JPH02285534A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH02285534A
JPH02285534A JP1105891A JP10589189A JPH02285534A JP H02285534 A JPH02285534 A JP H02285534A JP 1105891 A JP1105891 A JP 1105891A JP 10589189 A JP10589189 A JP 10589189A JP H02285534 A JPH02285534 A JP H02285534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
layer
resin
laminated film
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1105891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114029B2 (ja
Inventor
Shinichi Tachibana
立花 信一
Kazuoki Motomiya
一興 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1105891A priority Critical patent/JPH07114029B2/ja
Priority to DE1990630982 priority patent/DE69030982T2/de
Priority to US07/514,289 priority patent/US5102709A/en
Priority to EP19900304416 priority patent/EP0395369B1/en
Publication of JPH02285534A publication Critical patent/JPH02285534A/ja
Publication of JPH07114029B2 publication Critical patent/JPH07114029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ビームにより再生のみまたは記録、再生、消
去を行なうことのできる光記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
光記録媒体は、特開昭57−78652等に開示されて
いるように、案内溝やプリフォーマット信号が形成され
た基板に、記録層、記録層をサントイッヂ状に挟む無機
誘電体保護層、および光記録媒体の表面保護層(以下゛
、保護層と略)が形成されてなる。この保護層とし、て
は、従来5i02等の無機化合物の層か用いられてきた
。しかし、表面の保護の為には保護層を厚く、例えば数
μmの厚さに形成する必要があり、5i02等の無機化
合物層は脆く、自然に亀裂が生じ易いという問題点があ
った。そこで、光重合性有機化合物、例えばアクリレー
ト系樹脂組成物を用いた樹脂保護層が提案されている。
しかしながら、従来の樹脂保護層を用いた場合、上記の
様な構成の光記録媒体は、無機誘電体保護層の応力か大
きいため、初期の反りやスキューが大きく、さらに環境
耐久試験(例えば、80℃、90 RH,2000hr
放装)により反りやスキューか大きくなり、評価装置に
かからなくなり記録、再生、消去ができなくなることも
あった。
また、記録層及びjll(機誘電体保護層の成膜時の基
板の温度上昇を抑え積層膜の応力を小さくした場合、反
り及びスキューは減少するか、積層膜の膜質の劣化、例
えば無機誘電体薄膜の膜割れや膜の剥離か生じ易く、記
録層の腐蝕等が発生し耐久+1に劣るという問題点があ
った。
但し、ここで°反り“は第2図に示す様に媒体の径方向
の変形Aを意味し、°“スキュー°゛は媒体の円周方向
の変形を意味する。
〔発明が解決し・ようとしている課題〕本発明は長期間
信頼性を維持することかてき、且つ媒体の反り及びスキ
ューを減少させた光記録媒体を提供することを目的とす
るものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明の光記録媒体は、樹脂基板上に無機誘電体層と記
録層の積層膜及び樹脂保護層を有する光記録媒体に於て
、該樹脂保護層が2.5〜5.5kg/mm2の引っ張
り応力を有し、該記録層及び該無機誘電体層の積層膜が
15〜55kg/mm2の圧縮応力なイ1することを特
徴とするものである。
即ち本発明によれば、記録層及び無機誘電体層の積層膜
の膜質を劣化させることなく、且つ樹脂保護層の応力の
大きさ及び方向を特定することにより、積層膜と樹脂保
護層の応力をバランスさせた為、長期間の信頼性を有し
、且つ応力による変形を抑えた光記録媒体を得ることが
できる。
次に本発明を図を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の光記録媒体の一実施態様を示したもの
である。第1図に於て、1は樹脂基鈑、2及び4は無機
誘電体保護層、3は記録層、5は樹脂保護層で、6は記
録層3及び無機誘電体保護層の積層膜を表す。
本発明の積層膜6の応力は15〜55kg/mm2、特
に記録膜の安定性の点で20〜50kg/mm2の範囲
にあるのが好ましい。即ち積層膜6の応力カ月5kg/
mm2未満では、積層膜特に無機誘電体保護層の膜割れ
や膜の剥離が生し易く、55kg/mm2を超えた場合
は積層膜の反り及びスキューが大きくなるためである。
積層膜6の応力は、例えばスパッタリングの場合、スパ
ッタ圧、投入パワーの調整によって、又リアタデイブス
パッタ法の場合、N2分圧の調整等種々の方法で制御す
ることができる。
次に、本発明の樹脂保護膜5は25〜5.5kg/mm
2.特に反り防止の点で3〜5 kg/mm2の引っ張
り応力を有することが好ましい。樹脂保護膜の応力を上
記の範囲とすることにより積層膜6の応力とバランスさ
せることができ、変形の少ない光記録媒体を得ることが
できる。
本発明に用いられる樹脂保護層に用いられる材料として
は、光もしくは電子線硬化樹脂が挙げられる。例えば紫
外線硬化樹脂としては、アクリレート系樹脂組成物や光
重合エポキシ樹脂が好適に用いられ、特に応力の調整が
容易であるという点でアクリレート系樹脂組成物が好ま
しい。紫外線硬化型のアクリレート系樹脂組成物は、通
常(A)プレポリマー成分、(B)反応性希釈剤成分、
(C)光重合開始剤成分の混合組成物よりなり、化合物
(A)、(B)、(C)の混合割合は(A)5〜95%
  (B)95〜5%(重量比)、化合物(C)は0.
1〜10濃度%で組み入れた組成物が用いられる。また
、(A)成分としては、例えばポリオールポリアクリレ
ート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレー
ト、エポキシアクリレートなどが挙げられる。(B)成
分としては多価アルコールのアクリル酸エステルが用い
られる。(C)成分としては公知のどのような光重合開
始剤でも使用できるが、配合後の貯蔵安定性のよいもの
が好ましい。例えば、ベンゾインアルキルエーテル系、
アセトフェノン系、プロピオフェノン系、アントラキノ
ン系、チオキサントン系等が挙げられる。これらは一種
または二種以上を任意の割合で混合して用いられる。
本発明に於ては上記の成分を含有した紫外線硬化型アク
リレート系樹脂組成物の中からその硬化膜が3〜5 k
g/mm2の引張り応力を有するものを選択して用いれ
ばよい。
本発明に用いられる樹脂組成物は、上記(A)、(B)
及び(C)(任意成分)の他に、さらに性能改良のため
に、本来の特性を変えない範囲で、シランカップリング
剤、重合禁止剤、レベリング剤等の材料を添加すること
もできる。シランカップリング剤、重合禁止剤、レベリ
ング剤の使用量としては、それぞれ組成物の0〜5重量
%の範囲が好ましい。
本発明の樹脂保護層は、樹脂組成物を積層膜を形成した
基板上にスピンコーター、バーコター、ロールコーク−
等を用いて塗布し、硬化させることによって形成する。
本発明の樹脂組成物の硬化は常法により行うことができ
る。例えば、低圧又は高圧水銀灯、キセノン灯を用いて
紫外線を照射すればよい。
更に樹脂組成物の硬化は紫外線照射の代りに電子線を照
射することにより行なうこともできる。。
ところで、本発明に於て用いられる記録層に用いられる
材料としては無機材料が好ましく、例えばTbCo、 
GdTeCo、 GdFeCo、GdTbFeCo等の
非晶質磁気記録材料やBi、 A1.さらにSe、 T
e等のカルコゲン系化合物やこれらの合金等が挙げられ
、又これらを積層してもよい。記録層の膜厚は200〜
1000人、特に500〜900人が好ましい1.又、
本発明に於て記録層は、情報を書き込まず予め記録され
た情報を再生するための読出し光の反射層であってもよ
い。
また無機誘電体保護層2.4はSLL、SiOx、Zn
S、 SiC等が用いられる。この無機誘電体保護層は
少なくとも記録層の片面に設けられるが、記録層を十分
に保護するために記録層の両面に設けられるのが特に好
ましい。又、この無機誘電体保護層の厚さとしては40
0〜lO1人、特に450〜750人が好ましい。又、
これらの積層膜6は真空堆積法(例えば、蒸着やスパッ
タ等)で形成するのが膜の均一性の点で好ましい。
次に本発明の樹脂基板1としては、アクリル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン
樹脂等が用いられる。基板の厚さとしては、基板表面に
付着したゴミが情報の記録及び/又は再生に支障のない
厚さとするのが好ましく、例えば0.3−5 mm、特
に0.8mm−1,5mm程度がよい。
又、本発明の光記録媒体を、2枚用いて樹脂基板を外側
にして樹脂保護層間に接着層を設けた両面記録の媒体と
することも可能であるが、本発明は反りの発生し易い片
面記録の光記録媒体に特に有効である。
[実施例] 以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 案内溝およびプリフォーマット信号を有する厚さ1.2
mmのポリカーボネート基板1上にスパックリング(ス
パッタ圧0.2Pa、投入パワー500W )により層
厚500人の5iJL層2を成膜し、層厚400人の非
晶質GdTb層、層厚400人の非晶質TbFe層をス
パッタ圧0.3Paでスパッタリングして積層して磁気
記録層3を設け、さらに層厚700人のSiN層4をス
パッタ圧0゜2Pa、投入パワー500Wて成膜した。
次に以下の組成のウレタンアクリレート系の紫外線硬化
樹脂 (組成) (A)カプロラクトン変性ジベンタエリスリトールヘキ
ザアクリレート(商品名 にAYARAD DPCA−30日本化薬■製)50w
t、% (B)ジオキサングリコールジアクリレート(商品名K
AYARAD R−604目木化薬■製)45  wt
% (C)光重合開始剤(商品名1rg−184チバカイギ
ー仕製)       5Wt、%をスピンコード(4
000r、p、m、 7秒間)し、層厚7ミクロンの樹
脂層を作成した後、UVランプ6(照射面上233mW
/r、m 、波長:I85nm)を7秒間照射して樹脂
を硬化させ、樹脂保護層5を形成し、光記録媒体を得た
実施例2 紫外線硬化型樹脂としてその組成を以下の様に変えた他
は実施例1と同様にして光記録媒体を作成した。
(組成) (A)カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールへキ
サアクリレート(KAYAR八DDPへ八−30へ[E
1本化薬■製)    60 vit%(B)ジオキサ
ングリコールジアクリレート(KへYAI儲D R−6
04j−1本化薬■製)35  wt% (C)光重合開始剤(rrg−184チバガイギ社製)
            5 wt%実施例3 紫外線硬化型樹脂としてその組成を以下の様に変えた以
外は実施例1と同様にして光記録媒体を作成した。
(組成) (A)カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールへキ
サアクリレ−1−(KAYARAI)DPCA−30日
本化薬■製)    70 wt%(B)ジオキサング
リコールジアクリレート(KAYARAD R−604
日本化薬■製)25wt% (C)光重合開始剤(Irg−184チバガイギ社製)
            5 wt、%比較例1.2 紫外線硬化樹脂を次のように変えた以外は実施例1と同
様に光記録媒体を作成した。
比較例1:変形ポリエステルアクリレート商品名5D−
17、人日本インキ化学■製 比較例2:光カヂオン重合エポキシ樹脂商品名KR−4
00、旭電化■製 実施例4 ポリカーボネート基板1−トにスパッタリングにより層
厚600人のSiN層2を成膜し、層厚400人の゛f
bFeco磁性層、層厚800人のGdDyFeGo磁
性層を積層して磁気記録層3を設け、ざらに層厚900
人のSiN層4を成膜する以外は実施例1と同様にして
光記録媒体を作成した。
実施例4の光記録媒体は、光変調型のオーバーライド可
能な光記録媒体であり、実施例1の光記録媒体は磁界変
調型のオーバーライド可能な光記録媒体である。
表1に」−記実施例および比較例で作成した光記録媒体
の初期及び80℃、90%RH12000時間の耐久試
験後の反り、スキューの測定結果および樹脂硬化物の応
力の測定結果をポした。
実施例ではいずれも反り、スキューの初期の値が小さく
、環境試験前後の変化が小さかったのに対し、比較例で
は反り、スキューの初期の値が大きく、環境試験前後の
変化も大きく、記録、再生消去が不可能であった。
なお本発明に於て樹脂保護層の応力は以下の方法により
測定した。即ち、シリコンディスク基板上に樹脂硬化膜
を所定のBさ(5〜8μm)に形成し、このとき第3図
に示した反り量dより下式(1)に従って応力の値を得
た。なお、測定装置、としてストレスゲージ(アイオニ
ツクシステムズ社製)を用いた。
Es:シリコン基板のヤング率 ■ :  〃   のポアッソン比 T3 =   7ノ   の厚さ Tf :樹脂硬化膜の厚さ r :シリコン基板の半径 0 :樹脂硬化膜の応力 また積層膜6の応力は以下の方法により測定した。即ち
積層膜6の応力(σ′)は上式(2)て求められる。
a’ =Eb2/6 (1−v> rd  ・= (2
)E:基板のヤング率 シ:〃 のポアッソン比 r:〃 の曲率半径 d : 11桑ノ巴J b二基板の厚さ いま、積層膜6を形成した樹脂基板の変形、即ちニュー
トンリングの本数を第4図に示すザイゴの干渉計で測定
した時のニュートンリングの本数なmとすれば、基板の
曲率半径rは次式(3)で求められる。
r=a2/mλ    ・・・(3) a:基板の半径 λ:ザイゴ干渉工1使用光源の波長 そこで、rの値を(2)に代入して積層膜6の応力σ′
が得られる。また反り及びスキューの測定にはフラット
ネステスター(にS−916、安立電気■製)を用いた
〔発明の効果〕 以上説明した様に本発明によれば、積層膜の膜割れや剥
離か発生せず耐久性に優れ、且つ反りやスキューか蝕少
し、それによる記録、再生や消去のエラーの発生を抑え
た光記録媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光記録媒体の一実施態様の模式的
断面図、 第2図は光記録媒体の反りの説明図、 第3図は樹脂保護膜の応力の測定方法の説明図、 第4図は積層膜の応力の測定方法の説明図であ樹脂基板 4 無機誘電体保護膜 記録層 樹脂保護層 積層膜 エ 6 UVランプ 光記録媒体 樹脂硬化膜 シリコン基板 ストレスゲージ 光源 レンズ カメラ 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂基板上に無機誘電体層と記録層の積層膜及び
    樹脂保護層を有する光記録媒体に於て、該樹脂保護層が
    2.5〜5.5kg/mm^2の引っ張り応力を有し、
    該記録層及び該無機誘電体層の積層膜が15〜55kg
    /mm^2の圧縮応力を有することを特徴とする光記録
    媒体。
JP1105891A 1989-04-27 1989-04-27 光記録媒体 Expired - Fee Related JPH07114029B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105891A JPH07114029B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 光記録媒体
DE1990630982 DE69030982T2 (de) 1989-04-27 1990-04-25 Optisches Aufzeichnungsmedium und Verfahren zu seiner Herstellung
US07/514,289 US5102709A (en) 1989-04-27 1990-04-25 Optical recording medium and process for production thereof
EP19900304416 EP0395369B1 (en) 1989-04-27 1990-04-25 Optical recording medium and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105891A JPH07114029B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02285534A true JPH02285534A (ja) 1990-11-22
JPH07114029B2 JPH07114029B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=14419540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105891A Expired - Fee Related JPH07114029B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114029B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162573A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Sharp Corp 光ディスク及びその製造方法
JPH06295470A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク
WO2011093089A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 日本化薬株式会社 有機色素記録層を有する光ディスク、そのための紫外線硬化型樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162573A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Sharp Corp 光ディスク及びその製造方法
JPH06295470A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク
WO2011093089A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 日本化薬株式会社 有機色素記録層を有する光ディスク、そのための紫外線硬化型樹脂組成物
JP4994518B2 (ja) * 2010-01-29 2012-08-08 日本化薬株式会社 有機色素記録層を有する光ディスク、そのための紫外線硬化型樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114029B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983505A (en) Optical recording medium
US5989778A (en) Photo-curing resin composition for DVD
EP0395369B1 (en) Optical recording medium and process for production thereof
US5244775A (en) Method of manufacturing an optical disc
CA2505550A1 (en) Uv-cure adhesive composition for optical disk, cured material and goods
JP4225370B2 (ja) 光透過層用紫外線硬化型組成物および光ディスク
WO2001043128A1 (fr) Disque optique et composition de sechage sous ultraviolet destinee a un disque optique
JPH02285534A (ja) 光記録媒体
JPH04337307A (ja) 光ディスク用オーバーコート剤及びその硬化物
JP4100453B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク用紫外線硬化型組成物
JPH04236211A (ja) 樹脂組成物、光ディスク用オーバーコート剤及びその硬化物
EP2413317A1 (en) Ultraviolet-curable composition for optical disc and optical disc
JP2007102980A (ja) 光ディスク
JPH0464936A (ja) 光学的記録媒体
JPH04254927A (ja) 光記録媒体
JP2888460B2 (ja) 光ディスク用コート剤
JPH03176831A (ja) 光記録媒体
JP2005293823A (ja) 光ディスク
JP2010015688A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物及び光ディスク
JP2918719B2 (ja) 光学的記録媒体
JP2012203917A (ja) 光透過層用光硬化性組成物、光ディスク及び光ディスクの製造方法
JPH0673306A (ja) 保護コート剤
JP4860885B2 (ja) 光記録媒体
JP2007042240A (ja) 光ディスク用光硬化型組成物、及び光ディスク
WO2013175754A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びブルーレイディスク

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees