JPH06154977A - 極低炭素鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

極低炭素鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH06154977A
JPH06154977A JP4341600A JP34160092A JPH06154977A JP H06154977 A JPH06154977 A JP H06154977A JP 4341600 A JP4341600 A JP 4341600A JP 34160092 A JP34160092 A JP 34160092A JP H06154977 A JPH06154977 A JP H06154977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
molten
continuous casting
mold
low carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4341600A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Okuda
田 治 志 奥
Hiroshi Sekiguchi
口 浩 関
Hideo Take
英 雄 武
Junichi Hasunuma
沼 純 一 蓮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4341600A priority Critical patent/JPH06154977A/ja
Publication of JPH06154977A publication Critical patent/JPH06154977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】連続鋳造において、ダミーバーによる鋳込み初
期もしくはタンデイツシユ交換による連鋳再開時におい
ては、従来の顆粒状もしくは粉状パウダ−を用いる場合
は、パウダ−の溶融が不十分なことによる「のろかみ」
や縦割れ等の鋳片欠陥を生ずるので、その対策として溶
融パウダ−を用いることが提案されているが、この場合
も保温性不足による溶鋼表面の皮張り、介在物の内部欠
陥が発生し、特に極低炭素鋼の連鋳において、この傾向
が強く、かつパウダ−による浸炭もあるので、これらの
欠陥を防止する連続鋳造方法を提供する。 【構成】鋳込み初期に溶融パウダ−を装入し、鋳片引抜
き速度が定常速度に達する前に粉状パウダ−を添加する
方法をとり、かつ定常速度に達した時点の溶融パウダ−
の層厚を20mmとすることにより浸炭を防止する。更
に上記構成のほかに連続鋳造開始時に粉状パウダ−を添
加し、その直後溶融パウダ−を装入する方法も可能であ
る。本発明の要件は、連鋳初期の定常引抜き速度に到達
するまでは溶融パウダ−の表面に常に粉状パウダ−が被
覆断熱する如き状態を保持することである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は極低炭素鋼の連続鋳造に
係り、特に溶融パウダ−と粉状モールドパウダーを組合
せ使用することにより、鋳込開始直後もしくはタンデイ
ツシユ交換直後の非定常時の鋳片ののろかみ、介在物等
の品質の劣化を防止できる極低炭素鋼の連続鋳造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造においては、通常鋳型に注入さ
れた溶鋼の表面には粉状モールドパウダーを投入して溶
鋼表面を被覆し断熱すると共に、溶融したモールドパウ
ダーは凝固殻と鋳型との間に流入して鋳片引き抜き時の
潤滑剤として作用する。ところが連続鋳造開始の初期も
しくはタンデイツシユ交換直後等においては、投入した
粉状モールドパウダーと溶鋼との間に形成されるべきパ
ウダー溶融層が不十分なことによって、未滓化パウダー
が溶鋼中に巻きこまれ「のろかみ」等の欠陥の原因とな
り、また拔熱不均一が原因となって鋳片の縦割れ等の品
質欠陥が発生する。特に極低炭素鋼の連続鋳造において
は、これらの問題のほかに粉状モールドパウダー中に含
まれる遊離炭素が溶鋼中に浸炭するという問題があっ
た。この対策として特開平1−202349では鋳造初
期に溶融パウダ−を添加する方法を提案している。この
方法は確かに「のろかみ」「浸炭」等の欠陥防止対策と
して効果が認められるものの、鋳造開始直後から鋳片引
抜き速度が定常速度に達するまでの間、溶融パウダ−の
みを添加し、顆粒もしくは粉状パウダ−を全く添加しな
いために溶鋼の保温性に問題があり、その結果溶鋼表面
にいわゆる「デツケル」と称されている皮張りを生ずる
ほか、鋳片内部にも介在物増加等の品質欠陥を誘発する
欠点がある。これは生成したデツケルがパウダ−を含ん
で下方へ沈降する結果である。
【0003】 また鋳造初期の非定常部の浸炭対策とし
て、特開平4−105757では、極低炭素鋼用発熱性
スタ−トパウダ−として、「Ca−Al合金、Al−M
g合金、金属AlおよびAl−Ca-Mg合金の群から選ば
れる発熱剤の少くとも1種を3〜20重量%含有し、か
つフラツクスの成分比率が10〜80%であるCa-Al合
金とフラツクスの混合組成を5〜40重量%含有し、さ
らにト−タルカ−ボン量が0.3%以下であることを特
徴とする」発熱時間の長いスタ−トパウダ−を提案して
いる。しかしこのスタ−トパウダ−により、鋳片に発生
するデツケルを防止できるものの、ト−タルカ−ボン量
を0.3%以下としているが、0.3%以下程度では浸
炭防止効果が小さい上、十分な溶融層厚みを確保できな
いため、湯面変動が大きい場合には、引き続き添加され
る中間添加パウダ−中のCにより浸炭が発生し、浸炭防
止効果も不十分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、極低
炭素鋼の連続鋳造の初期もしくはタンデイツシユ交換直
後に発生し易い「のろかみ」や非金属介在物性欠陥、鋳
片の縦割れ等の欠陥を防止すると共に、モールドパウダ
ー中のCによる浸炭を防止することができる極低炭素鋼
の連続鋳造方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、次
の要旨の5発明によっていずれも達成される。 (1)極低炭素鋼の連続鋳造において、前記連続鋳造開
始時に予め用意した溶融パウダ−を鋳型内に装入する段
階と、前記溶融パウダ−上に鋳片引き抜き速度が定常速
度に達する前に粉状モールドパウダーを添加する段階
と、を有して成り、前記溶融パウダ−表層を粉状モール
ドパウダーで断熱しつつ鋳造することを特徴とする極低
炭素鋼の連続鋳造方法。 (2)連続鋳造開始時に装入する前記溶融パウダ−量
が、鋳造引抜き速度が定常速度に達した時点で層厚20
mm以上であることを特徴とする上記(1)に記載の極
低炭素鋼の連続鋳造方法。 (3)連続鋳造開始時に装入する前記溶融パウダ−を分
割装入して、鋳片引抜き速度が定常速度に達した時点で
溶融モールドパウダー層厚20mm以上を確保すること
を特徴とする上記(1)もしくは(2)に記載の極低炭
素鋼の連続鋳造方法。 (4)連続鋳造開始時に装入する前記溶融パウダ−を分
割装入すると共に、粉状モールドパウダーも分割添加し
て溶融パウダ−表層を常に断熱することを特徴とする上
記(1)、(2)、(3)のいずれかの項に記載の極低
炭素鋼の連続鋳造方法。 (5)極低炭素鋼の連続鋳造において、前記連続鋳造開
始時に粉状パウダ−を鋳型内に投入する段階と、前記粉
状パウダ−を投入直後可及的速やかに溶融パウダ−を鋳
型内に装入する段階と、を有して成り、常に前記粉状モ
ールドパウダーが溶融パウダ−表層を断熱しつつ鋳造す
ることを特徴とする極低炭素鋼の連続鋳造方法である。
【0006】本発明の詳細を本発明者らの実験結果に基
づいて説明する。本発明では、ダミ−バ−による連続鋳
造開始時もしくはタンデイツシユ交換後の連鋳再開等の
鋳造初期において、先ず溶鋼が鋳型に注入され、所定の
高さにメニスカスが到達した後予め用意した溶融パウダ
ーを鋳型内に装入する。すなわち、具体的には溶鋼注入
により湯面が上り、浸漬ノズルの吐出孔まで達して吐出
孔が湯面下になつた段階で溶融パウダーを装入する。こ
の装入された溶融パウダーが新しく注入された溶鋼表面
に浮遊して溶鋼を被覆する。その後先に投入した溶融パ
ウダ−上に顆粒状もしくは粉状パウダ−を添加する。こ
の添加により、先に投入した溶融パウダ−表層が被覆さ
れ断熱される。かくして引抜き速度が定常速度に到達後
は、従来どおり、順次顆粒もしくは粉状モールドパウダ
ーを添加することにより、先に投入された溶融パウダ−
は従来の如き「のろかみ」や「介在物」等の鋳片欠陥を
発生することなく、凝固殻と鋳型の間隙に流入して潤滑
剤としての作用を完全に果たすことができる。
【0007】本発明によって鋳造した鋳片と、従来法に
より連鋳開始もしくは再開始時に予め用意した溶融パウ
ダ−を投入し、その後顆粒もしくは粉状モールドパウダ
ーを全く添加しない従来法について、ダミーバーヘツか
ら0〜0.5mおよび0.5〜1.0mの鋳片につい
て、「のろかみ」発生率ならびにダミーバーヘツドから
0.5〜1.0m間および1.0〜1.5m間を超音波
による内部欠陥の検査を実施した結果の比較は表1のと
おりである。表1による従来法と本発明法による比較試
験は、厚板向50Kgf/mm2鋼の低炭素アルミキル
ド鋼鋳造時に次の規準によつて行つたものである。
【表1】 (イ)従来法:鋳込開始時粉体パウダー添加後、定常引
抜き速度に達する前に顆粒パウダー添加。 (ロ)溶融パウダ−装入法 鋳込開始時から定常引抜き速度に達するまで溶融パウダ
−装入。定常速度に到達後顆粒パウダ−添加。 (ハ)本発明法 鋳込開始時から定常速度に達するまで溶融パウダ−装
入。定常引抜き速度に到達前の溶融パウダ−装入後、5
0秒経過して顆粒パウダ−を添加。
【0008】連続鋳造の初期もしくはタンデイツシユ交
換による鋳造再開初期においては、湯面の変動が大きい
ため保温性を向上させるため粉状モールドパウダーには
少量のCを含有させているが、湯面の変動によりこのC
含有パウダ−と溶鋼が接触し浸炭量が増加する。本発明
者らは、鋳型の湯面変動量の浸炭量に及ぼす影響を実機
について測定した結果は図1に示すとおりである。図1
から明らかな如く、鋳造初期の湯面変動量が大きい場合
には0〜20ppmの浸炭量が認められた。そこで本発
明者らは高周波電気炉で極低炭素鋼を溶解し、C含有量
2.7%のモールドパウダーを添加し、パウダ−溶融層
の厚みを5mm宛増加し、浸炭速度を測定した結果は図
2に示すとおりである。図2より明らかな如く、パウダ
−溶融層厚が大となるに従い浸炭速度が低下し層厚20
mmに至れば全く浸炭しないことが判明した。従つて本
発明において鋳造初期に装入する溶融パウダ−量が鋳造
引抜き速度が定常速度に達した時点で層厚20mm以上
を保持することに限定した。これは、鋳込み初期から定
常速度に達するまでは、鋳型内の湯面変動量が大きく、
メニスカス部の保温性向上のために添加した顆粒もしく
は粉末状モールドパウダーと溶鋼とが接触することによ
つて引起される溶鋼の浸炭を防止するためである。また
溶融パウダ−装入後、可及的速やかに顆粒または粉末状
パウダ−を添加するのは、メニスカス部の保温性を確保
するためである。顆粒もしくは粉末状モールドパウダー
を添加しない場合は、溶鋼表面に皮が張りデツケルが発
生し、パウダ−を含有したデツケルが鋳片内部に捕捉さ
れて介在物性欠陥を発生する原因となる。
【0009】上記本発明の方法の代りに、次の方法を採
っても効果はほぼ同一である。すなわち連続鋳造の初期
もしくはタンデイツシユ交換直後、先ず用意した溶融パ
ウダ−装入に当り、溶融パウダ−を分割装入して鋳片引
抜き速度が定常速度に達した時点で、溶融パウダ−層厚
が20mm以上を確保し、その後速やかに顆粒もしくは
粉末状モールドパウダーを添加する方法も可能である。
【0010】上記方法による本発明法と、従来法とのタ
ンデイツシユ交換後の0〜1m位置の鋳片における「の
ろかみ」「介在物指数」と、同1mの位置におけるC濃
度を比較する比較試験を実施した。 試験方法:転炉にて粗脱炭した溶鋼を取鍋に受け、更に
RH脱ガス槽で脱炭、脱ガス処理し、C濃度18ppm
の極低炭素鋼を溶製し、これを連続鋳造するに当りN
o.1ストランドでは従来法で鋳込み、No.2ストラ
ンドでは本発明法で鋳込んだ。従来法および本発明法に
よる鋳込方法はそれぞれ次の如くである。 従来法:鋳込み初期に溶融パウダ−をストランド当り8
Kg装入し、定常引抜き速度に到達時の溶融パウダ−層
厚を12mm、溶融パウダ−装入後3分経過した後、粉
末モールドパウダー添加した。 本発明法:鋳込み初期に溶融パウダ−をストランド当り
15Kg装入し、定常引抜き速度に到達時の溶融パウダ
−層厚を23mmとし、溶融パウダ−装入から25秒後
に粉末パウダ−を約15mm厚に添加した。結果は表2
に示すとおりである。
【表2】
【0011】上記本発明による溶融パウダ−装入および
粉末モールドパウダーの添加を数回に分割しても効果は
同一である。すなわち、鋳込初期に溶融パウダ−を複数
回に分割装入し定常速度に到達時の層厚を20mm以上
を確保し、最後の溶融パウダ−装入直後粉末モールドパ
ウダーを添加する。この粉末モールドパウダーの添加も
複数回に分割してもよい。
【0012】極低炭素鋼の鋳造初期もしくはタンデイツ
シユ交換直後の連鋳再開時の本発明法について、最初に
予め用意した溶融パウダ−を装入する方法について説明
したが、次の方法によつても本発明の目的が達成できる
ことを確認した。すなわち、連続鋳造の初期もしくはタ
ンデイツシユ交換直後の鋳込再開時に、鋳型に溶鋼を注
入すると同時に顆粒状もしくは粉末モールドパウダーを
添加し、その直後に溶融パウダ−を装入する方法であ
る。この場合も鋳片引抜き速度が定常速度に達した時点
で、溶融パウダ−層厚が20mm以上を確保する必要が
あることは同様である。かくの如く、顆粒状もしくは粉
末状モールドパウダーを添加した直後に溶融パウダ−を
装入すると、溶融パウダ−が比重差により溶融途中の粉
末状もしくは顆粒状パウダ−層と溶鋼の間に流れ込み、
結局未溶解粉末モールドパウダーが残つていても最上層
に浮上し「のろかみ」や介在物欠陥が他の本発明と同様
に防止され、かつ、粉体もしくは半溶融のモールドパウ
ダーが後から装入した溶融パウダ−の表面を被覆しメニ
スカス部を保温し断熱するので、溶融パウダ−のみを装
入する従来法と異なり、デツケルの発生を防止し、鋳片
内部に発生する介在物欠陥を防止することができる。
【0013】上記方法の有効性を本発明者らは適用材と
して厚板向50Kgf/mm2鋼の低炭素アルミキルド
鋼の連続鋳造初期に、従来法との次の比較試験によつて
確認した。適用した従来法、溶融パウダ−装入法および
本発明法はそれぞれ次の如くである。 (ィ)従来法No.1 鋳込み開始時、粉末モールドパウダーを添加し、引抜き
速度が定常速度に到達する前に顆粒パウダ−を添加し
た。 (ロ)従来法No.2 鋳込み開始時および定常引抜き速度に達するまで溶融パ
ウダ−のみ装入。 (ハ)本発明法 鋳込み開始時粉末パウダ−添加、その直後に溶融パウダ
−装入。試験終了後従来法No.1、No.2および本
発明法による鋳片の「のろかみ」発生率および超音波に
よる不良率を測定した結果は表3のとおりである。
【表3】 表3から明らかなとおり、溶融パウダ−のみによる従来
法No.2は「のろかみ」欠陥に対してはすぐれている
ものの、UT不良率が高く介在物等の内部欠陥が高い。
また従来法No.1の溶融パウダ−を全く使用しない場
合には、「のろかみ」、UT不良率とも高いことを示し
ている。これに対し、本発明法による鋳片は「のろか
み」「UT不良率」とも低いことを示している。
【0014】
【発明の効果】連続鋳造において使用するモールドパウ
ダーは鋼の品質に極めて大きな影響を及ぼし、特に極低
炭素鋼の連続鋳造開始時、もしくは、タンデイツシユ交
換後の鋳込み再開時に使用するモールドパウダーの形態
ならびに層厚ならびに添加時期等は鋳片の「のろかみ」
非金属介在物、浸炭等の鋼の表面欠陥、内部欠陥にきわ
めて重要な影響を及ぼすことに着目し、従来は鋳込み初
期に溶融パウダ−のみを使用していたことによる保温性
の不足に基づくデツケル、もしくは介在物増加等の欠陥
を一掃し、次の如き効果を挙げることができた。 (イ)本発明の各態様は、いずれも溶融パウダ−上に常
に粉末モールドパウダーを被覆するようにしているので
溶鋼の保温性、断熱性は極めて良好であり、従来の「の
ろかみ」皮張りによるデツケル発生を防止し介在物等の
内部欠陥の発生を防止することができた。 (ロ)本発明は鋳片引抜き速度が定常速度に達した段階
で溶融パウダ−層厚を20mm以上を確保したので極低
炭素鋼における浸炭を防止することができた。 (ハ)本発明によれば「のろかみ」縦割れ等の欠陥が著
しく少くなつたので鋳片のクロツプとして切捨てる長さ
を削減することができ、コストの低減に大きく寄与し
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】C:2.7%含有のモールドパウダー使用時に
おける鋳型内湯面の変動量(mm)の変化による溶鋼の
浸炭量(ppm)の変化を示す線図である。
【図2】C:2.7%含有のモールドパウダー使用時に
おけるパウダ−溶融層厚(mm)の溶鋼への浸炭速度
(g/cm2、min)に及ぼす影響を示す線図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武 英 雄 岡山県倉敷市水島川崎通一丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 蓮 沼 純 一 岡山県倉敷市水島川崎通一丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極低炭素鋼の連続鋳造において、前記連
    続鋳造開始時に予め用意した溶融パウダ−を鋳型内に装
    入する段階と、前記溶融パウダ−上に鋳片引き抜き速度
    が定常速度に達する前に粉状モールドパウダーを添加す
    る段階と、を有して成り、前記溶融パウダ−表層を粉状
    モールドパウダーで断熱しつつ鋳造することを特徴とす
    る極低炭素鋼の連続鋳造方法。
  2. 【請求項2】 連続鋳造開始時に装入する前記溶融パウ
    ダ−量が、鋳造引抜き速度が定常速度に達した時点で層
    厚20mm以上であることを特徴とする請求項1に記載
    の極低炭素鋼の連続鋳造方法。
  3. 【請求項3】 連続鋳造開始時に装入する前記溶融パウ
    ダ−を分割装入して、鋳片引抜き速度が定常速度に達し
    た時点で溶融モールドパウダー層厚20mm以上を確保
    することを特徴とする請求項1もしくは2に記載の極低
    炭素鋼の連続鋳造方法。
  4. 【請求項4】 連続鋳造開始時に装入する前記溶融パウ
    ダ−を分割挿入すると共に、粉状モールドパウダーも分
    割添加して溶融パウダ−表層を常に断熱することを特徴
    とする請求項1、2、3のいずれかの項に記載の極低炭
    素鋼の連続鋳造方法。
  5. 【請求項5】 極低炭素鋼の連続鋳造において、前記連
    続鋳造開始時に粉状パウダ−を鋳型内に投入する段階
    と、前記粉状パウダ−を投入直後可及的速やかに溶融パ
    ウダ−を鋳型内に装入する段階と、を有して成り、常に
    前記粉状モールドパウダーが溶融パウダ−表層を断熱し
    つつ鋳造することを特徴とする極低炭素鋼の連続鋳造方
    法。
JP4341600A 1992-11-27 1992-11-27 極低炭素鋼の連続鋳造方法 Pending JPH06154977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341600A JPH06154977A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 極低炭素鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341600A JPH06154977A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 極低炭素鋼の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06154977A true JPH06154977A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18347337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341600A Pending JPH06154977A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 極低炭素鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06154977A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148940A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Posco Continuous casting machine using molten mold flux
EP2446982A1 (en) 2006-06-23 2012-05-02 Posco Continuous casting machine and method using molten mold flux
CN115338377A (zh) * 2022-07-27 2022-11-15 南京钢铁股份有限公司 一种铸坯的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148940A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Posco Continuous casting machine using molten mold flux
EP2446982A1 (en) 2006-06-23 2012-05-02 Posco Continuous casting machine and method using molten mold flux
US8191607B2 (en) 2006-06-23 2012-06-05 Posco Continuous casting machine using molten mold flux
US8210238B2 (en) 2006-06-23 2012-07-03 Posco Continuous casting machine and method using molten mold flux
CN115338377A (zh) * 2022-07-27 2022-11-15 南京钢铁股份有限公司 一种铸坯的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HRP20040234A2 (en) Casting steel strip
JPH06154977A (ja) 極低炭素鋼の連続鋳造方法
JP2928382B2 (ja) 極低炭素アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP3317258B2 (ja) 高Mn丸断面鋳片の連続鋳造用モールドパウダ
JP2896198B2 (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた鋼の鋳造方法
JPH01271045A (ja) 連続鋳造法による鉛快削鋼の製造方法
JP3610871B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR102456462B1 (ko) 나탕 발생 예측 방법 및 이를 이용한 연속 주조 조업 방법
JP3546137B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3275903B2 (ja) 鋼の初期凝固制御方法
JPH02247052A (ja) 薄板鋼板用鋳片の連続鋳造方法
JP3494132B2 (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP3426117B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JP4029472B2 (ja) 気泡性欠陥の少ない溶鋼の連続鋳造方法
JPH067907A (ja) 表面性状に優れた連鋳鋳片の製造方法
JPH07195162A (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
JP2005060128A (ja) 耐火物
KR20010053734A (ko) 스테인레스스틸 합금의 결함 제거 방법
JPH0494850A (ja) 浸漬ノズル
KR101175631B1 (ko) 연속 주조재의 정련 시스템 및 그 방법
SU925531A1 (ru) Способ разливки стали в изложницу сверху
Esaka Continuous casting of steels
JP3395749B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH01299744A (ja) 連続鋳造スラブの表面縦割れ防止方法
JPH04182045A (ja) 皮下欠陥の無い鋳片の連続鋳造方法