JPH03173469A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03173469A
JPH03173469A JP1313756A JP31375689A JPH03173469A JP H03173469 A JPH03173469 A JP H03173469A JP 1313756 A JP1313756 A JP 1313756A JP 31375689 A JP31375689 A JP 31375689A JP H03173469 A JPH03173469 A JP H03173469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
substrate
lower electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1313756A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Wakamiya
若宮 亙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1313756A priority Critical patent/JPH03173469A/ja
Publication of JPH03173469A publication Critical patent/JPH03173469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、任意の記憶情報のランダムな入出力が可能
な半導体記憶装置などの半導体装置及びその製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
近年、半導体記憶装置は、コンピュータなどの情報機器
の目覚ましい普及によってその需要が急速に拡大してお
り、さらに機能として大規模な記憶容量を有し、かつ高
速動作の可能なものが要求される傾向にあり、これに伴
い、半導体記憶装置の高集積化及び高速応答性あるいは
高信頼性に関する様々な技術開発が進められている。
ところで、半導体記憶装置のうち記憶情報のランダムな
入出力が可能なものにD RA M (Dynamic
RandoIllAccess Memory)があり
、通常DRAMは、多数の記憶情報を蓄積する記憶領域
であるメモリセルアレイと、外部との人出力に必要な周
辺回路とにより構成されている 第4図は、一般のDRAMの構成を示すブロック図であ
り、同図において、DRAMIは、記憶情報のデータ信
号を蓄積するためのメモリセルアレイ2と、このメモリ
セルアレイ2の単位記憶回路を構成するメモリセルの選
択用アドレス信号を外部から受けるためのロウアンドカ
ラムアドレスバッファ3と、そのアドレス信号を解読す
ることによってメモリセルを指定するためのロウデコー
ダ4及びカラムデコーダ5と、指定されたメモリセルに
蓄積された信号を増幅して読み出すセンスリフレッシュ
アンプ6と、データ入出力のためのデータインバッファ
7及びデータアウトバッファ8と、クロック信号を発生
するクロックジェネレタ9とを含んでいる。
そして、半導体チップ上で大きな面積を占めるメモリセ
ルアレイ2は、単位記憶情報を蓄積するためのメモリセ
ルがマトリックス状に複数個配列されて形成されており
、第5図はこのメモリセルアレイ2を構成するメモリセ
ルの4ビツト分の等価回路を示している。
第5図に示すメモリセルは、1ビツトにつき1個のMO
SトランジスタTと、これに接続された1個の容量素子
Cとからなり、いわゆる1トランジスタ1キヤパシタ型
のメモリセルを示しており、この種のメモリセルは構造
が簡単なため、メモリセルアレイの集積度を向上させる
ことが容易であり、大容量のDRAMに広く用いられて
いる。
ここで、第5図中のWLはワード線、BLはビット線で
ある。
また、DRAMのメモリセルはその情報電荷蓄積用のキ
ャパシタの構造によっていくつかのタイプに分けること
ができ、その−例として特公昭60−2784号公報に
記載されたいわゆるスタックドタイプのメモリセルがあ
り、第6図はこのスタックドセルの断面図である。
第6図において、10はp型半導体基板、11は素子分
離領域、12a、12bはソース、ドレイン用のn+拡
散層、13はゲート電極、14は導電膜からなるキャパ
シタ用下部電極、15はキャパシタ川誘電膜、16は導
電膜からなるキャパシタ用上部電極、17は絶縁膜、1
8は導電膜であり、ワード線としてのゲート電極13上
及び素子分離領域11上にまで延在した下部、上部電極
14.16及びその間の誘電膜15によりキャパシタが
構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のDRAMでは、高集積化に伴ってメモリセルサイ
ズが縮小された場合、キャパシタ面積もそれに伴って縮
小されるが、記憶装置としてのDRAMの安定動作、信
頼性は保証される必要があり、高集積化されても1ビツ
トのメモリセルに蓄え得る電荷量はほぼ一定に維持され
なければならない。
そこで従来、キャパシタの誘電膜を薄くするか、或いは
キャパシタの下部電極を厚くするなどの方法が採られて
いるが、前者は誘電膜の信頼性の劣化を招き、後者はゲ
ート電極13上における下部電極14の段差が大きくな
り、下部電極14のエツチング加工が極めて困難になる
という問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、スタックドキャパシタセル等からなる半導
体装置において、高集積化に伴ってキャパシタ面積が縮
小されても、パターン加工上の困難を伴うことなく、し
かも信頼性上支障のない程度に厚い誘電膜ても十分なキ
ャパシタ容量を確保できる半導体装置を提供できるよう
にすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板
に所定領域を囲むように形成された素子分離領域と、前
記所定領域の前記基板上にゲート絶縁膜を介して形成さ
れたゲート電極と、前記所定領域の前記ゲート電極の両
側の前記基板表面に形成された2個の第2導電型の不純
物領域と、前記基板上に形成され一の前記不純物領域に
接続された下部電極と、前記下部電極の露出表面を被覆
して形成された誘電膜と、前記誘電膜を被覆して形成さ
れた前記下部電極及び前記誘電膜とともに信号電荷蓄積
用キャパシタを構成する上部電極とを備えた半導体装置
において、前記下部電極に一体に前記基板に対してほぼ
垂直に突出した突出部を形成し、前記突出部の側面を前
記キャパシタに用いたことを特徴としている。
また、その製造方法として、第1導電型の半導体基板に
所定領域を囲むように素子分離領域を形成する工程と、
前記所定領域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形
成する工程と、前記所定領域の前記基板表面の前記ゲー
ト電極の両側に2個第2導電型の不純物領域を形成する
工程と、前記基板上に形成され前記基板に対してほぼ垂
直に突出した突出部を有し一の前記不純物領域に接続さ
れた信号電荷蓄積用キャパシタの下部電極を形成する工
程と、前記下部電極の露出表面を被覆して前記キャパシ
タの誘電膜を形成する工程と、前記誘電膜を被覆して前
記キャパシタの上部電極を形成する工程とを含むことが
効果的である。
〔作用〕
この発明においては、下部電極の突出部の側面をキャパ
シタに用いたため、半導体装置の集積化のために素子形
成領域の面積が縮小された場合であっても、十分なキャ
パシタ容量が確保される。
また、突出部を有する下部電極を形成したのち、誘電膜
及び上部電極を順次形成することにより、十分なキャパ
シタ容量を有するメモリセルが得られる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の半導体装置及びその製造方法のスタ
ックドタイプのメモリセルを有するDRAMに適用した
場合の一実施例を示し、以下に各工程について説明する
まず、第1図(a)に示すように、第1導電型の半導体
基板19の表面の所定領域に、例えばLOCO8法によ
り厚い素子分離領域としてのフィールド酸化膜20が形
成されたのち、基板19が熱酸化され、同図(b)に示
すように、基板19のフィールド酸化膜20で囲まれた
所定領域の基板1つの表面に酸化膜からなるゲート絶縁
膜21が形成され、このゲート絶縁膜21及びフィール
ド酸化膜20の上に減圧CVD法等により、例えばリン
がドープされた多結晶シリコン膜などからなる導電膜2
2が形成され、この導電膜22上に減圧CVD法等によ
り酸化膜などからなる絶縁膜23が堆積される。
そして、第1図(C)に示すように、通常のフォトリソ
グラフィ法及びドライエツチング法により、導電膜22
及び絶縁膜23の所定の部分以外が除去され、これによ
ってアクセストランジスタのゲ・−ト電極22a及びワ
ード線22bが形成されたのち、同図(d)に示すよう
に、このゲート電極22a、  ワード線22b及びそ
の上部の絶縁膜23a、23bをマスクとして、イオン
注入法により、基板19の表面に比較的低濃度の第2導
電型の不純物領域24a、24bが形成される。
その後、第1図(e)に示すように、減圧CVD法等に
より、酸化膜などからなる絶縁膜25が基板19上及び
絶縁膜23a、23b上に形成され、同図(f’)に示
すように、異方性エツチング法により、絶縁膜25が選
択的に除去され、ゲート電極22a、ワード線22bの
上側にのみ、絶縁膜23a、23b及び25からなる絶
縁膜26a、26bが形成されたのち、同図(g)に示
すように、ゲート電極22a、ワード線22b及びその
上側の絶縁膜26a、26bをマスクとして、イオン注
入法により基板19の表面に比較的高ず農度て深さの深
い第2導電型の不純物領域27a、27bが形成され、
いわゆるL D D (Lightly Doped 
Drain)構造が形成されるが、このときアクセスI
・ランジスタTのソース・ドレイン構造は特にLDDで
ある必要はなく、他の構造であってもよい。
つぎに、第1図(h)に示すように、減圧CVD法等に
より、例えば窒化膜などからなる絶縁膜28が基板1つ
上に堆積されたのち、フォトリソグラフィ法及びエツチ
ング法により、後述するキャパシタの下部電極が接続さ
れる不純物領域24b。
27bの上側の絶縁膜28が選択的に除去されて不純物
領域24b、27bが露出され、同図(i)に示すよう
に、減圧CVD法等により、例えば多結晶シリコンなど
からなる導電膜2つが基板19上及び絶縁膜28上に堆
積−された後、イオン注入法等により、低抵抗化のため
に例えば砒素が導電膜29に導入され、フォトリソグラ
フィ法及びエツチング法により、不純物領域24b、2
7b及び絶縁膜28上に延在した部分以外の導電膜29
が選択的に除去される。
その後第11図(j)に示すように、CVD法等により
、例えば酸化膜などからなる絶縁膜30が絶縁膜28及
び導電膜29上に堆積されたのち、絶縁膜30に断面四
角形の開口部31が形成される。
そして、第1図(k)に示すように、減圧CVD法等に
より、例えば多結晶シリコンなどからなる導電膜32が
全面に堆積されたのち、同図(i’)に示すように、異
方性エツチング法により、絶縁膜30上の導電膜32が
選択的に除去され、その結果開口部31の側壁にのみ導
電膜32が残り、その後例えばウェットエツチング法に
より絶縁膜30が除去され、導電膜29と32とにより
、キャパシタ下部電極33が形成され、低抵抗化のため
に、下部電極33の導電膜32にイオン注入法等により
例えば砒素が導入される。
このとき、絶縁膜30の除去により、下部電極33に基
板19に対してほぼ垂直な四角筒状の突出部33′が形
成される。
つぎに、第1図(a+)に示すように、減圧CVD法等
により窒化膜が全面に形成されたのち、酸素雰囲気中で
熱処理されて窒化膜の一部が酸化されてキャパシタ誘電
膜34が形成され、減圧CVD法等により、例えば多結
晶シリコンなどの導電膜からなるキャパシタ上部電極3
5が全面に堆積され、キャパシタCが形成される。
その後、第1図(n)に示すように、CVD法により、
例えば酸化膜などからなる層間絶縁用の絶縁膜36が全
面に堆積され、後述するビット線と、アクセストランジ
スタTの不純物領域24a、27aとを接続する部分に
おける絶縁膜36が、フォトリソグラフィ法とエツチン
グ法により選択的に除去されて開口部か形成されたのち
、CVD法により、絶縁膜36に形成された開口部にの
み選択的にタングステン膜37が形成されて開口部がタ
ングステン膜37によりほぼ埋められ、その後スパッタ
法により、例えばタングステンシリサイド膜からなる導
電膜が全面に被着され、この導電膜がフォトリソグラフ
ィ法及びエツチング法により所定の形状にパターンニン
グされ、ビット線38が形成され、タングステン膜37
を介して、このビット線38とアクセストランジスタT
の不純物領域24a、27aとが接続される。
ところで、第2図は最終的に得られたD RA Mのス
タックドタイプのメモリセルの平面的レイアウトを示す
図であり、第2図中のx−x’ における断面図が第1
図(n)に相当する。ここで、第2図中の細かいクロス
ハツチング部分が四角筒状の突出部33′である。
このように、キャパシタCの下部電極33に突出部33
′を形成したため、下部電極33の突出部33′の内、
外の側面をキャパシタCとして使用することができ、こ
の突出部33′の高さを高くすることによって容易にキ
ャパシタ面積を増加することができ、メモリセルサイズ
が縮小された場合であっても、十分なキャパシタ容量を
確保することができる。
また、第1図(j)に示すように、キャパシタCの下部
電極33となる導電膜29の平面積に対し、絶縁膜30
に形成する開口部31の平面積は小さいため、開口部3
1の下地の導電膜29に対する位置合わせの際に十分な
余裕をとることができ、開口部31の形成を容易に行う
ことか可能となる。
さらに、キャパシタCの下部電極33を形成した状態で
は、突出部33′が露出しているので、イオン注入法に
より、低抵抗化のために不純物を突出部33′に容易に
導入することができる。
また、突出部33′の厚みを薄くしてその四角筒の内径
を大きくすれば、キャパシタの容量をより大きくするこ
とが可能になる。
つぎに、第3図は他の実施例の断面図であり、第1図と
相違するのは、第1図(k)に示すように導電膜32を
全面に堆積したのち、フォトリソグラフィ法及びエツチ
ング法により開口部31の側壁以外に堆積した導電膜3
2を除去し、導電膜2つと残った導電膜32とにより、
突出部39′を有するキャパシタC用の下部電極39を
形成したことであり、このように、フォトリソグラフィ
法及びエツチング法により導電膜32を除去して突出部
39′を形成しても、第1図の場合と同等の効果が得ら
れる。
このとき、工程上突出部39′の上部には小さなひれ状
部が残るが、実用上特に問題はない。
なお、第1図では、選択CVD法によるタングステン膜
37を形成したが、これに限るものではなく、多結晶シ
リコン膜、金属シリサイド膜、金属膜、TiN膜、ある
いはこれらの膜を交互に重ねた複合膜を形成してもよい
のは勿論である。
また、ビット線38用の導電膜として、スパッタ法によ
り被着されたタングステンシリサイド膜を形成したが、
他の導電膜でもよく、多結晶シリコン膜、金属シリサイ
ド膜、金属膜、TiN膜。
あるいはこれらの膜を交互に重ねた複合膜であってもよ
い。
さらに、上記実施例では、ビット線38がタングステン
膜37を介してアクセストランジスタTの不純物領域2
4 a、  27 aに接続されている場合について示
したが、ビット線38が直接不純物領域24 ar  
27 aに接続されていてもよいのは言うまでもない。
また、上記実施例では、キャパシタCの下部型tft3
3.39の突出部33’、39’の形状が四角筒状のも
のを示したが、特にこの形状に限るものではなく、円筒
状や十字状などであってもよい。
さらに、上記実施例では素子分離領域20の形成法とし
て、厚い酸化膜を形成するLOCO3法を用いたが、他
の分離方法でもよく、例えばフィールドシールド分離法
であってもこの発明を同様に実施することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、下部電極に基板にほ
ぼ垂直な突出部を形成し、この突出部の側面をキャパシ
タに用いたため、半導体装置の集積化のために素子形成
領域の面積が縮小された場合テあっても、十分なキャパ
シタ容量を確保することができる。
また、突出部を有する下部電極を形成したのち、誘電膜
及び上部電極を順次形成することにより、十分な容量の
信号電荷蓄積用キャパシタを備えたメモリセル等からな
るDRAM等の半導体装置を製造することができ、集積
化を図る場合において、極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置及びその製造方法の一実
施例の各工程の断面図、第2図は第1図の各工程により
得られた半導体装置の平面図、第3図は他の実施例の断
面図、第4図は一般のDRAMのブロック図、第5図は
第4図の一部の結線図、第6図は第5図の一部の断面図
である。 図において、1つは半導体基板、20はフィールド絶縁
膜、21はゲート絶縁膜、22aはゲート電極、24a
、24b、27a、27bは不純物領域、33.39は
下部電極、33’、39’は突出部、34は誘電膜、3
5は上部電極、Cはキャパシタである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板に所定領域を囲むように
    形成された素子分離領域と、前記所定領域の前記基板上
    にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記
    所定領域の前記ゲート電極の両側の前記基板表面に形成
    された2個の第2導電型の不純物領域と、前記基板上に
    形成され一の前記不純物領域に接続された下部電極と、
    前記下部電極の露出表面を被覆して形成された誘電膜と
    、前記誘電膜を被覆して形成された前記下部電極及び前
    記誘電膜とともに信号電荷蓄積用キャパシタを構成する
    上部電極とを備えた半導体装置において、 前記下部電極に一体に前記基板に対してほぼ垂直に突出
    した突出部を形成し、前記突出部の側面を前記キャパシ
    タに用いたことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)第1導電型の半導体基板に所定領域を囲むように
    素子分離領域を形成する工程と、 前記所定領域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形
    成する工程と、 前記所定領域の前記基板表面の前記ゲート電極の両側に
    2個の第2導電型の不純物領域を形成する工程と、 前記基板上に形成され前記基板に対してほぼ垂直に突出
    した突出部を有し一の前記不純物領域に接続された信号
    電荷蓄積用キャパシタの下部電極を形成する工程と、 前記下部電極の露出表面を被覆して前記キャパシタの誘
    電膜を形成する工程と、 前記誘電膜を被覆して前記キャパシタの上部電極を形成
    する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP1313756A 1989-12-01 1989-12-01 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH03173469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313756A JPH03173469A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313756A JPH03173469A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03173469A true JPH03173469A (ja) 1991-07-26

Family

ID=18045159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313756A Pending JPH03173469A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03173469A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278437A (en) Stacked capacitor type semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR940005888B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JPH0412564A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07142607A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5285092A (en) Semiconductor memory device having a stacked type capacitor and manufacturing method therefor
JP2689031B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2769664B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04256358A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0637269A (ja) 接合型電界効果トランジスタ、その接合型電界効果トランジスタを含む半導体記憶装置およびそれらの製造方法
JPH0529573A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5180683A (en) Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5219781A (en) Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked type capacitor
JP2501647B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH03173469A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0722595A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2996409B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH056974A (ja) 半導体記憶装置のメモリセル構造およびその製造方法
JPH02135775A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0936321A (ja) キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法
JPH06326266A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03180063A (ja) 半導体装置
JP2835414B2 (ja) 半導体装置
JPH05136368A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH02270369A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法