
理装置に入力される。
従つて、この装置においては装置のドリフトを
除去して常に正確な測定を行なうことができるよ
うに、第1サンプルホルダ4のメツキ液の測定毎
に、第2サンプルホルダ5内の標準試料の測定を
行ない、この標準試料の測定結果に従つてメツキ
液の測定データの補正を行なえるようになつてい
る。
第1図にはこの発明による装置の電気的測定ブ
ロツク図が付加されている。この第1図におい
て、第1図に示した部分と対応する部分には同一
の符号がつけられている。X線管球10又は11
からの第1又は第2X線により生じた螢光X線は
検出器9に入射し、この検出器9は例えば半導体
を用いた半導体検出器(SSD)であり、この検出
器9にはバイアス電源回路19からバイアス電圧
が供給され、それにより検出器9内の半導体セン
サが逆バイアスされている。この半導体センサに
螢光X線が照射されることにより、螢光X線の波
長とその強度に関する情報がパルス信号の状態で
出力される。このSSDはエネルギー分解能が比例
計数管より1桁優れているので、より高精度の測
定データを得ることができる。
第1及び第2X線の照射により得られた測定デ
ータ及び標準サンプルからの補正用データはアン
プ20を介して一旦メモリ21に蓄積される。こ
のメモリ21の読出/書込制御は中央演算処理装
置(CPU)22によつて演算が行なわれ、イン
デツクステーブルの駆動を行なうインデツクステ
ーブル駆動回路23から出力されるインデツクス
テーブルの位置データに基づいて行なわれ、
CPU22においてはメツキ液中の元素S、Ni、
Fe、Zn、Mn、Coに関する螢光X線の強度デー
タから六元連立方程式を解き、マトリクス効果を
排除した正確な元素含有量に関するデータが所定
のプログラムによつて演算され、表示装置24に
よつて表示される。
このように、2個のX線管球を用いてFe、Zn、
Niの各元素のグループと、イオウとに対する一
次X線を異ならせ、各々最も効率のよい波長のX
線が得られるように構成したので、各元素からの
螢光X線を他の元素の存在による影響を排除して
充分な大きさで検出することができるので、より
精度の高い測定を行なうことができる。
又、元素の種類によりX線源を2個別個に設け
たので、1個のX線管球を用いて印加高電圧のレ
ベル切換えにより各々に適したエネルギー分布の
1次X線を2種類出力する構成に比べ、X線管球
に与える高電圧のレベル制御をより簡単かつ高精
度に行なうことができるため、この点からもより
信頼性の高い測定を高精度で行なうことができ
る。
この発明によるメツキ液分析装置は以上のよう
な構成と作用とを備えているため、ニツケルと亜
鉛メツキ液中にイオウが混入して相互の螢光X線
を吸収し合つて影響を与える状態にあつても、各
元素の螢光X線を上述の影響を排除して有効に放
射させることができ、より高精度のメツキ液定量
分析を行なうことができる。
また、上記2個のX線管球には、それぞれ別個
の高圧電源を設けたので、各々のX線管球に合つ
た電圧電流を予め設定しておくことができる。そ
のため、一対のX線源が回転式インデツクステー
ブルに搭載されていることとあいまつて、さら
に、校正用サンプルホルダーと分析用サンプルホ
ルダーとを板部材で連結し、摺動可能としたの
で、一対のX線源の切り換えにより生じる測定条
件の変動による誤差を容易に補正でき、しかも、
誤操作の入る余地がない上に、正確な分析結果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるメツキ液分析装置の一実
施例の全体構成を示す平面図、第2図は第1図の
サンプルホルダの拡大斜視図である。 1……メツキ液分析装置、2……基台、4,5
はサンプルホルダ、7……測定室、8……X線発
生装置、9……検出器、10,11……X線管
球、12……インデツクステーブル、13……遮
蔽壁、14……パイプ、21……メモリ、22…
…中央演算装置、(CPU)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 分析用サンプルホルダーと、校正用サンプル
    ホルダーと、上記両ホルダー内の分析用試料また
    は校正用試料にX線を照射するための一対のX線
    源と、上記一対のX線源に各別に接続される高圧
    電源と、上記分析試料または校正用試料からの螢
    光X線を検出するための検出器とを備え、少なく
    とも亜鉛、ニツケル、硫黄を含むメツキ溶液を定
    量分析するメツキ液分析装置であつて、上記分析
    用サンプルホルダーと校正用サンプルホルダーと
    は基台の案内溝に摺動自在に支持された板部材に
    より連結され、上記一対のX線源は回転式インデ
    ツクステーブルに搭載され、かつ、上記一対のX
    線源の一方はチタンまたはクロムターゲツトのX
    線管球であり、他方はタングステンターゲツトの
    X線管球であることを特徴とするメツキ液分析装
    置。
JP6586381A 1981-04-30 1981-04-30 Metsukiekibunsekisochi Expired - Lifetime JPH0228819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6586381A JPH0228819B2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 Metsukiekibunsekisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6586381A JPH0228819B2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 Metsukiekibunsekisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179732A JPS57179732A (en) 1982-11-05
JPH0228819B2 true JPH0228819B2 (ja) 1990-06-26

Family

ID=13299261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6586381A Expired - Lifetime JPH0228819B2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 Metsukiekibunsekisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004673A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 蛍光x線液分析計

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164239A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 螢光x線メツキ液分析装置
JPS61207954A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 Seiko Instr & Electronics Ltd メツキ液分析装置用サンプルホルダ−
JPH03202760A (ja) * 1989-10-19 1991-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 全反射螢光x線分折装置
US7440541B2 (en) * 2006-12-27 2008-10-21 Innov-X-Systems, Inc. Dual source XRF system
JP6007866B2 (ja) * 2013-06-17 2016-10-12 住友金属鉱山株式会社 蛍光x線分析装置を用いた定量分析方法
CN110998300B (zh) * 2017-08-07 2022-12-09 上村工业株式会社 荧光x射线分析的测定方法以及荧光x射线分析的测定装置
JP7059089B2 (ja) * 2018-04-23 2022-04-25 株式会社日立製作所 X線検出器およびそれを用いたx線計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004673A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 蛍光x線液分析計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57179732A (en) 1982-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pierce et al. Photometry in spectrochemical analysis
US3919548A (en) X-Ray energy spectrometer system
JPH08136480A (ja) 油中硫黄分測定装置
US3354308A (en) Apparatus with means to measure the characteristic X-ray emission from and the density of a material
US6295333B1 (en) Fluorescent X-ray analyzer
JPH0228819B2 (ja) Metsukiekibunsekisochi
US2937275A (en) Metal determination by radiation absorption
US4629600A (en) Method and apparatus for measuring uranium isotope enrichment
US4016419A (en) Non-dispersive X-ray fluorescence analyzer
US5073915A (en) Densitometer for the on-line concentration measurement of rare earth metals and method
US2706789A (en) Apparatus for measuring X-ray radiation absorption
JPS61283859A (ja) 油中ニツケル/バナジウム検出装置
US4686694A (en) Probe for an apparatus for analyzing metals by X-ray fluorescence
JPS57197454A (en) X-ray analysing apparatus
US4283625A (en) X-Ray fluorescence analysis
US2937276A (en) Quantitative determination of metals
US3511989A (en) Device for x-ray radiometric determination of elements in test specimens
JPS6441810A (en) Method for measuring applied film on metal thickness
EP1097373A2 (en) X-ray diffraction apparatus with an x-ray optical reference channel
CN2874483Y (zh) X荧光测硫仪
JPH01156646A (ja) 蛍光x線分析方法
SU868503A1 (ru) Рентгеновский спектрометр
JPH0419498B2 (ja)
JPH075127A (ja) 蛍光x線硫黄分析方法
SU911265A1 (ru) Устройство дл рентгенофлуоресцентного анализа