JPH03177158A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03177158A
JPH03177158A JP31535889A JP31535889A JPH03177158A JP H03177158 A JPH03177158 A JP H03177158A JP 31535889 A JP31535889 A JP 31535889A JP 31535889 A JP31535889 A JP 31535889A JP H03177158 A JPH03177158 A JP H03177158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission
image information
slip
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31535889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Kainuma
貝沼 寛介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31535889A priority Critical patent/JPH03177158A/ja
Publication of JPH03177158A publication Critical patent/JPH03177158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像蓄積機能を備えたファクシミリ装置に関
する。
[従来の技術] 一般に、ファクシミリ装置は、多人数で共用されるため
、宛先のファクシミリ装置に原稿を送信しただけでは、
目的とする人に受信原稿が届けられない場合がある。
そのため、宛先人を特定したり、挨拶文を付加するため
に送信票が、送信原稿の前に付加されて送信されること
が多い。また、そのための送信票の形式情報を記憶して
おき、オペレータの要求により、その送信票の画像を記
録出力するようなファクシミリ装置が実用されている。
一方では、送信票をいちいち付加することは、オペレー
タの負担となるために、送信票の代用となるような文章
を送信原稿の第1ページの先頭部分に付加するようなフ
ァクシミリ装置も、従来実用されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来装置には、次のような不
都合を生じていた。
すなわち、前者の装置では、上述したように。
送信票を作成するための手間がかり、オペレータの負担
が大きいという不都合を生じる。
また、後者の装置では、第1ページの送信原稿の先頭部
の画像が、付加されるメツセージによりつぶれ、その部
分の内容を受信側のオペレータが判読できなくなるとい
う不都合を生じる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、送信票を自動的に付加できる着信通知機能を有効に使
用できるようにしたファクシミリ装置を提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、送信票の形式情報を記憶した記憶手段と、送
信票に挿入する挿入情報を操作入力するための操作手段
と、送信時に送信票の形式情報と挿入情報を組み合わせ
て形成した送信票の画情報を生成してそれを一時蓄積し
、送信画情報に連続してその送信票の画情報を送信する
制御手段を備えたものである。
[作用] したがって、オペレータが操作した挿入情報が組み込ま
れた送信票が自動的に形式され、その送信票の画情報が
、送信画情報の前または後で送信されるので、オペレー
タの負担が格段に軽減される。また、送信票を送信原稿
とは別ページで送信するので、送信原稿の画像を損なう
ことがない。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるグループ3フアク
シミリ装置を示している。
同図において、制御部1は、このファクシミリ装置の各
部の制御処理および所定の伝送制御手順処理を行うもの
であり、システムメモリ2は、制御部1が実行する制御
処理プログラム、および、処理プログラムを実行すると
きに必要な各種データなどを記憶するとともに、制御部
lのワークエリアを構成するものであり、パラメータメ
モリ3は、このグループ3フアクシミリ装置に固有な各
種の情報を記憶するためのものである。
スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を読み取るため
のものであり、プロッタ5は、所定の解像度で画像を記
録出力するためのものであり、操作表示部6は、このフ
ァクシミリ装置を操作するためのもので、各種の操作キ
ー、および、各種の表示器からなる。
符号化復号化部7は1画信号を符号化圧縮するとともに
、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化す
るためのものであり、画像蓄積装置8は、符号化圧縮さ
れた状態の画情報を多数記憶するためのものである。
グループ3フアクシミリモデム9は、グループ3フアク
シミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送
手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V、2
1モデム)、および、おもに画情報をやりとりするため
の高速モデム機能(V、29モデム、V、27terモ
デム)を備えている。
網制御装置10は、このファクシミリ装置を公衆電話回
線網に接続するためのものであり、自動発着信機能を備
えている。
これらの、制御部l、システムメモリ2、パラメータメ
モリ3、スキャナ4、プロッタ5.操作表示部6.符号
化復号化部72画像蓄積装置8.グループ3フアクシミ
リモデム9、および、網制御装置12は、システムバス
11に接続されており、これらの各要素間でのデータの
やりとりは、主としてこのシステムバス11を介して行
われている。
第2図は、操作表示部6の一例を示している。
同図において、スタートキー68は、このグループ3フ
アクシミリ装置の送受信動作などの開始を指令入力する
ためのものであり、ストップキー6bは、このグループ
3フアクシミリ装置の動作の停止を指令入力するための
ものであり、テンキー6Cは、電話番号などの数値情報
を操作入力するためのものであり、クリアキー6dは、
テンキー6cから入力した数値を1桁ずつ消去するため
のものである。
ワンタッチダイアルキー6eは、1つのキー操作によっ
て、目的の宛先の電話番号を入力できるワンタッチダイ
アル機能を実現するためのものである。
機能キー6fは、短縮ダイアル機能やワンタッチダイア
ル機能などへの宛先電話番号の登録動作などの機能を選
択入力するためのものであり、ヘッダ付加キー6gは、
送信原稿の先立ってヘッダ(送信票)を送信することを
指令するためのものである。
液晶表示器6hは、このグループ3フアクシミリyiか
ら、オペレータに対する種々のメツセージを表示するた
めのものであり、その最下段には、ファンクションキー
61に設定した機能が表示される。ファンクションキー
6jは、その時点でのグループ3フアクシミリ装置の状
態に応じて、液晶表示器6hに表示される機能を選択す
るためのものである。
YESキー6jは、液晶表示器6hに表示されたガイダ
ンスメツセージなどに肯定的に回答する操作を行うため
のものであり、NOキー6には、液晶表示器6hに表示
したガイダンスメツセージなどに否定的に回答する操作
を行うためのものである。
第3図(a)は、おのおののワンタッチダイアルキー6
eに登録された宛先情報を記憶するためのキー登録テー
ブルを示し、同図(b)は、送信するオペレータの所属
する部門などを管理するための部門登録テーブルを示す
キー登録テーブルは、おのおののワンタッチダイアルキ
ー6eに対して、1つの項目が形成され、その項目は、
おのおののワンタッチダイアルキー6eに割り当てられ
ているキーコードが記憶されるキーコード情報、そのワ
ンタッチダイアルキー6eに登録された宛先の名称を記
憶するための宛先名情報、および、宛先の電話番号を記
憶するための電話番号情報からなり、パラメータメモリ
3に記憶されるる。
部門登録テーブルは、おのおのの部門コードを記憶する
ための部門コード情報と、その部門コード情報に登録さ
れた名称を記憶するための名称情報からなり、パラメー
タメモリ3に記憶される。
このキー登録テーブルの項目の作成、および。
部門登録テーブルの項目の作成は、機能キー6fを操作
してそれらの情報登録の作業を選択し、液晶表示器6h
に表示されるガイダンスメツセージに従って適宜に操作
することにより行われる。
また、パラメータメモリ3には、これらの情報以外にも
、同図(c)に示すように、画情報送信時に宛先に対し
て送信する送信端末識別信号TSIの情報フィールドの
内容(国際電話番号)を記憶するための送信端末識別信
号情報、および、同図(d)に示すように、画情報送信
時に宛先に対して送信する非標準装置設定信号NSSの
TTI情報フィールドを記憶するためのTTI情報(識
別名情報;例えば、漢字コード列)なども記憶される。
さて、このグループ3フアクシミリ装置では、ヘッダ付
加キー6gを操作することにより、ヘッダ情報の原稿を
送信原稿に先立って送信することができる。この場合、
第4図(a)、(b)に示した2種類のヘッダHDI、
HD2のうち、1つの選択することができる。
ヘッダ11D1では、(IRIに、挨拶文の文章が挿入
され、1lR2に、送信原稿のサイズの表示が挿入され
、411R3に、送信原稿の枚数の表示が挿入され、1
111R4に、送信宛先の名称(例えば、個人名)の表
示が挿入され、411R5に、送信人の名称(例えば、
個人名)の表示が挿入される。
また、この場合、altlに挿入される挨拶文の内容も
、複数から1つを選択することができる。例えば、挨拶
文の文例としては、「いつもお世話になります。」、「
毎度ありがとうございます。」。
および、「お手数をかけます。」などがあり、あらかじ
めこのグループ3フアクシミリ装置に登録されている。
ヘッダ1(D2も、ヘッダHDIと同様に、欄R2,R
3,R4゜R5に、送信原稿のサイズの表示、送信原稿
の枚数の表示、送信宛先の名称の表示、および、送信人
の名称の表示が挿入される。
以上の構成で、送信動作の前に、あらかじめヘッダの内
容を登録することができる。
この場合、機能キー6fにより、ヘッダ作成モードを選
択する。これにより、第5図に示すように、液晶表示器
6hに5例えば、 「ヘッダのタイトルを選択してください。
1) FAX担当者殿。
2) FAX発信表            」という
タイトル選択メニューを表示しく処理101)、いずれ
かのタイトルを選択させ、その番号を操作入力させる(
処理102)。
ここで、処理102でrlJが選択されたかどうかを調
べ(判断103)、判断103の結果がYESになると
きには、液晶表示器6hに1例えば、 「挨拶文はどれにしますか? l)いつもお世話になります。
2)毎度ありかとうございます。
3)お手数をおかけします。      」という挨拶
文選択メニューを表示しく処理104)。
いずれかの挨拶文を選択させ、その番号を操作入力させ
る(処理105)。
このようにして、ヘッダの形式の情報が全て操作入力さ
れると、それらの入力情報を、登録ヘッダ情報としてパ
ラメータメモリ3に記憶する(処理106)。
また、処理102で「2」が選択されて、判断103の
結果がNoになるときには、卵処理106に移行する。
第6図(a) 、 (b) 、 (c)は、送信時の処
理例を示している。
オペレータが1例えば、スキャナ4への送IFjyX稿
のセットなど、送信のための準備動作を開始すると、送
信動作のために必要な操作を実行させ(処理201)、
そのために必要な種々の情報を入力する。
その送信操作で、ヘッダ付加キー6gが操作されている
かどうかを判断しく判断202)、判断202の結果が
YESになるときには、パラメータメモリ3に登録ヘッ
ダ情報が記憶されているかどうかを調べる(判断203
)。
判断203の結果がYESになるときには、その内容を
表示して、所望の内容であるかどうかをオペレータに確
認させる(処理204)。
この確認時に、オペレータが、登録されているヘッダを
そのまま使用することを操作入力したかどうかを判断す
る(判断205)。
判断205の結果がNoになるときには、第5図と同様
なヘッダ作成処理を実行しく処理206)、そのときに
作成したヘッダを登録するかどうかを問い合わせる(処
理207)。
このときに、オペレータが新たに作成したヘッダを登録
することを指定して、判断208の結果がYESになる
ときには、そのときに作成されたヘッダ情報を、登録ヘ
ッダ情報としてパラメータメモリ3に記憶して、登録ヘ
ッダ情報の内容を更新する(処理209)。
また、オペレータが新たに作成したヘッダを登録しない
ことを指定して、判断208の結果がNoになるときに
は、そのときに作成されたヘッダ情報が一時的(テンポ
ラリ)なヘッダ情報であるので。
そのヘッダ情報を作業領域に保持したまま、テンポラリ
フラグをセットする(処理210)。
また、登録ヘッダ情報がパラメータメモリ3に記憶され
ていない場合で、判断203の結果がNOになるときに
は、処理206に移行して、新たにヘッダ情報を作成す
る。
また、登録済みのヘッダ情報を使用することをオペレー
タが指定し1判断205の結果がYESになるときには
、処理209,210の終了した段階に移行する。
このようにして、付加するヘッダ情報の形式が決定する
と、そのときに宛先がテンキー6Cから直接入力された
ものであるかどうかを判断しく判断211)、宛先がワ
ンタッチダイアルキー6eにより入力された場合で、判
断211の結果がNOになるときには、さらに、メモリ
送信モードが選択されたかどうかを調べる(判断212
)。
判断212の結果がYESになるときには、そのときに
スキャナ4にセットされている送信原稿の画像を読み取
り、それによって得た画信号を符号化復分化部7で符号
化圧縮し、それによって得た画情報を画像蓄積装置8に
蓄積して(処理213)、そのときに蓄積した送信画情
報のサイズおよびページ数を記憶する(処理214)。
そして、そのときに指定された宛先から1つを選択しく
処理215)、テンポラリフラグがセットされているか
どうかを調べて(判断216)、判断216の結果がY
ESになるときには、作業領域に記憶されているテンポ
ラリなヘッダ情報、そのときに選択した宛先のワンタッ
チダイアルキー6eに登録されている宛先名情報、送信
操作時に操作入力された部門コードに登録されている名
称情報、送信画情報のサイズ情報、および、ページ数情
報に基づいて、ヘッダ+101またはヘッダHD2のデ
ータを形成する(処理217)。
また、判断206の結果がNoになるときには、パラメ
ータメモリ3に記憶されている登録ヘッダ情報、宛先名
情報、名称情報、サイズ情報、および、ページ数情報に
基づいて、ヘッダHDIまたはヘッダ+102のデータ
を形成する(処理218)。
なお、部門コードが操作入力されていないときには、T
TI情報として登録されている識別名情報を、It!R
5の表示情報として用いる。さらに、 TTI情報が登
録されていないときには、送信端末識別情報に登録され
ている電話番号情報を41185の表示情報として用い
る。
次に、処理217,218で作成したヘッダページデー
タを対応する画信号に変換しく処理219)、その画信
号を符号化して画情報に変換し、その画情報を、画像蓄
積装置8に蓄積した送信画情報の第1ページの画情報に
設定した状態で、画像蓄積装置8に蓄積する(処理22
0)。
このようにして、ヘッダページの送信画情報を形成して
画像蓄積装置8に蓄積すると、そのときに選択した宛先
を発呼しく処理221)、その宛先と伝送前手順を実行
して、使用する伝送機能などを交渉する(処理222)
このようにして、伝送機能の交渉が終了すると、1ペ一
ジ分の画情報を送信しく処理223)、次のページの画
情報があるかどうかを調べ(判断224)、判断224
の結果が’/ESになるときには、次のページがあるこ
とを通知する伝送後手順を実行したのちに(処理225
)、処理223に戻って、次のページの画情報を伝送す
る。
全てのページの画情報伝送が終了して、判断224の結
果がNoになるときには、伝送終了手順を実行して(処
理226)、宛先との伝送動作を終了し、回線を復旧す
る(処理227)。
このように、1つの宛先への画情報伝送を終了すると、
全ての宛先に対して画情報伝送を終了したかどうかを調
べ(判断22g) 、判断228の結果がNOになると
きには5次の宛先を選択した状態で(処理229) 、
処理216に移行する。これにより、上述と同様にして
、次の宛先に送信するヘッダ情報を作成したのちに、そ
のヘッダ情報を第1ページとする画情報伝送動作が実行
される。
判断228の結果がYESになるときには、一連の画情
報送信動作を終了する。
また、送信操作時に、宛先がテンキー6cより直接入力
された場合で、判断211の結果がYESになるとき、
または、メモリ送信が設定されていないで判断212の
結果がNOになるときには、液晶表示器6hに原稿サイ
ズ入力ガイダンスを表示し、送信原稿のサイズを入力さ
せてその入力データを記憶する(処理230)。次いで
、液晶表示器6hにページ数人カガイダンスを表示し、
送信原稿のページ数を入力させてその入力データを記憶
する(処理231)。
そして、テンポラリフラグがセットされているかどうか
を調べて(判断232)、判断232の結果がYESに
なるときには、上述と同様に、テンポラリヘッダ情報を
用いてヘッダページデータを作成しく処理233) 、
判断232の結果がNOになるときには、上述と同様に
、パラメータメモリ3に記憶されている登録ヘッダ情報
を用いてヘッダページデータを作成する(処理234)
このようにして、ヘッダページデータを作成すると、そ
れを画信号に変換しく処理235)、符号化圧縮して画
情報に変換しく処理236)、ヘッダページ画情報とし
て画像蓄積装置8に蓄積する(処理237)。
そして、そのときに入力された宛先を発呼しく処理23
8)、伝送前手順を実行して使用する伝送機能の交渉な
どを行う(処理239)。
伝送準備が整うと、まず1画像蓄積装置8に蓄積してい
るヘッダページ画情報を送信して5次ページ有の伝送後
信号を送出したのちに(処理240)、スキャナ4にセ
ットされている送信原稿を1ページ読み取り、読み取っ
て得た画信号を符号化復号化部7で符号化圧縮し、それ
によって得た画情報を送信する(処J1241)。
lページ分の画情報の送信を終了すると、スキャナ4に
次のページの送信原稿がセットされているかどうかを調
べ(判断242)、判断242の結果がYESになると
きには、次ページ有の伝送後手順を実行したのちに(処
理243)、処理241に戻って次のページの画情報の
送信を行う。
全ての送信原稿の画情報の送信を終了して、判断242
の結果がNoになるときには、伝送後手順を実行しく処
理244)、回線を復旧して(処理245)、画情報送
信動作を終了する。
一方、ヘッダ付加キー6gが操作されていない場合で1
判断202の結果がNOになるときには、そのときにメ
モリ送信モードが指定されているかどうかを調べる(判
断245)。
判断245の結果がYESになるときには、そのときに
スキャナ4にセットされている送信原稿の画像を読み取
り、それによって得た画信号を符号化復号化部7で符号
化圧縮し、それによって得た画情報を画像蓄積装置8に
蓄積する(処理246)。
そして、宛先を1つ選んで(処理247)、その宛先を
発呼しく処理248) 、伝送前手順を実行して使用す
る伝送機能の交渉などを実行する(処理249)。
伝送機能の交渉が終了すると、1ペ一ジ分の画情報を送
信しく処理250)、次のページの画情報があるかどう
かを調べ(判断251)、判断251の結果がYESに
なるときには、次のページがあることを通知する伝送後
手順を実行したのちに(処理252) 。
処理250に戻って、次のページの画情報を伝送する。
全てのページの画情報伝送が終了して、判断251の結
果がNoになるときには、伝送終了手順を実行して(処
理253)、宛先との伝送動作を終了し、回線を復旧す
る(処理254)。
次に、全ての宛先に対して画情報伝送を終了したかどう
かを調べ(判断255) 、判断255の結果がNOに
なるときには、次の宛先を選択した状態で(処理256
)処理250に移行し、また、判断255の結果がYE
Sになるときには、一連の画情報送信動作を終了する。
また、メモリ送信モードが設定されていない場合で1判
断245の結果がNOになるときには、指定された宛先
を発呼しく処理257)、その宛先と伝送前手順を実行
して伝送機能を設定する(処理258)。
そして、スキャナ4にセットされている送信原稿を1ペ
ージ読み取り、読み取って得た画信号を符号化復号化部
7で符号化圧縮し、それによって得た画情報を送信する
(処理259)。
1ペ一ジ分の画情報の送信を終了すると、スキャナ4に
次のページの送信原稿がセットされているかどうかを調
べ(判断260) 、判断260の結果がYESになる
ときには、次ページ有の伝送後手順を実行したのちに(
処理261)、処理259に戻って次のページの画情報
の送信を行う。
全ての送信原稿の画情報の送信を終了して1判断260
の結果がNOになるときには、伝送後手順を実行しく処
理262)、回線を復旧して(処理263)、画情報送
信動作を終了する。
このようにして、画情報送信時に、ヘッダ付加モードを
選択すると、指定したヘッダの各欄間〜R5におのおの
の宛先に対応する内容がセットされた画像の画情報が送
信されるので、オペレータの送信時の作業が軽減される
また、同報伝送時には、宛先ごとにヘッダの内容が変更
になるので、より効率的な同報伝送を行うことができる
。また、ヘッダを独立したページとして送信しているの
で、送信原稿の内容が損なわれることがない。
ところで、上述した実施例では、送信原稿の画情報に先
立ってヘッダの画情報を送信しているが、送信原稿の画
情報の送信後に、ヘッダの画情報を送信してもよい。ま
た、ヘッダの形式、および、内容は、上述した実施例の
ものに限らない。
また、上述した実施例では、グループ3フアクシミリ装
置に適用したが、本発明は、l5DNなとで使用される
グループ4フアクシミリ装置にも、同様にして適用する
ことができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、送信票の形式情
報を記憶するとともに、送(i票に挿入する挿入情報を
操作入力させ、送信時に送信票の形式情報と挿入情報を
組み合わせて送信票を形成し、その画情報を送信画情報
の前または後に送信しており、送信票が自動的に形成さ
れるので、オペレータの負担が格段に軽減される。また
、送信票を送信原稿とは別ページで送信するので、送信
原稿の画像を損なうことがないという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるグループ3フアクシ
ミリ装置を示すブロック図、第2図は操作表示部の一例
を示す概略平面図、第3図(a)はキー登録テーブルの
一例を示す概略図、同図(b)は部門登録テーブルの一
例を示す概略図、同図(C)は送信端末識別信号情報の
一例を示す概略図、同図(d)はTTI情報の一例を示
す概略図、第4図(a)はヘッダ(送信票)の−例を示
す概略図、同図(b)はヘッダの他の例を示す概略図、
第5図はヘッダ登録処理の一例を示すフローチャート、
第6図(a)〜(c)は送信時の処理例を示すフローチ
ャートである。 1・・・制御部、2・・・システムメモリ、3・・・パ
ラメータメモリ、8・・・画像蓄積装置。 第 図 第2図 第3図 (Q) (b) (C) 第4 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像蓄積機能を備えたファクシミリ装置において
    、送信票の形式情報を記憶した記憶手段と、送信票に挿
    入する挿入情報を操作入力するための操作手段と、送信
    時に上記送信票の形式情報と挿入情報を組み合わせて形
    成した送信票の画情報を生成してそれを一時蓄積し、送
    信画情報に連続してその送信票の画情報を送信する制御
    手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. (2)画像蓄積機能を備えたファクシミリ装置において
    、送信票の形式情報を記憶した形式情報記憶手段と、宛
    先に対応して送信票に挿入する挿入情報を記憶した挿入
    情報記憶手段と、送信時に指定された宛先に対応する挿
    入情報を上記挿入情報記憶手段より取り出して、その挿
    入情報と上記形式情報記憶手段に記憶した送信票の形式
    情報を組み合わせて形成した送信票の画情報を生成して
    それを一時蓄積し、送信画情報に連続してその送信票の
    画情報を送信する制御手段を備えたことを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
JP31535889A 1989-12-06 1989-12-06 ファクシミリ装置 Pending JPH03177158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31535889A JPH03177158A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31535889A JPH03177158A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177158A true JPH03177158A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18064455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31535889A Pending JPH03177158A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500742A (en) * 1992-06-12 1996-03-19 Ricoh Company, Ltd. Control unit of flash memory and facsimile machine using such control unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500742A (en) * 1992-06-12 1996-03-19 Ricoh Company, Ltd. Control unit of flash memory and facsimile machine using such control unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02218265A (ja) ファクシミリ装置
JPS6330048A (ja) デ−タ通信装置
JPH03177158A (ja) ファクシミリ装置
JPS6160060A (ja) Faxおよび音声メ−ル装置
JPS62216464A (ja) フアクシミリ送信機
JP2718971B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JPS6238651A (ja) 画情報送信装置
JPS6343464A (ja) デ−タ通信装置
JPH02143673A (ja) ファクシミリ装置
JP2713946B2 (ja) 写真受信システム
JP3285888B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH09247317A (ja) ファクシミリシステム
JP2001086310A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2000092299A (ja) ファクシミリ装置
JPH03283766A (ja) ファクシミリ装置
JPH03283759A (ja) ファクシミリ装置
JPH01251873A (ja) 通信装置
JPS63219260A (ja) フアクシミリ装置の制御方法
JPH03159470A (ja) ファクシミリ装置
JPH01183957A (ja) ファクシミリ送信方式
JPH05252322A (ja) ファクシミリ装置
JPH04280563A (ja) ファクシミリ装置
JPH0379157A (ja) ファクシミリ装置
JPH04100380A (ja) ファクシミリ装置
JP2001257790A (ja) 画像通信装置および画像通信方法