JPH0318090A - 複合回路部品 - Google Patents

複合回路部品

Info

Publication number
JPH0318090A
JPH0318090A JP15274089A JP15274089A JPH0318090A JP H0318090 A JPH0318090 A JP H0318090A JP 15274089 A JP15274089 A JP 15274089A JP 15274089 A JP15274089 A JP 15274089A JP H0318090 A JPH0318090 A JP H0318090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
composite circuit
board
positioning
lead terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15274089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Doi
重幸 土井
Toshio Izu
伊豆 敏雄
Hisashi Osada
久 長田
Hiroshi Sugawara
菅原 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP15274089A priority Critical patent/JPH0318090A/ja
Publication of JPH0318090A publication Critical patent/JPH0318090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、他の回路基板上に表面実装可能な複合回路部
品に関する。
(従来の技術) 従来の複合回路部品としては、複数のインダクタンスや
キャパシタンスを一面に載置接続された基板と、これら
の各インダクタンスやキャバシタンスと導通接続され、
該基板と平行で、かつ、該基板の一側端から突出して列
設された複数のリード端子とを有するものが用いられて
いる。
ところで、近年の軽薄短小の傾向は複合回路部品であっ
ても例外ではなく、この為、より多くの回路部品を一定
容積内に実装させるべく、今や表面実装が主流となりつ
つある。
(発明が解決しようとする課題) ところが、表面実装を実現するために、従来から用いら
れている前述した複合回路部品と同機能を備え、リード
フレームに搭載可能な新たな複合回路部品を開発する場
合には、莫大な開発コストを必要とする。このため、で
きるだけ従来からの複合回路部品を活用しつつ、表面実
装の要求に応えたいという要望があった。
しかしながら、表面実装に適したリードフレームと、従
来の複合回路部品とを結合させる技術が今日まで確立さ
れていないという現状であり、この問題点の解決が切望
されていた。
そこで本発明は、上記問題点を解決すべく、従来の複合
回路部品を活用しつつ、表面実装可能な複合回路部品の
提供を目的とする。
[発明の構或] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明の構成は、複数の回路
部品を配置された基板と、各回路部品とそれぞれ導通接
続され、該基板と平行、かつ、該基板の一例端から突出
して列設された複数の第1の板状リード端子とを有する
複合回路素子と、ほぼ直角に当接される前記各リード端
子を位置決め可能な一対の位置決め起立片を各一端部に
形成され、かつ、各他端部が他の回路基板上の導電層と
導通接続可能にほぼ同一平面上に配置された複数の第2
の板状リード端子と、第2の板状リード端子に対する複
合回路素子の位置決め姿勢を保持する保持部を形成され
、前記位置決め起立片を形成された部分を除き、該第2
の板状リード端子の一端部を含む部分に成型された実装
用基板とを具備したものとしている。
(作 用) 上記構成を備えた本発明の作用について説明する。
第2の板状リード端子とほぼ直角に当接される第1の板
状リード端子は、位置決め起立片により位置決めされる
とともに、第1の板状リード端子を含む複合回路素子自
体は、保持部により実装用基板に対する保持姿勢を保た
れるようにしている。
このようにして、従来の複合回路部品を活用しつつ、表
面実装を可能としている。
(実施例) 以下、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は一実施例としての複合回路部品の外観斜視図、
第2図は同部品の分解斜視図、第3図(a)乃至(C)
は実装用基板のそれぞれ上面図.側面図,正面図である
各図に示す複合回路部品{は、受動部品として複数のド
ラム型コイル2を配置された基板3と、各ドラム型コイ
ル2とそれぞれ導通接続され、該基板3と平行で、かつ
、該基板3の一側端3aから突出して列設された複数の
第1の板状リード端子4とを有する複合回路素子5と、
ほぼ直角に当接される前記各第1の板状リード端子4を
位置決め可能な一対の位置決め起立片1lを各一端部に
形或され、かつ、各他端部が他の回路基板上の導電層(
図示しない)と導連接続可能にほぼ同一平面上に配置さ
れた複数の第2の板状リード端子6と、この第2の板状
リード端子6に対する複合回路素子5の位置決め姿勢を
保持する保持部7乃至9を形成され、前記位置決め起立
片l1を形成された部分を除き、該第2の板状リード端
子6の一端部を含む部分に成型された実装用基板10と
を具備している。
前記回路部品としては、能動部品と受動部品とを含み、
能動部品としてトランジスタ等を用いてもよく、受動部
品として前述したドラム型コイル2の他、コンデンサや
抵抗体を用いてもよい。
尚、前記複合回路素子5は、第1の板状リード端子4の
解放端部を除く部分をモールドされているものである。
また、第1の板状リード端子4は基板3の一側端3aを
挾持する扶持部(後述する)を備えたもので、この扶持
部で基板3を挾持させた後、半田付けされて等間隔を保
って列設されている。
実装用基板10は詳細を第3図に示すように、複数の第
2の板状リード端子6を等間隔で、かつ、同一平面上に
配列し、前述した一対の位置決め起立片11を中心とす
る表裏面部分を除く各一端部を一体的に成型したもので
ある。
また、この実装用基板10の上面10aの一側端10b
には、該上面10aと直角に両端部間に亘り起立形成さ
れた第1の保持部8と、その中央部には当該上面10a
から突出して形成された第2の保持部7.9とが形成さ
れ、さらに両端部10c.10cには、実装用基板10
と複合回路素子5とを組み合わせた後に、この複合回路
素子5を収納するように実装用基板10に装着される蓋
体(図示しない)を支持する支持部材12,12が起立
形成されている。
第1の保持部8は、複合回路素子5の実装用基板10の
上面10aと平行な面上での位置を決定し、これを保持
するものである。
本実施例では、ドラム型コイル2が第1の保持部8に当
接する位置で、各第1の板状リード端子4と、各位置決
め起立片11とが一致するようにしている。
第2の保持部7.9は、基板3が当該第2の保持部7,
9の上面7a,9aに当接した状態で、複合回路素子5
を支持し、この当接状態を保持させ、かつ、第2の板状
リード端子6に第1の板状リード端子4を直角に当接さ
せるものである。
尚、本実施例では前記第1,第2の保持部7乃至9を合
わせて前述した保持部を構威している。
第4図及び第5図(a)乃至(C)に、前記一対の位置
決め起立片11の詳細を示す。
第4図は実装用基板10の断面図、第5図(a)乃至(
C)は、位置決め起立片のそれぞれ正面図,側面図,上
面図である。
各図に示す位置決め起立片11は、第2の板状リード端
子6の一端部の一部を切り欠き、これを一方に折曲させ
て形成したものであり、2つの起立片11a,起立片1
1bからなる。
ところで、前述した第工の板状リード端子4はこの2つ
の起立片11a,起立片1lbによって形或される間隙
12にほぼ直角に当接されるが、これにより各第1の板
状リード端子4は位置決めされることになる(第5図(
a)参照)。
次に、以上のように構成された複合回路部品の製造工程
について第6図(a)乃至(f)をも参照して説明する
まず、同図に示すリードフレーム13を所定間隔毎に切
断する。
そして、後に起立片となる部分にスリットを入れるのと
同時に、必要に応じて後に第2の板状リード端子6とな
る部分15乃至19を適宜切断する。この切断箇所は、
搭載する複合回路素子を勘案して適宜切断する。
次に、以上のように切断されたリードフレームを図示し
ない金型内に配置し、図中14で示す部分を樹脂で充填
し、実装用基板10を形成する。
この際、前述したように位置決め起立片11の表裏面が
露出するようにしている。
これにより同図(b)に示す実装用基板10が得られる
。尚、同図(b)に示す状態はリードフレームから切り
離していないものを示す。
一方、複合回路素子5は同図(e)乃至(f)に示すよ
うにして製造される。
まず、同図(C)に示す第1の板状リード端子4′を、
3本ずつ搬送帯20に所定間隔を保持して挾持させる(
同図(d)参照)。
この搬送帯20に挾持させた各第lの板状リード端子4
′の板状に形成された扶持部4b’に前記基板3を挿入
して、挾持させる(同図(e)参照)。
この第1の板状リード端子4′の扶持部4b’に挾持さ
れた基板3上に、前述した回路部品2を搭載して適宜半
田付けする(同図(f)参照)。
そして、図中21で示す部分を切断すると板状切断端部
となり、前記第2図等に示す複合回路素子5が完成する
次に、以上のようにして形成された実装用基板10に複
合回路素子5を搭載し半田付けする。この半田付けは、
実装用基板10から露出している位置決め起立片11部
分にクリーム半田を塗布しておき、複合回路素子5を搭
載した段階で加熱することにより行う。
この場合、第2の板状リード端子6に第1の板状リード
端子4を直角に当接させる際、ドラム型コイル2が第1
の保持部8に当接する位置で、各第1の板状リード端子
4と各位置決め起立片11とが一致し、また第2の保持
部7,9により、基板3の一側端3aが第2の保持部7
.9の上面7a,9aに当接した状態で、複合回路素子
5を支持することになる。
その後、図示しない蓋体を実装用基板10に装着した後
、前記リードフレームから切り離すことで完戒する。
以上詳述した複合回路部品では、従来の複合回路部品を
活用しつつ、表面実装可能な複合回路部品の提供ができ
るばかりでなく、第2の保持部7,9によって複合回路
素子5を支持させているので、実装用基板10に対する
その搭載姿勢を安定させることができる。また、起立片
11a,llb間に第1の板状リード端子4が配置され
るので、たとえ第1の板状リード端子4が不揃いに切断
されている場合であっても、位置決め起立片1lと良好
に半田付けすることができる。
更に、位置決め起立片l王部分は表裏ともにリードフレ
ームが露出しているので、半田付けの際の熱伝導性を向
上させることができる。
尚、本発明は前記一実施例に限定されるものではなく、
その要旨の範囲内において様々に変形実施が可能である
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、従来の複合回路部品を活
用しつつ、表面実装可能な複合回路部品の提供ができる
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例としての複合回路部品の外観斜視図、
第2図は同部品の分解斜視図、第3図(a)乃至(C)
は実装用基板のそれぞれ上面図,側面図,正面図、第4
図は実装用基板の断面図、第5図(a)乃至(C)は、
位置決め起立片のそれぞれ正面図,側面図,上面図、第
6図(a)乃至(f)は製造工程の説明図である。 2・・・回路部品、       3・・・基板、4・
・・第1の板状リード端子、5・・・複合回路素子、1
1・・・位置決め起立片、 6・・・第2の板状リード端子、 7乃至9・・・保持部、    10・・・実装用基板
。 (Cl (dl 第 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数の回路部品を配置された基板と、各回路部品とそ
    れぞれ導通接続され、該基板と平行、かつ、該基板の一
    側端から突出して列設された複数の第1の板状リード端
    子とを有する複合回路素子と、ほぼ直角に当接される前
    記各リード端子を位置決め可能な一対の位置決め起立片
    を各一端部に形成され、かつ、各他端部が他の回路基板
    上の導電層と導通接続可能にほぼ同一平面上に配置され
    た複数の第2の板状リード端子と、第2の板状リード端
    子に対する複合回路素子の位置決め姿勢を保持する保持
    部を形成され、前記位置決め起立片を形成された部分を
    除き、該第2の板状リード端子の一端部を含む部分に成
    型された実装用基板とを具備したことを特徴とする複合
    回路部品。
JP15274089A 1989-06-15 1989-06-15 複合回路部品 Pending JPH0318090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15274089A JPH0318090A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 複合回路部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15274089A JPH0318090A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 複合回路部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0318090A true JPH0318090A (ja) 1991-01-25

Family

ID=15547124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15274089A Pending JPH0318090A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 複合回路部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318090A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758665B2 (ja) 複合型回路部品及びその製造方法
US20040120127A1 (en) Compact circuit module having high mounting accuracy and method of manufacturing the same
KR100735351B1 (ko) 커넥터가 장착된 배선 기판과 그 제조 방법
US4287447A (en) Crystal holder for different sizes of crystal
JP2570336B2 (ja) ハイブリッド集積回路装置
JPH0318090A (ja) 複合回路部品
JP3092067B2 (ja) 電気コネクタの製造方法
JPH07230837A (ja) 混成集積回路基板用端子
CN112737272A (zh) 一种焊接有电子元件的基座及其生产工艺和音圈马达
KR100538145B1 (ko) 이종 기판으로 이루어진 모듈 및 이의 조립 방법
JP2002245922A (ja) 面実装型電流ヒューズ素子及びその製造方法
JP2000003829A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JPH02268471A (ja) 光送受信モジュール用リードフレーム
JPS6316895B2 (ja)
JP2001196719A (ja) チップ部品用の部品台
JP3051820B2 (ja) 誘電体フィルタ用基板とそれを用いた誘電体フィルタ
JP2003124745A (ja) 電子部品の構造と製造方法
JP2000059169A (ja) 圧電振動子アレイ及びその製造方法
JPH04345083A (ja) 三次元実装プリント配線板及びその製造方法
JPS62115811A (ja) インダクタンス装置の製造方法
JPH11204313A (ja) 電子部品とその製造方法
JPH07283571A (ja) シールド用枠体の製造方法
JPH0227797A (ja) シールドケース
JPS63224349A (ja) デユアルインライン形電子部品の製造方法
JPS6140003A (ja) 可変抵抗器の製造方法