JPH03176831A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH03176831A
JPH03176831A JP1314268A JP31426889A JPH03176831A JP H03176831 A JPH03176831 A JP H03176831A JP 1314268 A JP1314268 A JP 1314268A JP 31426889 A JP31426889 A JP 31426889A JP H03176831 A JPH03176831 A JP H03176831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
layer
resin
groove
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1314268A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kikuchi
一彦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1314268A priority Critical patent/JPH03176831A/ja
Publication of JPH03176831A publication Critical patent/JPH03176831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ビームにより再生のみまたは記録、再生、
消去を行なうことのてきる光記録媒体に関する。
[従来の技術] 従来、光記録媒体は、例えば特開昭57−78552号
等に開示されているように、案内溝やプリフォーマット
信号が形成された基板上に記録層、該記録層をサンドイ
ッチ状に挟む2層の無機誘電体保護層を設け、さらにそ
の上に光記録媒体の表面保護層か形成されている。この
表面保護層としては、従来5i02等の無機化合物の層
が用いられてきた。しかし、ヘットクラッシュ等の衝撃
に対し、光記録媒体の表面を保護するためには、表面保
護層を厚く、例えば数JLfi+の厚さに形成する必要
かあり、5i02等の無機化合物からなる層は厚くなる
と脆くなり自然に亀裂が生し易いといった闇題点があっ
た。そこで、耐久性のある表面保護層として、光重合性
有機化合物、例えばアクリレート系樹脂組成物を用いた
樹脂保護層が提案されている。
これらの樹脂保護層の塗布方法としては、スピンコータ
ー ロールコータ−、バーコーターによる方法かあるか
、−殻内にスピンコーターによる塗布か行なわれている
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のスピンコーターによる塗布方法を
用いて樹脂保護層を形成した場合、第2図に示すように
、光記録媒体の内周部と外周部とて塗布ムラか発生し、
樹脂保護層の外周部の方が内周部より薄く塗布されるた
め、外周部においてヘッドクラッシュ等の外部衝撃か発
生した場合、内周部にくらべ記録層へのタメーシか大き
く、その領域の記録情報を読み出すことかてきなくなる
問題かあった。
本発明は、この様な従来技術の問題を解決するためにな
されたものであり、従来よりもヘットクラッシュ等の衝
撃に対して記録層の損傷を低減でき、かつ記録情報の長
期保存性を向上させた光記録媒体を提供することを目的
とするものである。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明は、樹脂基板上に下地層、記録層及び保護
層を順次積層し、さらに該保護層の上に樹脂保護層を設
けてなる光記録媒体において、前記樹脂基板の外周部に
円周状に溝を設け、ざらに該溝の外側の最外周部に突起
部を設けてなることを特徴とする光記録媒体である。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の光記録媒体の実施態様を示す模式的断
面図である。第1図において、本発明の光記録媒体は、
ディスク状の樹脂基板lの外周部10に円周状に溝7を
設け、さらに該溝7の外側の最外周部9に突起部8を設
け、この樹脂基板1上に無機誘電体保護層からなる下地
層2、記録層3及び無機誘電体保護層からなる保護層4
を順次積層し、さらに該保護層4の上に、樹脂基板lに
突起部8および溝7を設けたことにより外周部において
も均一な厚さに塗布された樹脂保護層5を形成してなる
ものである。6は、記録層3、無機誘電体保護層からな
る下地層2および保護層4の積層膜を表す。
本発明において、樹脂基板1の外周部に円周状に設けら
れる溝7の形状は、通常幅to、5〜1.5n+m、深
さd  OJ〜0.8 mmの範囲であるか、特に記録
層の耐環境性の保護の点て幅1 1.0〜1.5 mm
、深さdO15〜0.7 ■の範囲にあるのか好ましい
また、最外周部に設けられる突起部8の段差りは通常0
.5mm以上、好ましくは0.7〜1.5 mmてあり
、0.5mm未満ては、樹脂保護層の塗布の際に発生ず
る最外周て樹脂か飛ばされ、外周部の厚さか薄くなるの
を防止することかてきない。
本発明において、樹脂基板としてはアクリル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン
樹脂等が用いられている。基板の厚さとしては、基板表
面に付着したゴミか情報の記録及び/又は再生に支障の
ない厚さとするのか好ましく、例えば0.3〜5rDi
、特に10〜1.5 mm程度か望ましい。
本発明の樹脂基板の成形方法としては、公知のインジェ
クション成形により行なうことかてきる。
本発明において、樹脂保護層5に用いられる材料として
は、光もしくは電子線硬化樹脂か挙げられる。例えば、
紫外線硬化樹脂としては、アクリレート系樹脂組成物や
光重合エポキシ樹脂か好適に用いられる。
紫外線硬化型のアクリレート系樹脂組成物は、通常(A
)プレポリマー成分、(B)反応性希釈剤成分、(C)
光重合開始剤成分の混合組成物よりなり、各成分(A)
、 (B)、 (C)の混合割合は、(A)5〜95%
 (B) 95〜5%(重量比)、成分(C)は0.1
〜IO重量%て組み入れた組成物か用いられる。また、
(A)成分としては、例えばポリオールポリアクリレー
ト、ポリエステルアクリレート。
ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどが挙
げられる。(B)成分としては、多価アルコールのアク
リル酸エステルが用いられる。(C)成分としては、公
知のどのような光重合開始剤ても使用てきるが、配合後
の貯蔵安定性のよいものか好ましい。例えば、ベンゾイ
ンアルキルエーテル系、アセトファノン系、プロピオフ
ェノン系。
アントラキノン系、チオキサントン系等が挙げられる。
これらは、一種または二種以上を任意の割合て混合して
用いられる。
本発明に用いられる樹脂組成物は、上記(A)。
(B)及び(C)(任意成分)の他に、さらに性能改良
のために本来の特性を変えない範囲てシランカツブリン
ク剤、重合禁止剤、レベリング剤等の材料を添加するこ
ともてきる。シランカップリンク剤、重合禁止剤、レベ
リング剤の使用量としては、それぞれ樹脂組成物の0〜
5重量%の範囲か好ましい。
本発明において、記録層に用いられる材料としては、無
機材料か好ましく、例えばTbCo、 GdTbC。
、 GdFeCo、 GdTbFeCo等の非晶質磁気
記録材料やBi、 八p、さらにSc、 Te等のカル
コゲン系化合物やこれらの合金等が挙げられ、又これら
は単層でも2層以上積層して用いてもよい。記録層の膜
厚は通常200〜1000人、特に500〜900人か
好ましい。又、本発明に於て、記録層は、情報を再生す
るための読み出し光の反射層であってもよい。
また、下地層2.保護層4には無機誘電体保護層か用い
られ、例えば5iJ4. SiX、 ZnS、 SiC
等か使用される。この無機誘電体保護層は、少なくとも
記録層の片面に設けられるか、特に記録層を十分に保護
するために記録層の両面に設けられるのが好ましい。ま
た、この無機誘電体保護層の厚さとしては400〜10
00人、特に450〜750人か好ましい。また、これ
らの記録層3.下地層2および保護層4の積層膜6は、
真空堆積法(例えば、基若やスパッタ等)て形成するの
が、膜の均一性の点て好ましい。
本発明の光記録媒体を2枚用いて樹脂基板を外側にして
樹脂保護層間に接着層を設けた両面記録の媒体とするこ
とも可能であるが、本発明は片面記録の光記録媒体に特
に有効である。
[作用] 本発明の光記録媒体は、樹脂基板の外周部に円周状に溝
を設け、さらに該溝の外側の最外周部に突起部を設ける
ことにより、樹脂基板上に下地層、記録層及び保護層を
順次積層し、さらに該保護層の」二にスピンコーターに
より樹脂保護層を塗布して形成する際、最外周部て樹脂
が飛ばされて厚さか薄くなるのを防止し、樹脂保護層を
均一な厚さに形成することがてきる。そのために、外周
部におけるヘットクラッシュ等の衝撃に対する記録層へ
のダメージを低減てき、かつ樹脂保護層が記録層を均一
に包みこむため長期間の信頼性を向上することがてきる
[実施例] 以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 第1図に示す様に、案内溝およびプリフォーマット信号
を有する厚さ1.2mm 、外径φ130mmのポリカ
ーボネート基板の外周部に、幅t 1.Omm、深さd
o、5m++++の溝7を設け、さらに溝の外側の最外
周部に段差h 1.Ommの突起部8を円周状に設けた
基板lをインジェクション成形法により作成した。この
基板1上にスパッタリンク(スパッタ圧0.2 pa、
投入パワー500W)により、膜厚500人のSi:+
N、+層の下地層2を成膜し、′膜厚400人の非晶質
GdFe層、膜厚400人の非晶質TbFe層をスパッ
タ圧0.3 paでスパッタリングして積層して磁気記
録層3を設け、ざらに膜厚700人のSiN層の保護層
4をスバ・ンタ圧0.2pa 、投入パワー500Wて
成膜したのち、ウレタンアクリレート系の紫外線硬化樹
脂をスピンコード(4000rpu+ 、7秒間)し、
膜厚]Og+nの樹脂層を形成した後、UVランプ(照
射面上233mW/cn+、波長365mm )を7秒
間照射して樹脂を硬化させ、樹脂保護層5を形成し、光
記録媒体を得た。
実施例2 樹脂基板の最外周の溝7の形状を@1.5ms、深さ(
L7mm 、さらに溝の最外周に1.5n++oの突起
部8を円周状に設けた他は、実施例1と同様にして光記
録媒体を作成した。
実施例3 樹脂基板の外径をφ86mm、厚さ1.2g+mに変え
た他は、実施例1と同様にして光記録媒体を作成した。
比較例1,2 樹脂基板の外周部に溝を設けず、外形寸法を変えた以外
は実施例1と同様にして光記録媒体を作成した。
比較例1:外径寸法130m膿 比較例2:外径寸法86m+s  O 上記の各実施例及び比較例で作成した光記録媒体の樹脂
保護層の内周及び外周の膜厚ムラを測定した結果、実施
例1〜3ては比較例にくらべ膜厚ムラを20〜30%以
内におさえることかてき、外周部ての樹脂保護層が従来
にくらべ厚くなったため、ヘットクラッシュ等の衝撃に
対して記録層のダメージが低減した。
又、外周部において、樹脂保護層か光記録層を完全に乞
おうため、長期の加速試験においてもCAN 、 BE
ERも全く変化な〈従来例より向上した。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、樹脂基板の外周
部に円周状に溝を設け、ざらに該溝の外側の最外周部に
突起部を設けることにより、従来よりもヘットクラッシ
ュ等の衝撃に対して記録層のダメージを低減てき、かつ
記録情報の長期保存性を向上させた光記録媒体を得るこ
とかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光記録媒体の実施態様を示す模式的断
面図および第2図は従来の光記録媒体の模式的断面図で
ある。 l・・・樹脂基板     2・・・下地層3・・・記
録層      4・・・保護層5・・・樹脂保護層 
   6・・・積層膜7・・・溝        8・
・・突起部9・・・最外周部     】0・・・外周
部】I・・・光記録媒体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂基板上に下地層、記録層及び保護層を順次積層し、
    さらに該保護層の上に樹脂保護層を設けてなる光記録媒
    体において、前記樹脂基板の外周部に円周状に溝を設け
    、さらに該溝の外側の最外周部に突起部を設けてなるこ
    とを特徴とする光記録媒体。
JP1314268A 1989-12-05 1989-12-05 光記録媒体 Pending JPH03176831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314268A JPH03176831A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314268A JPH03176831A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03176831A true JPH03176831A (ja) 1991-07-31

Family

ID=18051313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314268A Pending JPH03176831A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03176831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1542220A2 (en) * 2003-12-09 2005-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium, manufacturing method of optical information recording medium, and optical information recording method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1542220A2 (en) * 2003-12-09 2005-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium, manufacturing method of optical information recording medium, and optical information recording method
EP1542220A3 (en) * 2003-12-09 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium, manufacturing method of optical information recording medium, and optical information recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983505A (en) Optical recording medium
US7318233B2 (en) Optical disk and method of manufacturing the same
EP0889465A2 (en) A photo-curing resin composition for DVD
US5714222A (en) Optical recording medium and process for producing same
US5777953A (en) Arrangement of magneto-optical recording medium which capable of reproducing an individual bit
JPS62195738A (ja) 情報記録媒体
JPH03176831A (ja) 光記録媒体
JPH0464936A (ja) 光学的記録媒体
JP2558487B2 (ja) 光学的記録媒体
JPH02285534A (ja) 光記録媒体
JP2581983B2 (ja) 光学的記録媒体
JP2918719B2 (ja) 光学的記録媒体
JPH064917A (ja) 光学的記録媒体、及びその製造方法
JPS6052944A (ja) 光磁気記録媒体
JP3715704B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP3491340B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH02285538A (ja) 光学的記録媒体
JPH0464938A (ja) 光学的記録媒体
JPH0464937A (ja) 光学的記録媒体およびその製造方法
JPH0845125A (ja) 光磁気ディスク媒体
JPH02122447A (ja) 光学的記録媒体
JPS63197041A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH02122446A (ja) 光学的記録媒体
JPH07121919A (ja) 光学的記録媒体
JPS6159647A (ja) 光学的記録媒体