JPH03180256A - 連続鋳造における鋳込みスタート方法 - Google Patents

連続鋳造における鋳込みスタート方法

Info

Publication number
JPH03180256A
JPH03180256A JP31515889A JP31515889A JPH03180256A JP H03180256 A JPH03180256 A JP H03180256A JP 31515889 A JP31515889 A JP 31515889A JP 31515889 A JP31515889 A JP 31515889A JP H03180256 A JPH03180256 A JP H03180256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
stopper
temp
preheating
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31515889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620620B2 (ja
Inventor
Takeshi Sugawara
健 菅原
Miwahito Noguchi
野口 三和人
Hiroshi Sakamoto
浩 坂本
Hisashi Matsunaga
久 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31515889A priority Critical patent/JPH0620620B2/ja
Publication of JPH03180256A publication Critical patent/JPH03180256A/ja
Publication of JPH0620620B2 publication Critical patent/JPH0620620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鋼の連a鋳造におけるタンディツシュから鋳
型への鋳込みスタート方法に関する。
従来の技術 連続鋳造におけるタンディツシュ(以下、TDと略記、
)から鋳型への鋳込み方法には、大別してストッパーノ
ズルによる方法とスライディングノズルによる方法とが
ある。従来、鋳造作業の自動化に関しては、前記TDノ
ズルと鋳型内湯面レベル計による注入流量制御が行われ
ているものの、これは定常注入作業の自動化が殆どであ
る。
取鍋からTDへ注入された溶鋼を鋳型へ注入開始する鋳
込みスタート作業については、要員省力化やボトム鋳片
の品質向上等の面から自動化ニーズが大きいにも拘らず
、オペレーターによる手動作業で行われるのが一般的で
あった。この理由は、鋳型内下部から上部にかけて広範
囲に測定可能な湯面レベル計の開発、或は鋳込みスター
ト制御システムの開発の遅れによるものと考えられる。
最近、自動鋳込みスタート(以下、オートスタートと称
す、)について幾つか報告されている。
例えば、特開昭58−84852では、鋳型内湯面上昇
速度を演算し、引抜速度を加速パターンにより立ち上げ
るオートスタート法が述べられている。また、特開昭8
1−273248には、複数ストランドの鋳型に複数の
湯面検知センサーを設けて湯面上昇速度を演算し、安定
してオートスタート制御を行う方法が述べられている。
更に、特開昭81−219457には、出湯口閉鎖装置
を特定条件で絞り注湯を行うことにより、流路断面の閉
塞を防止する方法が述べられている。
上記いずれの方法も、鋳込みスタート時におけるノズル
からの注入流量が変動しやすいことを前提に、制御系を
安定化しようとするものである。
発明が解決しようとする課題 鋳込みスタート時のノズルからの注入流量特性に影響す
る要因としては、ストッパーヘッドと浸漬ノズル接合部
への溶鋼の凝固付着、及びストッパーヘッドと浸漬ノズ
ル接合部の接着等の問題がある。
前者は、ストッパーヘッド及び浸漬ノズル耐火物の表面
温度が溶鋼温度よりも低いために、取鍋から注入された
溶鋼が鋳型へ鋳込まれるまでの間にヘッド部に凝固して
付着成長し、鋳込みスタート時にノズル開度を所定の値
に設定しても、注入流量が安定せず湯面上昇速度が変動
する現象である。この問題は、TD内溶鋼温度の適正化
(低温回避)や、TD内溶鋼の攪拌混合による溶鋼から
ヘッド部への熱伝達の促進によって防止できる。
一方、後者は、鋳込みスタート時に、ストッパー操縦装
置に組み込んだステッピングシリンダー等でストッパー
を駆動しようとしても、ストッパーヘッドと浸漬ノズル
との接着力に負けて目標とするストッパー開度が得られ
ない、或は極端な場合にはストッパーが開かないために
、正常な鋳込みスタートが出来ない現象である。この問
題は、オートスタートに際し障害になるのみならず、過
大な駆動力を与えてストッパーを開操作すると、ストッ
パー操縦装置においてたわみ変形を生じたり、ヘッドと
浸漬ノズル接合物に剥離損傷を生じたりして、目標とす
る正確な注入流量が得られ難いため、ストッパーヘッド
と浸漬ノズルとの接着防止を図ることは、安定した鋳込
みスタートを行う上で極めて重要な課題である。
本発明者らは、ストッパーヘッドと浸漬ノズルとの接着
力を測定するために、第1図に示すTDを用いて実験を
行った0図において、lはTD、2はストッパー、3は
ストッパー支持アーム、4はロッド棒、5はストッパー
固定用ナツト、6はストッパー駆動用ステッピングシリ
ンダー、7は支持装置、8はロードセル、9は溶鋼、l
Oは浸漬ノズル、11は鋳型、12はダミーパー、13
はストッパーヘッドである。
さて、ロードセル8はステッピングシリンダー6並びに
支持装置7と連結されており、ステッピングシリンダー
による駆動でストッパー2を開操作したときの荷重を測
定することにより、ストッパーへラド13と浸漬ノズル
10との接着力を、該測定荷重から(1)式により求め
ることが出来る。
W = WLD −W3T −WP      ・・・
(1)ここで、Wはストッパーヘッドと浸漬ノズルの接
着力(Kg) 、 WLDはストッパー開時のロードセ
ル測定荷重(Kg) 、 Ws↑はストッパー重量(既
知。
Kg) 、 WF  は操縦装置摺動部の摩擦力(既知
、Kg)である、溶鋼によるストッパーの浮力は無視し
た。このような方法で、ストッパーヘッドと浸漬ノズル
との接着力に及ぼす操業条件の影響について調査した。
その結果、接着力は第2図に示すように予熱終了時のス
トッパー表面温度(以下、予熱終了温度と略記)が1 
、100〜1,350℃の範囲で高い程大きくなる傾向
があり、また第3図に示す如く鋳込みスタート時のスト
ッパーへ−7ド表面温度(以下、鋳込みスタート時温度
と略記)がt、ooo℃未満に低下すると急に増大した
。また、接着力が800Kgを超えるとストッパーが所
定の開度で開かない場合のあることが判明した。
課題を解決するための手段 本発明は、前記課題を解決するものである。即ち、本発
明は鋳込み前にガスバーナー等でTDを予熱し、TDス
トッパーと浸漬ノズルを用いて鋳型へ溶鋼注入を行う連
続鋳造において、予熱終了温度を1 、100〜1,3
50℃、鋳込みスタート時温度を1,000℃以上とし
、C含有耐火物からなるTDストッパーの表面に塗布す
る耐火物中Cの酸化防止剤に関し、その融点または凝固
点を700〜950℃の範囲に調整することにより、鋳
型への鋳込み開始時にストッパーヘッドと浸漬ノズルと
の接合部の接着防止を図り、安定した鋳込みスタートを
行うものである。
先ず、前述したストッパーヘッドと浸漬ノズルとの接着
の原因について考察する。一般に、ストッパーヘッドの
材質としては、#触性の向−Lを目的にM、03−C系
やZr02−C系のC含イ1酎大物が使用され、そして
予熱中におけるCの酸化抑制を図るべく、その表面には
例えばA1203−5i02−R,C系またはSiO2
系の酸化防止剤が塗布される。
この酸化防止剤は、予熱温度の上昇に伴ってストッパー
ヘッドの外周に融着することにより、外気を遮断して酸
化防止することを基本としている。
また、Cの酸化が一般に700℃から起こることから、
酸化防止剤としては700℃程度から外気を遮断する必
要が生じる。
さて、第2図及び第3図の調査結果から接着の原因を推
定すると、TDは溶鋼の温度降下を抑制するために、1
,100〜1,350℃程度まで予熱されるが、この時
700〜i 、 too℃程度の融点の酸化防止剤は溶
融しており、一部はストッパーヘッドと浸漬ノズルとの
接合物に滴下した状態になっている。一方、TDを鋳込
み位置へ移動し取鍋から溶鋼を注入開始するまでの間に
所定の時間がかかるので、TD湿温度1,000℃未満
に低下する場合には、−旦溶融した酸化防止剤が凝固し
てバインダーの役割を果し、ストッパーヘッドと浸漬ノ
ズルとを接着せしめるものと考えられる。
以上の考察に基ずき、本発明では先ず予熱終了温度を1
 、100〜1,350℃の範囲に規定する。 1,1
00℃を下限とする理由は溶鋼温度降下防止のためであ
り、また1 、350℃を上限とする理由は、予熱能力
に一定の限度があることと、TD耐火物表面のバーニン
グを防ぐためである。
次に、鋳込みスタート時温度をt、ooo℃以上に規定
する。その理由は、溶鋼温度降下の防止と前述した酸化
防止剤の鋳込みスタート時点での凝固の防止を図るため
である。鋳込みスタート時温度を1,000℃以上確保
する手段は、予熱終了から鋳込みスタート時までの時間
管理やTDの密閉による熱放散抑制にて行なう。
本発明においては、更にTDストッパーの表面に塗布す
る酸化防止剤に関し、その融点または凝固点を700〜
950℃の範囲に規定する。その理由は、ストッパー耐
火物中Cの酸化防止を目的とすると共に、予熱中に溶融
した酸化防止剤を鋳込みスタート時温度でも凝固させな
いことにより、鋳込みスタート時にストッパーヘッドと
浸漬ノズルとの接合部の接着防止を図るためである。
作用 本発明によれば、鋳込みスタート時にステッピングシリ
ンダー等でストッパーを駆動する場合に、所定の開度が
正確に得られ易く、鋳込みスタート時の注入ilL量特
性が安定する。従って、鋳込みスタート時の鋳型内湯面
上昇速度も安定し、オートスタート制御を容易に行うこ
とが出来る。
実施例 実施例について以下に説明する。第1図に示した容13
0TのTDについて、予熱位置にて燃焼ガスとしてCO
G 1,30ONrnJを用い、バーナーテ150分間
予熱した。予熱終了温度を1.too〜1,350℃と
し、鋳込みスタート時温度を1,000℃以上とした。
尚、ストッパー及びストッパーヘッドには、AM203
−C系耐大物を用い、表面には融点が800℃のAQ2
03−5i02系酸化防止剤を塗布した。
150 T転炉で溶製した溶鋼を取鍋から注入開始した
後、ストッパーをストッパー操縦装置に組み込んだステ
ッピングシリンダーにて開操作し、内径40mmφの浸
漬ノズルを通して、横断面サイズが1fi2 +u+X
 1B2 amの鋳型へ鋳込みスタートを行った。ここ
で、鋳込みスタート時のストッパーノズルの開度(スト
ッパーと浸漬ノズル接合物との間隔)は、6mmとした
上記方法を用いて鋳込みスタートした場合の、ストッパ
ーヘッドと浸漬ノズルとの接着力の測定結果を比較例と
共に第4図に示す0図から明らかなように、本発明の実
施により接着力は比較例に比べて小さく、このために安
定した鋳込みスタートが行われた。尚、比較例は第1図
と同一のTD、を用い、予熱終了温度を1 、100〜
1,350℃、鋳込みスタート時温度を950〜1,1
00℃とし、且つストッパー及びストッパーヘッド表面
には融点1,000℃の5i02系酸化防止剤を塗布し
た場合である。このように比較例では、鋳込みスタート
時の接着力が大きいので、所定のストッパー開度が得ら
れ難く、ノズルからの注入流量が太きく変動した。
発明の効果 本発明の適用により鋳込みスタート時の接着力を小さく
することにより、安定した鋳込みスタートが達成できる
。その結果、鋳込みスタート作業の自動化制御が可能と
なり、要員省力化やボトム鋳片の品質向上に寄与する効
果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はTDを示す立面図、第2図は予熱終了温度と接
着力の関係を示す図、第3図は鋳込みスタート時温度と
接着力の関係を示す図、第4図は本発明の効果を示す図
である。 l・・・TD、2・・・ストツバ+−,3m a *ス
トッパー支持アーム、4・・・ロッド棒、5・・・スト
ッパー固定用ナツト、6・・・ストッパー駆動用ステッ
ピングシリンダー、7・・・支持装置、8・・・ロード
セル、9・・・溶鋼、10・・・浸漬ノズル、11・・
・鋳型、12・・・ダミーバー、13・・・ストッパー
ヘッド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化防止剤を表面に塗布したタンディッシュスト
    ッパーと浸漬ノズルを用いて鋳型へ溶鋼の注入を行なう
    連続鋳造において、酸化防止剤として融点または凝固点
    が700〜950℃の範囲内に調整した耐火物を用いる
    とともに、タンディッシュの予熱温度を1,100〜1
    ,350℃とし、少なくとも鋳込開始直前のタンディッ
    シュストッパー表面温度を1,000℃以上として鋳込
    みを開始することを特徴とする連続鋳造における鋳込み
    スタート方法。
JP31515889A 1989-12-06 1989-12-06 連続鋳造における鋳込みスタート方法 Expired - Lifetime JPH0620620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31515889A JPH0620620B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 連続鋳造における鋳込みスタート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31515889A JPH0620620B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 連続鋳造における鋳込みスタート方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180256A true JPH03180256A (ja) 1991-08-06
JPH0620620B2 JPH0620620B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=18062120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31515889A Expired - Lifetime JPH0620620B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 連続鋳造における鋳込みスタート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620620B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620620B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039782B2 (ja) 溶融モールドフラックスを用いた連続鋳造装置及び方法
CN107891132A (zh) 一种亚包晶钢板坯连铸方法
CA1077674A (en) Method of starting a pour in continuous casting plant and an arrangement for performing the method
JPH03180256A (ja) 連続鋳造における鋳込みスタート方法
JP2019515797A (ja) モールドフラックス及びこれを利用した鋳造方法
JPH04333355A (ja) タンディッシュストッパーによる鋼の連続鋳造方法
JP2637004B2 (ja) 低炭素鋼連続鋳造用パウダーの評価方法
JP2863485B2 (ja) 連続鋳造における鋳型内溶鋼レベルの制御方法
JPH03128156A (ja) 連続鋳造における鋳込みスタート法およびタンディッシュ
JPS613645A (ja) 連続鋳造用鋳型の冷却水量制御方法
JPH07204802A (ja) 連続鋳造法
JP4017784B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH11114658A (ja) 異鋼種の連続鋳造方法
JPH0760419A (ja) 鋳造準備方法
JPH07116791A (ja) 連続鋳造用タンディッシュストッパー
GB2135919A (en) Improvements in horizontal continuous casting
JP2637005B2 (ja) 中炭素鋼連続鋳造用パウダーの評価方法
JPS6272465A (ja) 鋳型の冷却法
JPH05245608A (ja) 連続鋳造におけるストッパー制御方法
JPH06154977A (ja) 極低炭素鋼の連続鋳造方法
JPH06170511A (ja) 連続鋳造法およびタンディッシュ
JPH06246406A (ja) 連続鋳造鋳型内の溶鋼過熱度調整方法
JPS643590B2 (ja)
JPH1190589A (ja) 連続鋳造のオートスタート方法
JPH1026632A (ja) 溶鋼流れの測定方法