JPH0317614Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317614Y2
JPH0317614Y2 JP18646484U JP18646484U JPH0317614Y2 JP H0317614 Y2 JPH0317614 Y2 JP H0317614Y2 JP 18646484 U JP18646484 U JP 18646484U JP 18646484 U JP18646484 U JP 18646484U JP H0317614 Y2 JPH0317614 Y2 JP H0317614Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
hose
rice transplanter
walk
behind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18646484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100932U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18646484U priority Critical patent/JPH0317614Y2/ja
Publication of JPS61100932U publication Critical patent/JPS61100932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0317614Y2 publication Critical patent/JPH0317614Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は代掻した圃場で苗植付を行ないながら
液状肥料を施肥する歩行型施肥田植機の送液装置
に関する。
(ロ) 従来技術 従来の歩行型施肥田植機は機体の下部一側にポ
ンプを取付け、機体の上部に設けた肥料タンクか
ら前記ポンプに亘るホースも、ポンプから機体の
上部の流出確認器に亘るホースもそれらの下部を
機体の一側に配設し、機体の下方に泥土面上を滑
走するフロートを設けていた。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前記既知の歩行型施肥田植機における肥料タン
クからポンプの吸入口に通ずるホースと、ポンプ
の吐出口から流出確認器に通ずるホースとは、機
体の一側に集中した状態で、植付装置の下部とフ
ロートとの間に形成される狭い間隙に配設せざる
を得ず、それらのホースが障害になつてフロート
の田面順応の上下揺動が不円滑になると共に配管
に無理を生じて取付作業が困難であり、かつ耐久
性に問題があつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は機体上部から下部一側に設けたポンプ
の吸入口に亘るホースを機体の一側に配設し、ポ
ンプの吐出口から機体上部に設けた流出確認器に
亘るホースは機体の他側に配設することによりホ
ースを機体の左右に分散させ、これにより配管作
業を容易にすると共にフロートの上下揺動の障害
を排除し、更にホースの耐久性を向上させること
により前述の問題点を解決した。
(ホ) 作用 ポンプの吸入口に接続したホースと吐出口に接
続したホースとを機体の左右に振分けて、フロー
トの上部にそれが上下揺動するのに必要な空間を
充分に確保して円滑な走行を行なうと共に、フロ
ートにて接地圧を感知する場合、接地圧に正確に
順応して上下揺動する。
また、限定された空間に従来の略半分ずつのホ
ースを配設するため、配管作業が容易になり、か
つ無理な屈曲又は摩擦等が少なくなる。
(ヘ) 実施例 本考案の一実施例を図面について説明すると、
1は前部にエンジン2とミツシヨンケース3を装
着した中空の伝動ケースを兼ねた機体であつて、
その後部には機体の一部を構成するプランター伝
動ケース4を一体的に連結してあり、該プランタ
ー伝動ケース4には後方へ向かう複数の植付杆5
…と下端にエプロン6を対設すると共に横方向に
往復動する苗載台7とからなる植付装置8、及び
ハンドル9を装着してあり、前記ミツシヨンケー
ス3から両側方へ突出した車輪駆動軸にはスイン
グチエンケース10,10を介して車輪11,1
1を連動連結し、前記機体1及びプランター伝動
ケース4の下方に配設したセンターフロート12
a及びサンドフロート12,12は、その後部を
中途部が軸支された植付深さ調節杆12bの下端
に上下揺動自在に枢支し、前部はミツシヨンケー
ス3の下部に固定されていて両側方へそれぞれ突
出した支持杆13,13にリンク14,14を介
して上下動自在に連結してある。
また、ボンネツト15の上部にはペースト状肥
料を収容する肥料タンク16と流出確認器17…
とを装着してあり、前記肥料タンク16の前部は
第1図及び第4図に示すようにステー18,18
を介して前記支持杆13,13に支持されている
が、該ステー18,18の上部は連結金19とピ
ンで連結し、下部は第5図に示す如くそれと一体
な金具20と下面に嵌合した受金21を螺着する
ことにより連結してある。
そして、前記プランター伝動ケース4の左側面
には吸入口22a…と吐出口22b…とをそれぞ
れ4個ずつ有するポンプ22を装着してあり、前
記肥料タンク16の下部から機体1の左側を経て
垂下した太い1本のサクシヨンホース23は下部
に分配器24を有し、それから分岐した4本の細
いサクシヨンホース25…は前記吸入口22a…
に接続し、下端をポンプ22の前記吐出口22b
…に接続した揚送ホース26…は前記プランター
伝動ケース4の右側を経て前記4個の流出確認器
17…の頂部に接続してある。
また、前記機体の下部には前記植付杆5…にそ
れぞれ対応すると共に先端部が泥土中に入る4本
の施肥管27…を取付けてあり、前記流出確認器
17…から垂下したホース28…は各施肥管27
…に接続されており、前記プランター伝動ケース
4の右側面に螺着したレバーガイド29には前端
が前記ミツシヨンケース3に接続された変速レバ
ー30の後部を左右傾動可能に支承してある。
更に、前記ポンプ22は第1〜3図に示す如く
その吸入口22aを後面下部寄りに位置せしめて
サクシヨンホース25…を第3図に示すように機
体1に近接した位置から緩やかなカーブで弯曲さ
せて接続し、吐出口22bを後面上部寄りに位置
させて揚送ホース26…を大きなカーブでプラン
ター伝動ケース4を迂回させ、前記レバーガイド
29上を通してある。
前述の施肥田植機において植付装置8、ポンプ
22及び車輪11,11等を駆動すると、植付杆
5…は苗載台7上のマツト苗を掻取つて田面に植
付け、ポンプ22が肥料タンク16から吸入して
吐出したペースト状肥料は流出確認器17…を経
て施肥管27…から泥土中に施肥される。
そして、前述の植付及び施肥作業中、各フロー
ト12,12aは田面の凹凸に応じて後部を中心
として上下傾動するが、その際、サクシヨンホー
ス25…及び揚送ホース26…は左右に分かれて
いて従来のように機体1の一側に集中していない
ので、前記フロート12,12aは田面の高低に
順応して無理なく上下揺動し、円滑な走行と接地
圧感知を行なうことができる。
また、配管は機体1の左右のスペースを利用し
て容易に行なうことができる。
(ト) 考案の効果 本考案は前述のようにフロート12と植付装置
8との間には通常限られた狭いスペースしかない
にも拘らず、肥料タンク16からポンプ22の吸
入口22a…に接続した複数のホースと、吐出口
22b…から流出確認器17…へ接続した複数の
ホースとを機体1の左右に振分けて配設したの
で、従来のもののように多数のホースが機体1の
一側に集中して、フロートの上下揺動の障害にな
ることがなく、スムーズな滑走、及び機体高さ又
は横傾動を検出するめの的確な接地圧感知を行な
うことができる。
また、ホースの配管作業を無理なく容易かつ迅
速に行なうことができると共にホースの損傷を防
止し、耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は施肥田植機の一部を破断した側面図、第
2図は要部の側面図、第3図は同上斜視図、第4
図は肥料タンク支持部の斜視図、第5図は同上下
連結部の側面図、第6図は従来例の平面図、第7
図は同上側面図である。 1は機体、4はプランター伝動ケース、5は植
付杆、8は植付装置、16は肥料タンク、17は
流出確認器、22はポンプ、22aは吸入口、2
2bは吐出口、23,25はサクシヨンホース、
26は揚送ホース、27は施肥管。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 機体1の上部に肥料タンク16と流出確認器
    17を装着し、下部一側にポンプ22を取付
    け、植付装置8の植付杆5と対応する施肥管2
    7を配設すると共にそれらをホースで接続し、
    下方にはフロートを上下揺動自在に軸支した歩
    行型施肥田植機において、前記肥料タンク16
    からポンプ22に亘るホースを機体1の一側に
    配設し、ポンプ22から流出確認器17に亘る
    ホースは機体1の他側に配設したことを特徴と
    する歩行型施肥田植機の送液装置。 (2) 前記ポンプの後面下部寄りに吸入口を設け、
    後面上部寄りに吐出口を設けた実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の歩行型施肥田植機の送液
    装置。
JP18646484U 1984-12-08 1984-12-08 Expired JPH0317614Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18646484U JPH0317614Y2 (ja) 1984-12-08 1984-12-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18646484U JPH0317614Y2 (ja) 1984-12-08 1984-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100932U JPS61100932U (ja) 1986-06-27
JPH0317614Y2 true JPH0317614Y2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=30743928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18646484U Expired JPH0317614Y2 (ja) 1984-12-08 1984-12-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317614Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61100932U (ja) 1986-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317614Y2 (ja)
US4257487A (en) Water stop attachment and border disc
JPH046501Y2 (ja)
JPS6349149Y2 (ja)
JPH0433706Y2 (ja)
JPH0135625Y2 (ja)
CN209473438U (zh) 一种农田自动喷药装置
JPS6349148Y2 (ja)
JPH0130022Y2 (ja)
JPS6016263Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH0715377Y2 (ja) 田植機におけるフロ−ト装置
JPH052041Y2 (ja)
JPH0246260Y2 (ja)
JPS6314589Y2 (ja)
JPS598891Y2 (ja) 田植機の燃料タンク
JPH0221860Y2 (ja)
JPH0623216Y2 (ja) 水田作業機の施肥装置
JPH076744Y2 (ja) 水田作業機における施肥装置
JP3493229B2 (ja) 移植機の補助ソリ付フロート
JP2508787B2 (ja) 乗用型農作業機
JPH0724982Y2 (ja) 水田作業機の施肥装置
JPH0324009Y2 (ja)
JPH0440429Y2 (ja)
JPS6216811Y2 (ja)
JPH01222710A (ja) 水田用農作業機