JPH03180063A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03180063A
JPH03180063A JP1319528A JP31952889A JPH03180063A JP H03180063 A JPH03180063 A JP H03180063A JP 1319528 A JP1319528 A JP 1319528A JP 31952889 A JP31952889 A JP 31952889A JP H03180063 A JPH03180063 A JP H03180063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
lower electrode
insulating film
tubular part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1319528A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Wakamiya
若宮 亙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1319528A priority Critical patent/JPH03180063A/ja
Publication of JPH03180063A publication Critical patent/JPH03180063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、いわゆるフォールデイラドピット線構造を
有する任意の記憶情報のランダムな入出力が可能なり 
RA M (Dynan+lc RandoIIAcc
ess Mea+ory)などの半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、半導体記憶装置は、コンピュータなどの情報機器
の目覚ましい普及によってその需要が急速に拡大してお
り、さらに機能として大規模な記憶容量を有し、かつ高
速動作の可能なものが要求される傾向にあり、これに伴
い、半導体記憶装置の高集積化及び高速応答性あるいは
高信頼性に関する様々な技術開発が進められている。
ところで、半導体記憶装置のうち記憶情報のランダムな
人出力が可能なものにDRAMがあり、通常DRAMは
、多数の記憶情報を蓄積する記憶領域であるメモリセル
アレイと、外部との人出力に必要な周辺回路とにより構
成されている第4図は、一般のDRAMの構成を示すブ
ロック図であり、同図において、DRAMlは、記憶情
報のデータ信号を蓄積するためのメモリセルアレイ2と
、このメモリセルアレイ2の単位記憶回路を構成するメ
モリセルの選択用アドレス信号を外部から受けるための
ロウアンドカラムアドレスバッファ3と、そのアドレス
信号を解読することによってメモリセルを指定するため
のロウデコーダ4及びカラムデコーダ5と、指定された
メモリセルに蓄積された信号を増幅して読み出すセンス
リフレッシュアンプ6と、データ入出力のためのデータ
インバッファ7及びデータアウトバッファ8と、クロッ
ク信号を発生するクロックジェネレータ9とを含んでい
る。
そして、半導体チップ上で大きな面積を占めるメモリセ
ルアレイ2は、単位記憶情報を蓄積するためのメモリセ
ルがマトリックス状に複数個配列されて形成されており
、第5図はこのメモリセルアレイ2を構成するメモリセ
ルの4ビツト分の等両回路を示している。
第5図に示すメモリセルは、1ビツトにつきトランスフ
ァトランジスタとして1個のMOS)ランジスタTと、
これに接続された1個の容量素子Cとからなり、いわゆ
る1トランジスタ1キヤパシタ型のメモリセルを示して
おり、この種のメモリセルは構造が簡単なため、メモリ
セルアレイの集積度を向上させることが容易であり、大
容量のDRAMに°広く用いられている。
ここで、第5図中のWLは複数のワード線、BLは各ワ
ード線WLに交差し対をなすビット線であり、図示はさ
れていないが、複数のビット線対が形成されており、1
本のワード線WLと各ビット線対との各交差点対のうち
一方の交差点にのみキャパシタC及びトランジスタTが
形成され、いわゆるフォールデイラドピット線構造をな
している。
また、DRAMのメモリセルはその情報電荷蓄積用のキ
ャパシタの構造によっていくつかのタイプに分けること
ができ、その−例として特公昭60−2784号公報に
記載されたいわゆるスタックドタイプのメモリセルがあ
り、第6図はこのスタックドセルの断面図である。
第6図において、10はp型半導体基板、11は素子分
離領域、12a、12bはソース、ドレイン用のn 拡
散層、13はワード線としてのゲート電極、14は導電
膜からなるキャパシタ用下部電極、15はキャパシタ川
誘電膜、16は導電膜からなるキャパシタ用上部電極、
17は絶縁膜、18は導電膜であり、ワード線としての
ゲート電極13上及び素子分離領域11上にまで延在し
た下部、上部電極14.16及びその間の誘電膜15に
よりキャパシタが構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のDRAMでは、高集積化に伴ってメモリセルサイ
ズが縮小された場合、キャパシタ面積もそれに伴って縮
小されるが、記憶装置としてのDRAMの安定動作、信
頼性は保証される必要があり、高集積化されても1ビツ
トのメモリセルに蓄え得る電荷量はほぼ一定に維持され
なければならない。
そこで従来、キャパシタの誘電膜を薄くするか、或いは
キャパシタの下部電極を厚くするなどの方法が採られて
いるが、前者は誘電膜の信頼性の劣化を招き、後者はゲ
ート電極13上における下部電極14の段差が大きくな
り、下部電極14のエツチング加工が極めて困難になる
という問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、スタックドキャパシタ形メモリセル等から
なるフォールデイラドビット線構造の半導体装置におい
て、高集積化に伴ってキャパシタ面積が縮小されても、
パターン加工上の困難を伴うことなく、しかも信頼性上
支障のない程度に厚い誘電膜でも十分なキャパシタ容量
を確保できる半導体装置を提供できるようにすることを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、複数のワード線と、前記
各ワード線に交差した複数のビット線対と、前記各ワー
ド線と前記各ビット線対との各交差点対のうち一方の交
差点にのみ形成されたキャパシタ及びトランスファトラ
ンジスタとを備えた半導体装置において、前記キャパシ
タを、突出した筒状部を有する下部電極と、前記下部電
極の表面に形成された誘電膜と、前記誘電膜の表面に形
成された上部電極とにより構成したことを特徴としてい
る。
〔作用〕
この発明においては、下部電極の突出した筒状部の内、
外の両側面をキャパシタに用いることができるため、フ
ォールデイラドピット線構造を有する半導体装置の集積
化のために素子形成領域の面積が縮小された場合であっ
ても、十分なキャパシタ容量が確保される。
〔実施例〕
第1図はこの発明の半導体装置の一実施例を示し、以下
に各工程について説明する。
まず、第1図(a)に示すように、第1導電型の半導体
基板19の表面の所定領域に、例えばLOCO8法によ
り厚い素子分離領域としてフィールド酸化膜20が形成
されたのち、基板1つが熱酸化され、同図(b)に示す
ように、基板19のフィールド酸化膜20で囲まれた所
定領域の基板19の表面に酸化膜からなるゲート絶縁膜
21が形成され、このゲート絶縁膜21及びフィールド
酸化膜20の上に減圧CVD法等により、例えばリンが
ドープされた多結晶シリコン膜などからなる導電It!
[22が形成され、この導電膜22上に減、flEcV
D法等により酸化膜などからなる絶縁膜23が堆積され
る。
そして、第1図(C)に示すように、通常のフォトリソ
グラフィ法及びドライエツチング法により、導電膜22
及び絶縁膜23の所定の部分以外が除去され、これによ
ってトランスファトランジスタのゲート電極となるワー
ド線22a及びこれに並行した他のワード線22bが形
成されたのち、同図(d)に示すように、この両ワード
線22a、22b及びその上部の絶縁膜23a、23b
をマスクとして、イオン注入法により、基板1つの表面
に比較的低濃度の第2導電型の不純物領域24a。
24bが形成される。
その後、第1図(e)に示すように、減圧CVD法等に
より、酸化膜などからなる絶縁膜25が基板1つ上及び
絶縁膜23a、23b上に形成され、同図(f’)に示
すように、異方性エツチング法により、絶縁膜25が選
択的に除去され、ワード線22a、22bの上側にのみ
、絶縁膜23a、23b及び25からなる絶縁膜26a
、26bが形成されたのち、同図(g)に示すように、
ワード線22a、22b及びその上側の絶縁膜26a、
26bをマスクとして、イオン注入法により基板1つの
表面に比較的高濃度で深さの深い第2導電型の不純物領
域27a、27bが形成され、いわゆるL D D (
Lightly Doped DraIn)構造が形成
されるが、このときトランスファトランジスタTのソー
ス・ドレイン構造は特にLDDである必要はなく、他の
構造であってもよい。
つぎに、第1図(h)に示すように、減圧CVD法等に
より、例えば窒化膜などからなる絶縁膜28が基板19
上に堆積されたのち、フォトリソグラフィ法及びエツチ
ング法により、後述するキャパシタの下部電極が接続さ
れる不純物領域24b。
27bの上側の絶縁膜28が選択的に除去されて不純物
領域24b、27bが露出され、同図(1)に示すよう
に、減圧CVD法等により、例えば多結晶シリコンなど
からなる導電膜29が基板1つ上及び絶縁膜28上に堆
積された後、イオン注入法等により、低抵抗化のために
例えば砒素が導電膜29に導入され、フォトリソグラフ
ィ法及びエツチング法により、不純物領域24b、27
b及び絶縁膜28上に延花した部分以外の導電膜2つが
選択的に除去される。
その後第1図(j)に示すように、CVD法等により、
例えば酸化膜などからなる絶縁膜3oが絶縁膜28及び
導電膜2つ上に堆積されたのち、絶縁°膜30に断面四
角形の開口部31が形成される。
そして、第1図(k)に示すように、減圧CVD法等に
より、例えば多結晶シリコンなどからなる導電膜32が
全面に堆積されたのち、同図(1)に示すように、異方
性エツチング法により、絶縁膜30上の導電膜32が選
択的に除去゛され、その結果開口部31の側壁にのみ導
電膜32が残り、その後例えばウェットエツチング法に
より絶縁膜30が除去され、導電膜29と32とにより
、午ヤバシタ下部電極33が形成され、低抵抗化のため
に、下部電極33の導電膜32にイオン注入法等により
例えば砒素が導入される。
このとき、絶縁膜30の除去により、下部電極33に基
板19に対してほぼ垂直に突出した断面四角形の筒状部
33′が形成される。
つぎに、第1図(m)に示すように、減圧CVD法等に
より窒化膜が全面に形成されたのち、酸素雰囲気中で熱
処理されて窒化膜の一部が酸化されてキャパシタ誘電膜
34が形成され、減圧CVD法等により、例えば多結晶
シリコンなどの導電膜からなるキャパシタ上部電極35
が全面に堆積され、キャパシタCが形成される。
その後、第1図(n)に示すように、CVD法により、
例えば酸化膜などからなる層間絶縁用の絶縁膜36が全
面に堆積され、後述するビット線と、アクセストランジ
スタTの不純物領域24a、27aとを接続する部分に
おける絶縁膜36が、フォトリソグラフィ法とエツチン
グ法により選択的に除去されて開口部が形成されたのち
、CVD法により、絶縁膜36に形成された開口部にの
み選択的にタングステン膜37が形成されて開口部がタ
ングステン膜37によりほぼ埋められ、その後スパッタ
法により、例えばタングステンシリサイド膜からなる導
電膜が全面に被着され、この導電膜がフォトリソグラフ
ィ法及びエツチング法により所定の形状にパターンニン
グされ、ビット線38が形成され、タングステン膜37
を介して、このビット線38とアクセストランジスタT
の不純物領域24a、27aとが接続される。
ところで、第2図は最終的に得られたフォールデイラド
ピット線構造のDRAMの一部の平面的レイアウトを示
す図であり、第2図中のx−x’における断面図が第1
図(n)に相当し、ここで、第2図中のハツチング部分
が筒状部33′であり、1本のワード線22aと、対を
なす2本のビット線38との交差点対のうち、一方の交
差点にのみキャパシタC及びトランジスタTが形成され
ている。なお、他方の交差点では、ワード線22aとキ
ャパシタCとが絶縁膜により絶縁されている。
このように、キャパシタCの下部電極33に筒状部33
′を形成したため、下部電極33の筒状部33′の内、
外の側面をキャパシタCとして使用することができ、こ
の筒状部33′の高さを高くすることによって容易にキ
ャパシタ面積を増加することができ、メモリセルサイズ
が縮小された場合であっても、十分なキャパシタ容量を
確保することができる。
また、第1図(j)に示すように、キャパシタCの下部
電極33となる導電膜2つの平面積に対し、絶縁膜30
に形成する開口部31の平面積は小さいため、開口部3
1の下地の導電膜2つに対する位置合わせの際に十分な
余裕をとることができ、開口部31の形成を容易に行う
ことが可能となる。
さらに、キャパシタCの下部電極33を形成した状態で
は、筒状部33′が露出しているので、イオン注入広に
より、低抵抗化のために不純物を筒状部33′に容易に
導入することができる。
また、筒状部33′の厚みを薄くしてその四角筒の内径
を大きくすれば、キャパシタの容量をより大きくするこ
とが可能になる。
つぎに、第3図は他の実施例の断面図であり、第1図と
相違するのは、第1図(k)に示すように導電膜32を
全面に堆積したのち、フォトリソグラフィ法及びエツチ
ング法により開口部31の側壁以外に堆積した導電膜3
2を除去し、導電膜29と残った導電膜32とにより、
突出した断面四角形の筒状部39′を有するキャパシタ
C用の下部電極39を形成したことであり、このように
、フォトリソグラフィ法及びエツチング法により導電膜
32を除去して筒状部39′を形成しても、第1図の場
合と同等の効果が得られる。
このとき、工程上筒状部39′の上部には小さなひれ状
部が残るが、実用上特に問題はない。
なお、第1図では、選択CVD法によるタングステン膜
37を形成したが、これに限るものではなく、多結晶シ
リコン膜、金属シリサイド膜、金属膜、TiN膜、ある
いはこれらの膜を交互に重ねた複合膜を形成してもよい
のは勿論である。
また、ビット線38用の導電膜として、スパッタ法によ
り被着されたタングステンシリサイド膜を形成したが、
他の41.電膜でもよく、多結晶シリコン膜、金属シリ
サイド膜、金属膜、TiN膜あるいはこれらの膜を交互
に重ねた複合膜であってもよい。
さらに、上記実施例では、ビット線38がタングステン
膜37を介してアクセストランジスタTの不純物領域2
4a、27aに接続されている場合について示したが、
ビット線38が直接不純物領域24a、27Hに接続さ
れていてもよいのは言うまでもない。
また、上記実施例では、キャパシタCの下部電極33.
39の筒状部33’ 、39’の形状が断面四角形のも
のを示したが、特にこの形状に限るものではなく、断面
円形や楕円形成いは多角形などであってもよい。
さらに、上記実施例では素子分離領域20の形成法とし
て、厚い酸化膜を形成するLOCO3法を用いたが、他
の分離方法でもよく、例えばフィールドシールド分離法
であってもこの発明を同様に実施することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、キャパシタを構成す
る下部電極に突出した筒状部を形成したため、この筒状
部の内、外の両側面をキャパシタに用いることができ、
いわゆるフォールデイラドビット線構造の半導体装置の
集積化のために素子形成領域の面積が縮小された場合で
あっても、十分なキャパシタ容量を確保することができ
、DRAM等の作成において有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置の一実施例の各工程の断
面図、第2図は第1図の各工程により得られた半導体装
置の平面図、第3図は他の実施例の断面図、第4図は一
般のDRAMのブロック図、第5図は第4図の一部の結
線図、第6図は第5図の一部の断面図である。 図において、22a、22bはワード線、33゜39は
下部電極、33’ 、39’は筒状部、34は誘電膜、
35は上部電極、38はビット線、Cはキャパシタ、T
はトランジスタである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 第 図(で91) 22a、22b:フード線 7a 271) T:トランジ又ダ 第 1 図(そつ3) 7a 7b 7a 1 7b 第 図(〒04) /     7 27a   21 \ 7b 〜 7a 7b 33:下部電極 33’:y]次部 第 図(その5) 34: 誘11慎 38: ビット穣 第 図 第 画

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のワード線と、前記各ワード線に交差した複
    数のビット線対と、前記各ワード線と前記各ビット線対
    との各交差点対のうち一方の交差点にのみ形成されたキ
    ャパシタ及びトランスファトランジスタとを備えた半導
    体装置において、前記キャパシタを、 突出した筒状部を有する下部電極と、前記下部電極の表
    面に形成された誘電膜と、前記誘電膜の表面に形成され
    た上部電極とにより構成したことを特徴とする半導体装
    置。
JP1319528A 1989-12-08 1989-12-08 半導体装置 Pending JPH03180063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319528A JPH03180063A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319528A JPH03180063A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03180063A true JPH03180063A (ja) 1991-08-06

Family

ID=18111245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319528A Pending JPH03180063A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03180063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047817A (en) Stacked capacitor for semiconductor memory device
JP2519569B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5216266A (en) Semiconductor memory device having memory cells formed in trench and manufacturing method therefor
JPH0412564A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0221652A (ja) 半導体記憶装置
JPH04755A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0385760A (ja) 半導体記憶装置
JPH02156566A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5280444A (en) Dram comprising stacked-type capacitor having vertically protruding part and method of manufacturing the same
JPH03284873A (ja) 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
US5180683A (en) Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03180063A (ja) 半導体装置
JP2501647B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH056974A (ja) 半導体記憶装置のメモリセル構造およびその製造方法
JPH0499375A (ja) 半導体記憶装置
JP2996409B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2503689B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0722595A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02135775A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06326266A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03173469A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN117037874A (zh) 半导体装置及其形成方法
JPH0936321A (ja) キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法
JPH04274362A (ja) 半導体記憶装置